
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2025年2月18日 22:44 |
![]() |
8 | 1 | 2025年2月7日 12:17 |
![]() |
144 | 78 | 2025年2月11日 16:00 |
![]() |
9 | 10 | 2025年6月25日 03:13 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月23日 11:14 |
![]() |
8 | 10 | 2025年1月16日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様は大丈夫でしょうか?
昨年12月半ばにjk05を購入し、走行距離が938キロを迎え本日自身でオイル交換を致しました。
その際あらぬ場所から地面にオイル垂れを発見しましたので写真を載せておきます。
3日前にひと月点検を終えたばかりなのですが・・
私は返信が苦手なため小まめな返信は出来ませんが、jk05所有の皆様の情報共有の場になればと思います。
書込番号:26072123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆プロマスター☆さん
クーラントの漏れなんですかね?新車購入ならバイク屋で対応してくれるでしょ
珍しいですね
書込番号:26072140
2点

色的にクーラントでしょうね〜。
もしかしたら組付けた際に垂れていたのを拭いてないだけって可能性もありますね。
まぁ、普通に初期不良なんでバイク屋へゴーですね。私なら取りに来てもらいますが(笑)
書込番号:26072201
2点


>☆プロマスター☆さん
バイク屋さんで対応して貰いましょう
これだけ報告あるとリコールまでいかなくても改善対策もんだと思うんですが
HONDAはリコールとかへの動きが渋いですよねえ
書込番号:26072366
2点

全くの素人だけど、ウオーターポンプのガスケットが不足(無い?)とかなのかな。
さすがホンダの初期型、見える地雷として近年定番化している。
書込番号:26073035
0点

>アドレスV125横浜さん
>KIMONOSTEREOさん
>待ジャパンさん
>京都単車男さん
>微糖貴族さん
PCX クーラント漏れ 皆様情報ありがとうございます。
「PCX ウォーターポンプ 漏れ」でググると同じ症状が頻発している様ですね。
素人の私でも異常を発見できたのに、3日前の初回点検で異常を発見できないバイク屋ってどうなんだろうとも思いますが、取り敢えず土曜日にその購入店でみて貰うことにしました。
新しいjk05に交換して欲しいものです。
流石にメーカーはリコールしなくては不味いのでは?
HONDAもグローバル化は良いのですが、日本人の感性で鍛えられた品質を世界基準に据えればいいのに、日本市場を蔑ろにしてしまったツケが各国の平均化された品質に下がってしまった感があり残念です。
書込番号:26073700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆プロマスター☆さん
我が家も娘が12月上旬にJK05を購入しています。まだ距離は500kmちょっと。
週末下回り覗いてみよう。。。
クーラントは地面にたれていましたか?
書込番号:26080609
0点



特に異常はないですが、うちのADV160は発売前に発注した初期型なので開けて確認しました。壊れるという白いドリブンギヤが付いてましたが特に摩耗したような感じはないです。オイルポンプも軽く回ります。せっかく開けたのでPCX用のドリブンギヤに換えておこうかと思い発注しましたが在庫なしで納期が5月くらいという回答でしたが、いろいろと問い合わせてようやくPCX用ドリブンギヤが入りました。比べるとPCX用の方がギヤ部が1mm薄くて元の白いほうが丈夫に見えます。一応交換しますが心配なので毎年確認したほうが無難な気がします。次回はオイルポンプも交換しようかと思っています。ホンダのバイクは3台目なのですが前のバイクもオイル漏れに悩まされたのでまたかと言う感じですね。次はホンダは買わない気がします。
8点

>yama83さん
スキルと知識があって羨ましい。自分で確認できると良いんですけどね…、高速乗った時の荒っぽい音(エンジン?プーリー&ベルト?)と車体の頼りない感じは、ADV150を試乗した時には無かったのに。
書込番号:26065451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行の話なのか旧型の話なのかわかりませんが、ネットを徘徊してるとW800は股火鉢がたまらないとかいうのを散見します。
で、昨年乗った私の感覚としては、至って普通です。空冷ツインエンジンとして普通の発熱です。特別熱いことはないです。
ましてや股火鉢なんてことも全く感じませんでした。
もしかしてみなさん、めっちゃニーグリップしてるんですかね?たしかにWのタンクサイドにはニーグリップ用のパッドが張ってありますけどね。私はだいぶ昔からくるぶしグリップなんで、膝は開き気味です。ヤンキーみたいな開き方はしませんけどね。
ベベルギアカバーあたりが熱いとかいう意見もありますが、いやいや、どうしてあそこに足があたるんだい?って思ってますが、これはやはり教習所並みのニーグリップをする御仁が多いってことですかね?
みんなはニーグリップをビッチリ決めるタイプなのかな?
2点

>n_kazoさん
制限速度一杯までスピード出さなくても問題ないです、
ゆっくり走り、コーナーでは動物が居ても止まれるくらいスピード落として、ゆっくりゆっくり安全第一で走るんです。そしたら動物をひかなくて済みます。これは本当の話です。
書込番号:26056407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、スレの主体とはかけ離れてきてるな。
つまりは四六時中ニーグリップしっぱなしの人が股火鉢になるんじゃね!?って話だったんだがな。
リーンインもアウトもウイズも臨機応変に使い分ければ良いだろう。指導員の仕事でもするわけでもないなら、理屈はだいたいでいいだろう。
力説している輩はリアルでも他人に講釈たれてんのかね。ライダースクラブの読みすぎじゃね?
俺はミスターバイクやベストバイク世代だからわりと適当にイメージで乗ってる。
書込番号:26056548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
すいませんね
夏場は蒸れるので、暑かったら股を開いて風通しても問題ないです。
書込番号:26056550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
すごい伸びたんですねww
書込番号:26057361
0点

パニックブレーキに備えてニーグリップしないんだね。
足グリップで十分なんだね。
曲がるファクターでもあり止まるファクターだけどそこは理解してないんだね。
そもそもバイクって倒立しようとするから車重心近くを押さえて曲がろうという事だけど、テコの原理で膝で遠くから押さえつけるのが理想。
事故ろうが知ったこっちゃ無いけど、他のバイク乗りの迷惑にはなるなよ。
書込番号:26057989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
ちょっと何言ってるかわかんない。誰に言ってるかくらい書いたらどうだろう。
ギャバンの蒸着じゃあるまいし0.05秒は無理だろうけど、0.5秒くらいでくるぶしグリップからニーグリップとか変えれるんじゃね?大型バイク乗りなら。常に臨機応変に対応できるでしょう。大型バイク乗りなら。
そもそもくるぶしグリップはわかるけど、足グリップってなんだ?くるぶしも膝も足の一部だぞ。
そういう意味ではみんな常に足グリップしてるだろう。
君、バイク乗ったことあるの?
書込番号:26057995
2点

額面通りにしか捉えない悪い見本だね。
なんで悟れないかな?
書込番号:26058022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あんたの言ってるあしは脚でしょ、私が言ってるのは足
お分かりいただけましたでしょうか?
書込番号:26058025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
>額面通りにしか捉えない悪い見本だね。
そのままそっくりあなたに返します。
書込番号:26058039
3点

空想時間1sec以上かかるの習ったよね?
重要なので調べ直した方が今後のバイクライフ謳歌できますよ。
蒸着は悟れたけど。ギャバンは余計だわなw
書込番号:26058046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、足には膝も含まれるんでしょうか?
脚には含まれますが、見解をお聞かせください。
素直に間違い認められるのが大人だけど。
書込番号:26058048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のり太郎 Jrさん
>空想時間
空走距離の間違いでは?
書込番号:26058261
2点

股火鉢の話ですよねw
自分はW800の前はヤマハのBOLTに乗ってましたが、あれに比べれば全然ですね。
むしろ今の時期寒くて、頼むからもっと温まって欲しいw
ちなみにBOLTはニーグリップ出来ない事で有名な車種ですが、あっちの方がカーブ安定してた気がしますます。
ニーグリップは自分の体をバイクに固定させるための幾つもの手段のうちの一つに過ぎないので、
別にニーグリップにこだわる必要は無いと思っています。
カーブ曲がる前に自分の力量にあった速度に落とせば良いだけの極々単純な話なのに、
ライディングテクニックってそこまで必要なんですかね?
一般的な公道の話してるんですよね?
書込番号:26058723
2点

>小輔さん
そうなんですよね。難しく考えすぎの人が一部にいますからね。きっとそれはおそらくはライダースクラブオタクなのではないかと思っております。まぁ、かくいう自分も20歳くらいの頃は一時期流行ったので読んだりもしましたけど、結局馴染むのはミスターバイクやベストバイク的な表現のほうですかね。
レースの世界なら理論とかも大事なことでしょうが、一般公道ではもっと気楽に乗ればいいじゃんって感じですかね。
特にW800はエンジン特性的に100km/h以下、いや80km/hくらいまでがめっちゃ楽しいバイクです。
>自分はW800の前はヤマハのBOLTに乗ってましたが、あれに比べれば全然ですね。
経験値の差も大きいと思いますね。W800の前にもっと熱量の大きいものに乗っていれば、たいしたことないやんって思えるでしょうね。
私も直前に乗っていたのが1400GTRなのであれの熱に比べればマシです。もっともそのGTRも後期型だったのでまだマシなほうだったんですけどね。10年くらい前にGTRの前期型に乗ってましたが、あれは本当に夏は地獄でした。冬場でちょうど良いと感じるようなバイクでしたね。
理想的なご意見拝借出来て感謝です。
難しく考えすぎな御仁が多すぎです。まぁ、それ以下の輩も沸いてますけどね。そういうのも匿名掲示板ならではのお話ですね。
書込番号:26059012
4点

まともに返信する前に問題すり替えしないでください。
1、先ずは足と脚の違いについて見解示すべきでは?
再三書き込んでますが、いまだに返答ないのはなぜでしょうか。まさか同義だと仰る訳ではないですよね。同義であるならどちらかが無用な漢字ということになりますけど、先ずは知見広げられるべきと思います。
百歩譲って同義であるなら貴方は大腿、膝、下腿、くるぶし、踵、指を使用してグリップするという事です。果たして下腿、指でどの様にグリップするのでしょうか?
2、次に空走距離についてですが、空走している距離を時間に置き換える能力はお有りでしょうか?
空走している時間は1sec以上あり、老化と共に長くなるとされています。脳で考えてからの各部位への伝達で数秒、これも老化と共に長くなります。ここで貴方の仰るくるぶしからニーグリップに替えるまで1sec+数秒。
曲がるだけではなく制動にも大きく寄与しています。制動蔑ろにする発言はいかがなものかと考えます。
事あるごとに思うのですが、貴方は具体的に提示しない、発言の視野が狭すぎてまともに相手する気にならないということです。
書込番号:26059025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 股火鉢?
ニーグリップの有無?
それで変わるのなら苦労はせん!
キモが感じないならそれだけ
真夏でも革パンなら我慢できても
他人が薄着かどうかもわからんし意味ない話
>リーンアウトなんてしたらあっという間に転倒です。
何言ってんだか!んなわけないやろ
リーンアウトしてるとカウンター当てやすく対処しやすいんやけど?
モタード見たことないん?
https://www.youtube.com/watch?v=aFnUCmRhoKI
最近はリーンインでもスライドしてるけどね
書込番号:26059336
2点

>のり太郎 Jrさん
ニーグリップしてから急制動するんじゃなくて
急制動とニーグリップは同時だから
常にニーグリップする必要はないんだよ
書込番号:26059745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから常に
バイクを振り回したり、高速走行するのなら常にニーグリップが必要になるけど。必要というより自然にニーグリップになるだろ。
しかし公道でニーグリップする必要がないよう運転する方が安全を考えるならいいわな。
書込番号:26059760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニーグリって常に力入れる訳じゃないでしょ。
そもそもロンが破状してないか?
感覚で物事話すとキモ◯さんみたいになるのでやめときますわ。w
法定速度以下でも事故る事あるからライテク磨いて事故らないようセツに願います。
書込番号:26060069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画はUターン解説ですが、リーンイン・リーンアウト・ニーグリップの使い方・考え方は公道なら同じですね。
https://youtu.be/TxnGE--fzuQ?si=ZgQdMZY6EIsNK7oz
書込番号:26070829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



1月13日に新型が発売になりましたが、納車された方っていらっしゃいますか?
こちらは、某赤男爵で昨年11月に注文して納車は3月初旬予定です。
YouTubeでもインプレ動画があがらないし、SNSで納車されたっていうのも見かけないし。
もしかしてまだ日本に納車された人が1人もいないんじゃないかと思ってしまいます。
でもカワサキのHPには、発売延期のニュースはないし。
こんなに納期がかかるなら、最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
書込番号:26049843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、どちらにお住まいか知りませんが、鹿児島以南とかじゃい限り、バイクのオンシーズンは3月なんでちょうどいいんじゃないですかね?
KLX230SMの国内発売予定の情報がカワサキから出たのは昨年の今ごろですからね。もう正式発表前に予約の予約が多かったんじゃないですかね?
国内販売するって情報は昨年の今ごろ出てます。
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/62981/
人気があるモデルは実際の予約が開始されたころには発売年の予定台数をクリアしている場合があります。
レッドバロンはおそらくは自社で見込み発注をしているのでしょう。3月予定ならまぁ見込み発注分で確保されているんじゃないですかね?
>最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
Vストロームはツインエンジンなんで、ちょっと違うと思います。かなり重くなりますしね。前後17インチでオンロードバイクってのは同じですけどね。
シングルエンジンはSXのほうですが、こちらはオフ向けなんでKLX230の競合になりますね。
Vストロームはツインエンジンで大きく重いです。車重はKLX230SMと50kg以上違います。
オンロードツーリングを快適にってならこっちですけどね。モタード的な性能を求めるならSMです。
書込番号:26050158
0点

私もシェルパかsmを検討してますが、購入された方のインプレがなかなか見つからないですね。
メディアのインプレはよく見ますが、メーカーに忖度した様な感じで好感持てません。
YouTubeでシェルパだったと思うのですが、アイドリング時ガチャガチャうるさいって動画を見たんですが、カワサキ車なら普通なんでしょうか?
書込番号:26050340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka10200さん
動画をいくつか見てみましたけど、特にガチャガチャ音は聞こえませんけどね。シフトチェンジでガチャガチャいうのはカワサキ特有ですが、動画の個体はさほどではないと思いました。
ダート行きたいならシェルパかSのほうですかね。私は若干シートが低いシェルパが好みかな?
昨年W800買ったばかりで、もうこれでバイク買うのは最後だよ!ってお店に言いましたが、またこれも欲しくなっちゃいましたね〜(笑)
固い締まったダートならW800でも行けるんですが、ちょっと草地があったりすると厳しいですかね〜。そういう意味でもトレールタイヤが選べるシェルパは魅力あります。中古が出回るころに再検討ですかね。
書込番号:26051541
0点

>KIMONOSTEREOさん
2枚目の画像は何処ですか?ワクワクが止まらないんですが。行ってみたい…。
書込番号:26051589
5点

>KIMONOSTEREOさん
ダート走った事はないですが、通勤メインでたまにツーリングですね。
ガチャガチャ音はシフトチェンジの音なんですね、なるほどです。
空冷単気筒はXR250、XT250Xを所有した事がありましたが、不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
まだ検討中ですがカワサキ車は一度も乗った事がないもので。
書込番号:26052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぐたろうさん
日付を見てもらったらわかると思いますが、25年以上前の写真です。
場所は四国の剣山スーパー林道ですね。
延々ダートが続きますが、写真のようなフラットダートなんでさほど難しくはなかったですね。まぁ、ガードレールとか殆ど無いので注意して走りましたけどね。友人と二人で行きました。軽装備なのは林道の入り口にライダーハウスがあり、そこで荷物を預かってもらえるからです。
途中通行止めとかもあったのですが、現場の方が、バイクなら通っていいよってことで抜けましたが、結構な勾配の山なので大型オフ車の方はかなり苦労してました。
当時の私はまだ藪漕ぎとかやってた時期だったんで、難なく超えましたけどね。
書込番号:26052515
3点

>taka10200さん
>不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
シフトチェンジでガッチャンガッコンっていうのはカワサキ特有ですが、小排気量のシングルエンジンなのでさほど目立たないのかもしれませんね。
ツーリング中に後方のバイクから、ドルゥゥゥゥヒューンヒューンってアイドリングの音がして、ローギアにシフトを入れる音がガッコン!ってした場合、十中八九カワサキの大型四発です(笑)。
書込番号:26052520
0点

>KIMONOSTEREOさん
あっ、いますね、信号まちの前や後ろでローギアに入れるときガチャコンって結構大きめの音がしてるバイク(笑)
高確率でカワサキ車かもですね(笑)
書込番号:26052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
切り立ったところに電柱立ってるとか、最高ですね。
木の電柱だったら更に良かった。
良い時代です。
書込番号:26053076
0点

予約された方々は納車されましたか?
私は都内なんですが、12月に予約してまだ納車未定で連絡しても全く予定がわからないとの事です…。
書込番号:26219668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昔乗ってました、懐かしい。
それにしても高値ですね(笑)
旧車ルックスにカスタム出来るんでそういった車体が好きな方に人気です。たまに格好だけCBX仕様とか見かけます。
バリオスとかゼファーとかが人気でしたか、高くて手が出ないから安かったJADEに流れて、今はJADEも高くなったのではと思います。
書込番号:26041651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n_kazoさん
確かにgooバイクなどにもそういうカスタムの車両があります。
そういうの目当てで高くなってるんでしょうか。凄い高騰ですよね。
書込番号:26044950
0点

>まぐたろうさん
本当に高値で驚きますね。
車種によっては大型の新車に手が届く額ですもんね…
ヤンチャなスタイルが好きな人たちは自分好みにカスタムできればプライスレスな方が多いのでそれも要因かなと思います。
後はZ900のような昔のネイキッドスタイルが売れてるのも追い風になってるのかなと思います。
書込番号:26047292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ 7 HYBRID
バイクのストロングHEV!
なかなか衝撃的です。
まだ概要欄をざっと見た程度ですが、かなり興味津々です。
しかし第一印象、高い!
650クラスで185万ですか〜・・・
装備面ではもしかしたらリッタークラスなのかなぁ?
車両重量228kgというのもバッテリーとモーターの重量で仕方ないとは言え、ちょっと重めですね。
実燃費は25km/L前後か?タンクが14Lなので満タン300kmがちょい厳しい感じ。う〜ん・・・
でも乗ってみたい!
これ、オートマなんですね。
AT限定免許で乗れるのかな?
さすがに購入する勇気はないけど、試乗はしてみたいですね。
3点

こんにちは。
セミオートマ楽しそう(笑)
動画を観るとシート下にでっかいバッテリーがありますね。こりゃ重そうだ。
重さは今後技術革新でまだ軽くなりそうな気はしますね。
なんでも出始めはいろいろ課題がありますね。
まあでも、これはそれを上回る魅力がありそうですね。
書込番号:26037666
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
シート下にバッテリーですか・・・
確かに考えたらそこしか場所がないかも。
とすると重心が高そうですねぇ。
初ものですから色々あるでしょうけど、でもなんかすごく興味湧きますね。
ちなみに欧州では去年から販売されてるんですね。Z7のほうですが加速動画がありました。
https://youtu.be/x84cH4Ye0n0?si=9454VvmJl9mc8Chr&t=153
特別速くはないけど十分実用的な感じですね。
EVモードにかなり興味が湧きますが、どのくらいの距離走れるんでしょうね。
書込番号:26037713
2点

w800で実燃費は30です。最高記録は37です。
ハイブリッドなら40以上いかないとなぁ。
書込番号:26037768
0点

>KIMONOSTEREOさん
W800よりもこちらの方がハイパワーですからねぇ・・・
あと、ハイブリッドは必ずしも燃費を追求するものでもないです。
それ以外の魅力が期待できると思うのですが、そこは実際乗ってみないとなんとも、ですね。
バイク、もう2ヶ月以上乗ってないんですよねぇ〜
早く暖かくなってくれないかなぁ・・・と春が待ち遠しいです。
関係ない話ですが、何が勿体ないって、任意保険が勿体ない。
特に小さい方のバイクは二十歳の長男が乗れるようにと年齢無制限にしたので5万円超ですが、2ヶ月前に1度乗ったきり・・・
もう次は年齢無制限解除してやる〜・・・(>o<)
書込番号:26037828
0点

>ダンニャバードさん
えっとカワサキはあまり乗ってないのですよね。カワサキの完全新型は量産試作車ですので、どこかしら壊れていると思ったがいいですよ。マイナーチェンジまで待ちましょう。
排気量が気になりますね。往年の454LTDを彷彿させる排気量設定です。従来のNinja500Rとかは498ccなので、わざわざ454ccにした意味がちょっとわかりませんね。454LTDの454ccの由来はGPZ900Rのエンジンを真っ二つに切ったってのでしたからね。
馬力が、、、って話ですが、以前乗っていた1400GTR(160馬力)もパワーモードをエコモードにすればツーリング燃費は20km/Lでしたしね。25km/Lはちょっと物足りないですよ。454ccのツインをモーターでアシストってなら40km/Lくらい走ってもおかしくなさそうですけどね。以前乗っていたMT−09トレーサーでも25は行ってましたしね。
>バイク、もう2ヶ月以上乗ってないんですよねぇ〜
2か月とか普通ですよ。家庭持ちのおっちゃんは。週末にいつも出掛けれるとは限りませんしね。特にうちの奥様運転免許持ちませんので奥様の行きたいときに買い物用ドライバーの準備が必要です。
まぁ、そもそも寒がりの私は10月までです。そこからガレージ突っ込んでやっと先日エンジンかけてみたってとこです。
前のバイクと違いイモビすらついてないんで、バッテリーはほとんど消耗してない感じです。
単に充電用コネクタをつけ忘れただけですけどね。まぁでもこの分じゃ大丈夫でしょう。GTRはイモビはもちろんスマートキーでしたから2か月放置したらバッテリーは完全に上がります。欠陥バイクって思いましたね。
書込番号:26038484
0点

バイクも近い将来にハイブリッドとか電動化されて行くのか
まぉそれより先に自分のバイクライフが終了しそうだ。
書込番号:26038608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイクの電動化。
日本にいると遠い世界のような気がしますが、こちらも海外では事情が違うようです。(というか日本が特殊?)
中国では電動バイクが3億台を超えているそうで、EVの普及は良く語られてますが実はEVバイクの方が先に普及しているとか。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000290945.html
ヨーロッパ市場などでも高級なEVバイクがそれなりに注目されているようです。
https://ev-times.com/2023/05/19/8593
日本でEVやEVバイクがなぜ注目されないのか?を考えると、たぶん国産車至上主義というか、トヨタやホンダが世界一だと信じてる(私も)からなのかなぁ?と思いました。
それもエンジンに惚れてたりするから、仮にホンダ製のEVバイクが出てきても、「いやぁ、おれはホンダのV4エンジンに惚れてるから〜(←私です)」なんて見向きもしない気がします。
そうこうしているうちに、中国の新興メーカーにEVバイクの市場もガッツリいかれてしまいそうです。いや、すでにそうなってる気がしますね。
そんなことを考えると、今回のカワサキのストロングHEVは素晴らしい試みだと思いますが、さてはて・・・
書込番号:26038748
1点

>排気量が気になりますね。往年の454LTDを彷彿させる排気量設定です。従来のNinja500Rとかは498ccなので、わざわざ454ccにした意味がちょっとわかりませんね。
451ccの並列2気筒エンジンは海外仕様のエリミネーターと同じですよ。
日本では売ってませんが2024Ninja500も同じ451ccエンジンつかってます
書込番号:26038831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
今みたいにEVなんて言う前から電動バイクとしては昔TVで見た事あります
今みたいなリチウム電池じゃなく鉛のバッテリー搭載でしたよ
車も同じ様な仕様でありましたよ
書込番号:26039570
0点

>アドレスV125S横浜さん
はい、ありましたね。
20年ほど前の鉄腕DASHのダン吉でしたか?あれも鉛バッテリーとソーラーパネルで面白い試みだったのに、テレビ番組のネタ以上には伸びなかったのは残念です。
書込番号:26039591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





