
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2023年7月17日 19:55 |
![]() |
13 | 1 | 2023年10月19日 16:28 |
![]() |
272 | 200 | 2023年12月30日 21:36 |
![]() |
67 | 11 | 2023年8月24日 19:00 |
![]() |
31 | 7 | 2024年5月25日 18:28 |
![]() |
5 | 0 | 2023年6月18日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


気温35度とかで乗るもんじゃないですね!バイクは。
外気温計なんかついてるもんだから、ついつい見ちゃうと34〜35度近辺をうろうろ。車体から熱はだいぶ抑えられているとはいえ、とにかく日光が刺さる。
特に今日は全工程470km中のべ50kmくらいが渋滞路。いつもとは違うコースで走ったために巻き込まれてしまった。
一旦巻き込まれてしまったら裏道をスイスイ抜けてっていけるようなバイクでは無いので、ひたすら我慢。
でも、我慢が効かない昭和のおっちゃんはジャケット脱いで半袖Tシャツで走るもんだから、さらに日光が刺さって、腕がいわゆるライダー焼け状態。久々に日焼けしたなって感じ。
あまりに暑いせいかライダーもあまり見かけなかった。みなさんはちゃんとジャケット着て走ってたね(例外もあったが)。
で、燃費のほうは高速が往復で160kmほど、渋滞50km、その他260km、合計470km走って約25L消費。
燃費でいうと18.8km/L。燃費計は21km/Lを指してたので1割ダウンってとこで許容。
いつもの悪い癖で、ほとんど休憩取らずに走ったので、本当にしんどかった。
ちょっと今の季節はバイクツーリングはやめたほうが良さそうですね。
2点

やめましょうね
書込番号:25348474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



PCXのエンジンオイル交換(上抜き)をしてみました。
ダイソーでポンプ、ガラス瓶、チューブを買いました。
空いたペットボトルを切って、ガラス瓶に被せました。
(数種類のペットボトルを試しました。「おーいお茶」の650MLがピッタリでした。)
錐で穴を開け、プラスドライバーで拡げて、チューブを刺しました。
(金属製の蓋に穴を開けて組み立てるより簡単でした。)
↓ 参考にしました。
【DIY】自作オイルチェンジャー 簡単オイル交換
https://www.youtube.com/watch?v=y07EK2-zu_Q
PCXのエンジンオイル交換を上抜きで成功
https://ubaken.hatenablog.com/entry/2022/07/17/PCX%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%92%E4%B8%8A%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%81%A7%E6%88%90%E5%8A%9F%E2%80%BC%EF%B8%8F
書込番号:25341186 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

貴重なご報告ありがとうございます。
私自身PCX150で車用の上抜きポンプでやろうとしましたが、挿入するチューブが固い材質のプラスチックで、ほとんど抜けませんでした。今から考えてみればゴムチューブを使えばいいですね。
チューブはどのようなものを使いましたか?
かなりの割合のオイルを抜くことができましたか?
書込番号:25470212
1点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
最高出力57kW(77PS)/14,500rpm
ラムエア加圧時:59kW(80PS)/14,500rpm
最大トルク39N・m(4.0kgf・m)/13,000rpm
この数値にも驚いたけど、、、、
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
にも驚いた。これだけのハイパワーエンジンなのに、レギュラーガソリン仕様で出せるなんて凄いね。
生産国タイ王国
生産国のガソリン事情ですかね?それにしても凄い。
4点

>KIMONOSTEREOさん
同感です!
規制をパスしてこのエンジン凄いです。
H2やZX-25R発表の時も驚きましたがkawasakiさん良い意味でぶっ飛んでますね。
国内に限った話では価格的にも(免許制度や保険も加味して)600cc以上の排気量が選択されそうですが…
個人的には所有してみたいです、駐車スペースに余裕があれば…
書込番号:25330851
0点

>KIMONOSTEREOさん
排ガス規制をクリアした点の驚きなんですか?
馬力についての驚きなんですか?
馬力だけなら30年前のNSR250などがSP仕様で65PS以上出てましたから
VFR400とかでも77PS位は出ていたんじゃないですか?
RGVのエンジンはアプリリアのRS250に供給されて85PSって記事も有ります
書込番号:25330924
1点

>アドレスV125S横浜さん
私の記憶違いだったら大変申し訳ないのですが、これまでは市販モデルの400cc4ストロークはGSR400の61psがトップだったと思うのですが…
それと比較するとZX-4Rは現環境に適応させた上で77ps、わざわざ400ccという販売戦略的にも厳しいクラスで開発してkawasakiさん凄いなと思った次第です。
駐車スペースがあれば本当に1台欲しい…
書込番号:25331321
10点

>n_kazoさん
>GSR400の61psがトップ
カタログ上なら合っていますよ
当時のシャーシダイナモでの話なんで気にしないでください
>ZX-4Rは現環境に適応させた上で77ps、わざわざ400ccという販売戦略的にも厳しいクラス
そうですね、日本仕様ですもんね600とかなら海外のライセンス、レースカテゴリーに需要もあるんでしょうけどね
書込番号:25331356
1点

レギュラー仕様でこのパワーは凄いと思いますが、リッターSSとかミドルSSはかなり前からリッターあたり200馬力ですからね。
250tで50馬力。400tだと80馬力。技術的にはそんなに難しいとは思わないけどなぁー。
なんで今まで出さなかったのだろう?
コスト?低速トルク不足?排ガス?
書込番号:25331523
3点

>ドケチャックさん
>250tで50馬力。400tだと80馬力。技術的にはそんなに難しいとは思わないけどなぁー。
今更感がありますよね
書込番号:25331562
1点

>アドレスV125S横浜さん
400ccであえて作ってくれた事、日本の道路事情を見捨てなかった事にメーカーには感謝です。
600ccでも気が付いたら結構なスピードでちゃいますし…
>ドケチャックさん
業界で自主的に馬力規制してませんでしたっけ?
それのせいであえて馬力をおとしていたような記憶があります。
書込番号:25331723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250が45ps→40ps カタログ値
400が59ps→53ps カタログ値 輸出車両550とかで80ps〜
750は77ps→なし カタログ値 輸出車両は100ps〜
750超は100ps 排気量解禁国内仕様
https://news.webike.net/motorcycle/299153/
180km/hでのスピードリミッターとか懐かしい
書込番号:25331819
2点

>400が59ps→53ps カタログ値 輸出車両550とかで80ps〜
550で80馬力なんてありましたっけ?80年代に国内仕様の600に乗ってましたが、国内仕様で69馬力でした。それの輸出モデルが75馬力。
550クラスなんてのは空冷四発時代と思いますが、80馬力なんてあったのかなぁ、、、空冷4発だとCBX、XJ、GSX、GPzあたりでしょうかね?
なんていうモデルですか?後学のために教えてください。
書込番号:25331847
2点

>n_kazoさん
>ドケチャックさん
業界で自主的に馬力規制してませんでしたっけ?
それのせいであえて馬力をおとしていたような記憶があります。
2009年か2010年頃にGSR400が61馬力を出したのでその時点で馬力規制はなくなったんだと思います。
だからその気になれば70馬力くらい出せたとおもうのですが、なぜ出さなかったのか?
馬力を求めるなら上のクラスを選択してくださいって事なのかとおもってました。
書込番号:25331957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
すいません間違いでした
> 輸出車両550とかで80ps〜
58ps〜でした
書込番号:25332189
2点

>ドケチャックさん
確かに2007年か2008年に馬力規制は無くなってたと思います。
それとともに排ガス規制の影響で400ccの空冷4気筒も消えてしまった様な…
>だからその気になれば70馬力くらい出せたとおもうのですが、なぜ出さなかったのか?
>馬力を求めるなら上のクラスを選択してくださいって事なのかとおもってました。
仰る通りだと思います。
丁度2008年あたりからバイク業界逆風で、開発出来ても採算がって話は間違いないと思います。
GSR400もGSR600のエンジンを排気量落としてのせただけですしね。
国内でしか需要の無い400ccを苦労して開発するよりも600cc以上の車体を開発して逆輸入(書類だけ)して国内販売した方がってメーカーの考えも理解出来ます。
そこであえて今400ccで77ps作ってくれたkawasakiさん凄いと思います。
書込番号:25332269
4点

>アドレスV125S横浜さん
2stを比較にするのは、、、
>ドケチャックさん
メンテが相当シビアになるからでは?
書込番号:25336452
4点

レギュラー仕様はすごい
今、車にしろバイクにしろ、国内だけの売上ではしんどい。
だから、ワールドワイドなモノつくっていくんだけど
例えば、私、スズキバレーノ初期モデルのハイオク仕様の乗ってる。
これ、高性能のやからハイオク仕様なのではなく、日本市場なんてオマケって感じで
ヨーロッパやインド市場をメインターゲットにしてる。
ガソリンのオクタン価、海外のはレギュラーだと少し高くて
日本のハイオクとレギュラーとの中間くらい。
だから大事とってハイオク使ってねのレベル。
だから
この高性能、日本のレギュラーガソリンに最適化して設定してるてーのがスゴイと思う。
書込番号:25496516
3点

あと、往年のレーサーリプリカ時代の自主規制って
『出力(馬力)』のみであって、たとえば60馬力以上出せるのに
59馬力や53馬力でおさえるってーりなら
デチューンして下の回転数にトルクをもっていって
のりやすくしよーって考え、どうだったの?
おんときのレプリカの最大トルクってだいたい3.5キロぐらいだったんじゃね?
で、圧縮比かて10そこそこ
ZX-4Rが圧縮比12で最大トルク4.0
これ日本のレギュラーで出してるんはすごい
書込番号:25503589
0点

>しんじ003さん
トルクはストロークに大きく左右されるから
回転で稼ぐマルチでは難しいかも?
同爆ならもしかして?
書込番号:25505932
0点

同じ4気筒の高回転エンジンでもセッティングにより
最大トルク発生回転数、下げることできる
同じトルクなんだけど、回転数低くなるから
最高出力値は小さくなるけど扱いやすくなる。
また、圧縮比大きくすることで
トルクが強くなる
例
往年のレプリカ
圧縮比 10ちょっと
最大トルク 3.5程度
ZX-4R
圧縮比 12ほど
最大トルク 4
これを日本のレギュラーで達成したのはスゴイ
ちなみに
ZX-4 R
最大トルク発生回転数(13000rpm)時の出力
72馬力
最高出力発生回転数(14500rpm)時の最大トルク
3..8キログラムメートル
書込番号:25508977
0点

>しんじ003さん
よく勘違いしがちだけど
トルクが同じなら低回転時は
パワーは落ちる
パワーがなければ乗にくい
なのでショートストロークで
400ぐらいじゃ
低回転に振っても意味はないと思う
書込番号:25509101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー上の書き方だと伝わらないな、、、
例えば
自転車を回す人の力にトルクの変動はないですよね?
加速するには同一ギアなら回転を上げるしかないです
エンジンも同じでフルスロット時に爆発力に変動はないのです
では何故
最高出力時のトルク値が落ちてるのか?
回転とパワーからトルクを計算してるので
高回転による抵抗負荷が増してしまう
なので
トルクが減っている計算値になっているだけで
抵抗がなければトルク変動はないのです
なので同じエンジンで低回転にフルのは無意味です
なのでロングストローク化して低回転に振ると考えますが
じつは抵抗が増えるので高回転にできないのです
なので
パワー自体は減ることになります
結局クランクを長くする事はエンジン内でギアを低くしている事と同じで
低ギアでぶん回すと抵抗が増えてしまうと言う事です
ならショートストロークでも低ギア比でクロスミッションにすれば乗りやすくなるかと言うと
爆発制御がすごく細かくできればいいのですが
そこまでする事ができず
ギクシャクする乗り難いバイクになってしまいます
実際そんなバイクを乗っていたので、、、
それでも
インジェクション化で制御が出来る様になって
200PSを超えても扱える様にはなったと考えまさす
ZXー4Rがここまでハイパワーにできたのは
そう言う要因と思いますね
書込番号:25510236
1点

>ktasksさん
>パワーがなければ乗にくい
なるほど
つーことはさ、ZX-4Rは(400としては)パワーがあるので
乗りやすいってことですね
高回転、ハイパワーなのに低速トロトロでもまともに走るし
足回りもしっとりやし
装備でも中型バイクとしては充実しとるし
ホンマ、
いいバイクを買ったもんだわ、私(笑)
書込番号:25510646
1点




自分も初代持ちです。
距離は2万数千km…(走ってねえ(汗))
2年前から息子が引き継いで乗っています。
いつの間にかもう10年過ぎてるんですねぇ…
書込番号:25317458
5点

>メゾットさん
メンテさえしていれば、まだまだいけますよ。
私は今年で30年目で11万km超のバイクに乗っています
セカンドも9年目でもうすぐ7万kmになります
大事に乗って上げて下さい。
書込番号:25317848
6点

>アドレスV125S横浜さん
バイク名はcbr600f2とアドレス125ですか?
書込番号:25317853
5点

私も初代マイナーチェンジ後に乗ってます。12万キロ走ってますが、まだまだ元気ですよ。これからも大事に乗りましょう。
書込番号:25317862 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだまだ初代乗りは多いんですね
流石PCX!
JF28ですが最初は後部座席にあるコブが邪魔で、変なバイクだなーと思ってましたが、今ではモデルチェンジを重ねて立派なシートになってるみたいですね!
それにしてもアドレスV125S横浜さんの30年乗ってるバイク、30年...これにはたまげました
普段から大事にメンテナンスされてるんでしょうから、素晴らしいですね!
バイク本体価格と年々高くなってますし。
性能が良くなっているのもありますが、値上げを実感する度に今のバイクを大事にしてあげたいです!
みなさんのバイク愛ある書き込みにも感謝です
書込番号:25318132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>Pおやじさん
12万キロは凄いですね?きちっとメンテナンスしたら乗れるんですね。
初代は事故って43400キロで廃車になり、JF81に乗り換えて、現在42600キロになります。通勤にしか使わないからなかなか距離伸びません。きちっとメンテナンスしてまだまだ乗りたいです。
書込番号:25319834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3000qでオイル交換。後はサービスマニュアル通りに消耗品の交換でOKでしたよ。ただ80000q超えたあたりでエンジンのふけ上がりが悪くなり、エンストするようになりました。そこでワコーズのガソリン添加剤使うとその症状はなくなりました。それからはカーボンカスがたまらないように定期的にガソリン添加剤つかってます。ただワコーズは高いので同じ成分のホームセンターで1000円位の添加剤に替えましたがエンジン絶好調です。
書込番号:25320174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>メゾットさん
12年式JF28後期で現在走行24000kmです。
通勤で毎日乗りますが往復5kmしかなく年間走行距離2000kmくらいです。
外装やシートはボロボロですが油脂類、駆動系、足回りは過剰メンテしているので絶好調です。
エンジンオイルとギアオイルはモービル1(0W-30)を半年周期で交換。
燃料添加剤はAZ製(FCR-062、1Lで\1,980)を給油毎に投入してます。
燃費はチョイ乗りが99%なので35km/Lくらいです。
新型に何度も乗り換えを検討しましたがキレイな車両は気を使ってストレスが溜まるので道具使いできるボロが最高です。
>Pおやじさん
12万kmスゴイデス!私の使い方ならあと50年近くかかります。
書込番号:25323850
7点

私も初期の初期型 JF28に乗っています。タイの暴動で全然車体が入って来ない時に、たまたま入荷していたPCXを今も大事に乗っています。
新車3ヶ月で90km/hで走行中に左から出て来ようとした車を避けようとして、前輪ロックオンで転倒。カウルが割れましたが今も元気です。転倒は2回くらいしているので商品価値はないと思い、今も売らずに乗り続けています。
以前は往復30kmの通勤で使っていたので走行距離は4万キロ。今は近所を走るだけなので距離は伸びていません。
先週、2回目のベルト交換とウェイトローラー、スライドピース、リアタイヤの交換を済ませたばかりです。クラッチは異音もなく使用中です。
以前は地方の郵便局で10万キロ越えが当たり前の郵政カブに毎日100km弱乗っていましたから、バイクはその辺りまでは全然頑丈だと思ってこれからも大事に乗っていきます。
書込番号:25395352
3点

みなさん、乗られてますね〜。
私は2011年に買いましたが、1年前にPCX160に乗り換えてしまいました。
11年で32,000kmくらい。駅までとか近所の買い物がメインで、年1回か2回遠乗りしてました。自宅神奈川から、長野、新潟、福島にも行きましたっけ。
そういえば、私もPCXで違反取れらたことないです。
ホイールにガタがきて、直してもよかったんですが、新しいのに乗りたくて160ccに買い替え。
JF28は、駅駐輪場用に残しておくことも考えたんですが、ウチはウサギ小屋なので諦めて売却。
どちらも赤ピーなので、見た目はあまり変わっていません。
(赤ピー=赤のPCX=心の中でそう呼んでました)
昔のレビュー見ると、ロードレーサーも乗ってるとか(今は乗ってない)、リアボックス嫌いとか書いてて(今は付けてる)、年月を感じます。(笑)
https://review.kakaku.com/review/K0000097113/ReviewCD=462985
書込番号:25395536
2点



ガス欠しました・・・
燃料計の最後のメモリが点灯(車両マニュアルだと残1.1リットル)したあと、約60kmほど走って停まりました。
点滅から30km走ったあとでタンク開けたらまだチャポチャポ音がしていたので、
まだ50kmくらいは走るんじゃないかと思い込み、
これならいつものガソリンスタンドまでは行けるだろうと、身勝手な判断をしました。
痛い目に (´;ω;`)
燃料計 満タンからはあまり減らないのに、無くなる前はやっぱり正確ですね(笑)
8点

>燃料計の最後のメモリが点灯(車両マニュアルだと残1.1リットル)したあと、約60kmほど走って停まりました。
取扱説明書の記載を信じましょう。
自動車でも居ますよね。「航続可能距離、走行可能距離0km」表示が出てもまだ走れると思ってガス欠する人。
※確かに0kmになっても数十キロは走れますが・・・
その自信と根拠はどこから来てるのかと・・・・
書込番号:25307391
9点

>あきraさん
燃料計正確で良いですね
私のバイクは直ぐエンプティー表示になります
一度センサー交換直したのですがまた壊れかけています
なので
給油でトリップ1をリセット
走行距離でガソリン量を測っています
一度リセット忘れて勘でで走ったらガス欠しました( ; ; )
書込番号:25307596
3点

ハンターカブはわりと正確なようですね。
C125のガソリンの目盛はアバウトでひどいです。
満タンで6目盛。110キロ走ってやっと1目盛減り5目盛になります。その後急に目盛が減り続けて190キロ走ると最後の1目盛が点滅し始めます。それで慌てて給油です 笑
書込番号:25309199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

林道途中とかじゃなくて良かったですね。
燃料計が半分切ったらなる早で給油すれば良いだけのこと、、、。
書込番号:25310245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきraさん
ガス欠して結局なんリッター入りましたか?
カタログより少しは多く入りましたか?
書込番号:25310292
3点

>cbr600f2としさん
5リッター分のガソリンを携行缶に入れて持ってきてもらい補充後、
20kmほど走行し、GSで給油してみましたが、1リットルも入りませんでした。
(セルフ給油で自動ストップしたあとも結構ギリギリまで入れてます・・・)
書込番号:25311882
1点

FI式のバイクは、吸い上げ・汲み揚げ式のポンプになってます。
上から吊り下げて吸い上げる、タンク底面から浮かせた油面から吸う方式
燃料が底面に残っていようが、油面が有効上面に達して無ければ吸い上げません。
私達は昔から少しでも残っていれば、キャブに送り込めると信じてます、それは間違いです。
上から覗いて、チャポチャポしてる、棒を入れて残ってる確認方法は、無意味です・・・
メーカーの仕様タンク容量は、マルマル使えない・有効容量は、少ないと認識すべきです。
燃料計も、ワイヤー先端にフロートを付けたものなので、個体差があると考えます。
ひろしバイクどっとこむ さんからの、引用です。
https://www.youtube.com/watch?v=U6P_CvHymyM&t=272s
書込番号:25747771
2点



昨日、2週間ぶりにツーリングに行こうとした矢先、リアのウィンカーが2つ共外れており、本日急遽バイクショップに修理依頼しました。
バイクショップによると、メーカーから保証期間の延長が出ているとの事で、無償で対応して頂ける事でした。
同じ症状が出ている方は、一度ご確認下さい。
書込番号:25306988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





