このページのスレッド一覧(全4897スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2025年7月9日 13:32 | |
| 8 | 5 | 2025年8月7日 12:15 | |
| 13 | 9 | 2025年6月29日 20:12 | |
| 5 | 6 | 2025年6月29日 19:32 | |
| 7 | 1 | 2025年6月17日 14:13 | |
| 5 | 6 | 2025年6月14日 13:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
過去に何度か購入したことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010127/SortID=24892130/
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12760567121.html
今回はメルカリでセミオダーメイドで作成してもらいました。
価格は3000円です。
いい値段しますが個人的には満足です。
写真はメルカリで作ってもらった写真でまだ物は来てませんが。
ケース本体の色、ベルト部分の色も選べます。
ステッチもそれぞれ色を指定できます。
私は黒に赤のステッチが好きなのでケースは黒で赤のステッチ、ベルト部分は赤に黒のステッチでお願いしました。
スカイウェイブのケースはなかなか専用品がなかったのですごく満足しています。
4点
同じ出品者が作製したキーカバーを使っています。
私の場合、スカイウェイブのシート色が黒/赤ステッチなので同じような感じにしてもらいました。
値段も手頃なので満足しています。
書込番号:26231558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セミオーダーメードのリモコンキーケースおしゃれですね。
自分も欲しいと言いたいところですが、リモコンキーのバイクが無い(笑
SV650なんか原付バイクのキーそのものなんですよね。もちろんイモビもないからスペアキーは安くつくれます(笑
それでいて盗難の可能性はないに等しいと言う不人気セキュリティを備えて居ます(笑
書込番号:26231638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドケチャックさん
コメント有難う御座います。
リモコンキー便利ですが故障すると高くつきそうです。(汗)
スカイウェイブ乗って15年半ほどですが今まで故障はないのですが。
ただ1回やらかしたことがあります。
膝の怪我で手術4回ほど経験がありますが、主治医の先生が転勤で新宿の病院から埼玉の大宮の
病院に移動になり、スカブで高速で通院していたのですが、リモコンキーをいつもはポケットに入れてるのですが
その時ジャケットのポケットに入れていてメットインに入れてしまい、診察終わって帰るときそういえば鍵メットインの
中だと気づいた時点で時すでに遅く反応せず1回新宿区の自宅にカギを取りに(予備のリモコン)変えるという
ミスをやらかしました。
機械式のキーが付属されててそのキーがあればメットイン開けられたのですが、インロックを想定してなく
リモコンにセットしたままだったので。
昔盗難未遂でしたがキーシリンダー単車乗ってた時やられたことがあった点考えるとセキュリティー的には
良いんですけどね。
リモコンキーはスカブだけしか経験がないですが。
書込番号:26231667
1点
>鬼気合さん
私もツーリング先でリモコンキーをinロックした事があり、その教訓で遠出する時は必ずスベアを持って行く様にしています。
(不思議とスペアを持っている時は何も起きません)
リモコンキーの故障や紛失を考慮して、最大登録数の4個にしています。リモコンだけ購入し、登録マニュアルを持っていたので、自身で設定登録を行いました。
スペアは使っても使わなくても、持っているだけでも安心の様に思ってます。
リモコンキーも現在は価格が値上がりしており購入には躊躇しますね。
書込番号:26233096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インロックはメカニカルキーがあれば開錠できますね。
グローブボックスやメットインをバッテリー外してる時ロック掛けてしまいましたが、メカニカルキーで対応しました。
暗証番号でエンジンを掛けた経験はまだないですが。
書込番号:26233132
1点
6月27日にレブル1100のリコールが発表されました。詳しくはこちら↓
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250626_5681.html
当方のレブル1100DCTも購入後3年6カ月を経過して、ようやく無償修理してもらえそうでやれやれです。この間、20,000kmほど走行しましたが走行中の突然のエンスト5回、不安定なアイドリング、下り坂でアクセルの開度が低いとガス欠のようなノッキング症状でエンジンの回転が不安定になる、エンジン警告灯の点灯などの症状でした。点検や車検のたびにドリームのお兄さんに「何とかして欲しい」とお願いしてきましたが何の対策もされず諦めていました。皆さんのレブルはいかがですか?
6点
>短足りたーんらいだーさん
情報ありがとうございます。
症状わたしはでてないですね。。
書込番号:26231310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ふ>短足りたーんらいだーさん
先程ドリームに確認したら30分程度で完了するようです。DMもきてました。。機械制御はやっぱり何があるかわからないですね。。いいバイクですから故障無く末永く乗りたいものです。
書込番号:26231459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>短足りたーんらいだーさん
本日、埼玉県のホンダドリームにリコール対応してもらいました。 私も、作業が30分と言われましたが!
実際には、25分も費やしていないと感じました。
エンジンコンピューターのソフトの変更・
約一年前後で高速道路・4回渋滞でエンスト、一般道路でも5回以上、信号が赤で停車する時にエンストした経験有ります。 初めての時は・ガス欠と思い焦りましたが、何度も体験して、点検作業時に文句を言うつもりでしたが。 その前に、リコール対応をしました。
プログラムソフト変更後は、未だ不具合は発生していませんが。 最低半年様子を見ないと駄目かなと思っています。
NTやホーク・アフリカンと同様のエンジンを使用しているから、リコール対応後は問題点が出ない事を祈ります。
書込番号:26236794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日ドリーム店で対応してもらいました。わたしの前に1名レブル1100の方がきていました。
私は15分程度で終了。2024年式で納車からまだ日が浅いのですが、不具合はなかったのですが対応いただきました。ホンダから郵送されてくる封筒の中身は持参、メンテナンスノートも当日用意をして欲しいと言われました。。
書込番号:26236983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もリコール対応してもらってきました。
終了後に整備士さんに、低速時に2000回転以下くらいでギクシャクすることを話したところ、今回のリコール整備で改善するかもしれませんと言われました。
帰り道で意識してみると、以前よりもスムーズになったと思います。
書込番号:26257287
0点
バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-6R
6Rは完成されていて総合的に見て
クイックシフターのダウンはいらないと判断したとは思うのですが
兄弟分の4RRやCB600RRが着いてるのに
ないことによって売上が落ちてるように感じます。
6Rファンとしては今の完成度を上回る形で
クイックシフターダウンをつけてほしい
CBR600RRよりいいバイクなのに
それだけで負けたようなこと言われるとことに納得できません。
メーカーには、そう思ってる人がたくさんいることを
伝わってほしいし、一日でも早い発売を希望します。
3点
>6Rは完成されていて総合的に見て
クイックシフターのダウンはいらないと判断したとは思うのですが
それはないでしょうね。ダウン対応は大きな武器になります。
ダウンに非対応って事は電子スロットルじゃないのかな?
だとすると、マイナーチェンジもしくはフルモデルチェンジにて電子スロットルを採用して対応となるでしょうね。
書込番号:26223899
0点
多分電子スロットルを導入するだけのコストに掛けても採算が合わないと考えているのかな?
全開加速でのupと違いdownなら回転数を合わせたら踏み込むだけで入るから
書込番号:26223923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たぶんupよりもdownの方が技術的に難しいのでは?
私のVFRはオプション設定がありましたがupだけでした。
当時は他車種でも同様の設定が多かったような…
書込番号:26223946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
知人のカワサキ ニンジャZX-25Rなんだけど、オートブリップ機能付きのクイックシフター。
最初は少し戸惑ったけど、チェンジ操作以外すべてバイク任せにすれば良く、これってすごい機能ですよね。
へたな自分には持って来い。でも最初に乗るバイクにこの機能が付いてたら他のバイクに乗れなくなるかも?
書込番号:26223986
0点
>cbmoriさん
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/ninja/supersport/ninja-zx-6r/2024-ninja-zx-6r
カタログには付いているみたいな記載が有りますが・・
書込番号:26224088
0点
で、対応して価格アップしたらスレ主は激怒するんだろうな。
書込番号:26224312
0点
>ドケチャックさん
なるほど・・
>オニガワラ・ごんぞうさん
はい・・
書込番号:26224317
0点
バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
バイク実技講習を受けてきました。
教習所のような穏やかなものと思っていたところ、白バイ隊員が使うコースで
白バイに後ろから怒られながら?走るという厳しい内容でしたが、
本当の実技講習になりました。
来ていたバイクは250cc以上が殆どで125ccは数台。スクーターは私のみ。
スラロームや千鳥走行は車体が軽いのでヒラヒラ難なくこなしましたが、
波状路は全然ダメでした。
指導員も、スクーターで波状路は、サスが無いに等しいので無理だろうと。
ニーグリップ無しでの一本橋も難しいので速めに渡ってしまいました。
急制動は前輪ロックを体験するまで10回も練習させられました。
怖がってスピードを出さないとと怒られます。
コース走行は、S字、クランクを「速度を落とさずに」何回も何回も何回も練習させられました。
速度を落とすと「アクセル開けろ!」とFJR1300白バイに後ろから怒られます。
全開⇒ブレーキ⇒アクセルを開けつつS字⇒全開⇒ブレーキ⇒後輪ブレーキとアクセルで坂道クランク(難しい)⇒
全開⇒・・・の繰り返しを20回でした。終わったらヘロヘロで、冷たいものをがぶ飲みでした。
まだ慣らし運転も終わっていないグリファスに可哀想な思いをさせました。
でも新しいタイヤの皮が左右端までむけたようです。
たった一つ嬉しかったのは「初級者チーム」で訓練を始めたのですが、
途中から「中級者チームに入って本気でやりなさい」と白バイ隊員に言ってもらったことです。
中級者チームは400cc以上ばかりでした。昔取った杵柄が生きていて嬉しかったです。
4点
いまから30年ほど前ですが、大型2輪を取得するには、試験場での限定解除するしかない。
おなじ職場だったライダーが限定解除受けるのに2推(警察)が開いている講習会(試験場での開催)を受けたおかげで合格できたといってました。
倒れている750ccを起こしてセンタースタンドを立てれないと事前審査不合格(タンクに砂が入っているという噂)
書込番号:26223145
1点
限定解除は厳しかったですね。
乗車するときに後方確認をしないと、そこで有無を言わさず失格でした。
あれくらい厳しかった時代の方が事故は少なかった気がします。
書込番号:26223458
0点
>しおせんべいさん
初めまして。
講習会お疲れ様でした。導入も近々?のXSR125ならさらに楽しく訓練できるでしょう。
私も約半世紀前に初受講して以来いろいろな車種でずいぶん楽しませてもらいました。
楽しすぎて私のようにハンドルやギヤレシオの変更沼にハマらないようご注意です。
でもそれもまた楽しみの一つでもありますが。
今は体力的に厳しくなってもう4年以上ご無沙汰なのが残念ですがしおせんべいさんは
これからもどんどん参加なさってください。
では、失礼します。
書込番号:26223678
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
やはりZを何台も乗り継いだのですか?
今回の実技講習にも、Z900RS、Ninjaが参加していました。
グリファスは7月中に息子が転勤先に持って行ってしまうので、
最初で最後のグリファス実技となりました。
今回、白バイに乗っていた指導員の最高齢はなんと75歳!
1300ccで優雅に「下り坂の8の字」を見せてくれました。
XSR125は外人向けの車体なのでローダウンし、ハンドルを狭く近くするつもりです。
次に実技講習に行くと、たぶんいきなり中級に配属?されるでしょう。
中級は250、400、750ccがローギア&スロットル全開ですから、
グリファスではS字、クランクの出口で一瞬置いて行かれましたが、
XSRは9000回転まで回るのでついていけるでしょう。
250ccで上級チームで大型バイクを相手に頑張っている人も居たので、
いずれ125ccで大型を追いかけられるまで頑張ってみます。
書込番号:26223743
0点
>しおせんべいさん
>やはりZを何台も乗り継いだのですか?
空冷Z系はZ750D1、初代Z650から少し間が空いてZ750FX2とFX3、Z750GP
その後水冷のZX10、GPX750、GPZ1000RXと続きまた間が空いてZR-7S改
でお終いです。
初受講当時は650RS-W3でしたが全国特練白バイの走りを見てその凄さに
圧倒されました。もちろん二推指導員トップクラスの走りも凄かったですが
名物特別指導員の竹刀おじさんも怖かったです。(笑)
XSR125は1速1万回転超えも可能でしょうからスラローム楽しみですね。
書込番号:26224044
0点
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
Z750D1から凄い車歴ですね。おそらくFXの頃がバイク全盛期だったでしょう。
黄色のグリファスは混んだコイン駐車場でもひときわ目立ち、探す手間ゼロでしたが、
XSRは地味ですから、キーファインダーでも付けておこうかなと。
書込番号:26224258
0点
もう乗り換えてしまいましたが、以前MF13乗ってました。なので迷うお気持ち十分わかります。
今となってはどちらも電動スクリーンがついたのでさらに、迷いますよね。
自分はホンダ党ですが、今の装備構成ならXMAXでしょうか。
XMAXはフロントサスの支持(三叉)がふつうのバイクと同じ2点支持なので、フロントの剛性感の面でXMAXでしょうか。
ただ足つきはFORZAのほう良いようですね。
走り重視ならXMAX、扱いやすさ重視ならFORZAでしょうか。
書込番号:26212642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
全く興味がなかった車種ですが、この動画を見て一気に興味が湧きました。
https://www.youtube.com/watch?v=9Qw9BvDcuYE
【新型 白バイ NT1100P】 静岡県初デモ走行
エンジン音がイイ!
ドコドコ感があって気持ちよさそうです。
白バイ隊員が上手すぎるんですけど、メッチャ速そう!
動画の中で言ってますが、CB1300よりも機動性が高くて、VFRに近いとか。
思いのほかパワフルですね。
DCTでオートマなのに、何の問題もなく高度なライディングされてるし、乗りやすいんだろなぁ、DCTも熟成されてるんだろなぁ、と感心しました。
デザインも車種もDCTも全く興味なかったんですが、これみたら妙に欲しくなってしまいました。
白バイに捕まっても話に花が咲きそうだし、いいなぁ〜、これ。
でも高いなぁ・・・(^0^;)
2点
>アドレスV125.横浜さん
はい、私もそう思ってたので興味なかったんですが、このエンジンはどうやらNC系とは全く違うようです。
アフリカツインと同じエンジンで270度クランクだそうです。
鼓動感を感じる楽しそうなエンジンですね。
次はトランザルプかなぁ?と考えてましたが、これが同じ270度クランクの750なので、それの兄貴分なエンジンでしょうか。
燃費が30近くいきそうでタンクは20Lですから足も長いし、車重だけがネックですが乗りやすそうです。
価格が高いですが人気がないのか中古なら割と手頃なのもありそうなんで、乗り換え候補リストに入れました。
まあでも、実は体力的にもそろそろバイク降りようかな?なんて気持ちもあるので、購入の可能性は低いですけどね…σ(^_^;)
書込番号:26206438
0点
>ダンニャバードさん
アフリカツインの存在を忘れていましたww
そうですね、諸元を見ても系列ですね、すいません
このクラスで230kg以下は無理なんでしょうね触媒とかの関係上
もう少し軽いと乗りての、裾野も広がるんでしょうけど
書込番号:26206540
1点
NT1100PはDCTじゃなくてMTじゃないですか?
NT1100の日本仕様はDCTのみですけど、白バイのNT1100Pは海外版のMTがベースのはずです。
動画でもクラッチレバーを握ったりクラッチワイヤーが確認できますね。
NT1100は試乗した事ありますけど、めっちゃ乗りやすいですがエンジンのドコドコ感が意外と強かったですね。
ツアラーとしてはかなり良い出来のバイクだと思います。
書込番号:26206612
1点
>アドレスV125.横浜さん
>このクラスで230kg以下は無理なんでしょうね触媒とかの関係上
同じく、230kg以下希望です・・・できたら210kgくらいが良いのですが、ツアラーでそんな軽いのはないですよねぇ・・・
>ユニバーサルセンチュリーさん
>NT1100PはDCTじゃなくてMTじゃないですか?
Oh!
ホントですね!
情報ありがとうございます。m(_ _)m
動画の操縦がDCTでできてると思って、「DCTも凄く良くなったんだな!」と思ってましたが、やっぱりそんなわけなかったですね。
MTなら納得です。(^^ゞ
そうか・・・NT1100PはMTか・・・
なんか少し熱が冷めました。
ならやっぱりトランザルプの方がいいかなぁ?なんて気づけました。
もっとも、現車を車検受けたばかりなので、買い換えるとしてもまだまだ先の話ですが。
書込番号:26206665
0点
ドコドコ感なら
これよかったですよ
https://www.indianmotorcycle.co.jp/ftr-x-rsd-super-hooligan
ステップの位置が足下ろすと当たるのが気になったけど、、、
重さはスペックほど感じず軽快なバイクでした
ショートホイールベースだからか?
書込番号:26209744
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)














