
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月11日 10:56 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月27日 23:34 |
![]() |
2 | 1 | 2005年1月31日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月31日 02:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月24日 20:27 |
![]() |
34 | 11 | 2009年4月20日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






BMW-GS(OHV)ユーザーですが、これは乗ってみたい!!
生粋のドゥカ愛好家にとっては好き嫌いが別れるカテゴリーかもしれないが、
一般公道を走る"普通のライダー"だったらムルティの方が速く走れる様な
気がします。
もし今、独身だったら真剣に買い替えを考えますね・・・(泣)
ただ、ハンドルマウントの可動カウルはカッコワルイけど。
0点





製造中止になったのは↓にも書いてありましたが、メーカー在庫は
5台切ってるそうです。
私も製造中止を聞いて衝動買いしてしまったので(その時点で残5台)
・・・・・。
初期型のXRバハを以前所有してまして、いつかまた乗りたいなぁと思っていたところへ製造中止は寝耳に水です。
本当はもう少し後で余裕が出来てから買うつもりだったんですが・・・・。
1点


2005/01/31 00:05(1年以上前)
WING店に聞いてみたら
XR250のオプションで大型タンクがでるとかなんとか・・・
BAJAは無くなってしまいますが
その意志は少なからず残ると思います。。。
俺も欲しいけど金がない・・・涙
書込番号:3860089
1点





ああ、悲しいことに6年連れ添ったわがバイクとおさらばすることとなりました。学生時代にせっせとバイトして思いれのバイクなのに。事故です。
あの油冷の荒々しい音(2段階音が変わる)、大柄な車格で斜め45°からの妖艶なスタイルライン、それなりに速いし、でかいくせに乗りやすい。残念なことに生産中止。マイナーなバイクだけど、いまだに街中で見ると見とれてしまいます。このバイクに代わるいいバイクは無いのかー。しかも誰も書き込みしていない。とほほ、かわいそうなイナズマ。
0点


2005/01/30 00:25(1年以上前)
はじめまして!
事故ですか・・・残念ですね。
僕もイナズマ400に乗ってます。非常に良いバイクで気に入ってます。お遊び程度ですが、HPも開設してます。よかったら見てやって下さい。
書込番号:3854515
0点


2005/01/31 02:53(1年以上前)
本当にお気の毒です。同じイナズマユーザーとして心からお悔やみ申し上げます。
自分はマフラー四本出しにして乗ってますが400クラスでは出せないような重みのある音が出て大変気に入ってます。自分のバイクだったら何だって好きにはなるんだろうけどこのイナズマではおそらくほかのバイクに乗っていたら得られる喜びよりも多くのものを得ている気がします。
決して早くはないですがやっぱりいいですよね。でかいスタイル、ぶっといタイヤ、それでいて乗りやすい。多くに媚びずわが道を良しとする、なんかかっこいいですよね。生産が中止になっても変わらない愛をささげていきたいと思います。
書込番号:3860795
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア


CB1300SFと400SFにハーフカウルを装着したスーパーボルドールというのが近日発売されるようですね。価格などはまだわかりません。写真だけを見ると、昔のVTやCBR250、ゼルビスあたりを思い出します。
0点





逆輸入モデルにお乗りの方で、上記の症状にお困りの方はいらっしゃいませんか?
昨今は排ガス規制が厳しいため、スロー系がかなり薄くなっています。よって、薄い→燃焼温度上昇→水温上昇→エンストという症状になるようです。
対策としてはパイロットスクリュウを調整し、多少濃い目にしてあげればいいのですがV-MAXの場合、メクラ栓がしてあります。ドリルで慎重に食い込ませれば引き抜くことができます。その後は、COテスターがあれば良いのですが、
無ければ通常のあわせ方でもいけると思います。心配な方はテスターのあるバイク屋さんで見てもらってください。
0点

混合気が薄いとオーバーヒートする?
そんなの変。
オーバーヒートに関係するのは発熱量であって、温度ではありません。
地震の震度とマグニチュードとは必ずしも比例しないのと同じです。
アイドリングが安定せず何かの拍子にエンストというのなら十分ありえますけど。
書込番号:3809136
2点

自分もVmax(01年式 2WE)に乗っています。
この単車の水温が高いのは仕様です。水温計の針が上までこないとファンが動かないみたいです。対策は手動ファンスイッチをつけるか、今より設定温度の低いサーミスターに交換するのがいいです。
アイドル不調の原因もいろいろあるんですが、改善方法で効果的と言うわれてるのがキャブの同調調整とバッテリー交換などみたいです。特にキャブの同調調整が効果的のようです。
書込番号:3811784
7点

確かに多くのバイクがいじりたいけど、さわれないようになってますね。親切な(?)ショップだと納車するときにフタを取ってくれます。おかげでxxは最初から3拍子でした。ところで「混合気が薄いとオーバーヒートする」は、まんざらウソではありません。四輪ですが元OX△※やってた人に「なぜ燃費が悪い?」と聞いたら「エンジン冷やすため」と言ってました。ガソリンのおかげでずいぶん冷えるんだそうです。
書込番号:3816798
4点

混合気が薄いと燃焼温度が比較的高くなります。
濃いと燃焼温度が低くなります。
ガソリンで冷却していたとしても、過剰濃度の混合気では未燃焼分の炭化水素が排ガスに含まれてしまい、社会的に認められた車両では行わないセッティングでしょう。
レシプロなど通常のエンジンは燃焼熱をエネルギー源にしているわけで、混合気が薄いほうが燃焼熱を無駄にしないので薄めにした方が高出力になります。
やりすぎると場合によってはピストンが融けます。
が、市販車でそこまで狂ったセッティングをしていることは有り得ません。
同じ発熱でも局所的であれば高温になりますが、通常のオーバーヒートは熱の局在性で発生することは普通はなく、発熱量を放熱量が下回ってしまって徐々に温度が上がってしまう場合が大半です。
気筒内の酸素量は限られている、つまり1回の燃焼での発熱量は限られている上に、本件はスロー、つまり低回転時という仮定の上での話題です。
低回転でオーバーヒートするほどの大発熱というのは考えにくいでしょう。
余談ですが私が乗っていたバイクには水冷でも冷却ファンが付いていなかったので、走っていないとオーバーヒートします。
でもこの車種に冷却ファンは装着されているでしょうから、それもないと思います。
個々のエンジンには適温があり、無闇に冷却すれば良いわけではありません。
書込番号:3818497
2点

「ガソリン冷却」で検索してみましょう。さて、わたしがVMAXを手放したのもオーバーヒートが原因です。初期型でしたが、夏場の渋滞路で突然といって言いぐらいのタイミングでエンジンの機嫌が悪くなりました。たぶんある温度を越えるとこのような現象になったのだと思います。エンジンをしばらく止めるか、ある程度のスピードを維持して走らないとだめでした。ずいぶん昔の話ですが、今では改善されているのでしょうか・・・。
書込番号:3818703
2点


2005/01/26 22:39(1年以上前)
オーバーヒートでエンジンが停止するのではなく、
おそらく、冷却ファンが回ると、バッテリーの電圧が下がり
プラグの失火が原因ではないでしょうか?
特に夏場は、ファンがよく回転する機会が多くあるので
バッテリーの電圧が不安定になりがちです。
書込番号:3839683
2点


2005/02/14 17:28(1年以上前)
V-MAXのオーバーヒートは、ほとんど仕様といってもいいです。
もともとアメリカ向けで、日本の渋滞のことはあまり考えられていない設計と思われます。ぼくもV-MAXは乗ってましたが、ファンが回り始める前にすでにオーバーヒート気味になり、アイドリングが不安定になります。そのあとにファンが回り、バッテリーが放電気味になる、アイドリング状態では充電されない、かといって充電のために回転は上げられない、という悪循環に陥ります。とにかく走ってないとダメなのです。多少濃い目にセッティングしても、V-MAXの圧倒的な発熱量では、渋滞中のオーバーヒートは避けられないものと思います。これがV-MAXです。
欠点も多いが、独特のよさもあり、はまればいいバイクです。
書込番号:3931616
1点

サーモスイッチを9R用に交換してみては?98℃でファンがONしますよ!
これって有名な対策です。バッテリーはSBS系に交換必要ですけど。。
書込番号:4159196
4点

信号待ちオーバーヒート対策を自分なりに考えてみました。
@ヘッドライトon/offスイッチを導入してアイドリング時はoffにする。
Aラジエタファンの手動スイッチを導入、アイドリング時にON
BブレーキランプのバルブをLEDにしてバッテリーの負担を下げる
こんな感じでどうでしょ。社外ラジエターは高いですからね。
書込番号:4996111
0点

体験談です。
キャブレターの同調で直らない場合は
キャブレターとインマニを繋いでいるゴム部品
インシュレータを交換してみてください。
外見は見えませんが外してみるとひびが多いです。
二次エア吸入でアイドリングがばらつきます。
交換後は再度キャブの同調を。
部品代は1個1700円くらいです。
キャブの取り外しが出来ればDIYできます。
暖機後のほうがゴムが柔らかくて外しやすいです。
書込番号:5471848
6点

随分時間がたっていますが私なりのコメントです。
まず、V-maxがアイドリングで温度上昇→エンストはあります。私のMax(99年式カナダ)では真冬(外気温一ケタ)でスレ主さんの現象になります。
これは皆さんの言うようにMaxの「仕様」と言っていいでしょう。設計から20年以上経った車両です。今の目で見れば欠点も多いでしょう。夏場はさらに厳しくなりますがV-Maxはそんなもんです。
気になったのは「きこり」さんのコメントはオーバーヒート(以下OH)前提で考えておられるようですがスレ主さんはOHとは言っていませんよ。この板ではOHは別ものとして考えましょう。スレ主も「アイドリングでピストンに穴が開いた」とは言っていないんだし。
OHにならなくてもアイドリングで水温上昇→回転不安定→エンストにはなります。この状態を「オーバーヒート」とは言いません。 ことV-maxには。
冷却ファンが付いてるからありえないように思えますが、実際は装着していてもエンストします。
燃調を薄くすると温度が上がるというのは正解でしょう。
ただ熱量は回転数に比例します。
「薄いアイドリング」と「濃い中回転」なら後者の方が熱量が出ます。
本当なら水冷エンジンなんだから燃調がどれだけ薄かろうがアイドリングレベルなら吸熱できて当然なんですがMaxはその辺が不器用なんです(笑)
オススメ対策として優先順位は
1.バッテリーのコンディションを疑う
2.プラグをイリジウム系に交換
3.プラグコードを社外の高性能ものに交換
4.手動でON/OFF出来るファンスイッチ
1はどんなバイクでも基本中の基本として…
特に2と3は自分でやって改善を確認できました。
3はNGKのパワーケーブルにアーシング用のメッシュケーブルを被せてコンデンサ効果だとかアーシング効果とかを期待した自作ものです。
4は滅多に出番がないですが、最後の切り札的に使ってます。精神的にあると楽です。
同調という意見もありますが、水温上昇すれば同調関係なしにエンストするというのが私の経験です。
適水温で合わせた同調が水温計レッドゾーン手前になっても同調してくれるのかというと、そんなもんじゃない。同調させるっていうのはそういうことじゃない。あくまで適水温時の話です。
スレ主さんの場合、水温上昇まで一応アイドリングできたわけなので、同調が不具合の可能性は薄いでしょう。
書込番号:9421150
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





