このページのスレッド一覧(全4898スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年1月29日 11:11 | |
| 1 | 0 | 2005年1月6日 22:45 | |
| 0 | 0 | 2005年1月4日 17:15 | |
| 5 | 4 | 2007年4月7日 22:51 | |
| 0 | 1 | 2010年1月15日 11:39 | |
| 2 | 3 | 2008年5月6日 04:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
知り合いのバイクショップからの情報ですが、現行のBC−HA02のメーカー仕切り価格が4月より大幅に値上げになるとのことです。
わたしの推測では今年のF1投入はないと見ますが、Z4で50ccのF1化に成功していますし、タイホンのウエーヴ125iもありますし、技術的にはいつでも可能でしょう。
ただし、あまりにも偉大な存在であるため改革できないでいます。また市場は安楽なノーギア車を求める声もありますので商売を優先させると・・・・・・・・
125cc 10ps 無断変速機能 キャストの14インチタイアでメットイン機能付 水冷でF1搭載・・・とカブではないバイクになってしまいます。カブファンはあの遠心クラッチが好きなのに・・
福井社長は原付市場に活をいれないとホンダ2輪部門の未来はないと発言しており、すべてのバイクがEFIになっていく中で、偉大なカブを先にするのか最後まで残すのか微妙なところですね。
というわけで、この2〜3月に新車を検討している方は、よく情報を集めてご検討下さい。
0点
2005/01/15 22:39(1年以上前)
とりあえず、F1じゃなくてFIっすよ。「F」のヒューエル、「I」のインジェクションですよ。ホンダは「全車4stにする」と言ってジャイロだけは2stのままだしね。例外や高燃費だからとか言ってカブだけキャブレター車として残る可能性もありますよ。
書込番号:3784562
0点
こんにちは。
二輪車の排ガス規制が強化されますので、原付は今年の9月から新型車の設計変更が必要となります。既存モデルも来年9月からは、変更しなければなりません。
原付2種は、1年後にずれて、来年9月以降は新型車が、再来年9月からは既存モデルが対象となります。
排ガス規制が強化されると、おそらく水冷+FI搭載が必要になるといわれていますので、50ccのカブは遅くとも来年8月末までには新型車の発売が開始されるはずですし、C90もそれほど遅くない段階で発売されるのではないでしょうか。
書込番号:4775986
0点
バイク(本体) > カワサキ > エリミネーター125
と言う、ふざけたタイトルで不快になった方には申し訳ございませんでした。
自分はエリミネーター125の98年モデルに乗って1年(中古で購入)がたったのですが飽きのこないバイクです。
・125ccだから出力が少ない(13ps、10N・m)
・出力が少ない、重い、車格がアメリカンと言う条件でエンジンの限界まで出し切ってアメリカンと言う車格で峠をリズムよく登ると気持ちい
・125ccでは重い(乾燥で128kg、総重量で141kg)
・税金、自賠責、任意保険、メンテナンス等の諸費用を安くあげることができる
・主要国道の峠(登坂車線が作られてるほどの峠)でも60km/hで上がるのは余裕
・純正部品が比較的安い(ステップ、クラッチレバー等が1000円でお釣りがくる)
・車格は250cc級(ドラッグスター250と並べたら僅かに小さく見えたが)
・元々175ccの設計で作られているから125ccでは本当に極端な運転しなきゃ峠で高速でカーブに突っ込んでも、ねじれとかは出ないし感じもしない
・平地フルスロットルで100km/h以上出る
・振動は単気筒だから振動が多いが、オイルの選定次第で出来るだけカバーができる(elfのMOTO 4 HP ECOで振動低減できた)
・空冷エンジンだけど真夏の中、全開に近い状態で300km/day運転しても熱タレを起こさない(オイルは15W-50に変えといて)
・改造用のパーツなんて無い(やっと最近、エリミ125用のスパトラを出した)
・燃費はレギュラーで、市街地34km/l、ツーリング38km/l(自分の場合)
・300km程度の日帰りツーリングを大した疲れを出さずにできる
・二人乗りはできるし、リヤシートはレプリカのリヤシートよりも乗りやすいと思う
・フロントフェンダーが鉄で出来ていて小排気量では珍しい
・エンジンオイル漏れはカワサキ病で有名ですが、軽く滲んでます
・エンジン内からカムチェーンと思われる音がシャーシャーしますが、カワサキ仕様なのか何の問題も無いです
・エンジンオイルは燃焼してないと思いますが、知らないうちにオイルが減ってることがある(真夏の暑い日にツーリングや峠で走った場合に減っている可能性がある。しかし、空冷だから減ってもおかしくは無いらしい)
・タンクが250ccアメリカンと比べても容量が大きい(ドラッグスター11L)
自分が施した改造。
・純正の風防を取り付けた
・ミラーをナポレオンミラーの丸型に交換
・ハンドルを01年モデル以降のものと交換
・ヘッドライトのバルブをホワイトバルブに交換
・シーシーバー(腰掛け)を取り付け
・右サイドにツールバックを、自作のバックステーと一緒に取り付け
・100円ショップの腕時計のベルトを外してメーター下に取り付け(ツーリング時に通過場所の予定時刻と合っているかを確認するには便利)
エンジンオイルは容量が少ない、空冷でオイルクーラーも無いことを考えて3000kmごとの交換、粘度も時期に合わせて夏は15W-50、冬は10W-40と変えている。夏に粘度の差は相当感じる。
ちなみに、
・1998〜2000年モデルは13psで国内ではフルパワー(エンジンヘッドの右側が比較的平面、ハンドルの形が2001〜モデルと違う)
・2001〜2002年モデルは12psで再燃焼装置(排ガス規制適合の為)が付いている(エンジンヘッドの右側に長方形の箱に細い管がサイドカバーの方に繋がっている)
・2003〜現行モデルは7.3psで再燃焼装置とCDIの設定変更など(騒音規制適合の為)がされている(エンジンヘッドの右側に長方形の箱に細い管がサイドカバーの方に繋がっている)
2003〜現行モデルと2001〜2003年モデルとは見分けがつかないので車体番号や色で調べるしかない。
また、1998年モデルの発電装置は単相式、1999年モデル以降は三相式となっている。当然、三相式の方が発電容量が大きい。
タイヤはIRCとダンロップがあるがグリップ性能はIRCよりダンロップ製がいい。現行のタイヤはIRC。
3点
2005/01/04 02:36(1年以上前)
追記。
フロントプレーキのピストン数が年式よって違います。
・1998〜2000年モデルはピストン数が1つ
・2001年モデル以降はピストン数が2つ
1ポットのブレーキ性能は可も無く不可も無くと言う印象です。アスファルト上では急制動でレバーを握ってもロックはまず無いです。ただ、ドライ状態のアスファルトでもロックする時はしちゃいます(以前、エリミ125で急制動してフロントロックで転倒しました)。
リヤはフロントブレーキの補助みたいな程度の制動性能しかありません。リヤだけで泊まろうといくら踏んでもロックしない。ウェットではロックします。
書込番号:3726069
0点
2005/02/14 13:40(1年以上前)
結構よさそうですね。エリミ125。昔、購入候補の一つでした。
原付二種が好きなものですから。しかし今のモデルは7.3psですか。
これではますます皆買わなくなってしまうのではないでしょうか。
確かにいろいろな規制がかかり仕方ないのでしょうけど。
日本の免許制度のせいで、125ccクラスはすっかりすたれてしまいましたね。
ほんと残念です。
書込番号:3930913
0点
小型二輪では良さげなバイクだと思っているんですが、やはりパワーが…
一応、改造(交換?)すれば01-02年モデルぐらいにまでは出ると聞きましたが
新車を買って、わざわざそんな事をしなければならないというのはorz
買うなら中古の98-00モデルということですかねぇ〜
と言いつつ、恐らく買わないと思います(ぉぃ
書込番号:4324411
1点
私もC1には、とても興味があります。排気量は、125か200?の方ですか?日本にも小さいバイク店が入れてます。が、100万とかとても高価で、庶民には手が出ません。だから、中古をスカイウェブに乗ってます。イップレッションを期待してます。
書込番号:10787556
0点
バイク(本体) > ハーレーダビッドソン > FLHTCU ウルトラクラシック エレクトラグライド
高くないですよ。
ハーレーは所有する喜びを与えてくれる数少ないバイクだと思っております。
私は、1984年式、FLHXを磨きあげては満足しております。
いいですよ、ハーレーライフは。
書込番号:4620893
1点
はじめまして・・・私も10年前に子供の頃から憧れだったFHLTCU(通称ウルトラ)をローンで購入しました。もっぱら休みの日にツーリングに使用する以外はカバーの中で眠っていますが、やはり走り出してみると最高の気分です。好きな音楽を聴きながら、オートクルーズで高速を走るとアドレナリンが出っ放しです。しかし・・・最近はハーレーのオーナーも増え、高速のパーキングではちょっとした「ハーレー展示会場」と化してしまいます。国産のバイクの方が珍しい感じです。しかも空冷のハーレーには今年の夏の暑さは正に地獄でした。渋滞に入ってしまうともう・・・火鉢の上に跨っているかのようで。でも鉄の馬とはよく言ったもので、それがハーレーなんだ!と思って乗っています。ズボン(Gパン)を水でビショビショに濡らしながら走り出すと、とても涼しい(裏技、正に人間水冷式)ですよ。
書込番号:6659944
1点
僕もウルトラ狙いですが。。。値引きは無いと思いますが、パーツとかはどれくらい(いくら位)サービスしてくれそうですかねー車体にたいして何%とかあるんですかね?
書込番号:7768642
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




