
このページのスレッド一覧(全4889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月18日 12:00 |
![]() |
6 | 7 | 2025年9月13日 15:44 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2025年9月13日 15:01 |
![]() |
2 | 0 | 2025年9月8日 20:29 |
![]() |
1 | 11 | 2025年9月8日 00:01 |
![]() |
2 | 7 | 2025年9月2日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/964d2e47b47faa83229ff491c6e154964b5f188e/
新車約25.7万円!ホンダ WINNER R
この値段ぐらいで日本でも出してほしい!
0点



先日レンタルバイク借りて400kほど乗って来ました。
当方ヤマハMT-09乗りでしたが2023年末に事故で廃車、自身も一ヶ月入院の大怪我でした。
先月で定年を迎えしばらくはゆっくりしバイク旅をしたくなり旅バイク探しの際このバイクに注目しています。
が、全々書き込み無いんですネ・・・・。
魅力あるバイクと思いますが人気無いのかなぁ?
アドベンチャー系は初めてですが旅バイクとして見るとポイント高いと感じます。
乗った感想としてネガな所は足つきが結構悪く車重が結構あり重心も高いのでちょっと不安。
それ以外は全く不満なし。タンク容量も20L有り燃費もそこそこなので500K近く行けそう。
加速も良く今装備として当たり前になりつつある装備もクルコン以外付いてます。
双方向のクイックシフターは便利ですねー
このバイクにフルパニアなら北海道満喫出来るだろうなぁ・・・なんて妄想してにやけてます。
みなさんこのバイクどう思います?
3点

>魅力あるバイクと思いますが人気無いのかなぁ?
出来は非常に良いバイクだとおもいますが、
同系列エンジンの8Sと8Rもできが良いので人気がばらけてるのとVスト兄弟車として見てもラインナップが多く埋没してしまってる感があります
エンジン共通兄弟とVスト兄弟に囲まれすぎて目立たないってのがあるかと思ます。
書込番号:26287146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トオカイテイオーさん
イイと思います!
私はVストロームは650しか乗ったことありませんが(他人のバイクを借りただけ)、もの凄く乗りやすくて良いバイクでした。
800はエンジンがさらに力強く、鼓動感も楽しめるようなのでかなり注目してます。
少し前まで乗り換え候補はホンダのトランザルプでしたが、今はこちらの方に興味が向いています。とはいえまだ乗り換え予定ではないんですが・・・
私個人的な好みでのVストローム800の魅力としては、
★エンジンが適度に力強く270度クランクの鼓動感を楽しめそう
★燃費が25km/Lくらい期待できる上にタンクが20Lなので、航続距離は余裕で400kmを超える
★車重が223kgとちょうど良い重さ
★クイックシフター装備
★お値段も頑張ってます
というあたりでしょうか。
なんて書いてるうちにまた物欲がムラムラと立ち上ってしまいます・・・いや、節約中なんです・・・汗
書込番号:26287174
0点

書き込みの多さと人気は比例しないと思いますよ。
旅バイクとししてはVストローム800は良いバイクだと思いますし自分も好きです。
意外だったのはGSX-8Rより2馬力多いんですね。ちょいとびっくりです。
書込番号:26287544
1点

>トオカイテイオーさん
800は最近のバイクですからね
多いのは250、650、1000の口コミじゃないですかね
販売期間が長いですし
書込番号:26287608
0点

>トオカイテイオーさん
8Sか8Tを次の選択肢に入れたいとは思っています(Vスト800も良いバイクでしょう)が、MT-09(Tracer)のエンジン音にいまだ萌えているので2気筒はまだいいかなって感じです。エンジン音の優先順位を下げたとすれば、X-ADVに行きそう。
書込番号:26287624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様書き込み有難う御座います。
旅バイクとして色々調べてる中で初めはVスト650XTが目に止まりちょうど良い排気量でいいかなぁ・・なんて思ってたんですが
装備としてABS程度しかついて無いんですね・・灯火類もハロゲンだし豆球だし・・・メーターもちょっと古めかしいし、ウゥーんて思ってたら・・・800があるじゃんってなりました。
以前はヒラヒラと峠道を流すのが好きでしたが今後はのんびりバイク旅したいのでこのバイクはベストチョイスでは無いでしょうかネ。
書込番号:26289119
0点



先日、ホンダドリームにて12ヶ月点検時に整備士の方からタイヤのミゾがだいぶ減っているとのご指摘があり交換することとなりました。
走行距離は約1万kmでミゾの残りの深さは
前 3.2mm
後 1.8mm
でした。
新品に交換後のミゾの深さは5mmでした。
費用はタイヤ代込み、技術料、廃タイヤ処分量込で約3万円でした。
前はまだ交換しなくても良かったかな?と思います。
ご参考までに
書込番号:26277440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありきーのさん
>走行距離は約1万kmでミゾの残りの深さは
前 3.2mm
後 1.8mmでした。
随分と早くに交換されましたね、用品店で交換すると前後で交換しても
その半分で済んだと思いましたけど
書込番号:26277445
4点

まあ、溝だけでなく、ヒビとか製造から5年経過とか、フロントは偏摩耗ですかね
3万はまあ高いけど
>アドレスV125.横浜さん
その半額もタイヤ値上がりできつくなってきましたねー
書込番号:26277725
0点

>京都単車男さん
タイヤの値上げも頻繁にありますけど、工賃も上がりましたね
後、ヘルメットの値上げも頻繁ですよね
書込番号:26277984
2点

>アドレスV125.横浜さん
アライがまた上げますよね、もう20年前の2倍いってますね
無段階開閉シールドしか嫌なのでアライ一択で痛いっす
書込番号:26278020
0点

>京都単車男さん
>アドレスV125.横浜さん
最近は量販店でも特売タイヤの種類が減っているような気が?、車検で交換予定の前回購入したエンゼルGTUが特売対象から外れて次期タイヤに悩んでいます。
ヘルメットはショウエイもハイエンドモデルが約10万、アライの7Xも以前より1.5倍位に値上がり!
7Xの内装を一新為たかったけど在庫切れで揃わなくてカブトのF-17に手を出してしまいましたが夏が終わるまではストックしてます。
夏場専用にはカブトのシューマを使っています。
書込番号:26278086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
ヘルメットはもう有名な所は私には、買えないのでホームセンターの物を買おうと思っていますよww
タイヤに限っては最近ティムソンが気になっているので人柱になりたいと使用しています
TS717の耐久テスト中ですグリップはドライでは問題ないです(リアで使用中)
近直フロントも交換予定ですTS689F購入済みです
書込番号:26278145
0点

>アドレスV125.横浜さん
>DUKE乗りさん
自分は無段階開閉のこだわり強いから、アライ一択ですね^^;
無段階開閉でいいのあればいいんですが
書込番号:26278229
0点

>京都単車男さん
アライのシールド凄く進化してますよね、初めてのヘルメットはシールドホルダーが付いた最初のRX-7だったんですがシールドの開閉や微開がやりにくかったのでショウエイのRFに乗り換えそれから暫くはショウエイだったんですよね。
でもリターンした時にRR5を試したら開閉や微開も問題なかったのでアライに戻りました、カブトはやはり2社に比べるとコスト面で作りが?と思うこともありますがコスパは優秀だと思い秋からストックしているF-17を下ろします。
書込番号:26278262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DUKE乗りさん
カブトはSHOEIに似てますよね
カブトも値上がりでお得感が^^;
アライはレースシーンや規格にこだわってますよね、インナーシールドとか媒体の内側に入れると、MFJやスネル規格に通りませんからね、苦肉に工夫やシールド側の進化でカバーって感じですよね
>ありきーのさん
脱線すみません(汗)
まあ、タイヤ交換も年々値上がるしかないと思ってます
遅め交換より早め交換も賛成です
コンビブレーキで上手く自分で前後ブレーキ調整も出来ないし、タイヤの重要性は増してるかと
書込番号:26278273
0点

>ありきーのさん
リードはリアが10インチで減りが早い傾向にあるのでリアだけの交換もありだったかも?
3万だと昔乗ってた250ccよりも高いです…
これも時代の流れですね。
アライ信者が多くてなんか嬉しいッス!
書込番号:26279110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アライがカーボン製のヘルメットを発売するとか(まだ?)10万円越えでしょうか。
アライは、頬骨から顎が絞られた形状なのでXLでも入りません、SHOEIは余裕。
書込番号:26279273
0点

>RBNSXさん
ショウエイも出しますね
https://www.shoei.com/products/helmet/fullface/x-fifteen_carbon/
>ありきーのさん
スクーターで3万は高いですね
温暖化の為路面温度も上がってるので
減りやすいかと?
久々に乗ったら表面が今まで見た事ない状態になってました
書込番号:26289086
0点



ヤマハ・マグザムはメットインスペースがかなり小さめなので、
市販されているほとんどのフルフェイス・ヘルメットは入りません。
型紙を作ってバイク用品店で探してやっと見つけました。
ヤマハ YF-1C RollBahnならピッタリ入ります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C2DYA3U
と言うか、ヤマハは最初からこのヘルメットに合わせて
メットインスペースを設計したのかもしれません。
(写真のYF-1CはサイズLです)
今のところマグザムのメットインに
入るのが確認されているフルフェイスは、
私が知る限りこのヤマハ YF-1Cと、
ネオライダース MA14(YouTube情報)だけです。
2点



最初から少し気になっていたのですが発生源が分かりませんでした。
最近になってメーターの透明カバーが原因と判明しました。
ネット検索したら多数の書き込みがヒットします。
価格コムにもありますね。V125Sでは非常に多い不具合のようです。
主原因はネジの緩みだそうですが、何か情報を頂けると助かります。
この猛暑の時期に面倒な作業はやりたくないので秋にやるつもりです。
一番気になるのがヘッドライトカウルを外すときに高い確率で
爪を折ってしまうという話です。
爪を折ればそこが新たな発生源になりかねないし、ちょっと憂鬱です。
0点

>奇怪ヲタクさん
ヘッドライトカウルは慣れとコツですね、100回以上開けてるが折った事ない
位置と引き方かなあ
最悪安い社外品外装もあるし
メーターならヘッドライトカウル外すの必須だし、仕方ないですね
V125Gではメーター付いてるカウルのネジの緩みが持病でしたが、そちらとの勘違いはないですよね?
ウインカースイッチ付近とセルボタン付近を片手ずつ両方掴んで(メーターカウルは一緒に掴まない様に)
それで前後左右上下にゆすってガタがあればメーター側のカウルの緩みです
どちらにせよ、ヘッドライトカウルは外さなきゃだけど
ま、左右に動かしながら引く、ですね、外れるまでは上下にこじらない事
書込番号:26242558
0点

>京都単車男さん
コメントありがとうございます。
メーターカバーの四辺に粘着テープを貼って
みたのですがダメでした。
物置のどこかに補修用の超強力粘着テープが
あるはずなので再チャレンジしますけど、
多分ダメでしょうね。
原因追究はカウル外しのノウハウをよく調べてから
涼しい時期にやります。
こんなビビり音は50ccの原チャリでも出ないと
ぼやいている人もいます。設計ミスですかね。
書込番号:26244762
0点

>奇怪ヲタクさん
不具合以外にも、カウル内でカプラやタイラップ等、位置や配置が悪いというか下手な組付け下だけってオチもあります
前カゴ付いてると、カバー外しはちょっと楽、カゴを置き場に(笑)ヘッドライトカプラとか外さずいける
ミラーはアダプタ側のみで外すと、組付けも調整がほぼ要らず楽
メーター側カウル止めてる左右ネジは要チェック(よく緩むしV125ビビりのかなりの要因)
書込番号:26245125
0点

>京都単車男さん
コメント、アドバイスありがとうございます。
超強力粘着テープもビビり音には効果がなかったです。
秋に本格?修理します。直せる自信はありませんけどね。
>前カゴ付いてると、カバー外しはちょっと楽、カゴを置き場に(笑)ヘッドライトカプラとか外さずいける
前カゴ付けていて良かったです。
フロントカウルを最初に外した時はウインカーのカプラーが固くて苦労しました。
二回目はカプラーを外さなくてもいいようにカウル全体を紐でぶら下げましたよ。
書込番号:26254239
0点

涼しくなったらビビり音の原因調査をするつもりでしたが、
不運なことにヘッドライトが切れてしまいました。
現在のバイクは昼でも点灯させずに運転すると違反になるようです。
うだるような猛暑が続いていますが、ヘッドライト球交換のために
カウルを外さなくてはなりません。
外したら電球交換ついでにビビり音調査と対策をすることになります。
アドレスV125Sは慎重にやってもカウルの爪を折るそうなので、
なるべくやりたくなかったのですが仕方がありません。
近日中に作業することにします。
書込番号:26277439
0点

>奇怪ヲタクさん
最近というか、昼間ヘッドライト義務化は27年くらい前からですね
旧車で発売時にヘッドライトスイッチある車種は別として
それ以前は推奨とか運動で、若きのりピーがポスターキャラだったような
それはともかく、ハイビームは点きますよね?
ハイとロー同時ならスイッチや配線やソケットとかの修理準備も
書込番号:26277722
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
ハイビーはム点灯します。
交換球を入手すれば、できるだけ早く作業します。
作業完了までは乗れませんので、ちょっと不便です。
書込番号:26278005
0点

>奇怪ヲタクさん
とりあえず、養生テープをライト上部に貼って、光軸を下げて、しばしハイで乗ってみては?
レギュとか配線要因で切れたとかのチェックになるし
書込番号:26278018
1点

>京都単車男さん
>とりあえず、養生テープをライト上部に貼って、光軸を下げて、しばしハイで乗ってみては?
家に白っぽいマスキングテープがあるので貼ってみます。
書込番号:26278178
0点

>奇怪ヲタクさん
あとヘッドライトカウル底に光軸調整ボルトあるから、緩めて下げましょう
書込番号:26278225
0点

ビビリ音解消しました!!
ヘッドライトカウルを外すときに爪を折るそうなので
慎重に作業しました。
カウルのネジ3本外した時点で右端の部分に隙間ができたので
「変だな?」と思いつつカウルを外したら案の定、上部右端の
爪が欠損していました。
上部が1箇所、下部が4箇所、既に折れていました。所詮中古です。
前ユーザーか整備士か分かりませんが雑に作業すると折れるようです。
カウル内のネジを点検したところ、1本が僅かに緩んでいた程度で
異常はありませんでした。
人によってはネジが緩むどころか外れて消滅するそうです。
以前、メーターの透明カバーの上辺を抑えると音が消えるので
カバーが原因と思ったのですが、その後、メーター周りの黒い
部分(メーターカウル?)を押しても音が消えました。
予想していたネジの異常がなかったので上部の爪折れが原因では?
と推定しました。そこで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134909/SortID=25774589/#tab
のスレ主debude-1818さんの書き込みを参考にカウルの爪欠損部が
当たるメーターカウル部にダイソーのゲル両面テープを3cmほど
貼り付けてからヘッドライトカウルを元に戻しました。
正直、どうせ駄目だろうと試走したところ、完全にビビリ音が
消えているのでびっくりしました!
アドレスV125Sを手放す時までずーっとビビり音と付き合っていく
ことも覚悟していたので、無茶苦茶うれしいです!
この場を借りてdebude-1818さんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:26284170
0点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
酷暑の中。ぼーっとバイクを走らしてる時、ふと思ったんですが
ソフトウェア追加で二眼メーター表示モードあったらいいなと
なんだかじじいの私にとってデジタル表示のスピードメーター
どうもしっくりこなくて
これから、無印忍者のマイチェンとかで
TFTメーター搭載車増えてくと思われるんで
どないかコストはペイできるのではないかと
あと疑問なのは
バイクにしろクルマにしろ
二眼メーターだと左にスピードメーター多いのに
デジタルだとだいたいスピード表示、右側に配置されてるのはなぜ?
0点

>二眼メーターだと左にスピードメーター多いのに
利き目が左の人が多いからじゃないですかね?右利きの人は目は左が利き目が多いんじゃないですかね?
>デジタルだとだいたいスピード表示、右側に配置されてるのはなぜ?
タコメーターのゲージが左から右に動く仕様が慣習なんで、空いてるスペースが右になりがちってことじゃないですかね?
正直今の純正の表示はちょっと子供っぽいとは思いますね。タコメーターのゲージなんかメロディラインみたいに見えますしね。
以前の6Rのようにセンターにアナログのタコメーター、右にデジタルの速度表示がカッコよかったのにね。女性社長になって考えが変わったのかな?
書込番号:26277904
0点

今まで乗った「車」のタコは、全て左側でした。自分にはそれで違和感はありません。CB1300は右でしたが、このバイクはそもそも回転数を意識する機会がほとんどありませんでした。
バイクのタコも指針にしろグラフにしろ「角度」で判断できるようにして欲しいですよね。スズキのGSX-8Sのメーターが見やすそう。大型の平面液晶メーターは太陽光がモロに反射するケースが多くて好きではありませんが。
書込番号:26277972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車でもだけど、車体をバンクさせるバイクは特にアナログメーターのほうが見やすいよね〜。
時計でもデジタルの文字よりも瞬間的な確認なら針のほうがわかりやすい。細かい数字まではわからなくても、だいたいのところがわかればいいんだからね〜。
視野の端っこにちょっと見えただけでもだいたいの数値はわかるもんだしね。もっともいうほどメーター見てないってのもあるから、見た目の好みの差が大きいでしょうな。
書込番号:26278070
0点

昔、一時、クルマもデジタルメーター流行った時、速度、デジタル表示だったんですが
このごろは、んなのありませんよね
書込番号:26278080
0点

ちなみに、よんあーるの前は無印忍者400乗ってました。
アナログ表示のタコメーターで人によってはこれがいい
な評判でしたが、とんでもない!
タコメーターの指針が透明で先っちょのみ白色塗装
これがメーターの目盛りに埋没すののだな
昼間ならともかく夜間とかトンネルないでは
タコメーターの表示、視認できないの(T_T)
それに比べたら
今のよんあーるのタコメータのすばらしいこと(笑)
書込番号:26278089
1点

>しんじ003さん
>タコメーターの指針が透明で先っちょのみ白色塗装
これがメーターの目盛りに埋没すののだな
別車種ですが白い発光指針に白いメモリのアナログメーターのバイク所有してましたが、昼間はいいんですは夜は逆に見づらく結構イライラしました。
形状やデザインにもよりますが、
アナログメーターは昼間に見やすく
デジタルメーターは夜間に見やすい
印象です。
個人的にはアナログでもデジタルでもどっちでもいいんですが、瞬間的にぱっと情報が得られるメーターが一番好みです。
書込番号:26279483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔は自分の気に入るようにメーターばらしてLED打ち込んだり半透明の文字盤を仕込んで視認性を上げたりしたものですが、今はそんなお遊びも出来なくなりました。
これは昔乗ってたZRX1200Rのメーターをいじった物です。
書込番号:26279878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





