
このページのスレッド一覧(全4894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2007年1月14日 10:02 |
![]() |
4 | 8 | 2007年1月9日 17:40 |
![]() |
4 | 10 | 2007年1月9日 17:26 |
![]() |
3 | 12 | 2007年1月9日 16:44 |
![]() |
30 | 27 | 2007年1月9日 15:55 |
![]() |
4 | 2 | 2007年1月9日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DAELIMの新型発表の記事をみました。NS125DLXは、廃止になったようです。代わりにU3とか言う新モデルが出ていました。S2と同じ確かEFI搭載エンジンだったように思います。NS125の後継モデルでは、ないでしょうか?EFIの搭載で燃費が30km近くに上がればかなり良いバイクになるでしょう。
1点

デイリンで検索しますと、韓国製パクリ商品となっています。実際どうなんですか?
書込番号:5875598
1点

デイリンは、韓国NO.1のメーカーで昔は、ホンダのOEM生産をしていた会社です。作りは、非常にしっかりしていますよ。YAMUDA等の韓国パクリメーカーとは、歴史も違うし、一応NO.1としてのプライドも有ると思うのでパクリは、最近は、していないでしょう。
台湾メーカーと同等の物と考えれば良いでしょう。
書込番号:5875900
1点

韓国製って、しょせんっていう品質なのは否めませんね。
車もバイクも日本ではちっとも普及しないのが何よりの証拠です。
こと二輪に関しては台湾の方が品質は上ですね。
実際台湾メーカーの方が国内普及率が高いことで証明されてます。
書込番号:5879701
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
引っ越しのため、3年乗ったSC54赤白を買い取り専門業者に65万で売りました。先にホンダドリームで買い取り見積もりしてもらったら50万と言われました。引っ越し先に置き場がないため泣く泣く手放しましたが、とっても寂しい限りです。
0点

3年乗って65万円買取なら、かなりいいほうじゃないの?
このバイクって乗り出し価格100万円弱くらいでしょ?
>引っ越し先に置き場がないため泣く泣く手放しましたが
どこにでもあるってわけじゃないけど、下記のようなものもあるから、利用を考えてみては?
http://www.hello-storage.com/
http://www.riderpit.jp/
あとバイク屋自体のサービス(大体有料)として、やっている場合もあるので、相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:5714292
0点

いつもお世話になります。m(__)m
寂しい限りですね。
既に手放した人に、
リンク先勧めて意味なるのかよくわからないです。
書込番号:5714516
1点

この掲示板って、スレ立てた人のみが対象ではないですよね?
レスした人のコメントを他の人も読んで、さらに話が展開し盛り上がっていくのですよね?(道を外すことも多数ありますが・・・)
だから、スレ主さんの主旨と関連する事項について有意義な情報を掲載することは、例え時系列があってなくても全く問題ないのではないでしょうか?
今回、HOLYOAKはスペースの問題で泣く泣く手放したので、このようなケースに対してバウハンさんが「このような手もあったよ」と、HOLYOAKさんやHOLYOAKと似たような境遇の人に対して情報提供しているわけですよね。全く問題ないです。
別にバウハンさんのかたを持っているわけではありませんが、小さい批判コメントを多く放出しているほうが、HOLYOAKさんに対して無意義と思います。
書込番号:5716227
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>HOLYOAKはスペース
>HOLYOAKと似たような境遇
呼び捨てはひどすぎる。
スレ主さんは、バウハンさんを擁護するダシに使われている感じですね。
書込番号:5719430
1点

>呼び捨てはひどすぎる
単純なミスじゃないですか?(敬称忘れ)
文脈からスレ主さんを呼び捨てにする意図があるとは思えません。
書込番号:5722551
0点

いつもお世話になります。m(__)m
一回ならそう思うけど
2回だからね。
それにわざとじゃなければ、気付けばその後に訂正レス書くでしょ。
それもないし。
書込番号:5729922
1点

HOLYOAKさん
申し訳ございませんでした。お名前を間違えないようカットアンドペーストしていたら、「さん」が抜けたまま2回も呼び捨ててしまいましたね。
新着クチコミから外れたものはチェックしてないので、気付くのが遅くなりました。
フルブーストさん
フォローありがとうございます。おっしゃるように、全く悪気はございません。
☆★○●◎◇◆□■△▲▽▼※〓さん
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:5815582
0点

いつもお世話になります。m(__)m
ハイハイ、どういたしまして。
でもすれ主さんは、気を悪くして放棄してしまったようです。
書込番号:5861942
1点




いつもお世話になります。m(__)m
ヤッターーー。
慣らし寒いけど頑張ってくだされ。
書込番号:5802508
1点

ご購入おめでとうございます!
来年1月末に価格comツーリングがあるようです。
神奈川まで来られるお住まいでしたら、ご一緒にいかがですか?
自分は参加未確定ですが、行くならV125の予定です。
次次週は車で北海道に行きたいので、いろいろの組み合わせ次第です。
書込番号:5803069
0点

いつもお世話になります。m(__)m
いくらなんでも時期尚早かと・・・・
書込番号:5806087
1点

おめでた〜。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
東京
書込番号:5806536
0点

みなさん、ありがとうございます
トゥーリングは、愛知県在住ですので無理っす
お誘いありがとうございます
ちなみに3000キロの中古ですので
慣らしは終わっていると思います
お店の人に後で聞いてみようっと
あっ!買う前に確認すればよかった
まーいいですわ!
明後日、納車
うれしいなー
天気予報では、最大の寒波らしいっす
自宅まで事故らないように気をつけます
早く春よ来いー!
書込番号:5806648
0点

愛知県でしたかー 失礼しました。
自宅までお気をつけて、寒さに負けないで乗ってくださいね!
ワタクシは、負けています(自爆)
書込番号:5806783
0点

いつもお世話になります。m(__)m
慣らしにはバイクのクセにカラダを慣らすという意味もあるんですよ。
書込番号:5810072
1点

ついに納車ーーーーー!
しかし純正キー?(シリアル入り)が無く、スペアーキーのみで、お店の人が謝ってきました。
お店から前のオーナーに確認しているみたいですが、結局無かったそうです。
お店の人は、近日中に私に連絡しますと言っていましたが
私は純正キーが無い場合は、どうすればいいでしょうか?
書込番号:5814002
0点

いつもお世話になります。m(__)m
お店に盗難保険を掛けさせましょう。
書込番号:5861898
1点



下らないネタですみません。
ある日、GSR400とGSR600のスペック表を見るともなしに見ていたら、乾燥重量がGSR400の185kgに対して、600は183kg。誤植かな?と思っていくつかソースを当たりましたが、どうもそういうわけではなさそうです。
600の方が2kg重い、というのならまあ何となくいつものこと、ということで放っとくんですが、400の方が重い?というのが気になっています。
スズキに電凸するのも何だかバカバカしいなあと二の足を踏んでるんですが、この重量差についてどなたか見当のつく方、または理由をご存知の方いらっしゃいませんか?
センタースタンドかなあ、と思ったりもしたんですが、どうも400も600もセンスタ標準装備じゃないみたいで。
何だか不思議な気が、しませんか?
0点

200ccの排気量の差が関係すると考えると シリンダー関係の厚み分の重量差?
ストロークを短くして 同じブロックを使っていればコンロッドの延長分?
エンジンの諸元を見てないので 単なる思い付きですが 本当の所はどうなんでしょうかね〜
書込番号:5648751
1点

たしかどこかの雑誌の記事にエンジンのカバーに使われている樹脂の重さといっていたような気が・・・。
書込番号:5649235
0点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん:
言われてみれば、と思い、ボアストローク調べてみました。
ボア:54.6mm(400)/67.0mm(600)
ストローク:どちらも42.5mm
結構違うんですね。いわば400ccのエンジンには、外径67mm(肉厚6.2mm)x長さ42.5mmのパイプが4本入っているようなもの、と。
上に加えてCafe_59さん のおっしゃるエンジンカバーの樹脂の重さを足して、さらに小数点以下を四捨五入(または切り上げ?切捨て?)すると、2kgの重量差に、なるのでしょうか。
他の400/600共通シャーシの車体はどうなのか気になったのでちょっとググってみたら、ZZ-R400(94)/600(94)はどちらも195kgとか。(これも、2006年式の400は197kgになってるので、細かいM/Cのために年式によって多少の増減があるのでしょう)
ボアストロークは57.5mm×38.5mm(400)/64.0mm×46.6mm(600)だそうです(いずれも'94、個人のサイトより)。これ以上調べると深みにはまりそうなのでこの辺でやめときますが、バイクによっていろいろあるようで。
蛇足ながら、GPZ400Rが176kgに対し、600Rは195kg?というソースを見つけましたが、これはフレームの材質が違う(400=アルミ・600=スチール)というのが大きいんでしょうね。
書込番号:5650401
0点

>GPZ400Rが176kgに対し、600Rは195kg?というソースを見つけましたが
フレーム以外にも、ブレーキ周り(キャリパー、ディスク)が違うんですよ。タイヤの太さとかチェーンの太さ(当然スプロケも)とか違います。Fフォークも違います。マフラー・キャブも違います。見た目でわかる部分はメーターが違います。600はオイルクーラーもついています。
私が下取りに出した600Rは400Rのメーターにすり返られて、マイナス6万キロの走行距離で赤男爵の店頭に並びました(^^;
なお、400と600の価格差は3万円くらいでした(国内新車価格)
オイルクーラー代考えると600のほうが割安?
書込番号:5650601
0点

アンダーカウルの形状も400と600では違いますね。
600のほうがパネル構成が少ないです。
書込番号:5651774
0点

バウハンさん、さすが元オーナーですね。そんなに細かくいろいろと違うとは。そして、RFアドさんもお詳しい。やはり一世を風靡したバイクは違いますね。私なんかはせいぜい400Rがタミヤのプラモデルになったことぐらいしか知りませんので。
400と600がそこまで違うと、むしろメーターに互換性があることの方が驚きです。まあでも、私の知り合いにもZZ−R1100(C2)にZZ-R400のメーターがついてたのに乗ってた(後日発覚して無償交換、だったかな?)ということもあったので、必ずしもポン付けではないのかも知れませんね。
当時の免許制度を考慮するとなんとなく納得の価格差ではありますが、今ではなかなかそういう値付けはできないでしょうね>+3万円
GSRに話を戻すと、マフラー内部構造というのも確かにクサイ感じがします。外観では多分確認できないのが残念ですね。
念のため、オーナーの方が気を悪くされているといけないのでフォローしますが、このクラスのバイクで2kg違うからといって、そんなに目に見えて乗り味が変わる、ということはないと思いますので、あまりお気になさらないで下さい。たぶん、バネ下とかそういう特殊な場所の重量が変わってるわけではないと思うので。
このスレの目的は、ちょっとした好奇心の充足に過ぎませんから。GSR400の評価がどうとかいう話ではないです。
書込番号:5652714
0点

RFアドさんのお話はGSRのお話だと思いますよ(^^;
GPZの場合外装は共通ですから、、、(色は違うけど)
書込番号:5653079
0点

>>[5653079] バウハンさん:
>>RFアドさんのお話はGSRのお話だと思いますよ(^^;
あらら。これは失礼しました。一応スズキのHPにある写真で見比べたんですけど、同じに見えたんでGSRではないだろうと思ってました。
(GPZは外装を確認できる写真が見当たらなかったので)
書込番号:5657508
0点

いつもお世話になります。m(__)m
下らないネタだと
下ネタになってしまいそうで気になるけども
気にしないでおくと、
200ccの差だけど400なら5割増だからすごい。
書込番号:5693263
1点

まったくの推測ですけど。。
メーカーが届けを出すときに測った数値が、たまたまそうなったのでは?
このぐらいの数字は、誤差ではないかと。600の方はたまたま軽い試作機で測ってしまい、400はその逆、と。
書込番号:5817759
0点

いつもお世話になります。m(__)m
鉄とアルミの違いかな。
書込番号:5861803
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
免許を取ってはじめて購入したバイクですが
段差を登る途中
こかして
カベにぶつかってブレーキレバーが折れ
メータの裏側に穴が空いてしまいました・・・
すごいショックです・・・・
へたくそな私には難しいバイクでしたTT
2点

こんにちは
ショックですね。
重量級のバイクはそんなところが結構きつかったりします。
私もリッターバイクで段差を斜めに微速で超えようとして、後輪の強烈なゆり戻しで倒したことがあります。
軽量級ですと踏ん張りが効くのでしょうけど。(小径タイヤのものはまた話が別として)
何事も経験ですね。
書込番号:5676737
3点

こんにちは
初めての大型バイクにCBを選ばれたのですね。
私もこのCBに4年間乗ってきましたが、本当に素直で扱いやすく、どこを走っても楽しいバイクでした。
ただ、あの重さだけはくせ者ですね。手足だけで操ろうとは考えずに、腰をフレームに押し当てて身体全体で動かしてみてください。身体とCBとのバランスがうまくとれればそう重さを感じることなく扱えると思います。
書込番号:5677806
1点

気楽に乗れるものではないことがわかればもうけもの。
気合を入れて挑まないとまたやるものさ。
馬だって、下手を乗せるとすぐわかる。
乗ってる私に何度も振り向いてたからw(どうーすんだよ〜って目で)
書込番号:5679504
0点

最初からそう簡単に1300ccのバイクを乗りこなせてもつまらないでしょ?これから上手くなるための第一歩を刻んだと思うといいですよ。程度の差こそあれ、誰にでも起こり得ることなんで、いつまでもくよくよしないのが健康的です。マイペンライ。
とりあえず、最初のひとコケ目で大した怪我もせず、他車とか歩行者を巻き込まなかったのを不幸中の幸いと考えて。(骨折とかしてたらごめんなさいね)
バイクに対するモチベーションを保つためには、修理できるところはちゃんと修理しといた方がいいですよ。壊してもその度に修理してきたバイクは、そのうち貴方の戦友になってくれると思います。
(まあ、別に誰と戦ってるわけでもないですけどね)
あと、段差の乗り上げなどの際には、サスペンションの動きを利用すると比較的ハンドルを取られにくい、と昔つじつかさが書いた本で読んだ気がします。例えば段差の直前までに軽くFブレーキをかけておいて、乗り上げる瞬間にリリース、するとサスが伸び上がる力でタイヤが路面に押し付けられ、段差を勢いで乗り越えてくれる、みたいな感じだったかと(違ったらすいません。うろ覚えです)。
もちろん、Fタイヤの進入角をきちんと深めに取る、という基本が大事ですけど。
私は小さな段差越えのときはなるべくFブレーキ使うようにしてます。大きな段差は迂回。時には引くことも勇気(?)です。
今後も乗り続けて、上手くなってください。
書込番号:5680552
1点

免許を取って初めてのバイクが1300ですか?
小型・中型は経験無いの?嘘でしょ?
「へたくそ」と書いておられますが、
上手くなりたいならジムカーナやトライアル的な走り方を練習してはいかがでしょう。
「慣れれば大丈夫」を実践するより、「意識して上手くなる」事をおすすめします。
書込番号:5680792
0点

私の知り合いの女の子は初めて免許を取得されてゼファー750を新車で購入して、納車当日にコケてバイクが傷だらけになってしまいました:;
重量車は一度傾くと支えるのは厳しいですね。
私もリッターに乗っていますが倒したら自分一人では起こせないです。
もし、倒したらロードサービス呼ぶしかないです。汗
下手くそと言われてもコケないように細心の注意を払って乗っています。
書込番号:5681612
2点

あたしは納車のその日に…。
せっかくのエンジンガードも取り付けずにいきました。
私はビックスクーターからの乗り換えでしたが
この年になり初心者の大型でした。
私の場合左手首が負傷していたのを無理して乗りまして、
一時停止で止まった時に左に傾き支えきれずゆっくり倒したのですがクラッチレバーとリアを破損。塗装自分で直しました。
かなりショックでした。
また恥ずかしさで無理してバイクを起こしてさらに左手が…
書込番号:5682201
2点

最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
だから、こう言った↓スレッドが立ち上がるのだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5672504/
ここの掲示板は大型車容認論が強い様なので、↑のスレ主さんの思いとは少しずれた方に話が行ってしまった様です。
私は大型に乗るにはそれなりの経験が必要だと思っていますが、免許取得制度がそれを必要としない様になってしまった以上何をカキコしても無駄なので、これ以上はレスしません。
これを教訓にコカさない様頑張って下さい。
書込番号:5683193
0点

普通自動二輪(小型限定除く)の教習では、400CCバイクの教習で免許取得後も400CCまでしか乗れないですね。
大型自動二輪は、昔の業界自主規制時代の名残の750CCバイクでの教習で免許取得後は、何にでも乗れるわけですから技能未熟(体力・体格なども含む)でのトラブルは起こるかもですね。
教習所での大型取得は、免許希望者の利便を図ったと言うより外圧(海外のバイクメーカー)に負けた結果だと思っています。
不思議なのは、免許制度が変わってかなり経ったのにリッターバイク志向が強くて、国内メーカーの600CCとかの魅力的なマシンがないことです。ほとんど全ての人が希望すれば大型免許を取れるようになって昔の限定解除の頃の10%くらいの合格率とは違うのに。4輪でいえば大型免許をとったから皆が10トン車に乗るようなもの(ちょっと違うかな)。昔SR500とかSRX600に乗るのは、ある意味かっこよかったです。
ヨーロッパなどでは排気量によって保険料がかなり高くなり若い方などが大排気量のバイクに乗るのはかなりの覚悟がいると聞きます。覚悟は大切かなと思います。
日本で大型自動二輪の排気量での保険料の差別化をすると、無保険の問題などが起こるかもですが。難しいですね。
とにかく安全(自分にも、他人にも)がライダーの権利向上につながるのではと思っています。
書込番号:5683469
1点

ドイツは初心運転者期間は乗れるマシンに馬力制限があるのではなかったっけ?
個人的には、免許取りたての知人がいたら250シングルを薦めます。
本当はオートバイは自転車を満足に乗りこなせてからだと思うけど。
リッターマシンが自分には危険か(扱いきれるか)どうか、「乗ってみないと判らない」と言う人は、既に経験、知識、想像力が欠如しています。
「自分が乗りたい物に乗らないと後悔する」って、全く同意できません。
何もそんなに生き急ぐ必要はない。
不安がある内は手を出さないのが普通だと思っていたが、最近は身体感覚が欠如した社会になってきたのかな。
怪我をしなかった、させなかったのだから、幸運です。
経験を積めば、現行CB1300はおっそろしく運転しやすい快適マシンですよ。
書込番号:5683657
1点

>最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
規制前に取得した方と現在とでは観点が違いますから致し方ないところです。
ではなぜそれが違うのか。
二輪の免許制度をさかのぼれば、改正されたことで自動的に自動二輪が付帯した方もいれば鬼試験官からやっとお墨付きを授与された時代、そして現在の教習所での取得と様々でしたので、これは世代が違う程のレベルではと思います。
厳しい時代に取得した方からすれば後の制度はなんとズサンなとお嘆きでしょうし、そんなのありかよという思いもある方もいます。
その昔カミナリ族さんのおかげできた邪法もその子の世代までと影響し孫の世代で少しはマシになったと感じます。
先に述べた改正後に自動付帯をさせるよりはねぇ。
緩過ぎた法で問題となった面、厳し過ぎた結果の経済圧力、見直した現在の方法もいずれ改正されるかもしれません。
それはバイクとは程遠い一般人が決める事でしょうから。
ですから一般人を巻き添えする事故、爆音などの傍迷惑等、目に余る行為が多ければ当然の報いといえます。
書込番号:5683941
3点

>最近の大型2輪免許所得者は大型2輪車を教習所レベルと勘違いされてる方が多い様に感じます。
この一言に尽きると思います。大型免許を取得した時点ではあくまで初心者(大型ライダーとしては)であると言うことです。
大型は教習も受験も750ccですが、普通と大きく違うところは上限がないのが上げられますが、それは大型ライダーとは無分別に冒険することなく、自分の体力・技量・経験等も冷静に判断できるだけのポテンシャルを持ち、公道では普通二輪のライダー達の手本でなくてはならない筈です。
異常とも思える厳しさで受験者を振るいにかけていたのは暴走族対策が全てではないと思っています。
時々都内の公認教習所を覗くことがあるのですが、その際偶々話をした若い教習者は第二段階途上で既に隼を契約していました。
勿論リッターバイクでも750ccでもコカす時はコカしますが・・・
指導員達の声を聞くと最近は以前より大幅に教習の見極めの基準も検定合格の基準も厳しくしたとの事。
理由は事故が急増した為、当局よりの指導がきていることによります。
そこでは狭路での連続Uターンや円周を超低速で大型教習者にだけ課していました。
大きくバイクを傾けないと曲がり切れないのでリーンアウトが不十分な教習者は曲がれません。(バタバタ転んでましたね)
ある指導員は今時の教習生は免許を取るとナナハンに乗るのではなく、直ぐにリッターバイクに行っちゃうんだよねぇ・・・と嘆いていました。
書込番号:5684041
1点

皆さん こんにちは
久しぶりに掲示板に来ましたが立ちコケで盛り上がっていますね。
大型は重いですからね(普通でもビクスクも重いけど・・・)
>狭路での連続Uターンや円周を超低速で大型教習者にだけ課していました。
どの程度かは判りませんが、只でさえ重い大型バイク、増してmyバイクなら兎も角慣れない教習車を超低速で大きく傾けるなんて無茶苦茶ハードじゃないですか!
ホントに教習所でこんなことさせるんですか?
競技を目指しているのなら別ですが、一般公道を安全に走るために必要な知識や技術とは少し違うと思いますけど。
まぁ、繰り返しトコトン練習すれば出来る様になるとは思いますが、教習に沢山お金が掛かって大変ですね・・・
書込番号:5684204
3点

>慣れない教習車を超低速で大きく傾けるなんて無茶苦茶ハードじゃないですか!
>ホントに教習所でこんなことさせるんですか?
ハードかもしれませんが、必要な練習だと思います。
私のときはそういう教習はありませんでしたが、はっきり言って羨ましいです。
そういう教習をやって欲しかった。
大型二輪を取るというのは、すでに普通二輪で基礎を習得しているという前提で行われます。
基礎さえしっかり習得していれば、排気量や車重が増えても問題なく操れるはずです。
基本は同じなのですから。
その基礎を向上させるための練習に感謝することはあっても、非難される謂れはないと思います。
素晴らしい教習所だと思いますよ。
そしてこの練習は、一般公道を安全に走るための技術にもなります。
安定して走らせることが出来るのが、物事の根幹になるのですから。
まぁ、こんな事が言えるのも私の場合は普通二輪に乗っている時に、安全運転講習会へ自主的に何度も参加していたからかもしれません。
講習会で学んだ技術は、大型に移ってからも非常に役に立っております。
それこそ教習時から現在公道を走っている時でさえも、です。
書込番号:5684348
1点

教習所は練習をするところです。教習所の中は二輪にとって車がバンバン走っている一般公道とは比較にならないほど安全です。
教習車には前後にバンパーが装備されているので転倒しても下敷きになることはまずありませんし、教習者も肘や膝を厚いパットを付けているので怪我をする可能性も低いと思います。
又、指導員にバイク起こしを手伝って貰うことも出来ますよね。
更に幾らバイクを倒しても自分の愛車が傷付く訳ではないし、修理代が掛かる訳でもないのですからこの様な好条件でみっちり練習できるのは素晴らしいことだと思いますよ。
超低速ターンでバイクを大きく傾けてコカさない様にするにはバランス取りとアクセル・クラッチワーク次第なので体格差による有利不利は余り関係ないのです。(足では支えられませんから)
多少余分に練習したところで免許を取得してちょっとした事で自分のバイクを倒してしまうことから考えたら僅かな費用ですよ。
この様な事(低速の小回り)が出来なくても外(公道)は走れるけど、外で自分のバイクでコケる可能性の高い練習をする人はまず居ないと思うので、出来ないまま卒業したら一生出来ないままになるし、コツを掴んでしまえば免許取立てでも自由自在にバイクを操れると思います。
書込番号:5684686
0点

遅レスですいません。
大型二輪免許は世代により、取得方法は色々なんですよね。
私の父の時代では大型二種免許を取得するとオールマイティーだったそうです。(大型特殊・牽引・自動二輪)
公道を走る乗物全て運転できる免許なんですが、ちなみにバイクはカブしか乗ったことないそうですが、資格だけは大型二輪に乗れます。
私の世代は原付・原付二種・自動二輪の時代です。350ccのバイクで自動二輪の免許が取れました。
次が原付・自動二輪小型。自動二輪中型・自動二輪大型で区枠された時代です。
この世代の人は大型自動二輪の免許を取得するには試験場での一発試験で超難関の限定解除を突破しなければなりませんでした。
50人以上の受験者がトライして1人合格するかどうかの難関でした。
今の時代は原付・AT小型限定普通二輪・AT限定普通二輪・普通二輪・AT大型二輪・大型二輪となり、全て指定教習所を卒業すれば試験場での実技試験が免除となりました。
免許制度が変わっても既取得資格の保護により、既に免許を取得している人が不利益を受けることはありません。
私の場合も350ccで取得した自動二輪(今で言えば普通二輪の資格)の免許も自動二輪大型に自動的に移行しました。
現在でも来年新設される中型免許がありますが、その前に普通免許を取得した人と後の人では乗れる車の大きさや重量制限が変わります。
中型免許制度施行前に普通免許を取得した人は中型免許(但し限定付)に移行されます。
話がそれましたが、私の父の時代はバイクに乗らずに大型二輪、私の時代は350ccで大型二輪の免許を頂いた訳です。
難関の限定解除を突破して大型二輪の免許を取得した人から見れば教習所を卒業して実技免除で大型二輪を取得した人を直ぐに一人前とは認められないのかも知れませんが、私達(750)に乗らないで免許を頂いた者から見ればその人達も大型経験者なんですよね。
書込番号:5725119
1点

いつもお世話になります。m(__)m
いえいえ遅レスでも参考になります。
ありがとう。
書込番号:5729800
1点

CB1300には乗ったことはありませんが、日本車に難しいバイクは少ないと思います
250を8年、4万キロ乗りましたが下のクラスを何年の乗っても大型クラスと扱いは違います。
ましてや 初めての購入バイクが大型では無理もありません
慣れてない場合、転かすこともあるでしょう。
初めてやってしまった時はショックですが、怪我は、なかったのかな?
良い経験をしたと思い、同じ失敗を繰り返さないようにすればいいのです。
随分前ですが私も、初めての大型車は新車で購入しました
慣れない右足付きに失敗し本屋の前で転かしカウルが破損しました。
歩道に乗り上げるスロープに前輪の進入角度が鋭角だったためスリップして転かしました
慣れないツナギ、慣れない長距離ツーリング時に、停止時にバランスを崩し転かしました
誰でも、慣れないバイクではあることです
せっかく、買ったバイクです。頑張って乗りこなしましょう。
書込番号:5731660
0点

日本車は日本人が乗れるように作ってあるから心配ご無用。
最初だけでもガードつけるとかさ。
書込番号:5731742
1点

ドンマイ!
私もCB購入後3日目で・・・
飛びましたよ。
修理代60万也!(ToT)
書込番号:5768703
0点

はい! 一回転半に失敗したスタン・・・?
でっ! なくて〜 異常な釣りバカです。(ToT)
書込番号:5817043
0点

僕は、中免を教習所で取ったのですが、普通で取る取り方と違い指定前教習って言うので取りました。指定前教習の事を知っている人も居ると思いますが、もともと教習所が、四輪しか教習をしてなくて、新たに、二輪の教習をすることになり、教習するには、公安委員会から許可が必要で、許可をとるには、実績が必要で、実績を作るには、(僕が行っていた教習所では、)教習所で練習して、教官がOKを出した順に、試験場で、試験をさせて、24人中97%以上の合格率を出さないと駄目みたいです。僕が行っていた教習場は、24人中23人が合格して、許可が下り、今では二輪の教習をしています。練習内容は、何所の教習所でも習う、第一段階、第二段階を習い、後は、普通の教習所では、習わない事をひたすら練習してました。
たとえば、立ってのスラロームと一本橋、S字の一本橋、幅15cm位の一本橋、四輪で使う坂道での8ノ字と坂道での8ノ字の超低速のバランス、坂道でのUターンなど、まだいろいろな練習をしました。何でも有りな状態で、指導員とタイムを競ったり、バイクを壊しても良いよとまで言われました。練習期間は、人それぞれで、最短で3ヶ月、最長で6ヶ月で、僕は、3ヵ月半で、約110時間練習して、試験を受けて取りました。(教習料・試験料全てタダです。)そして、すぐに大型も試験場で取りに行って、今では、650のビックスクーターに乗ってます。スクーターは、バランスがとりにくいので、低速やUターンの練習をよくやってこかしたりもしてます。
たまに、僕が行っていた教習所に遊びに行って、中免の検定試験を見たりしてるんですけど、こんなんで合格にするのかって言う位に甘く採点をしてたので、指導員の人に聞いたら、何回も試験をさせるよりも、早く卒業させて、新規で来る人を優先したほうが利益が出るからだそうです。大型も指定前教習をやって、許可も下りて、教習やってますが、甘く採点してるかは、聞いてないので分かりません。
書込番号:5833409
0点

いつもお世話になります。m(__)m
>何回も試験をさせるよりも、早く卒業させて、新規で来る人を優先したほうが利益が出るからだそうです。
わたすの教習所の校長も同じこといってたです。
20時間もオーバーして残られると迷惑だって。
車で10時間オーバーすると教室に集められて校長の訓示。
「あなた達は教習所を潰すつもりですかぁ」
「いつまでもいられると待ってる人が入学できないんですよ。」
実話。
書込番号:5861631
2点



>最終モデルていわれると
>欲しくなるのが人情。
ファイナルの発売近づいていてきましたね。
どんな仕上がりになってるのか楽しみです。
店頭在庫ではまだ黒・黄(火の玉)、緑、青、茶が販売されてます。
絶版後のプレミア狙いなら、やはりファイナルか緑なのかな?(生産台数が少ないので・・・。)
>ファイナル1とか
>ファイナルリミテッドとか毎年次々出ないことを祈る。
個人的には何のかんの言いながらも毎年販売継続してくれると良いと思います。(笑)
ちなみに、割と噂が当たってたので2・3年後にインジェクション化され発売なんてのもあると良いと思ってます。
(オーナーとしてはやっぱり現行車であって欲しいです!)
1点

約16年間、一度もフルモデルチェンジしませんでしたね。ある意味、それだけ完成されたバイクだったと思います。
だから初めてのフルモデルチェンジ=FI化ということもありえるかもしれませんね、数年後に。
空冷ナナハンは無くして欲しくないです。
書込番号:5834027
1点

いつもお世話になります。m(__)m
よくも悪くもカワサキらしいです
書込番号:5861590
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





