
このページのスレッド一覧(全4894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2006年12月24日 18:17 |
![]() |
3 | 9 | 2006年12月24日 17:03 |
![]() |
4 | 8 | 2006年12月16日 22:03 |
![]() |
2 | 25 | 2006年12月16日 20:16 |
![]() |
9 | 5 | 2006年12月9日 13:34 |
![]() |
28 | 21 | 2006年12月8日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
250乗りですが、いずれ400に乗り換えたいなどと企てているので鳴きの問題5000rpmの問題については人事ではありません。
さて、この問題について海外じゃどうなんだろう?と思い調べていたところ、クラッチ周りの鳴きにかんしてはイタリア・ローマ方面で同様の問題が多発していました。
そしてやはりメーカーからは対策および解決案はもらえていませんでした。
しかし、ユーザーとディーラーさんによりほぼ問題と思われる箇所の特定と解決がなされたようです。
原因はプーリーの内側にある4本のリブあるバリだそうです。
えっとこのリブはいわゆるプーリーにある上下するプラスチックのパーツのレールの役割をするところです。
このバリでプラスチックが4つとも均等に動かずプーリーが斜めになりベルトとの接触のさいに音がなるみたいです。
以下海外サイトで見つけた解決方法の内容の原文です
Hi guys, I write from Italy, Rome, and I have a B400 K4. I'm writing here because people who have bought the new K7 are experiencing some problems.
1) Problems with the transmission clutch (it makes a lot of noises and when you start to move, the B sort of 'jumps' forward)
2) Problems with the exhaust
3) Some people have a weird problem with the ignition key, it vibrates when the engine is around 5000rpm
Now, as it seems people in Spain have the same kind of problems, I'd like to know if any of you have experienced the same kind of problems.
Thanks in advance and excuse me for my poor english.
---------------
SUCCESS!!!
I just spent nearly a half-hour on the phone with the head mechanic at my Suzuki shop. HE FOUND A PROBLEM and (he thinks) has solved it!
He is going to e-mail me the exact description of what he did, so I can forward it to anyone here who's having the same problem -- so you can share it with your mechanic and "get us all on the same page."
I'll have much more detailed info as soon as he sends me the e-mail, but in a nutshell, after riding around the lot and hearing the squeal himself, he disassembled the entire transmission and found the belt and clutch to be just fine. What he did find, however, is this (and please excuse my layman's attempt at remembering and translating what he said):
There are four shafts that the centrifugal clutch assembly halves ride up and down on. He found a burr (which appeared to be a manufacturing defect) on one of these shafts, which caused the nylon bushing that the assembly rides on to catch on it -- i.e. three of the shafts rode up and down smoothly to engage the clutch face, but the remaining one caught -- causing the clutch face to not seat squarely against the belt -- causing a slipping (and squealing) as the belt "skipped" against the clutch face until, apparently, centrifugal forces exceeded the burr's hold on the shaft and everything slid together. Hence the intermittent characteristic and only at low speeds.
He machined the burr off the shaft, coated the nylon bushings with "never seize" compound, checked everything else out and finished up. No more noise -- and he rode it quite a bit to make sure. He covered this under warranty and had a nice long talk with Suzuki, who claims to have no record of any problems with the K7 400 (naturally -- but keep reading).
My mechanic wants me to share the forthcoming information directly with K7 owners who have the squealing problem, so they can share it directly with their Suzuki shops, and if this burr thing turns up to be found on other bikes, he can then contact Suzuki and provide proof that there's a manufacturing defect. So please -- once I get this info and pass it along to you, PLEASE let me know if your mechanic found the same problem, and provide me with the details on your dealership and mechanic's name.
Anyway, there's the initial report. I expect to have a much more detailed report either later this afternoon (I'm here until 6 p.m.) or early next week -- sorry, I don't have e-mail access at home, and I'm completely dependent on my mechanic for the information I'm waiting for. Believe me, as soon as I receive it, it'll be posted here!
One last thing, my friends -- Don at Ultimate Suzuki here in Richmond is THE MAN!!!
0点

追記:
ここからは私の憶測ですが5000rpmの壁ももしかしたらこのバリが原因なのでは??
このバリによってローラーの動きに制約が出来てしまうことから考えて、ギア比の変更が出来なくなります。
そのため再加速時にハイギヤ状態になってしまい加速が出来なくなるのでは??
もし、そう考えるといくらCPUを交換したところでまったく無意味となり、交換後再発したり直ったりするのも納得できます。
このローマのユーザーの担当の整備士さんいわくプーリーの加工精度による欠陥と言っています。
400乗りのかたは一度プーリーを確認してみてください。
そして、バリをとってからテストしてみてください。
書込番号:5582927
0点

JIRAFさん こんにちは。
非常に興味ある内容でした。イタリア・ローマ方面ちゅうのが
大阪・京都方面と違う次元で、言語の違いにどうしたらエエんか
わからへんねん(笑)。(失礼)
日本国内でローマの整備士さんを探してみます。
書込番号:5586309
0点

JIRAFさんこんにちは。
5000回転の壁ですが、こればっかりはFIユニットの不具合と思います。
というのも、私の車両に空燃比計を取り付けて加速が鈍いときの空燃比を測定したことが
あるのですが、加速が鈍っているときは空燃比10以下と非常に濃い状態になっているのを
確認しています。
でも、今週末あたりプーリーのバリ取りでもしてみますね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:5591924
0点

はぅ〜(TT)
FI系ですかぁ・・・・
400乗ってれば自分で確認するんですけど、情報だけで申し訳ありません。
皆さん少しでも役に立てればと思っているのですが、なかなかどうしていい情報はないようです。
それにしてもSUZUKIさんも早く何とかしてほしいものですね。
まぁFIにしろプーリーにしろ原因がわかっても対策品でるまでどうしても時間がかかってしまうのは仕方ないにせよ、何らかの返答がほしいものですね。
書込番号:5593106
0点

初めてのコメントで不具合があれば大変申し訳ないのですがどうしても聞きたくて書かせて頂きます
買ってから二回FI交換をしてアイドリングは安定して満足なのですが、みなさんが書いておられるスタート時のキュルキュルの音が最近気になり出したのですが、これは買ったスズキショップに持って行けば直してもらえるのでしょうか?
是非教えて下さい
書込番号:5691581
0点

いつもお世話になります。m(__)m
不具合を感じたら直ぐにショップへGO!
生兵法は火事の元です。
書込番号:5692889
1点

根性で冬もバイク人間さんどうもです。
ある意味これは仕様です。新品に交換してもいずれキュルキュル音は再発すると思われます。過去レスを参考にすれば分かると思いますが交換をした人はほぼ再発しています。
私も3度ほど交換・加工しましたが、軽減こそすれ、完全に音が無くなると言うことはありません。
また、メーカーもこの状況を把握していながら根本的な対策を立てられない(立てていない)状況です。
ユーザーの地道な努力(販売店にクレーム等)が必要かと思われます。
頑張ってください><
書込番号:5699436
0点

いつもお世話になります。m(__)m
仕様なんですか
ありゃ、まあまあ。
なんとしたことか。
諦めるしかないのですね。
書込番号:5700178
1点

わざわざ質問にご返答ありがとうございます。
それにしても40キロ辺りまでの加速はやけに悪いですよね…
逆に80キロ辺りからの加速はいいですね☆
書込番号:5742795
0点

後輪のあたりからキィキィな引きずり音ありました。
サービスキャンペーンのコンピュータ交換の案内時にそのことを話したら、さっそくメーカーに連絡したらしく、交換品が届いていて、今日・全部交換してきました。
クラッチの???(すみません・説明してもらったのだけど、覚えていない)
音は消えていました(^^;
FIのコンピューター交換は別の「アイドリングが高いんです」に書いているので割愛です(^^
ただ・・・後輪のベルト周りの交換もあわせて4時間近くかかって・・・・もちろんスタッフの数も少ないショップですからしょうがないのですけどね・・・代わりの原付を出すってのを断って「待ってます」って言った自分が悪いのですが・・・ふぅ
書込番号:5787853
0点

いつもお世話になります。m(__)m
部品交換で解決ならまあよしとしましょう。
対策部品があるのがすくいです。
書込番号:5798670
1点



やっと原付から125にランクアップできました。
当初からシグナスと決めていました。昨日横浜のショップで現物を見て即買いしてしまいました。登録、自賠責3年、1年保険と盗難保険がついて27.0000円でした。金額的にはちょっときついけど明日の納車が楽しみです。ちなみに06年式 色は白 青のSRです。
明日とりあえず走ってみて感想を入れてみます。
0点

いつもお世話になります。m(__)m
納車楽しみですね。
最初は滑るから。
きいつけてくだせいまし。
書込番号:5695259
1点

シグナス契約おめでとうございます。原付とは全てが別世界ですよ。
またその条件で270,000ポッキリでしたら良い買物だと思います。
新品のタイヤは滑り易いので皮剥きの最初の100km程度は注意して下さい。
書込番号:5697387
0点

レスありがとうございます。
今日納車されました。雨が上がってからちょいとひとっ走りしてきました。原付には無い安定感がありましたし音も4ストのいい音でした。信号待ちではやはり原付の方が加速はいいみたいですね慣らし中ということもありほとんどの原付には追い越されていきました。60キロぐらいでも安定感がありやっぱり原付を卒業してよかったと実感しましたまた2段階右折とか1号線の白バイを気にすることなく走れるのはいいですね。また気がついたことは皆さんに報告いたします。
書込番号:5698394
0点

いつもお世話になります。m(__)m
早速レポですね。
世の中には雨中走行しない人も多いようです。
みなさん綺麗好きです。
ユーカーコメントでときどき見かけます。
書込番号:5700972
1点

はじめまして。
当方現在、50CC原付のBJを通勤用で使用しています。
不足は無いのですが、やはり遅刻しそうなときは
50kmくらい出しますので、速度違反を気にしながら運転は
精神的にあまりよくありません。(約2.0km)
しかしながら、その飛ばせる道を過ぎると
抜け道で住宅街の信号の無い道を利用します。(約1.5km)
その際はあまり飛ばせないのでストップアンドゴーを多用します。
これらから、飛ばせる道路では125ccがもちろん有利でしょうが、
住宅街の道路の場合は果たしてどうなのだろうかと迷うところです。
あまり速度を出せず、ストップ&ゴーが多い場面ではやはり
2スト50CCのほうが得意なのか、それともあらゆる場面で125CC
の走りのほうが上回っているのか、そのあたり、50CCから
シグナスXに乗り代えられて、どう感じておられるでしょうか。
アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:5780602
0点

初めまして
50ccの加速は確かに速いですが 通勤で一緒に帰るシグナスXなのですが 駆動系をさわり 50ccにも劣らない加速になっていますよ
駆動系は以外に部品代が安上がりで お安く行くならウエイトローラーの交換のみでも加速は格段あがります 通勤で使っている125ccは、結構駆動系などを自分の好みになるようにいじってる方が多いようです 交換工賃が結構しますが自分でも十分に交換できる範囲なので
チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
50cc 125ccでも好みの加速にすれば同じですので
速度規制の30qの50ccよりも安心して走れると思います
50cc用も同じように結構部品が出てますよ
ホームページに交換方法も乗せてますので よろしければ一度ご覧下さい
書込番号:5786250
0点

はじめまして。
僕も原付→シグナスにランクアップして通勤しています。確かに原付の時はスピードや2段階右折など何かと不便さを感じながら乗っていましたが、シグナスに変えてからはそんな不安は無くなりました。住宅街でも通学中の小学生の間を注意しながら低速走行しているので、むしろ出足の悪いシグナスの方が僕には合っているように
思います。
>あまり速度を出せず、ストップ&ゴーが多い場面
ということであれば原付も125CCも大差はないと思いますので、トータル的に見て僕は125CCの方がいいのでは?と思います。
書込番号:5787385
0点

お2方共、レスありがとうございます。
やはり総合的には125ccのほうが格上なのでしょうね。
10万安いホンダスペイシー100も気になるところですので、
近々、お店を探して両者乗り比べしてみたいと思います。
書込番号:5797179
0点

いつもお世話になります。m(__)m
やはり125が有利なのは明らか。
いくら早くは走れても30km制限はいざとなると辛い。
書込番号:5798377
1点



今月の○ングマシンに K7は3モードECUがついている
とのことだが、
確かに右のハンドルのところにモード切替スイッチがついている
しかし、どんな風につかうのかな?
例えば車のオートマのモード切替のように使うのかな?
走行中に切り替えれるのかな?
モードとは、町乗り用、峠用、最高速用、とかあるのかな?
もし、そんな風に出来るのなら、面白いと思いませんか?
もし、そうなら、他のSSも今後付けてほしいな。
また、そうすると、ECUの交換なんてのは、必要なくなるのかな?
ちょっと、気になったので、板しました。みなさんの意見求む。
0点

基本的なルール&マナー をよく読んでから投稿しましょう
書込番号:5735515
0点

いつもお世話になります。m(__)m
コングマシンってなに?
書込番号:5741249
1点

いや、ECUの話するほどだから、コングマシンではなくキングマシンっしょう!
書込番号:5741335
0点

じゃあ私は、ソングマシンで。
それはさておき。
思いっきりまじめにレスすると。
ノーマルCPUで、社外パーツに対応するのには限界があると思います。
車もバイクも。
かなり多い
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
ですね。
他の板に居る、釣り人と同類と思われてしまいますよ?
書込番号:5746883
0点

K7モデルはGSX-R1000の3モードECU YZF-R1のGENICHと電子制御系がかなり魅力ですね。 最近のリッターSSはエンジンだけでも驚くほど扱いやすくなっているのに、さらに進化を遂げてようとしているなんてメーカーさんもやりますね。 R1000はエンジンの進化に加えK5以降車体もかなりコンパクトになりましたね、自分はリッターバイクらしい車格を求めるので今のK3からの乗り換えは400CCから続いたGSX-Rライフにお別れして、R1にいこうかなと思っています。 他のR1000のオーナーさんは今後の乗り換えはどうお考えですか?
書込番号:5757622
1点



性能はいいが、おいしい期間が短い、みたいな記事を見ました、おいらは、買って直ぐ換えてるので、1万KM 以上、走ってる事に成ります、スクーターは全開か止まってるか?なので、もう過ぎちゃったのかな? だから 掛かりが悪い・・始動性が良いと言うので、オイルもMOTUL300Vから、フックスシルコリンに変えたのに、プラグか?記事が、ガセか・・(エアクリとマフラーだよって突っ込まないでね)
0点

そんな高いオイル買えるんだから プラグも一緒に変えましょう
書込番号:5746900
0点

思い出しました。
僕も買ってすぐにイリジウムIUF22に替えたために新品プラグが余っています。
中国製のわけのわからんやつ、とは言っても品番は書いてありますので、TORCH A7RTC です。
付けてみます?(笑)
書込番号:5747072
0点

やっぱり、プラグも消耗品?なんですね、オイルは走りが走りなもんで、チョット奢っちゃってます MOTULの あの甘い香りが・・・
書込番号:5747157
0点

アフターパーツのイリジウムプラグは、メーカーではバイクの場合3000〜5000キロで交換を推奨していたと思いますので、1万キロ超ではよくもった方だと思われます。
書込番号:5747559
0点

結局、NGKとDENSOのイリジウムプラグは、ドッチがええんやろう?
書込番号:5747918
0点

>結局、NGKとDENSOのイリジウムプラグは、ドッチがええんやろう?
マルチエンジンでどちらも使って見ましたが走行、燃費に差はないような気がします。
バイクとバッテリーの状態にもよりますが同じ条件ではエンジンのかかりはNGKが良いです。
値段はDENSOの方が若干安いです。
あとは好みかと思います。
書込番号:5748114
0点

どうせなら中心電極の細い方が良さそうなので、車1台と単亀頭バイクはデンソーです。
ただ高いので、価格comツーリング用の4亀頭バイクはNGKにしました。
言い訳は、4輪の場合U溝を買ってデンソーなのですが、2輪ではU溝がなくなり、NGKはテーパーなのでいいかなと。
あと、4輪3台はデンソーのイリジウムタフです。
こちらはメンテ上の問題。
V6ターボの後ろバンクや上置きインタークーラーのL4など自分でやりたくないのでお店に頼みました。
S手間は自分でやりましたが、名前の通り手間のかかること…
書込番号:5748345
0点

私はNGK派なんですね〜
2stレーサーで使用していた感じでは NGKのVG良かったのでそれ以来NGK デンソーは熱価の数字もわかりません
書込番号:5748401
0点

う〜む、ただエンジンを爆発させる、ポッチだと思ってたら、中々深そーだな、3千〜5千KM やっぱ換えよう・・・
書込番号:5748798
0点

エンジンを爆発か〜(^_^;)
書込番号:5749040
0点

.COMツーリングメンバーが爆発? 許せね〜
書込番号:5749819
0点

そんな事言わないで、許してちょ、シリンダーと言う、ごく小さな中での事ですから・・・
書込番号:5750441
0点

いつも買うプラグはNGKですが、車の予備用に買ったHKSのプラグの中身はDENSOでした。
わてもNGK派だす。なぜなら、ちょっと前までNGKの株を持ってましたから(わずかですが儲けさせてもらいました)。
書込番号:5754224
0点

>株主さまでも、ご自分で買うんですね
そうなんです 会社をシコタマ儲けさせて 高値売りです(笑)
書込番号:5755849
0点

燃焼には爆発燃焼や拡散燃焼がありますが、エンジンは爆発燃焼を利用しています
ただし、エンジンは爆発も燃焼もしません
書込番号:5758341
0点

はい!内燃機エンジンは、ベンツ博士とポルシェ博士が考えてから、勉強してます、
書込番号:5758961
1点

ゴットリープ ダイムラーじゃ無かった??
書込番号:5759015
0点

2stだとNGKですねぇ。DENSOのは端子が細すぎて
カブってエンジンかかりにくかったですし。
4stの場合は。。。ん〜〜 ワタクシはNGKを使ってます。
ギャップは若干狭くしています。本当は広いほうが爆発力が
アップするようですが、要求される電力も大きくなりますし。
あの細いコードだと、パルスも細そうですしねぇ。
あ、あと2st時代にスプリットファイヤも使ってみました。
端子形状は特殊でしたが、使っている素材がホボノーマル品で
ソッコーでヘタりました。
>中国製のわけのわからんやつ
ウチの個体(日本製時代)にはNGKのRプラグが付いてました。
組立てだけではなく、パーツレベルでも変更があるんですね。
書込番号:5762245
0点

説明してなくてすみませんm(_ _)m
ワタクシがこのハンドルを使うのは、中国製の謎のスクーターについての時なのですが、
えぇ、毎回説明しないとわかんないですよね。すみませんですm(_ _)mペコペコ
書込番号:5762330
0点



バイク(本体) > ヤマハ > XV1900A ミッドナイトスター
USヤマハの、オプションで、STR-2C503-40-00 QUICK RELEASE WIND SHIELD MOUNTを、探しています。どこか、置いてある所を、知ってる方、いましたら教えて頂けたら嬉しいです。
1点

Quick Release Windshield Mounts はBackordered みたいですね。
こればっかりは生産が追いつくまで待つしかないですね・・。
在庫でおいてある所なんてあるのかな・・汗。
お気持ち察します。気長に待ちましょ!!
書込番号:5729998
1点

いつもお世話になります。m(__)m
はいはい、
バックオーダなんて、
そんなに人気ある品物すか。
書込番号:5731018
2点



ホンダのモンキーと迷ったのですが、チョイノリ買いました。オイラ体重82kgとやや大柄体型なのでモンキー試乗してバイク店の鏡見たら、エテ公(猿)がバイク乗ってる様に見えたので、今度はチョイノリに試乗しました、特に問題無く走るし乗った姿(バイク店のウインドウガラスに)映った格好見ても猿人に見えなかったのでこれしきゃ無いと決めました。今日からチョイラーです。皆さんこれから宜しくお願いします。
1点

>モンキー試乗してバイク店の鏡見たら、エテ公(猿)がバイク乗ってる様に見えた
エテ公ならまだ良いじゃありませんか。私が原付に乗った姿はサーカスの熊そのものでした。(笑)
書込番号:5699960
1点

いつもお世話になります。m(__)m
わたしなどミラーに写った姿が邪魔だって言われますよ。
書込番号:5700132
2点

わしのスズキ車ET40http://www.suzuki.co.jp/welfare/seniorcar/et4d/index.htmlと競争するかのぅ ふぉふぉ・ふぉ
書込番号:5700302
1点


いつもお世話になります。m(__)m
おー、
オート3輪をお持ちですか。
懐かしいですな。
書込番号:5700874
2点

沢山のお返事有難うございました。又クチコミに載せますので宜しくお願いいたします。仮面ライダーさんの体型、想像出来ます(失礼!)私も実は熊っぽかったです。
書込番号:5702571
1点

わしのは最新式じゃがわしの弟は谷中で3輪のマツダに乗っておるんじゃ
でも若いから普段はラビットによう乗っておるでな
孫も綺麗なラビットを買ったとおもったんじゃが昨日聞いたらラビットに似ておるが、ヤマハのすくーたじゃと言っておった ふぉ・ふぉ・・・
書込番号:5702596
1点

チョイノリいいですね。私は95キロですが、40キロは出ますよ。私のチョノリも黒です。リアキャリアにリアボックスを付けて、キャリアの左右に迷彩のウエストポーチを付けています。荷物も入るし便利ですよ。
書込番号:5710867
1点

hiroかずさんへ、(皆さんへ)私はチョイノリの事余り調べずに飛びついたので、もう返品出来ませんがづっと疑問がありました。それは、前につける大型バスケット(かご)ですが、SSには付けられないのでしょうか?チョイノリUとチョイノリSSと迷ったのですがUを買って取り付けてもらいました。皆さん教えてください。
書込番号:5712699
1点

hiroかずさんへ、(皆さんへ)私はチョイノリの事余り調べずに飛びついたので、もう返品出来ませんがづっと疑問がありました。それは、前につける大型バスケット(かご)ですが、SSには付けられないのでしょうか?チョイノリUとチョイノリSSと迷ったのですがUを買って取り付けてもらいました。皆さん教えてください。ダブリしたかな?
書込番号:5712704
1点

いつもお世話になります。m(__)m
チョイノリいいけど
苦しそうに見える時もある。
書込番号:5714647
2点

重123様、始めまして、宜しく!。
前カゴの件、少し無理なんじゃ無いでしょうか?。
私のチョイは、その前カゴ付きなんですが、カウルにシッカリ付いています。カゴ以前にカウルを付けないと・・・って思いますよ。
最初は格好悪いかな?って思ってましたが、有ると中々便利で5kgまで耐えられるってなってますが、実際は7.8kgは大丈夫でしょう。
夏場なんか、小さいクーラーboxに氷を入れ、お茶やビールを冷しながら移動(ビールは自己責任で!)とっても冷たく、良いですヨ!。
この間、カゴ無しのチョイが、ハンドル部分に自作の(自転車だと思うが)カゴを付けたのを見ました。
軽い荷物位なら、乗せる事が出来るでしょう。
中々考えてるな〜って関心しました。どう言う構造か見てなかったけど、良く見ておけば・・・良かったかな?。
先ずは、どんな物をどれだけ乗せるか?で考えてはどうでしょうか?。
書込番号:5718116
1点

重123様のは、前カゴ付いているんでしたね(反省)
文章をよ〜く読みましょうネ!。
書込番号:5718278
1点

お返事、有難うございます乗せるのは4kgと4.2kgの2匹のMダックスです。今は自転車のワイドカゴに乗せています。カウルが付いていると少し格好悪いですが、仕方ないですかねぇ。
書込番号:5719073
1点

いつもお世話になります。m(__)m
なんと2匹のMダックスなんですね。
勇気あるワンちゃんたちでいいですね。
書込番号:5719214
2点

まだ、ならし運転で20〜25kmで走っていますが、何キロ位までならし運転で乗れば良いのかどなたか教えてください。
書込番号:5723180
1点

参考になりませんが、私は慣らし運転してません。
自転車感覚での購入でしたから、しかし今になって、しといた方が良かったかな?っと思ってます。(反省)
いかし、機嫌良く走ってくれてます。(安堵)
なにやら、カムシャフト等々、樹脂で出来ているらしいので、最初は鉄粉など出ますから、こまめなオイル交換が良いのではないでしょうか?。
書込番号:5726529
1点

貴重なご意見有難うございます。慣らし運転のことはマニュアルに書かれていたのでしています。
書込番号:5727176
1点

いつもお世話になります。m(__)m
マニュアルに書いてあるならしは
乗り始めは安全運転しろって意味合いが強いような。
書込番号:5729766
2点

いつもお世話になります。m(__)m
>じぁ 無謀運転しようかなぁ。
はいはい、そんな天邪鬼なあなたの要求にこたえるだけの加工精度はあるから、大丈夫ですよ。
書込番号:5731928
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





