
このページのスレッド一覧(全4893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2006年11月29日 17:12 |
![]() |
1 | 12 | 2006年11月29日 16:57 |
![]() |
3 | 3 | 2006年11月29日 15:36 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月28日 22:07 |
![]() |
1 | 3 | 2006年11月28日 20:49 |
![]() |
4 | 2 | 2006年11月28日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


'05年 台湾仕様
走行距離 1400km
弾丸ブレードマフラーというのを装着してみました。
感想として
1.うるさくなった。
2.低速トルクが実感ないくらい上がった。
(高速はまだ出していません)
3.取扱説明書が弱い。フィーリングで取り付けた。
4.う〜ん
装着は問題なく取り付けられましたが
取替え前のガスケットが排気漏れしていました。
一度マフラーのフランジのナットを
確認しておいたほうがいいかもしれません。
私のは 緩んでましたので。
マフラーの排気口の位置が上がったため
かなり後ろがにぎやかになりました。
紳士的なシグナスにしようと思っていたのに・・・
とりあえず、アイドリング時の回転数を
ぎりぎりまで落としました。
1点

第二弾(参考になるかな。)
武蔵改 nanntoka2
中古ですが、本日装着しました。
感想はバッフルあり
・アイドリング時の音は低音で心地よい。
・加速とかはパワーダウンしたかわからんけども音はそんなに
爆音ってほどでもない。
バッフルなし
・かなり低音で個人的には好きですが住宅地内ではちょっと気が引けますね。
また別のマフラーを取り付けた際に書き込みます。
書込番号:5669372
0点

いつもお世話になります。m(__)m
マフラー評論家も夢じゃないですね。
書込番号:5693144
1点



既に皆さんご存じとは思いますが、日本無線より
バイク専用のETC車載器が発売になります。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000095-zdn_lp-sci
いよいよ本格的に利用できそうで楽しみです。
価格が高いのが悩みですが?
0点

okazu3さん どうもです。
バイク用ETC、やはり初めは?高いですね〜。
私も付けたく気になってるのですが、
車用みたいに、ちょっと時間が経つと1万以下とかくらいまで安くなりますかね。
期待したいですね。
書込番号:5471353
0点

>車用みたいに、ちょっと時間が経つと1万以下とかくらいまで安くなりますかね。
多少は安くなると思いますが、車並はとても無理でしょう。
時間が経過すると安くなるのは大量に売れて開発コストの原価償却が終了するためです。
ETCを利用する車とバイクでは対象台数が全然比較になりませんからね。
書込番号:5473571
0点

クルマに比べて絶対数が少ないから、
競合他社の参入も期待できないし、
まして、日本無線の本体も量産効果で安くなるとは考えにくいですね。
わたしは、10月25日以降にクルマ用の機器で、
バイクのセットアップが可能であれば、
それで使いたいと考えています。
問題は防水性&耐震性ですが、
スクーターはカウルやボックスがあるので、
機器の設置は内部にすれば防水性はクリアできそうだし、
アンテナもカウルの中に入れれば可能と考えています。
耐震性はやってみないとわからないですが、
法的に問題なく機器のセットアップが可能であれば、
クルマ用を使って見たいと思います。
現在、友人にこの辺を確認してもらっていますので、
また結果が出たら報告します!
書込番号:5473751
0点

私もbobytomさんと同じことを考えていました!
ご報告お待ちしています!
書込番号:5474057
0点

モニターのETCはそっくりもらえるっす。
ただし、市販品に比べるとスッゲーでかいので微妙な気が・・・。
書込番号:5476884
0点

バイク用と車用は全然構造が違いますけど・・・どうなんでしょうね?
問題は耐振動・耐熱・耐水だと思いますが、本体は濡れない場所に設置しても受信部やセンサーをどうするか?
又、車用は本体へカードを一方より挿入する方式ですが、バイク用は耐振動対策か上部より挟み込んで全体で固定する様になっていますね。
熱については機器の保証書の保証温度の範囲(例:-10〜+50等)を参考にすれば良いと思いますし法的に問題が無ければセットアップも可能と思います。
但し、使用については自己責任(メーカー保障は多分x)となると思います。
書込番号:5477628
0点

バイク用ETCの件で現在まで分かったことを報告します。
確認したのは、東日本高速道路梶Aオートバックス数店です。
1.クルマ用の機器をバイク登録できるか?
2.クルマ用をバイクに使用した場合。
1.東日本高速道路鰍フ回答では、クルマ用機器ではバイクの登録 を不可能にする予定。またオートバックス数店に問い合わせた ところ、クルマ用をバイクで登録するのは無理でした。
2.については、振動や防水性について東日本高速道路鰍ェあれこ れ言ってましたが、カウルの付いたスクーターなのでという と、今度は振動がやれといってました。振動に関していえば、 サスを固めたクルマだって結構あるのになァ。と思いました が、窓口の担当者とモメても仕方ないのであきらめました。
あと、電波の飛びを心配してましたがクルマのフロントガラスを通過する電波が、カウルはプラスチック(電磁シールドタイプは別ですが)なので問題ないと私は思ってます。
いずれにしろ東日本高速道路鰍ェ認めていないので、正規に運用するならバイク用を購入するしかないですね。でも、もう少し調べて見るつもりです。
書込番号:5479543
0点

バイク用ETCを購入、セットアップしたら、助成金というか、マイレージのポイントで、最大2万円分がポイントとしてもらえるようです。
ただし、新規のマイレージ登録及び新規のセットアップ者に限られるようなので、私は新たなカードをつくり、二輪ETC機器が発売されたら、速攻で購入をしようと思ってます。それでモニター機器とさようならです。
日本無線かどこかのHPで、現物の画像を見ましたが、アンテナやLED表示部がスリムで小さくて、とても良いですからね。
書込番号:5489338
0点

自己レスです。
私は、別のバイクにモニターETCがついており、それを交換しようと考えていました。
しかし、バイク用品店では、ETCの販売、セットアップ&取り付けをセットでやるということで、取り付け費用の1〜2万円が上乗せされ、合計で5万円くらいになるので、今のところはモニターETCで我慢しようという考えに落ち着いてしまいました。
書込番号:5563922
0点

念願のETCが昨日着きました。
クルマのを流用するなど色々と考えましたが、
私はホンダ純正を選びました。
取り付け工賃は、大手販売店よりも正直なところ高かったです。
しかし出来上がってきた仕上がりを見て納得しました。
配線が綺麗にまとめられユニットやアンテナもバッチリ固定されてます。
取り付けマニュアルを見ましたが10ページにも及ぶ作業工程があり(各部を分解したりで結構作業は大変そう)、
さらに配線が通る部分の穴あけ加工の後には、
ちゃんとゴムグロメットも入るようになってます。
そのほか各パーツの固定は型紙があってきちんと位置決めできるように配慮されています。
早速、高速にも乗りましたがやっぱり便利ですね。
車載ユニットがもっと安くなって欲しいとは思いますが、
クルマほど販売数が見込めそうにないと思い、
価格が1万円以下になることは考えられなかったので、
私は早いうちにETCの導入を決断しました。
書込番号:5680954
0点

いつもお世話になります。m(__)m
バイク専用を自動車につけたらいけないのでしょうか。
書込番号:5693085
1点



2007モデルがミラノショー発表になったようです。
変更点はリアの一本サスから二本ショックに!
シートが太くなり持つところ追加!
フロントグリルがなくなりました!
スクリーンは上乗せ!
シングルディスク&キャリパー!
今、現行モデルを注文中なのでショックです。
0点

発表されましたね、新型。
なんとなく「不満点を改善しました!」みたいな感じですね(苦笑)
シートの形状は賛否両論ありそうですが、乗りごごちを考えると新型の方が良いかな?
フロントグリルも250にはラジエターがあの場所に無いのでダクトは不要ですね。
フロントが軽くなってシングルディスクも良いですね・・・当然、マスター&キャリパーは見直されてるでしょう!?
大きな変更点としてはインジェクションになった所か・・・FCR交換等を考えるとキャブの方が良いですね。
2本サス・・・やっぱり(苦笑)
しかしデルビはGP1をスポーツスクーターにしたいのか、ツーリングスクーターにしたいのか良く解りませんな・・・(苦笑)
書込番号:5692131
1点



昨晩、会社の帰り道いつも空いてるはずの片道2車線の国道で、渋滞しており事故かなっと思いながらすり抜けしていくと、片道1車線規制し飲酒検問してました。
今まで飲酒検問は何回か経験あるのですが、たいがい、す通りまたは、飲んでませんね??で終わってたんですが、今回初めて息吹きかけて下さいって言われました。
仕方なく、グローブを外し、フルヘースのあごひもを外し、メガネを取り、ヘルメットも外しほんでハアーーっとやり、大丈夫ですねって言われすべてを装置し、再出発して行きました。後ろの車のおじちゃんには免許書も見せて下さい。とも言ってました。
めんどくさい思いをし、後ろの車も待たせて、こんな車の多い道でやるなよっと思いながら帰りました。
皆さんもこんな経験はありますか?それと、もうそろそろ忘年会の時期ですので、皆さん飲酒運転は絶対しないようにしましょう。
0点

いつもお世話になります。m(__)m
悪いことしてなければ検問なんて怖くないです。
たまには突破したい衝動もあるが・・・・
書込番号:5690227
1点



MTT CoDoMoさん
お話の内容が変わってきてしまいましたので新しいスレを立てました。
大型二輪の免許は早い話が慣れです!
体力とか運動神経の問題ではありません。
私は学生時代に運動系クラブに所属していたことはありません。
しかし、いくら原付で練習していても難しいと思います。
750の一本橋やスラローム、波状路は原付のものと違います。
また、試験管がどこをチェックしているかを知っていると知らないとでは
雲泥の差です。
試験管が
「あそこの鋭角カーブは絶対見逃さない」
というセリフを聞いた事があります。
それらのノウハウを教えてくれる地元試験場の安全運転講習会には
是非とも行ってみてください。
合格をお祈りしております!
0点

免許取るまでは試験場でしか750のったこと無いっす。
練習は250でしてたね。走る曲がる止まるの基本動作は同じだからね。250でシビアに練習すれば750の試験なんて簡単ですよ。
250でジムカーナとかやってみてください。1年くらいやりこめば、750乗り回すくらい出来るようになりますよ。
まぁ、強いて言えばある程度のリズム感は必要かな?(^^
書込番号:5656203
0点

僕は教習所で取ります。
GPZの900忍者がいいなー!
大きくていかにも「大型車」なカンジで。
色は黒に赤がいいかな。 中古もいっぱいありそうだし、パーツの中古もいっぱいありそうだし。
書込番号:5659475
0点

いつもお世話になります。m(__)m
お金があれば教習所ヘGO!
書込番号:5689824
1点



アイドリング時のリズミカルな排気音がパンパンスパパンスパンとまるでアクセルホッパーみたいです。
http://mycasty.jp/entame/images/287315.wmv
http://mycasty.jp/entame/html/2006-03/03-17-300417.html
信号待ちでは,ついつい続けて「おバカなマーチとおバカなマーチと」と口ずさんじゃいます。
3点

よくいるよな、
信号待ちで、なにやら口ずさんでるヤツ。
戦えV3(ぶいすりゃー)!
書込番号:5672547
0点

いつもお世話になります。m(__)m
いつものことです
すいません。
書込番号:5689579
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





