バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4890スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マジェスティ125のビビリ音

2005/10/10 23:16(1年以上前)


バイク(本体)

スレ主 muka0213さん
クチコミ投稿数:31件

タンク下からのビビリ音の原因がわかりました!
燃料タンクのボルトが一本ぜんぜんしまっていなくてワッシャが
揺れていた音でした。こんなことってありえます?

書込番号:4494907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

1番のりです!

2004/11/02 23:57(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 サスカッチさん

ついに価格COMにもバイクカテゴリが登場しましたね。一番乗りで書き込ませていただきました(嬉)

書込番号:3453565

ナイスクチコミ!0


返信する
ハーレ乗りさん

2004/11/03 09:40(1年以上前)

台湾仕様と日本仕様って、何が違うのですか?
最高スピードが違うらしいのですが・・・。
最近の製造は台湾が多いようですね〜

ご存知の方いらっしゃいますか?

どちらがお勧めなのでしょうね〜?

書込番号:3454660

ナイスクチコミ!0


シグ乗りさん

2004/11/07 00:13(1年以上前)

まず、シグナス]は全車台湾の工場で作られています。
よって、よく言われている台湾仕様とは業者による並行輸入車のことです。

日本仕様と台湾仕様の違いですが細かいところが結構違います。

・台湾は前後ウインカーがクリアー
・台湾はエンブレムがメッキではなくステッカー
・台湾はメーターが140km/h(日本は110km/h)
・台湾にはヘッドライトのON/OFFスイッチがある。
・日本仕様と両仕様のSRにはキーシャッター装備。
・シートの材質が違う。台湾は柔らかい。
・シートのマークが違う。(日本:YAMAHA 台湾:YMT)
・日本仕様にはメットインの中にマットがある。
・台湾仕様の方がウエイトローラーが軽いため、加速が良い。
・CDIが違う

などなど、大きいところだとこれ位ですがまだまだ細かい違いがあります。どっちがお勧めかとは…お財布と相談しましょう。

書込番号:3469441

ナイスクチコミ!0


ハーレ乗りさん

2004/11/07 22:40(1年以上前)

シグ乗りさん、早速の書き込みありがとうございます。
とっても、参考になります。

・・・ところで、シグ乗りさんは、どちらに乗られているのですか?
それと、総合的にシグナスXには、満足されていますか?

書込番号:3473525

ナイスクチコミ!0


達哉さん

2004/11/14 14:09(1年以上前)

横レス失礼します。
僕は台湾仕様に乗って半年ほどになりますが、いいバイクだと思いますよ☆125スクーターの中では所有感・高級感もある部類だと思いますし、マジェスティ250のパーツを流用(サスペンション等)できたり、排気音も250スクと大差なく大変満足しています。
ちなみに僕のシグナスは電飾仕様となってます‥よろしければこちらもどうぞ↓
ttp://www.geocities.jp/fazer9917/

書込番号:3499452

ナイスクチコミ!0


ハーレ乗りさん

2004/11/15 01:13(1年以上前)

達哉さん、HP参考になりますっ!
結構、手間隙かけられていますね〜
やっぱり白が良いかな〜。

ところで、足回り交換されたのは
高速安定があまり良くないのですか?
100Km以上は出ると聞いてますが…。
僕のベクスターは95Kmくらいが精一杯ですね〜
でも足回りは結構満足しています。

あと
ヘッドライトはHIDにされてますか?
ベクスターはH7?型ですが
暗くて、球切れと勘違いするくらいです。(ρ_;)
これでも、高照度のタイプに変更しているのですが…。
ノーマルならどんなに暗いのでしょう〜っ。
H4型なら、結構出回ってますね〜!
その事もあり、シグナスX検討中です。

もうひとつお聞きしたいのですが
台湾仕様の方が値段は高いのですか?

春過ぎには乗り換えたいな〜


書込番号:3502311

ナイスクチコミ!0


シグ乗りさん

2004/11/20 12:18(1年以上前)

僕は台湾仕様に乗っています。色は黒です。このクラスでは一番だと思っています。

足回りはマジェスティ250と同等のものらしいのでノーマルでも十分だと思います。

台湾仕様の最高速は110`位です。国内仕様は良く分かりませんが少し落ちるようです。

ライトは純正でH4バルブ入ってますので不満は無いと思います。でもHID入れると更に明るくなります。また取り付けスペースも十分にあります。

価格ですが、今Gooバイクで調べたら中古は国内、台湾共に20万円位から。新車で台湾、ヨーロッパ仕様が25万円〜、国内がそれよりも若干高い位でした。私が買ったときに比べ中古も増え、新車の値段も落ちてきていますね。
ところでヨーロッパ仕様って何だろう?見た目は国内仕様と同じですが…


書込番号:3523028

ナイスクチコミ!0


シグ乗りさん

2004/11/20 12:43(1年以上前)

ヨーロッパ仕様について分かりました。
簡単に言うと、日本仕様の外装に、台湾のエンジン、キーシャッター無しで、ライトは常時点灯です。
色はシルバーと国内には無い、紺とガンメタの3色ですが、Gooバイクには白もありました。

エンジンもパワーがあり、外装も台湾で日本と台湾の良いとこ取りって感じでしょうか。

ちなみに日本とヨーロッパのエンジンの差ですが
日本:10.4PS /0.94kgf
ヨーロッパ:11ps /0.98kgf
と若干の違いがあります。

↓ヨーロッパ
http://www.yamaha-motor-europe.com/products/scooters/over50cc/cygnusx.jsp?view=OVERVIEW

↓台湾
http://www.yamaha-motor.com.tw/newmodel/cygnusX.htm

↓台湾フューエルインジェクション仕様
http://www.yamaha-motor.com.tw/CygnusxFI/CygnusxFI_news.htm

書込番号:3523115

ナイスクチコミ!0


ヨーロピアン乗りさん

2004/11/28 03:02(1年以上前)

ヨーロッパ仕様が今日納車になりました。
さっそく乗ってみてわかったことをいくつか報告します。

・平行輸入車なので、メーカーの保障はなし。あくまでも販売店による保障のみ。
(基本的には、リコールも対応なしのようです)

・そういうわけで、初回1000km点検も、無料ではない。

・キーシャッターは、付いていない。

・台湾仕様同様、メットインの底のフェルトマットはついていない。

・説明書は、すべて英語。日本仕様のものがどうかはわかりませんが、
 サービスマニュアル並みに、ヘッドライトの電球の交換方法など、
 かなり丁寧に書いてあります。
(台湾仕様の場合、たぶん中国語になるのでしょう。中国語よりはマシ?)

・型式はNXC125(日本仕様はXC125、台湾仕様はNXC125T)

・メーターは最高110キロ。

他に気付いた点があれば、逐次報告していきたいと思います。

書込番号:3556875

ナイスクチコミ!0


ヨーロピアン乗りUさん

2004/12/05 19:48(1年以上前)

私もEU仕様を10月に買いました、ヨーロピアン乗りさんと同じ販売
店保障が3ヶ月で初回1000km点検は実費です。と言う訳で2ヶ月
半ひたすら走り悪い所を出そうと650`ほど走りました。が、特にな
にも故障も無く無事に過ごせました。気になるのはエンジンが暖まるま
でエンジンブレーキをかけるとパンパンとミスファイヤーがあります
が、日、台、E仕様の皆さんそれぞれどうでしょうか?販売店も他の店
に聞いてもフォーサイクルは多少出るのはしょうがないねと言われまし
た。メットインの底のフェルトマットは近くのホームセンターで薄での
フェルト地を買い新聞で型を取り自作しました。これがけっこう高級感
が有るんです。原価は100円位です。販売店で注文しようと調べても
らったら6,000円位すると言われました。燃費は30`/gは走り
す。加速が悪いのと音が好きになれない事を除けばサスはしっかりして
いるのでコーナーも楽しめるし平坦地ならちょっとした250は追いか
けまわすくらいの実力は有りますね。スタイルも良いので私としては大
満足しています。


書込番号:3590043

ナイスクチコミ!0


ヨーロピアン乗りさん

2004/12/07 02:47(1年以上前)

ヨーロピアン乗りUさん:

・フェルトで自作されたのですか。すごいですね。
 販売店では確かに6000円くらいするようで、
 高いので悩んでいるところでした。
 新聞紙で型をとるのはいい考えですね。
 原価100円なら、私も挑戦してみようと思います。

・私も販売店保証は3ヶ月間と言われています。

・ご指摘のように、私の車もエンジンが暖まっていない状態で
 エンジンブレーキを使用するときに軽いパンパン音
(バックファイヤー)が少々発生します(すぐに治まりますが)。

・日本仕様の物と比べてみたところ、ヘッドライトスイッチの
 メクラ板が日本仕様にはあるようですね。
 ヨーロッパ仕様には、穴自体があいておらず、メクラ板も
 何もありません。

・説明書によると、納車時のオイルは20W-40と温暖向けのようですが、
 150キロの第一段階慣らしが終わったのを機に、昨日オイルを
 10W-40のものに交換したところ、始動性、加速ともにだいぶ
 改善されたように感じました。

 諸ページにあるように、エンジンの少し大きなバリなどが既に
 発生していました。1000キロを待たず、早めに交換してみて
 良かったなと思いました。

・第一段階慣らしが終わり、アクセルを半分くらいまで開けられるように
 なりました。これまでアクシス90に乗っていましたが、安定性、
 加速性ともに「すごい」の一言です。まだアクセル半分ではありますが、
 それでも久々に「走る楽しさ」を感じられました。

 500キロの第二段階が終われば、さらにアクセルを開けられます。
 そして早く1000キロ達成し、全開できるようにしたいものです。

以上、とりとめのない長文ですみません。

書込番号:3596916

ナイスクチコミ!0


NAO@さん

2004/12/07 21:04(1年以上前)

色々と調べものしていたら、ここに来てしまいました。
先日行ったバイク屋でのシグ状況を一言。。。

最近、台湾ヤマハから入っているシグナスX4V(国内で言うノーマルシグ)は、
カラーリングとデカール以外全てSR仕様になっています。キーシャッターも
ホイールとサスが黒、メーターも黒ベース、サスも3階調、などなどです。

ですので、派手めなカラーが嫌いな方は、最新版のシグX4Vを
検討して見るといいかもしれません。

最高速は、国内仕様ノーマルで105km、プーリー変更で110kmぐらいでした。
ただ、街乗りがメインだとどうしても下振りにセットするので
0〜80kmは、マジェより速く、スカブーと遜色ない感じにできました。
で、今の最高速は、100kmです☆彡

台湾仕様は、ハッピーメーターもありますので、違うバイクや車と併走して
速度をチェックして見ると面白いと思います。一応手元のデータだと
台湾仕様x0.91=国内仕様 です。実際に併走して何回かチェックしました。

ただし、ハッピーでない物もあると思うのであしからず。。。

書込番号:3599485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/02 23:31(1年以上前)

そうそう、台湾仕様のX−4Vって色々あるんですよ。
一言ではちょっと言えないくらい種類があります。コンビニフックないやつとか・・・・

◎ここで面白い会話です。
国内「今何キロで走ってた?」
台湾「80キロ出して無いよ。」
国内「ウソ!俺ずーっと80キープだよ。」
台湾「ずーっと80弱だっつーの!」
国内「それってアンハッピーじゃん。」
台湾「マジ?」

とりあえずシャッターキーで無いのがハッピーメーターではないみたいです。
でも速度は多めに出る方が良いと思います。世の中安全が第一ですから。

書込番号:4474630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/02 23:38(1年以上前)

今更関係ないけど、台湾仕様と国内仕様はピストンの形違います。
台湾仕様は圧縮比ちょっとたかいみたい。
台湾の仕様諸元表は細かく書いてない為わかりませんけど。

書込番号:4474662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:5件

先日(9/15)の夜、アドレスV125に乗っていて信号が青になったので発信していき、発信後すぐに左側の駐車場からよく確認もせずに出てきた車に接触し、転倒左足骨折というの怪我を負ってしまいました。アドレスは買ったばかりでまだ500qちょっとしか走っていませんでした。それで今バイクは買った店に引き取ってもらい修理をして貰う予定です。ただまだ相手方との示談(保険の過失割合)がはっきりせず、それがはっきりしてから修理をして貰う予定です。まいりました、私はこの夏に中型免許を取り、意気揚々とアドレスに乗っていました、それまではDioに乗っておりアドレスがあまりにも原付50ccと比べて走りが違うので意気揚々と飛ばしたりしていました。でもバイクは生身なので怖いですね。怪我は1ヶ月の診断書が出て今療養休暇中です。怪我が治ったらまたアドレスに乗り通勤するつもりですけれど。バイク屋さんに聞いたら修理費用は20万位かかるとのこと、保険で修理するのでまあ費用的には過失割合もありますが、たいした額がかからないとは思いますが、20万位するのならいっそのこと同じアドレスの新車を買おうかなどと思っています。しかし事故のことはのぞいて、アドレスV125は速いですね、原付50CC と比べても同じぐらいの大きさですし、速さはピカイチなのでしょうかね。色はファントムブラックです。他の色(ブルー、シルバー)を比べても何か渋い感じはします。燃費は30qから35q位でしょうか。事故ル前にすいている道路でアクセルを全開にしたらメーター読みで100キロは出たのでびっくりしました。ただやはり車体が軽いのかふらふら感があり、飛ばすと風などの影響を受けやすく怖いなあとは思います。でも車両価格も安く、維持費も安いでしょうから良いバイクでしょう。通勤、通学向けですね。ただ遠乗りは疲れる感じはします。私は遠乗りはしませんし、したこともないですけれど。皆さんアドレスは速い、加速が良いので楽しいでしょうけれど、当たり前ですが気をつけましょうね。事故は相手がありますので。自分が幾ら気をつけても相手が不十分なら事故に遭いますし、生身だからこっちが怪我をします。当たり前のことでしょうけれど、これから怪我が治りまたアドレスに乗りますが、ちょっと怖い感じ、印象はしばらく続く気がします。

書込番号:4454956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2005/09/25 16:41(1年以上前)

こんにちは
災難でしたね。まずは怪我が早く直ればよいですね。
買ったばかりの事故って私もあるんです。

6年ほど前にCB1300SFを100万円ローン組んで
乗り始めた数日後に アドレス大好きさんと同じように
一時停止せずに本線へ出てきた車(パトカーでした)
とぶつかってしまい愛車が大破しました。
幸い体のほうはかすり傷ですんだのですが、バイクについては
フロント部分がうめり込み、エンジンのヒラヒラのところが折れてしまい、
修理見積もりで70万円以上と言われました。
結果的に、私の場合は「人身事故扱いにしない事を条件」に、
新車購入費用+慰謝料が即振込みされました。
私の場合は相手が相手だったので、特別かもしれませんが、
「アドレス大好きさん」の場合も
新車だということを考慮しても、修理費ではなく、新車を
買って返すようにがんばってくださいね。
たぶん、このスレをみているみなさんが協力するかと思われます。
とにかくお大事に♪

書込番号:4455608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 19:14(1年以上前)

私は事故で民事の示談交渉は2回の経験がありますが、
2回目の時は示談成立まで9ヶ月かかりました(・。・、)

当人同士が納得しても、代行してくれる保険会社も納得してくれないと、忍耐勝負で、どちらかの保険会社が引くまで決まりませんでした。

同じ保険会社の、違う支部同士の交渉でしたけれど、9ヶ月はさすがに長かったです。
忘れたころに示談が成立しましたよ。

私の場合は、
修理は本体が購入できる価格となったため、交渉で廃車とし、
相当分の費用で交渉に臨みました。
一方で、自分の貯金を崩して、すぐに中古車を買いました。

ご参考までに。

PS アドレスV125を先日購入してしまいました。まだ2.5kmしか乗ってません。

書込番号:4455958

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/25 22:45(1年以上前)

>アドレス大好きさん

この度は災難でしたね…。
お体もお気持ちも早々に癒えることを願っています。

さて、これから申し上げることはあくまでもアドバイスのひとつとして
お聞き下さい。 参考になるか否かは貴兄のご判断です。

事故の当事者が双方供に動いている場合、つまり双方に注意義務が
ある場合は、過失割合を争って調停が長引くケースが多いように
思います。貴方のお話を承ると過失の殆どは相手方にあるようですが
相手の担当は当然のように貴方の注意義務も指摘してくると思います。

多分、8(相手)・2(貴方)か7・3くらいを落とし所として交渉
してくると思いますので、この様な対応に納得の出来る、出来ないを
別として「損保の担当とはそんなものである」と予めドライに考えて
居られた方が良いと思います。 相手に非があり、当方としては安全
遵守で運転していたとしても、相手の過失を完全に証明できるケース
(自分が動いていなくて相手が一方的に衝突する=要するに追突など)
以外では、過去の判例などをご参考にされると良いかもしれません。
ネットなどで検索すれば、相応に色々な情報があるようです。
(例)http://homepage3.nifty.com/rines/subpage8.htm

いずれにしても、お体の回復に専念する為にも、物損(民事)の示談
で重ねてのご辛労にならないよう・・・。


書込番号:4456619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/26 02:07(1年以上前)

ご愁傷様です。。。

これから示談交渉になると思いますが、
10:0で押し切れるケースですね。

>左側の駐車場からよく確認もせずに出てきた車に接触し

重要なのは「左側の駐車場から出てきた車」が相手、ということですね。
優先関係は完全にこちらが勝ってますね。
さらに二輪対車ですから、12:0くらいの割合になりますね。苦笑

人身事故で示談に持ち込めないと、損するのは車ですからね。
アドレス大好きさんに「加害者は態度が悪いので厳罰を望みます」って
警察で調書に書かれたら、罰金ウン十万円ですから。
保険利かないから完全自腹。
強気に出ましょう。
たいがいの相手は上の罰金云々の話をすれば10:0で納得します。
加害者は10:0だろうが8:2だろうが、
保険の等級下がるのは一緒なので、実は損しないんですけどね。
10割になってくれたほうがいいくらいなんだけど、
そこをアホみたいにごねる人が多い。。。(^^;;;

加害者は罰金となれば、
アドレス2台買えるくらいは出て行きかねないですからね。
保険で10:0認められなくても(認めると思うけど)
相手に負担してもらえばよし。
とにかく強気でがんばってください。
病院にも、いっぱい通ってくださいね。
特にリハビリは毎日必ず。
すべて今後の慰謝料の金額に反映されますよ。

書込番号:4457219

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/26 06:29(1年以上前)

再びでお節介かな・・・?と思いましたが、事故状況に依って過失割合
の判断は諸々です。 傷害事故なので、既に事故調書は発生時に警察が
作成して実況検分終わっていると思いますが、担当の警察で事故の住所
と発生時間を言えばその調書(写)を貰えると思いますので、それを元
に各種のケースと照合して自分なりに納得できる“落とし所”をもって
事に望まれることをが宜しいと思います。
自分としては絶対に10:0だと思っていても、意外な程、交通事故の
過失割合判断は、相互過失を鑑みて判断されているケースが多いので。

以下はあくまでも「参考」ですが、いずれにしても早期円満解決が出来
るよう願っております。

道路外出入車:(転回や路外車)<3番目のケース>
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/e0.html

車対バイクの判例:『バイク直進・クルマ路外車』
(路外から公道上に出てきたクルマと公道上を直進するバイクの事故)
http://www.h3.dion.ne.jp/~evo/baiker/kasituwariaisyuu/case-218.htm

書込番号:4457360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/26 12:26(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。ちょっと心強くなりました。保険の方の過失割合についてはどうやら9対1で落ち着きそうです。そうなると相手の車の修理費用の1割、私のバイクの修理費用の1割は私が負担することになりますが、私の入っている保険屋さんの方で表向きは9対1だが、実際は自分のバイクの修理費用の1割は私は払うとして、相手の車の修理費用の1割は私が払わなくて良いことにして貰うように今交渉中とのことです、そうなるにこしたことはありません。何か他人事のように聞こえるでしょうが、私人揉め事は速く終わりにしたいという気持ちが強いのです。ただ絶対8対2とか7対3とかになるのは認めないつもりです、相手の方は9対1で良いと言っているようです、しかし10対0は嫌なのであるらしいです。保険屋さんに言わせるとこのような事故の場合10対0か9対1のどちらかになるようでその確率は半々とのこと。それで9対1として相手の車の修理費用を私が1割分払わなくて良いという変則的なことができるらしいのです、この交渉は現在交渉中でまだ決まっていませんが。アドバイスにもありましたとおり相手は車両保険に入っており9割だろうが10割だろうがあまり関係ないらしいのです、私の方は車両保険に入っていますが、保険に付随して付けたファミリーバイク特約であり、この場合は車両保険は適用されないとのことで、自分の過失分は自分の払わなければならないので私にとって1割の過失ということはそれだけの支払いが必要になります。急に出てきた車に接触して倒れ手足を骨折して仕事は休んでと悪いことだらけです。本当に頭に来ますけれど、まあ相手も私が運ばれた病院に来て謝ってきましたし、憔悴したような顔をしていました。何でも大学生とかでした。23日に警察に行って事故のことを話してきましたが、今回の事故は人身事故であり、相手には懲役〜年、もしくは罰金50万円とかの処罰が下るようなことを言っていました。私に対して今回の事故に関して相手に何か言うことがあるか、処罰に関して言うことがあるかと聞かれ厳重に処罰して欲しいとは言いませんでした、ただ今後車を運転する上で十分注意して欲しいとだけ言いました、これは私にも言えることですけれど。明日は我が身ですね。でも本当に怖いものですね、バイクは生身ですから。これから怪我が治りまたアドレスに乗りますがしばらくはこわごわ運転するでしょうか。しばらくといわずずっとよく注意して運転していきたいです。
 早速の返信ありがとうございます。皆様もバイクの運転には十分気をつけてください。

書込番号:4457779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/30 15:23(1年以上前)

こんにちは
この度はとんだ災難でしたね。まずは怪我が早く癒えて示談もご納得出来る内容でまとまる事を
お祈りします。
当たり前のことですが、バイクは四輪と違い生身ですので事故となれば最低怪我は覚悟しないと
なりません。
もっとも四輪でさえ、100km/hで衝突するとボディーはダンボール程度の強度の様ですが・・・
実は私も以前(と言っても大昔ですが)事故を経験しています。(交差点で右折車と衝突)
状況は先行車に追従して走行中に先行車と自分との間に右折車が割り込んできたものです。
当然、回避動作もブレーキングも行う間もなく愛車(CB750)は右折車に激突しました。
相手は軽でしたが、箱に守られているので二週間の入院で済みましたが、こっちに待っていた
のは半年の入院と退院後も二年間のリハビリ生活でした。
車両はバイク、四輪とも全損で廃車になりましたが、相手方との示談が成立したのも事故後二年
が経過していました。
過失相殺は相手の保険会社(東京海上)はこちらが回避動作をしていないとの理由で9対1を主張
しましたが、現場検証記録による回避不可能な実態、二輪対四輪である事、又右折車との衝突と言っても側面衝突ではなくこちら側の車線での正面衝突であった事、事故(怪我)の重大さ等で
最終的には10対0となりました。
事故は自分がどんなに気を付けていてもちょっとした弾みで巻き込まれる事がありますけど、
危険予測運転で事故に遭遇する可能性は小さく出来ると思います。
安全で楽しいバイクライフを永く続けて下さい。

書込番号:4467846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/10/02 00:18(1年以上前)

任意保険の場合、過失割合が10:0になったら被害者側の任意保険屋は示談交渉を一切せずに手を引きます。過失がない場合の示談交渉は弁護士以外はできない(なんでこんな規定があるのか、わからないのですが)と決まってるそうです。そうなると加害者側が保険屋(プロ)であるのに、こちらは本人(素人)の交渉になり、大変しんどいです。

 加害者側は「債務不存在確認訴訟」とか保険屋の弁護士が裁判してくるし、弁護士雇えば100万位は金かかるし自分の加入する任意保険会社は何もしれくれません、自分に一切の過失がない時は何のために任意保険があるのかと思いますよ。
 だから過失割合が1:9位の方が保険屋さんが示談交渉してくれるので楽です。10割悪い加害者でも裁判起こして放っておいて負けたら、こっちは何も悪くないのに賠償金は自腹切って払わないとだめだし納得できないことが多すぎる。10割悪い奴が苦労せず笑っていて、過失0割の被害者は何でもかんでも自分でしないとだめなんで、ケガの治療や裁判、示談交渉で120%忙しい。

 こういう時のために「弁護士特約」ってあるんだけど、普通の人は、そんな特約の意味なんて知らないもんね。保険屋さん同士が交渉して示談するのが一番楽です。アドレス大好きさん過失1割あってよかったですね。ゼロ割だと悲惨な交渉を自力でするはめになりますよ。身体大事にしてくださいね。事故は被害者になっても加害者になっても、いいことは何もないですから。

書込番号:4471790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました・・・。

2005/09/29 11:41(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:92件

やっちゃいました。
前輪ロックしてるのを忘れて急発進!
フロントディスクブレーキのキャリパーにゴジラロックがからみつきました。
なんとかはずしたんですけど、一度見てもらった方がいいですよね(泣)
U字ロックじゃなかったのが唯一の救いかと・・・。あぁ・・・。

書込番号:4465199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2005/09/29 14:40(1年以上前)

あららやっちゃいましたか!
自分は以前購入直後に前輪の前側にゴジラロック、前輪の後ろ側にU字ロックをかけていて、ゴジラだけをはずして発進したことがありました。
要するにU字ロックははずし忘れていました。
この時は幸いにも駐輪場から出るときだったので軽く前に出たときにあれおかしいなと思い気づきましたので軽く上側に当たった程度で済みました。
もし、さるえもん さんの言われるように急発進していたら大変なことになっていただろうと思います。

普通に走って何も問題が無ければ大丈夫だと思いますが、気になるようでしたら見てもらったほうがいいでしょうね。
そのほうが安心できるでしょうから。

書込番号:4465471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/09/29 17:01(1年以上前)

ありがとうございます。
怖くてまだ乗ってません。
今日の通勤は20年前のTLM200R。
久々の長距離、余計に怖かったです(笑)

書込番号:4465688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/29 22:28(1年以上前)

うがーーー
やってしまいましたね。
1回見てもらったほうがいいかもしれません。
何もなければよかったと言うことだし,何かあったら直してもらえばよいことですから。

ゴジラはスチールロックのやつですか?

書込番号:4466430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2005/09/30 11:08(1年以上前)

そうです。スチールのやつです。
今朝とりあえず動かしてみたのですが、
シャリシャリと今までとは違う音がします(泣)
念のため、やはり見てもらうことにします。
にしても久々にミッション付きに乗ると
スクーターの便利さを実感しました。
毎日の通勤にはやはりスクーターがいいですね。

書込番号:4467477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2005/09/30 18:44(1年以上前)

あたしも本日やりました。いつもはシートカバーと一緒にかけてるので
解除しているつもり勘違いして、リアにかけたまま発進‥
すぐ止まったので恐る恐る見ると巻きついてる!!
後退して取りましたが、幸いなんでもない様子。
ゴジラは中身見えてます。
だめですな。確認しないと

書込番号:4468149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/01 16:30(1年以上前)

うがーうがーー
みなさん気をつけましょう。。。

書込番号:4470467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

一度はスーパースポーツ

2005/03/13 01:48(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-R1000

スレ主 うしとすけさんさん

少し前に、ここの板を見つけたんですが、書き込みが少ないんで、初めて書き込みします。                             バイク歴は20年以上になりますが、大型免許とって最初に買ったのがGPZ900Rでした。理由は「あいつとララバイ」を読んで、燃えたからです(笑)で、10年近く乗って、次のバイクを考えてました。実はニンジャに乗ってても、結構からだがキツクって、俺も年とったなぁとか。で、もっと楽に乗れるヤツを探す為、久しぶりにバイクの本を買ったら、GSX−R1000なるバイクが絶賛されてるわけです。何冊ものバイク雑誌を読んでも良いインプレばっか!からだにやさしいバイクを探していたにも関わらず、ついつい色気が・・・。     で、なじみのバイク屋で実車見たら、なんちゅうスタイル!ぶっといフレームに低いセパハン、極太のリアタイヤ。馬力は知ってたんだけど、そのつくりに怖くなりました(泣)こんなの乗ったら死ぬな!って思ってたら、店長が一言「いましか乗れませんよ」。家に帰って、衰えた身体と自問自答しつつ、考える事、2週間。そうだなぁ、今しか乗れねぇもんなぁ!っと身体に酷なのをわかりつつ購入した次第です(笑)納車日に乗って帰る時は、さすがにビビリました。アクセル開けるのが怖かったです。今年の夏に、2度目の車検を迎えますが買って良かったと、思っています。乗って一番驚いたのはパワーはともかく、コーナリング性ですね。ニンジャとは別次元でした(笑)比べるのはおかしいのは分かっていますが、ホントに驚きました。コーナリングしてて、重心が低いのが凄く感じられました。安定感が凄いです。あと、期待してなかった燃費も良いです。それなり?にまわしてもリッター20近く走ります(嬉)低速トルクもあり、トロトロでも大丈夫です。あくまで、01型の中の自分のですので参考にはしないで下さい。乱筆乱文の上、長々と書きましてすいません。自分のなかではこれが最後だと思って、買いましたんでなんか思いをつづってしまいいました。ライダー人生最後のバイクがこれで良かったです。

書込番号:4063263

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/03/14 07:43(1年以上前)

とりあえず、改行入れたほうが読みやすいですよ;;

独り言なら結構ですけど(^^;

書込番号:4069330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2005/03/14 09:58(1年以上前)

バイクにかぎらず、いいもの(人)との出会いは、人生を豊かにしてくれます。
これからも長く続くライダー生活をGSX−Rで満喫してください。

書込番号:4069586

ナイスクチコミ!0


Honda Onlyさん

2005/03/14 20:17(1年以上前)

すごい!178PSで166kgかあ・・・このクラスはYZF-R1が開拓したんですよね。今や4メーカーのシェア争いになって、鈴鹿8耐のベースマシンとしても高い戦闘力と信頼性を要求されます。でもスズキはいつもいいところまでいきますが、優勝したことってなかったような・・・ヨシムラで1回あったか、でもかなり昔ですよね。私もSUGOやツインリンク茂木に行きますが、ヨシムラのマシンはほんとにいい音で加速していきます。

書込番号:4071556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/27 10:05(1年以上前)

180馬力のバイクが100万前後の金で買える時代ってある意味とても幸せな事かもしれませんね。夢があると思います。
バイク以外で100万使うとしてもたいした事出来ない。(笑)

書込番号:4460226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

あれま・・・

2005/07/24 02:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4912件

今日、ついに白バイに止められてしまいました。
理由はTURNの戻し忘れ。そう、V125で唯一最大の不満はTURNモニターがない事。
戻したつもりが反対側がチカチカしていました。
合図を戻したら首を伸ばして確認すれば防げるけど、走行中にこれやるの結構危険かも?

安くて性能の良いバイクなのでそのうち、そこらじゅうで合図出しっぱなしや首を伸ばして確認
する人が増えたりして・・・ 価格が多少高くなってもつけてほしかったと思うのは私だけ???



書込番号:4300826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2005/07/24 07:34(1年以上前)

本当にそう思います。初めて試乗したときからにそう感じました。メーターパネルを改造してLEDをつける予定です。

白バイからは、反則切符を切られたのですか?

書込番号:4301038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/07/24 10:25(1年以上前)

自分も乗っててよく消し忘れちゃうんですよ。
だって音もしないし、ウィンカーを目視できるようなモノ
ひとつもないじゃないですかい。
白バイのウィンカーはピッピピッピ音がデカイくらい
してるからいいけどさぁ〜

んで同じ質問だが、切符きられたのかい?

書込番号:4301251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件

2005/07/24 14:48(1年以上前)

まじめなおじさんですさん、クラリペットさんレス有難う。同じ思いの方々がいらっしゃって少しは
気持ちが楽になりましたです。
結論から申し上げると今回は反則キップは切られませんでしたが、販促キップ?とも言うので
次回はわかりません。
但し、何だかんだで30分位は時間をロスしたので待ち合わせの時間に遅れてしまいました。
これじゃ原動機抜き自転車の方がよっぽど早かったです。

今回の白バイのおまわりさんはわりと良心的な人で説明したら判ってくれたのか、車体から身を
乗り出しての消灯確認は大変危険なので止める様に言われました。(只、注意する様にとの事)
特に私はフロントスクリーンを装着しているので余計危なく見えたのでしょう。
TURNモニターが無くてもTURNの点灯・消灯が見えるバイクは良いですが、V125は通常の
乗車姿勢では全く見えません。

TURNのモニター追加の製造コストなんて知れていますので、他の全てがとても良いだけに
大変勿体ないことだと思います。(バイクNo1のメーカーになれない理由かな?)
その費用を製品に転化してもメーカーで設計時点で行えば精々、百円玉数枚のレベルです。
ユーザーがご自身で後付けした場合の手間・コスト・見栄えを考えれば標準装備を望まない
方は少ないのではと思います。

多くのオーナーの方々の安全に直接係わる装備です(思い切り掛けてもロックしないリアブレーキ
とは全然意味が違うので、幾ら安いバイクでもこのままではまずいのではと感じます)
事故が起きる前にメーカーさんが早期に何か対策されることを切望します。

書込番号:4301683

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/24 16:41(1年以上前)

ウインカーキャンセルの連打しかないですね(ワタクシはダブルクリックが
癖になってますが)。気になるには、ウインカーキャンセルを押したとき
プラスチック同士が擦れるような感触があることです(本当にプラ同士が
擦れているのでしょう)。1〜2年で変な磨耗が生じないか心配です。
V125が大量に売れたら、マイナーチェンジでウィンカーモニタが
付くかもしれませんね(悔)

書込番号:4301883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/07/24 20:48(1年以上前)

>理由はTURNの戻し忘れ。

そんなんで、止められるんだ(^^;
スピーカーで注意されるくらいなら、わかるけど。。。。


>だって音もしないし、ウィンカーを目視できるようなモノ
ひとつもないじゃないですかい。

えっと、昔ウインカーリレーにスクーターの電子ホーンを別途購入取り付けて使ったことあります。んでも、五月蝿いのですぐに外しましたけどね(笑)


まぁ、うちにはプッシュキャンセルタイプはありませんけど、、、
戻し忘れしそうで、プッシュキャンセル自体好きではありませんし。

書込番号:4302356

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/07/25 03:51(1年以上前)

ウインカーを戻さなくても、ひょっとしたら違反切符は切れないのかも?
記憶では、「右左折及び車線変更をした後は、すみやかに合図を戻さなくてはならない」だったような・・・
法律における『すみやかに』は(以下略)

それにしてもメーター内に表示が出ないなんて、そりゃやり過ぎな気が(^^;; >スズキさん

書込番号:4303258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:9件

2005/07/25 15:47(1年以上前)

たしかにインジケーターは欲しいけど・・・

>だって音もしないし、
カチカチ音、するじゃないですか。
音がしない、ってのと、飛ばしてると風切り音で聞こえない、
ってのは全然意味違いますよん。

これから購入を検討している人に間違った情報が伝わるのはよくないです。

書込番号:4303999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/07/25 19:40(1年以上前)

私は当初走ってる最中にインパネのウインカーランプなんか見ないからいいかなぁ?と楽観視してました。V100時代気にしなかったです。
しかし、いざ付いてないと気になるんですよね^^不思議とこれが。
見てないようで?見てるんでしょうね^^@苦肉に策でオートバックス等で分配器とパイロットランプを購入しましたよ^^@ヘッドライトのバルブを65/65Wに交換するついでにインパネに付けようと思ってます。
次世代V125から標準装備だってりして^^@

書込番号:4304362

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/26 01:15(1年以上前)

スズキは他のスクータ(レッツやZZなど)にもウィンカーモニターが
付いてないですね。マイナーチェンジは期待できそうにありません。

あと、共通部品を使いまわしてるなぁ。。と実感しました(使いまわし
自体は否定しません。むしろ賛成)。あややのレッツ4Gを見ると
V125と6割以上同じ部品じゃないの?って錯覚に陥ります。


LukeSkywalkerさん

>だって音もしないし、
カチカチ音、するじゃないですか。

私はフルフェイスをかぶっていますが、走行中はカチカチ音がほとんど
聞こえません。フルフェイスは高い音が聞こえにくいんですよねぇ。
シールドを開けてるとカチカチ聞こえます(風切り音も倍増ですが)

あと、私事ですがアイコン変えました(年齢別のアイコンとは
知りませんでした。失礼しました)

書込番号:4305390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/07/26 01:32(1年以上前)

確かにウインカーリレーのカチカチ音はしますね。但し、余り大きな音ではないので、バイク屋さんなどのお店では聞こえますが、路上では周りの騒音で掻き消されてしまうでしょう。
私はヘルメットは半ヘルとフルフェイスを使い分けていますが、半ヘルの時は注意して耳を澄ませば何とか聞こえるかな・・・

やっぱり私も気なるので自分でパイロットランプを付けましたよ。でもメーター内に加工して追加する様な大袈裟なものではなく、判れば良いのでオートバックスで売っている汎用品のスイッチパネル
を加工してバックミラーに共締めして、後はリレーのとこから分配して繋いだだけです。

メーカーさんで追加装備しても僅かなコストアップなので、必要論が多ければマイナーチェンジで
付いてくるかも知れませんね。



書込番号:4305415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/07/31 13:29(1年以上前)

この週末、猛暑の中フロントバルブ交換に伴いウィンカー点滅確認用パイロットランプ装着をしました。当初の予定であるメーターパネルに装着する事は断念し(想像以上に面倒そうだったんで^^@)、メーターパネルの上あたりに(グレー部分)無理くり装着しました^^@ランプ色はグリーンです。スイッチを入れると昔のビジネスバイクのよう?のようにカウルの真中辺で点滅してます。夜間走行は嫌でも目に入りますよ。購入品代は分配器込みで1000円位でしたよ。次はタコメーター
つけたいなぁ?V100の時はパルスの関係?で走行用タコメーターが装着できなかったのでV125でリベンジしたいです^^@

書込番号:4317396

ナイスクチコミ!0


maia55さん
クチコミ投稿数:43件

2005/09/24 10:01(1年以上前)

自動車に乗った後だと、やっぱり、ウィンカーを戻すのを忘れがちに
なってしまいます。ウィンカーモニターが無いとやっぱり、不便だな
と思います。

自分は、V125Gに乗っているのですが、走行中に不要な「アラー
ム用LEDインジケーター」のLEDを兼用出来ないかと思っています、
単にリレーを回すだけで済みそうに思うのですがどこかに配線図とか
方法の参考になるホームページは無いでしょうか?

費用もほとんど掛からないから、メーカーがやってくれればいいのに・・

書込番号:4451765

ナイスクチコミ!0


当て馬さん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/25 19:02(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/einment/address.html
ここにインジケーターの新規追加方法が載ってます。
FIインジケーターを利用するなら以下の方法でできるかも。
問題有りましたら指摘してください^^;

・FIインジケーターを豆球からLEDに変更(CRD → LED → ダイオード)
・右ウィンカーの信号線(+) → ダイオード → FIインジケーター(+)
 左ウィンカーの信号線(+) → ダイオード ↑

書込番号:4455935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング