- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1月13日に新型が発売になりましたが、納車された方っていらっしゃいますか?
こちらは、某赤男爵で昨年11月に注文して納車は3月初旬予定です。
YouTubeでもインプレ動画があがらないし、SNSで納車されたっていうのも見かけないし。
もしかしてまだ日本に納車された人が1人もいないんじゃないかと思ってしまいます。
でもカワサキのHPには、発売延期のニュースはないし。
こんなに納期がかかるなら、最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
書込番号:26049843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ、どちらにお住まいか知りませんが、鹿児島以南とかじゃい限り、バイクのオンシーズンは3月なんでちょうどいいんじゃないですかね?
KLX230SMの国内発売予定の情報がカワサキから出たのは昨年の今ごろですからね。もう正式発表前に予約の予約が多かったんじゃないですかね?
国内販売するって情報は昨年の今ごろ出てます。
https://www.kawasaki1ban.com/news_topics/62981/
人気があるモデルは実際の予約が開始されたころには発売年の予定台数をクリアしている場合があります。
レッドバロンはおそらくは自社で見込み発注をしているのでしょう。3月予定ならまぁ見込み発注分で確保されているんじゃないですかね?
>最後まで迷ってたv-stromにしておけば良かったと後悔です。
Vストロームはツインエンジンなんで、ちょっと違うと思います。かなり重くなりますしね。前後17インチでオンロードバイクってのは同じですけどね。
シングルエンジンはSXのほうですが、こちらはオフ向けなんでKLX230の競合になりますね。
Vストロームはツインエンジンで大きく重いです。車重はKLX230SMと50kg以上違います。
オンロードツーリングを快適にってならこっちですけどね。モタード的な性能を求めるならSMです。
書込番号:26050158
0点
私もシェルパかsmを検討してますが、購入された方のインプレがなかなか見つからないですね。
メディアのインプレはよく見ますが、メーカーに忖度した様な感じで好感持てません。
YouTubeでシェルパだったと思うのですが、アイドリング時ガチャガチャうるさいって動画を見たんですが、カワサキ車なら普通なんでしょうか?
書込番号:26050340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka10200さん
動画をいくつか見てみましたけど、特にガチャガチャ音は聞こえませんけどね。シフトチェンジでガチャガチャいうのはカワサキ特有ですが、動画の個体はさほどではないと思いました。
ダート行きたいならシェルパかSのほうですかね。私は若干シートが低いシェルパが好みかな?
昨年W800買ったばかりで、もうこれでバイク買うのは最後だよ!ってお店に言いましたが、またこれも欲しくなっちゃいましたね〜(笑)
固い締まったダートならW800でも行けるんですが、ちょっと草地があったりすると厳しいですかね〜。そういう意味でもトレールタイヤが選べるシェルパは魅力あります。中古が出回るころに再検討ですかね。
書込番号:26051541
0点
>KIMONOSTEREOさん
2枚目の画像は何処ですか?ワクワクが止まらないんですが。行ってみたい…。
書込番号:26051589
5点
>KIMONOSTEREOさん
ダート走った事はないですが、通勤メインでたまにツーリングですね。
ガチャガチャ音はシフトチェンジの音なんですね、なるほどです。
空冷単気筒はXR250、XT250Xを所有した事がありましたが、不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
まだ検討中ですがカワサキ車は一度も乗った事がないもので。
書込番号:26052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まぐたろうさん
日付を見てもらったらわかると思いますが、25年以上前の写真です。
場所は四国の剣山スーパー林道ですね。
延々ダートが続きますが、写真のようなフラットダートなんでさほど難しくはなかったですね。まぁ、ガードレールとか殆ど無いので注意して走りましたけどね。友人と二人で行きました。軽装備なのは林道の入り口にライダーハウスがあり、そこで荷物を預かってもらえるからです。
途中通行止めとかもあったのですが、現場の方が、バイクなら通っていいよってことで抜けましたが、結構な勾配の山なので大型オフ車の方はかなり苦労してました。
当時の私はまだ藪漕ぎとかやってた時期だったんで、難なく超えましたけどね。
書込番号:26052515
3点
>taka10200さん
>不快なメカノイズはなかったのでカワサキ特有かと思ってしまいました。
シフトチェンジでガッチャンガッコンっていうのはカワサキ特有ですが、小排気量のシングルエンジンなのでさほど目立たないのかもしれませんね。
ツーリング中に後方のバイクから、ドルゥゥゥゥヒューンヒューンってアイドリングの音がして、ローギアにシフトを入れる音がガッコン!ってした場合、十中八九カワサキの大型四発です(笑)。
書込番号:26052520
0点
>KIMONOSTEREOさん
あっ、いますね、信号まちの前や後ろでローギアに入れるときガチャコンって結構大きめの音がしてるバイク(笑)
高確率でカワサキ車かもですね(笑)
書込番号:26052621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
切り立ったところに電柱立ってるとか、最高ですね。
木の電柱だったら更に良かった。
良い時代です。
書込番号:26053076
0点
予約された方々は納車されましたか?
私は都内なんですが、12月に予約してまだ納車未定で連絡しても全く予定がわからないとの事です…。
書込番号:26219668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう乗り換えてしまいましたが、以前MF13乗ってました。なので迷うお気持ち十分わかります。
今となってはどちらも電動スクリーンがついたのでさらに、迷いますよね。
自分はホンダ党ですが、今の装備構成ならXMAXでしょうか。
XMAXはフロントサスの支持(三叉)がふつうのバイクと同じ2点支持なので、フロントの剛性感の面でXMAXでしょうか。
ただ足つきはFORZAのほう良いようですね。
走り重視ならXMAX、扱いやすさ重視ならFORZAでしょうか。
書込番号:26212642 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
全く興味がなかった車種ですが、この動画を見て一気に興味が湧きました。
https://www.youtube.com/watch?v=9Qw9BvDcuYE
【新型 白バイ NT1100P】 静岡県初デモ走行
エンジン音がイイ!
ドコドコ感があって気持ちよさそうです。
白バイ隊員が上手すぎるんですけど、メッチャ速そう!
動画の中で言ってますが、CB1300よりも機動性が高くて、VFRに近いとか。
思いのほかパワフルですね。
DCTでオートマなのに、何の問題もなく高度なライディングされてるし、乗りやすいんだろなぁ、DCTも熟成されてるんだろなぁ、と感心しました。
デザインも車種もDCTも全く興味なかったんですが、これみたら妙に欲しくなってしまいました。
白バイに捕まっても話に花が咲きそうだし、いいなぁ〜、これ。
でも高いなぁ・・・(^0^;)
2点
>アドレスV125.横浜さん
はい、私もそう思ってたので興味なかったんですが、このエンジンはどうやらNC系とは全く違うようです。
アフリカツインと同じエンジンで270度クランクだそうです。
鼓動感を感じる楽しそうなエンジンですね。
次はトランザルプかなぁ?と考えてましたが、これが同じ270度クランクの750なので、それの兄貴分なエンジンでしょうか。
燃費が30近くいきそうでタンクは20Lですから足も長いし、車重だけがネックですが乗りやすそうです。
価格が高いですが人気がないのか中古なら割と手頃なのもありそうなんで、乗り換え候補リストに入れました。
まあでも、実は体力的にもそろそろバイク降りようかな?なんて気持ちもあるので、購入の可能性は低いですけどね…σ(^_^;)
書込番号:26206438
0点
>ダンニャバードさん
アフリカツインの存在を忘れていましたww
そうですね、諸元を見ても系列ですね、すいません
このクラスで230kg以下は無理なんでしょうね触媒とかの関係上
もう少し軽いと乗りての、裾野も広がるんでしょうけど
書込番号:26206540
1点
NT1100PはDCTじゃなくてMTじゃないですか?
NT1100の日本仕様はDCTのみですけど、白バイのNT1100Pは海外版のMTがベースのはずです。
動画でもクラッチレバーを握ったりクラッチワイヤーが確認できますね。
NT1100は試乗した事ありますけど、めっちゃ乗りやすいですがエンジンのドコドコ感が意外と強かったですね。
ツアラーとしてはかなり良い出来のバイクだと思います。
書込番号:26206612
1点
>アドレスV125.横浜さん
>このクラスで230kg以下は無理なんでしょうね触媒とかの関係上
同じく、230kg以下希望です・・・できたら210kgくらいが良いのですが、ツアラーでそんな軽いのはないですよねぇ・・・
>ユニバーサルセンチュリーさん
>NT1100PはDCTじゃなくてMTじゃないですか?
Oh!
ホントですね!
情報ありがとうございます。m(_ _)m
動画の操縦がDCTでできてると思って、「DCTも凄く良くなったんだな!」と思ってましたが、やっぱりそんなわけなかったですね。
MTなら納得です。(^^ゞ
そうか・・・NT1100PはMTか・・・
なんか少し熱が冷めました。
ならやっぱりトランザルプの方がいいかなぁ?なんて気づけました。
もっとも、現車を車検受けたばかりなので、買い換えるとしてもまだまだ先の話ですが。
書込番号:26206665
0点
ドコドコ感なら
これよかったですよ
https://www.indianmotorcycle.co.jp/ftr-x-rsd-super-hooligan
ステップの位置が足下ろすと当たるのが気になったけど、、、
重さはスペックほど感じず軽快なバイクでした
ショートホイールベースだからか?
書込番号:26209744
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/32365b38dfe7f7d6138bffd61992b9bf6039f277
カワサキモータースジャパンは、伝統の「W」ブランドを受け継ぐ新型モデル『W230』の販売を開始する。メーカー希望小売価格は64万3500円(税込)で販売開始は11月20日より。
メグロS1はメーカー希望小売価格は72万0500円だそうです。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/w/retro-classic/w230
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/meguro/retro-classic/meguro-s1/2025-meguro-s1
個人的にはエストレヤよりはモダンで良い感じと思いますね。
あと価格が思ったより高いですね。Z250が68万くらいなんで、60万円くらいを予想してましたが、、、ほとんど同じかつS1はさらに高いですね。
2点
発売されて半年経ったってことですか…走っているの 見た事がないです 草。
皆さんが言っている?ように 単純に値段だと思います。自分も乗り換え候補でgb350とかw230があったのですが w230を調べだして値段を見た途端に候補から外しました。GBより高いって意味不明です。
あともともとKLX230のエンジンでしたか?高速道路100キロがなぜか余裕とか言われていたエンジンですから コンセプトに会っていないのではないでしょうか?まだシェルパとかオフ系だといいと思うのですが オフ系も値段同じですよねー。
値段下げればそこそこ売れそうな気がしまが…。
書込番号:26207276
0点
W230は私の住んでいる多摩地域では走っているのも車庫に駐輪しているのも
見かけます。私はG310系短期間乗り換えの大散財と現状GSに不満が無いこと
もありW230の購入は諦めてるのでああ羨ましいなあと毎度思ってます。
エンジン特性は下記に書き込んだ通り低速寄りなのでKLX以上にトコトコ感は
期待できそうですから購入は無理でも一度レンタルして乗ってみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25961874/#25962778
価格面ではW230の643,500円は同じタイ生産CRF250Lの649,000円と比較すると
それほどの差はありませんね。ただCRFのほうが水冷エンジンやその他装備の
充実度は上回ってますが、W230はエンジン・車体・外装等が専用の部品なので
インドネシア生産で593,000円のKLX230より割高になったのでしょう。
その点では一部外装パーツと塗装の違いだけで638,000円のKLX230シェルパが
最も割高と言えるのかもしれません。
結局はインド生産GB350の561,000円が安すぎるのでしょうがインド現地価格が
215,500ルピー約37万円を知ると愕然とします。W230タイ現地価格の149,900バーツ
約66万円やCRF300Lの145,800バーツ約64万円とは大違いです。
まあ現地インドルピー価格と国内の価格差が激しいのはTVSのG310系、BAJAJ
のスモールKTMやトライアンフ400系、REの350系でも同じですが。
書込番号:26208132
0点
>小梅ちんさん
バイクを選ぶとき、基本的にカワサキ車から選ぶので他メーカーを候補に入れること自体がほぼ無いんですよね〜。カワサキには無いカブ系とかならホンダも候補になったりしますけどね。
なのでGB350ってのより高いってのには気づきませんでした。
でもGB350は車検がありますよね〜。購入時の諸費用もちょっと高くなりますし、維持ももちろんちょっと高いです。ならば多少購入価格が高くても250って人は昔から居ます。私などは、20歳から大型二輪免許持ってましたから、そもそも250以上を買うときに400クラスは除外です。400クラスとほぼ同じ価格で当時は550〜650のバイクがありましたからね。実際私もGPZ600Rに長らく乗ってました。維持費は400とほぼ同じです。むしろ燃費はいいくらいでした(友人のGPZ400RやCBR400F比較)。
なのでインド産だから安くできるってのもあるでしょうが、250クラスは多少高くても400クラスより維持費が安いってことで昔から選ばれやすいってのがあるので、400クラスと同等またはちょっと高くても売れやすいんじゃないですかね?
だって、ホンダにしたってGB350より高いレブル250っていうラインナップを持ってますよね。
ネオクラシックか、アメリカンかっていう違いはありますが、趣味的には似通ってるので比較対象になりえるんじゃないですかね?
インド産はデューク125のトラブル騒ぎの印象があまりにも強すぎるので、ちょっとインド産車両は怖いイメージですかね〜。
今どきは乗用車でもインド産は国内に導入されてますけどね。中国産の次に怖いイメージです。
書込番号:26208841
0点
バイク(本体) > カワサキ > KLX230 シェルパ
125ccクラス(9馬力〜15馬力)の2馬力差って、かなり大きく感じますよね。
目的が絞られてる車種なので、大体スタートからのトルクは似たり寄ったりだけど、60kmからの頼りなさに最大パワーが影響してくる感じで。
そこへきて、この約250cc界隈の2馬力差って、やっぱり結構、大きいものなんでしょうかね?
何故そんな事を考えるのか言うと、私のベストバイクがセロ−225 (20馬力)だったからですね。
土手をよじ登ったり、滑り下りたり、川を踏破したり、階段の上り下りを楽しんだり、下手糞の私なりに自由自在に扱えて、自分に丁度良いと思えるものでした。
あの体験を、壊した時のパーツ供給を気にせずに再び味わえないかと考え、この車種あたりをチラチラ見ています。
出力の特徴なども違ってくるであろうので、セローと全く同じという訳ではないでしょうが、取り敢えずトルクの数値は同じで、車格的にも大きな差はなさそう・・・と捉えてます。
気になるのは重量差(106kgと134kg)と、最大パワー差(18馬力と20馬力)。
かなり体感として変わってくるものなんでしょうかねぇ?
試乗させてもらえたとして、土手を上り下りしたりする訳にもいかないし、勇気を出して衝動買いするには後悔が大きそうな額面です。
コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人います?
0点
>まぐたろうさん
2馬力で30kg差はダメな気がしますけど
軽さは正義な気がしますけどね
書込番号:26202503
1点
>重量差(106kgと134kg)
106キロって乾燥重量じゃないでしょうか?
年式で結構違いますが、装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
このクラスだと馬力や重量も当然重要ですが、キャブかインジェクションかでパワーのでかたの印象結構変わってくるとおもいます。
書込番号:26202514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>装備重量だと117から122キロくらいじゃないでしょうか?
ですね。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/131_1/
ピークパワーを使うことなどほぼ無く、アクセルへのツキやトルクバンドの幅の方が重要。
パワーが生きる高速でもKLXは過去のオフロード車より安定していそう(動画を見る限り)。
>コイツ乗ってる人で過去にセロー225に乗ってた人
パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
書込番号:26202623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まぐたろうさん
セロー225は初代キック仕様およびセル仕様2台の計3台を通勤特急として間隔は
数年開いてましたが乗りました。随分と昔なので詳しいことはもう覚えてません
が都心に出張した際に神宮外苑周囲をいいペースで走っていた400ccのバイク便
を軽量な車体を生かして楽しく追いかけることができたのは記憶に残っています。
KLX230はシェルパではなく初代の無印230でしたが最近のバイクとしては比較的
軽量な部類なので街中やツーリングで元気よく走り回れました。6速ミッションは
ツーリング先の田舎道や目的地までの高速道路では効果的でした。
(詳しくは私のレビューおよび書き込みをご参照ください)
とりあえずは試乗して街中でどの程度元気よく走れるのかが確認できれば山道の
走りも想像がつくことと思います。なおシェルパとSは外装の違いで4万4000円
Sが安く車重も1kg軽い133kgでお買い得のようです。
書込番号:26202728
2点
>kumakeiさん
>コピスタスフグさん
>アドレスV125.横浜さん
私の乗ってたのは初期型の1KHでして、調べてみたら確かに乾燥重量が106kgでした。
空冷で冷却水無し、ガソリンが9Lくらい、オイル量が1L少々なので、大雑把に装備重量115kgってところでしょうかね?
キャブかインジェクションかで印象が変わってくる・・・確かに。
セロー225のエンジンはキャブでも粘り強かったのですが、インジェクションだとどうなのでしょう。
>>パワーや重量より、体力差が大きそう笑。
ごもっとも・・・。
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
レビュー拝読します。
マイナーチェンジでエンジン特性はほとんど変わりませんよね、シェルパも無印も。
書込番号:26203019
0点
>まぐたろうさん
エンジンの味付けは様々です。
セロー225時代に、スーパーシェルパに乗ってましたが、数字以上にシェルパのほうが鈍重に感じました。よく言えば安定してます。
重心が低めでどっしりした感じです。高速などは安定してる印象です。
が、二足二輪で進むような林道では、セローの粘りの強い低速トルクのほうが頼もしかったですね。シェルパは元がKLXのエンジンだったせいもあり、やはり高回転型のエンジンなのか低速での粘りはセローほどではありませんでした。スペック上の馬力もトルクもシェルパが上でしたが、実際の林道ではセローのほうがよかったですね。
重量は昔のバイクは乾燥重量なので、ちょっと比較しにくいですね。
そもそも論ですが、メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。昨今は試乗できるので乗ってみて極低速の粘りを体感してみてはどうですかね?
なおキャブかインジェクションで差が出るとしたら、後者のほうが乗りやすさ重視の設定にしやすいんじゃないですかね?150馬力を超える大型車が乗りやすく出来ているのはこのインジェクションのおかげだと思います。キャブ時代はアンダー750クラスでも、簡単に突発的なパワースライドでコケるとかありました(タイヤ性能の差もあるでしょうけどね)。
ついでに絶対的なパワーでのお話を1個。
Ninja250Rが出たばかりの頃に、某バイク屋がZZR250との比較をSPA直入(カワサキのサーキット)で行ったことがあります。
ZZR250は当然中古ですが、バイク屋でちゃんと整備してた車両なんでスペック上の40馬力は出ていたでしょう。対して初期型Ninja250Rは30馬力程度です。この2台を店長の息子の当時国際A級ライダーが乗車してタイムアタックをすると僅差ではありましたが、Ninja250Rのタイムのほうがよかったそうです。
Ninja250Rスペック
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/99_1/#spec_top
ZZR250スペック(40馬力モデル)
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/72_1/#spec_top
ZZR250が乾燥重量で146kgなんで、Ninja250Rの装備重量の168kgの差は実質的にほとんど無いでしょう。
実際乗ったライダーの見解では、足回り含めた車体剛性の高さがタイム差になったんだろうってことです。
パワー差を活かしにくいSPA直入ってのもあったでしょうけどね。
ちゅうわけで正直同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
昔と違って試乗もできますし、なんならレンタルバイクで1日乗ってみるってことも可能です。
ご自身で体験されることをお勧めします。
書込番号:26204263
1点
>KIMONOSTEREOさん
>>セローの粘りの強い低速トルク
おおお、あれの感覚を御存知で話が出来るのは幸運なことです。
>>メーカーのエンジンの味付けの仕方的にヤマハやスズキのような極低速での粘りをカワサキの車両には期待できないと思います。
KAWASAKIのオフ車っていうとKDXしか知らんのですが、あれも当然ながら2ストなので回さないと扱えないものでした。
しかしカワサキは4ストでもそういうもんなんですか。
>>同じ排気量ならスペック上の馬力やトルクの差よりも実際に乗ってみての体感を重視されたがいいと思います。
無理な乗り方しなくても、ある程度分かると。
それでは、貴方と、気が付けばまたカワサキか・・・の仰るように無理のない試乗してみようと思います。
私はカワサキ車の経験が少ないので、一台位欲しいなと思っているのですが、もし貴方の仰るようにエンジンの特性が全く異なるなら、また候補から外さなければなりませんね。
書込番号:26204608
0点
>KIMONOSTEREOさん
1990年からのマシンと2008からのマシンでは越えられない世代の壁があるのでは?
タイヤの性能とかもですけど
書込番号:26206121
4点
今でも大事に乗ってますか?
SC57のレプソルが一番かっこいいと思います。
中古相場も高値維持してますし。
と、個人的な感想ではありますが、SC57後期レプソルを所有しているものの独り言でした。
書込番号:26205121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











