
このページのスレッド一覧(全4890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
185 | 73 | 2024年10月4日 22:01 |
![]() |
27 | 23 | 2024年9月19日 19:23 |
![]() |
14 | 4 | 2024年9月16日 21:30 |
![]() |
10 | 15 | 2024年9月15日 21:17 |
![]() |
2 | 5 | 2024年9月15日 20:48 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2024年9月13日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCX160で東京から高知まで片道800km浜松で一泊して帰省しました。片道800km普通車だと14時間前後ですがPCX160だと20時間掛りました。東京から浜松まで7時間掛かり浜松から高知まで13時間掛かりました。行きは高速道路に慣れておらず100km超えると横揺れが怖かったですがだんだん慣れて110kmで走っても恐怖感無くなりました。高速道路上での燃費はリッター40kmでした。休憩の間隔は私のお尻が痛くなったらサービスエリアに入りました。最高速度は時速110kmしか出ませんでした。走行中、地上から高い高速道路を走行する時、大鳴門橋や明石大橋を走行する時は横風が強く減速走行しました。特にエンジントラブルも無く無事東京高知間一往復走行できました。
書込番号:25865082 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>PSCマーク確認してません。アマゾン購入の安物です。
たぶんリード工業のCR-760
https://www.weblead.co.jp/product/helmet.php?id=174
書込番号:25874465
1点

このヘルメットで高速道路走ったら捕まるかどうか交番のお巡りさんに確認したことがあります。捕まらないとその警官の判断によるの2つに分かれました。首が悪い私にしてみればヘルメットは軽いに越したことはありません。科学技術の進歩に伴いより軽いヘルメットの誕生日を心待ちにしています。
書込番号:25874594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25874597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段のジャイロX青ナンバー登録してノーヘルで乗っています。
書込番号:25874601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turidaisukitairyoさん
検挙されるかどうかの問題ではなく、自動車保険の適用外にならないかの心配です。
もちろん高速の速度に耐えれるのかの心配ですね。
125以下用みたいですしね。
首はある程度慣れます。
軽量の適切なヘルメット使ったが良いですよ。
書込番号:25874860
3点

貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と思うかもですが、頭にフィットしたヘルメットは以外に重さを感じませんよ。
大きめのフリーサイズだとヘルメットがぐらついたり風圧でブレるので逆に疲れます。
嫁がバイクに乗り出した時に軽量で安い物を一時期被ってましたが、昭栄のジェットに変えたら高速道路がものすごく楽になったて言ってました。
書込番号:25875184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PSC・SGのシールは貼ってありますね。保険適用に影響(125cc以下の記載があるので)はあるかもしれません。高速での事故なら結果は変わらない気もしますが。
単純な重量ではなく重心位置や空力でも感じ方は変わりますし、半ヘルで高速は風切音で難聴になりそう。主観ですが、Araiのフルフェイスは軽く感じます。SHOEIのインナーバイザー付きはかぶると重くは感じますが、高速で頭の向きを変えるのは楽です。
筐体サイズを大きいものに統一して内装の厚みでサイズを変えているメーカーも多い(結果、頭のサイズが小さいと筐体だけでなく内装も分厚くなるので重くなる)ので、そのあたりも気にしてみると良いかも。
書込番号:25875241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。勉強になります。貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京から高知一往復高速道路料金35860円でした。
書込番号:25904360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの、もしショックを受けられたらゴメンナサイなんですが、こういうの御存じでしたか?
速旅(はやたび)ドライブプラン
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/page/
ページ中に「二輪車定率割引/ツーリングプラン」というのがあります。
毎年4/1から11/30まで、高速道路の割引が可能です。
冬バイクが好きな私は「なんで冬は無いの?」って思うんですが...。
次回からは使うといいですよ。
書込番号:25911728
1点

>ym222さん
これ、ありがたいけど面倒ですよね…。
登録するのも面倒、いざ使うと「80km以上」を確認してあえて一個先のインターで降りるかとか考えるのも面倒。二輪専用のETCを使わせるくせに、ゲートでは軽自動車と区別出来ないらしいアホな仕組み。
書込番号:25911746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
わたしもこのサービス?の事を知らなかったので早速登録しようかと該当サイトを見てみたのですが
都度、事前の高速道路使用予定の登録が必要なのですね。
事前の使用登録なしで条件(80km以上利用)に合致したときは自動で割引が適用されるようになれば最高なのに。
書込番号:25911752
2点

>インビンシブル・シールドさん
登録画面に辿り着くのも面倒、登録画面に毎度同じアンケートに答えさせるアホ設定。
(一財)ITSサービス高度化機構
という元締めがアホ。
IT化で中小企業の生産性と給料を上げろと言う前に、「ITSサービス高度化機構」の「IT」力を「高度化」するのが国の勤め。こんな名前を付けて、恥ずかしくないのだろうか?
書込番号:25912040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

割引プランがあったんですね。有り難うございます。
書込番号:25912382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETC二輪車定率割引(NEXCO東日本、中日本、西日本)について自分が見た範囲でまとめてみました。
※今日時点でわたしは実際に利用したわけではないので詳細は確認してください
・初回は速旅(NEXCO中日本)のサイトで会員登録が必要(ETCカードの番号、ETC車載器の機器番号が必要)
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=164
・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK
注意点
・1回に利用する高速道路の距離が80kmを超えないと割引は適用されない(出入りするとリセット)
・1日に利用した高速道路の合計距離ではないので注意
・ETC出口で表示される料金は割引き前の金額で実際に請求されるときに割引きがある
・割引きが適用されるのはNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の高速道路だが全てではない(?)
私自身は高速道路を80km以上一気に利用することがほとんどないので適用される距離をもっと縮めてくれるか、
1日の総利用距離が80km以上にしてくれるとうれしいですね。
書込番号:25913797
1点

>インビンシブル・シールドさん
>・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK
まとめていただきありがとうございます。
毎回答えるのを回避する方法があるんですね?次回(11月分登録時)確認してみます。
書込番号:25913811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
私自身実際にまだ試していないので未確認(明日初利用予定)なのですが
申し込みのサイト【手順@】の最後に
「※2回目以降のご利用時には、利用日の入力のみでお申し込み可能です。」
と書かれていたのでそう理解したのですが違う意味なのですかねぇ。。。
書込番号:25913817
2点

色々割引き方法教えて頂き有り難うございます。
書込番号:25914727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
同系エンジンの海外モデルでは170ccとかのボアアップキットが出てたりするので、不可能ではないと思うのですけどね〜。
(国内ではDOHCキットとかもあるみたいですね)
ハンターカブのエンジンはグロムと同系と思いますが、その同系であるWAVE125というのを所有してます。平たん路ならグングン加速する性能を見せるバイクですが、登坂路はめっちゃ弱いです。この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
空冷OHCのままで160ccくらいになれば、余裕は出ると思うのですけどね〜。
125のメリットに任意保険の安さが良く出ますが、結構なオッサンのバイク任意保険だと、言うほど差は無いのですよね。
ファミバイ特約ってだいたい1万円弱くらいと思いますが、オッサンクラスのバイク保険料も1.2万円くらいなんで5000円も差はないのですよね〜。何台も持つって人ならファミバイ特約のほうがいいでしょうが、そうでも無ければ普通二輪であることのメリットのほうが大きいかもしれません。
もちろん価格的に125+5万円程度に抑えれたらの話でもありますが、、、
0点

>あさとちんさん
>空冷で国内の排気ガスや騒音の規制をクリアすると、大幅にパワーダウンするようなので無理でしょうね
大丈夫じゃないですかね?もともと排ガスや騒音は少な目のエンジンと思います。
そもそもその辺の規制ってどういうレベルの話なんでしょうかね。今年新車で買ったW800は空冷のバーチカルツインですが、前モデルよりパワーアップもしてます(同じ排気量です)。
アイドリングの音は遥かにWAVE125より五月蠅いです。
私がタイトルに書いてる排気量の限界の意味は規制対応の話というより同系エンジンベースでの耐久性の話です。
勘違いさせたならスミマセン。
書込番号:25891647
0点

>KIMONOSTEREOさん
>この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
排気量アップより水冷化の方が経済合理性に合致するということです。
書込番号:25891786
4点

>ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
出ないと思う。需要が少ない気がしますよね、125tだから買うって感じかな?
確かに110から125ccは平たんな道だとそんなにパワー不足は感じませんが上り坂に差し掛かると登らなくなる。
ひとりで乗っててもそう感じるんだからタンデムならなおさらですね。
書込番号:25891980
3点

確かに排気量が増えてもあの車体で高速はキツそうだし税金はともかく保険がミニバイク特約使えないから高額
需要はあまりない気がしますね。
書込番号:25892029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
でもメーターは160まであるんですよ(笑)
タイあたりでは鬼改造した奴は実際これくらい出してるようです。
そもそも、フレーム自体は頑丈と思いますよ。このシリーズのワンメイクレースはタイ本国ではメジャーですしね。
鬼改造レース
https://www.youtube.com/watch?v=FE1NCzHAixg
タイホンダで培ってきた耐久性能とかもあるとおもうのですけどね〜。創業50年以上の歴史ある現地法人ですからね〜
ハンターカブもココで作ってるわけですしね。ある意味国内のカブよりも鍛えられていると思うのですよね。
書込番号:25892113
0点

みなさんこんにちは。
以前も書いたことがありますが、私は原二サイズで125cc超の軽量車が
あれば気軽に乗れるのでぜひ欲しいです。これは高速道路を積極的に
走るためではなく125cc以下進入禁止の制約を受けずに近場のお散歩
ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
任意保険は割引最大になれば1台ならばファミリーバイク特約とほとんど
変わりません、私の場合は軽・小型二輪で約13000円/年ですから。
もしもクロスカブJA60用の軽二輪ボアアップキットが安価で出たら車体と
キットを併せて即買いするかもしれません。
(クロスカブのスタイルと価格がハンターカブより好みなので)
もちろん原二複数台持ちの方はファミリーバイク特約の一択でしょうが。
書込番号:25892118
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
激しく同意です。
125の最大のメリットである任意保険の安さは、ふと気づくと大差ないじゃんって感じなんですよね。
ならば、250をセカンドバイクに、、、って思うとやはり250になるとちょっと大きすぎるかなって思います。
車体代も車格も125ベースであれば手頃で使いやすいのにね〜って思います。
ただ私の場合は有料道路云々の話ではなく、単純に長距離走行でのパワーの余裕が欲しいってとこですね。
実トルクが増せば、それだけぶん回す必要もなくなりますからね。登坂でどうしてもぶん回す必要があるのを減らしたいって感じです。
書込番号:25892136
1点

>ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
自分は神奈川在住なのでコレは凄い痛感します。
パワーもほしいですがパワーよりも日本の道路事情的に126CCオーバーのカブが1種類くらいあってもいい気がします。
まあ海外では数十CCの排気量アップじゃあまり意味ないのでえ望み薄いですが
書込番号:25892306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
PCX160がベトナムホンダ製のようなのであちらでも160の需要があるとすると、ハンターカブの160とかあってもおかしくないとは思います。あくまで125ベースであることが価格面や車格面で有利に働くと思います。
書込番号:25892436
1点

おはようございます、ではここで昔話を一席。
ホンダベンリイCB135/CL135新発売
https://global.honda/jp/news/1970/2700925c.html
私はCLが欲しかったですが当然ながら高校生には手が届きませんでした。
悪ガキ仲間はバイトを頑張って7万円で中古CL72を買ってましたけど。
書込番号:25892584
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイのキットパーツ老舗「ユミナシ」からはカブ、グロム、WAVEの安価なキットも
出てますが送料嵩むのとキット組込を受けてくれるショップ探しがネックですね。
https://yuminashi.eu/cylinder-kits-47/
書込番号:25892591
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
情報ありがとうございます。
たしかカブで普通二輪登録をした方のブログとかがあったと思うので、その辺を参考にしてみたいと思います。
近所に腕の良いバイク屋があるので、実際の作業やパーツ選びはそことの相談ですかね。
書込番号:25893048
0点

>KIMONOSTEREOさん
【ハンターカブ】181ccボアアップして高速道路を走る
https://www.youtube.com/watch?v=Yav2z1yzHic
だそうです、By ヒロミさん
書込番号:25893367
1点

>balloonartさん
近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。国内のボアアップキットは一応データ付きだそうですが、国内向けなのかパワーは抑えられているのかもしれませんね。
なので、やはりメーカー純正で出てくるのが最良のようです。需要はあると思うのですけどね〜
書込番号:25893932
0点

>KIMONOSTEREOさん
>需要はあると思うのですけどね〜
それってハンターカブである必要あります
ハンターカブで高速乗りたいって事だけですかね
書込番号:25895091
0点

>近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。
そのバイク屋さんはECU書き換えも出来るチューニングショップなんですか?
181ccボアアップだと12馬力くらいになるみたいだけど、それで良くないですか?
書込番号:25895108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JA65に武川の145ccを組み軽二輪登録で乗っています。カムのみ交換ヘッドはノーマルです。
武川のキットはサブコンが付属していて、基本的なセッティングはBluetooth経由でスマホから可能です。
組み付けもさほど難しくは無いですよ。
高速道路は時速80kmであれば大概の坂道でも余裕です。時速100kmはちょい登り位まででキツくなるとスピードが落ちて来ます。
自分も神奈川県なのですが、皆さんおっしゃる様に保土バイや小田厚を流すくらいなら充分な性能ですし、助かってますよ。
ただしちょいちょいトラブルも起きるので、メーカーが排気量だけ増やして販売するのは無理が有るのかなと思っています。
書込番号:25895161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
私は高速乗りたいからじゃないんですけどね。一般的にはそうかもね。
>ドケチャックさん
国内のボアアップ商品にはECUの書き換えデータがついてくるそうです。
気が付けばまたカワサキか・・・さんがご紹介くださってるような商品だと困難かもしれませんね。
思いきってキャブに変える手もあるでしょうけどね。
近所のショップは古いバイクが得意な店なんで、自社でデータ作ってとかはやってないでしょうね〜。
>hamupapaさん
なかなか難しそうですね。自分でやるにはコスパが悪そうに思います。
書込番号:25895498
0点

>KIMONOSTEREOさん
カブ・グロム系のエンジンにはPCX150純正インジェクターがベストマッチみたいで
海外のハンターカブフォーラム(ユミナシもそこで知りました)の話題にもなってます。
https://hondatrail125.com/index.php?threads/honda-ct125-big-bore-kit.324/page-17
(もちろん英語はダメですのでURLをgoogle翻訳に張り付けて日本語で読んでます)
またYouTubeのインジェクター交換動画を見る限りとても簡単な作業なので別スレで
書きましたが近年のインジェクション+ECUになったおかげでニードルクリップ段数
やメイン・スロージェット番手の上げ下げによる両手のガソリン臭から解放された事
はとても嬉しいですね。
とりあえずは143ccキットにノーマルECU+PCX150純正インジェクターが実用性十分
でCP高そうです、などといつ実現するのかもわからないCC110ボアアップ車の妄想を
しています。
書込番号:25896091
2点

そういえば、私が見たカブの普通二輪化はYouTubeではなくブログだったかも?って探したら、個人でいらっしゃいました。しかもハンターカブではなく、私の今の愛車のWAVE125です。
もう3年くらい放置してるけど、まだ5000kmくらいしか走ってないのでまずはこれを復活させることから始めたほうが良さそうです。そのうちメーカーの気が変わることを期待、、、、ってハンターカブはまた値上げしてますね。私が買う頃には60万超えしたりして、、、
というわけで皆様有益な情報ありがとうございます。
一応これで閉めたいと思います。
書込番号:25896682
0点



センターカバーが閉まらない不具合が発生しているみたいです。
フレームの歪からきているらしく、この方は新車交換となったようです
インスタの投稿です
https://www.instagram.com/p/Cw9fc8Yp6H8/?igshid=NmQ4MjZlMjE5YQ==
私の愛車はまったく問題ありません
なので質問されても答えようがありません
同じ不具合のある人は買ったとこに相談してね
2点

センターカバーが閉まらない程のフレームの歪みって相当ヤバイですよね。
他のCT125にも程度の差はあるけどフレームの歪みはあるっ事か・・・・
書込番号:25417443
2点

インスタでは
>ホンダとシールが貼ってある横のカバーを止めるボルトを受ける雌ネジ側の位置が悪く、少しだけ曲げました。
おそらく、製造ラインで位置がズレたまま溶接、製造されたのではないか。
と書いて有るので フレームの歪みではなくてネジ受けのズレですね
書込番号:25417520
9点

おはようございます。
ねじ受けの若干のずれは有ると思いますよ。
私も納車早々にセンターキャリアを付けて、何も考えずにねじを締めたら、ねじ穴をなめてしまい、バイク屋さんで2サイズアップでネジ穴を作り直して貰いました。その為、センターキャリアを止めるための穴やスペーサーも穴を広げています。
書込番号:25417981
1点

私のCT125(2024年3月納車)もセンターカバーの右側のツメがうまく嵌まらず、走行中に浮いてきます。
ホンダのお客さま相談室にメールして、販売店に持ち込みましたが具体的な対策はなく、構造上の問題で今のところ、対策はなく、どの車両も同じとの回答でした。センターカバーのネジを閉める際に左側に寄せてしめてくださいとのこと。
あと、お店に納車100キロのハンターが置いてあり確認すると確かに同じ症状でした。
オーナーさんたちは、気付いてないだけで同じ症状出てると思います。
ただ、メーカーで対処してくれないと困りますね。
同じ症状を訴える人が増えるとリコール対象になったりするんでしょうか?
メーカーには、かなり相談が来てると思われますが。
書込番号:25893506
0点



私が購入した昨年の今頃はまだ30台くらい市場にあった気がしますが、今見ると15台です。
前期型が7台、後期型が8台です。
価格は前期型は80〜90万円くらい(走行2〜3万キロ程度の個体)
後期型は110〜130万円くらい(同上)
前期型は2008〜2009の2年分のみで、2010から販売終了の2016までが後期型なので実際走ってるのは後期型が多いかと思います。
私は10年前に前期型にも乗っていたのでわかるのですが、後期型とは価格差以上の差があると思います。いろいろ電子装備の差が目立ちますが、個人的に1番なのは「熱くない」です。もちろんフルカバードに近いバイクですから、熱はこもりやすいので熱いのは熱いのですが、前期型に比べれば後期型は普通のリッターバイクです。前期型の熱さと言ったら、さすがカワサキ、テストせずに市場に出したな、、、って思えるほどで、冬場でちょうどいい暑さです。
あと燃費がいいです。同じ人間が同じようなコースで同じように走った結果で1〜2割向上してます。ツアラーという性格を考えるとありがたいですね。
質問などあれば、私のわかる範囲でお答えしますので、こちらに書き込みお願いします。
ちなみに私の個体は現在クラッチが使えない状況です。中古購入1年とはいえ、こんなんあり?って感じです。たぶんエア噛みじゃないかと思いますが、なかなか修理に出せてない状況です(GWはバイク屋休みだったので、、)。
2点

>KIMONOSTEREOさん
気に入られてるんですね。
絶版になったバイクが市場からなくなっていくのは寂しい限りです。
私の乗るVFR800Fも絶版となり、馴染みのドリーム店でも最後の在庫車が売り切れていました。グーバイクでも在庫が少なくなりました・・・
「そろそろもっと軽いバイクに変えたい」とトランザルプなんか興味津々なんですが、最後のV4エンジンは捨てがたく、あと2年は乗るつもりで車検に出しました。
ツアラーも選択肢がなくなってきましたね・・・
書込番号:25258296
2点

>ダンニャバードさん
毎度レスありがとうございます。
まぁ、もともとが遠くに楽に連れっててくれる乗り物で非日常的な快感を与えてくれるってことで乗り始めたバイクです。
なにしろ、最初は高校生で自転車から原付(50)への乗り換えから始まってます。
学校サボって隣県まで行ってみたりしてました。昔から非力なので押し歩きは苦手ですが、走りだしてしまえばなんとかなるって感じです。が、今もクラッチいかれているので、バイク屋まで押していくのが面倒に思ってる状況です。
そもそもクラッチがいかれるなんて状況は初めてなので、購入店でのメンテの不具合を疑います。
いろいろサービスはいいので利用してますが、時折ちょっとなぁ、、っていう整備ミスを起こす店なんですよね〜。
でも、世間的には良いお店ってことで通ってますから、悪くはないのですけどね。九州じゃ1番カワサキ車売ってるらしいですし、、、
今月中にはなんとかしたいですね〜。
アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
やっぱり600クラスのマルチエンジン車が1番乗って乗りこなせてた時代でしたからね。
ステータス性は無いけど、必要十分なパワーですしね。
GTR同様に2台乗り継いだGPZ600Rは同じくらいの車格に69馬力、5.1kgのトルクでしたから、それを軽く上回るCBRはきっと刺激的でしょうね。
まぁ、もうしばらくGTR乗ってから考えましょうかね。まだ1万キロも走ってない個体ですので、、、
書込番号:25258551
0点


欲しい人は中古車を含むネット販売にてそこら中にアンテナはってると思いますが?
書込番号:25260147
2点

>ドケチャックさん
アンテナ貼っても絶対数が少ないし、電子機器満載かつシャフトドライブなので面倒見れる店が限られます。
また専門店のほうが、年式による細かい仕様の違いなども詳しいので、買うときは注意が必要ですね。
特に私が注意したのは初期型から装備されている空気圧センサーです。これはホイールのリムについているのですが、メーターユニットと無線通信を常時するので、2〜3年で電池が切れます。電池が切れるとメーターパネルにアラートが出て、電池切れが解消されるまで燃費計などが一切操作できないのです。となると当然車検も通らないでしょう。
このセンサーはメーカー推奨はユニットごとの交換ですが、前後で3万くらいします。2年毎に電池切れのためには痛い仕様です。
しかしながらユニット内のボタン電池だけを交換することが可能(タイヤを外してセンサーを取り出し、半田付けなどの作業が必要)なので、DIYまたは販売店依頼で安価にできますが、後期型の後期(詳細な年式は不明)以降くらいから電池交換できない仕様に変わっています。しかもオーナー同士の口コミでその情報が広がってるので、旧タイプのセンサーは入手困難らしいです。
売れ筋のバイクではないうえに、このような特殊な構造になってるので、欲しいと思った人はオーナーズクラブから情報を得るといいでしょうね。シャフトドライブは3万キロくらいでOHが必要らしいです。私はてんでメンテはダメなので、近所の店でも面倒見てもらえるように、オーナーズクラブ経由でサービスマニュアル(日本語版)を入手しました。
http://www.1400gtr.jp/
オーナーズクラブではオリジナルパーツの頒布もあるので、お勧めです。
ゲストでもBBSの一部は利用可能なので、興味のある方は主催に連絡されるといいでしょう。
書込番号:25260211
0点

>KIMONOSTEREOさん
お写真のGPZは10代の頃に憧れたモデルのような気がします。
気持ちがタイムスリップしますね。
>アドベンチャーツアラーはオフ車を乗りこなせる人じゃないと、かなり持て余しますよ。
そうなんですか?
私はアフリカツインとVストローム650くらいしか近いモデルは乗り回したことがありませんが、どちらも乗りやすすぎて物足りなかったです。(^^ゞ
トランザルプは軽い車体と鼓動感のあるエンジンで振り回せそうな気がして興味津々です。でもまあ、試乗してみないことにはなんとも、ですねぇ・・・
>個人的には自分のベストサイズはCBR650Fあたりだと思ってますので、こいつになら乗り換える可能性はありますね。
あ、それ、絶対物足りないですよ。(^0^;)
エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。(個人的な感想ですが)
車体もコンパクトで取り回しやすいですが、今お乗りのバイクからだと格差が激しすぎてすぐに飽きてしまう気がしますよ。
書込番号:25260222
0点

>ダンニャバードさん
アドベンチャーツアラーとしての使い方を想定しました。つまりは剣山スーパー林道とかくらいは走るイメージです。舗装路しか走らないなら気にしないでいいですね。特にVスト650は乗りやすいみたいですしね。
>エンジンはスムーズで良く回りますが、パンチがないので楽しくないです。
なるほど、、、コンパクトな車体でツーリング向けのダブルシートでいいかなと思ったのですが、そもそもホンダのエンジンやミッションのスムーズさが慣れないかもしれませんね。カワサキは80年代も今もSSバイクを除けば、ガッコンシフトですもんね。エンジンは割とスムーズですが、音はそこそこしますしね。
まぁ、結局は大きくても小さくても昔ほどは乗る意欲が低いので、今のままで行きそうですね。ガレージ保管ですし、程度もかなり良い個体なんで、気長に所有して、気の向いたときに乗れればいいですかね。重いけど、走りだしてしまえばなんとかなりますしね。
GPZ600Rは行きつけのバイク屋でレストアしてるのを見ましたが、こんなに小さかったっけ、、ってのが印象強いです。
そのオーナーさんは60万くらいの中古買って100万くらいかけてレストアしてたみたいです。さすがにそこまでの思い入れはないかなぁ、、って思いました。基本的にコスパ重視ですので、、、私。
GTRも10年落ちだけど走行7000kmくらいのを検付120万くらいで買いましたしね。
人気は無いので、割安ですね。
書込番号:25260369
0点

まあ、VFRで未舗装路走ることを思えば、アフリカツインでもトランザルプでも楽勝だと思ってます。σ(^_^;)
プラス舗装路も楽しめそうなんでいいかなと。
重いバイクは50代後半に入ると辛くて…
書込番号:25260426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな場所はさすがに無理ですかね?σ(^_^;)
結構な上りでしてグラストラッカーではここで断念しました。それでも数百メートルは上ったんですけどね…
書込番号:25260460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは結構なガレ場ですね。部分的にこれならいいけど、ずっとコレだとしんどいかもね。
私が現役でオフに乗ってた頃は、こんな感じでした。今はもう無理かなぁ、、、
現在プチダイエット中なので、痩せたらまたオフにも乗ってみたいですね。
書込番号:25293311
0点

1400GTR諸先輩方に質問です。どうしても乗りたく昨年購入し前期型GTRに乗っているのですが渋滞にはまるとクラッチにエア噛みを起こしてしまいます。(冷えると直りますし走っているときはなりません)昨年はハンドル下のフレーム隣接のホース部分を断熱しレーシングフルードに交換して症状は出なくなったのですが先日それほど熱くない日に渋滞にはまって再発しました。どこを探して調べてもGTRの同じ症例はなくほとほと困り果てております。先日ステップあたりのホースが熱くなっていたので遮熱材を挟み対策をしてみたところでもう一度フルードを交換しさらにワコーズのヒートブロックプラスクーラントに入れ替えもしようと思っています。ちなみに水温もメーターで中央より上まで上がることが多いです。大切に長く乗りたいので何かご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25329593
1点

ちょっと私も初めての現象なのでよくわかりません。
お話を聞く限りは、まずはノーマル状態に戻されてはいかがでしょうか?
あと、ここよりも15年以上の歴史を持つオーナーズクラブで聞いてみては?
プロ顔負けの知識を持つ方もいらっしゃいます。会員専用の掲示板もありますが、ゲストでも参加出来る板もあるのでそちらで聞かれてはどうでしょうか?会員の年齢層が高いので、頻繁な書き込みは無く多少時間はかかるかもしれませんが、情報量は多いと思います。
書込番号:25329724
0点

ご返信ありがとうございます。オーナーズクラブですね。探してみます。アドバイス助かりました。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25330532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


もう降りちゃったバイクなんですが、たまに発言にナイスが付くと、まだ興味のある方が見ていらっしゃるのかな?
今グーバイクで確認したら16台でした。
前期型が12台、後期型が4台です。
すでに乗っている方はわかってるからいいのですが、今から買う人は後期型を強く勧めます。
前期と後期ではフルモデルチェンジに近い改良が施されてます。前期の悪いところほぼ全部改良したのが後期です。
燃費性能だけでも1割以上違います。
書込番号:25892174
0点



リアサスの話です。
ここ20年で買った新車のバイクはだいたいリアサスは固め設定になっており、一人乗りが多い私はプリロード調整で柔めにするのですが、今回購入のW800は、コーナーリング中に、ちょっと段差のあるシーンでセンタースタンドが接地しました。
乗ってるときもフワフワしたサスだなとは思ってましたが、思った以上に動くので出荷設定が柔めなのか、もしかして二本ショックというのはこういう味付けなのか、わかりませんが少々驚きました。
今どきセンタースタンドがあるバイクも珍しいですが、二本サス自体がバイク人生初体験なので、その特性の差かもしれませんね。
二本サスにお乗りの方はいかがでしょうか?
0点

>KIMONOSTEREOさん
うちの中型は、納車時にセンタースタンドつけてもらいました。
リアサスの設定が中間位置、空気圧が二人乗りの設定でしたが、擦ったことは
コーナーが遅いのでないです。
今は、リアサスの設定を1段下げて、空気圧を一人乗りように設定していますが、お
尻が痛いです。
フロントに設定があるか知らないけど、柔らかいです。
二本サスなのにオーリンズが比較的安めだから交換するのも手なのかな。
書込番号:25891605
0点

>balloonartさん
どうも。道路の形状が逆バンクっぽかったので接地しやすいってのはあったと思いますが、久々のセンスタ接地の感覚が新鮮でした。
今まで自動車も含めてサスペンションの交換はしたことは無いのですが、二本サスだと見た目の差にもなりやすいので検討してもいいかもしれませんね。
書込番号:25891619
2点

私のモトグッチV7Vミラノは結構リアサスもフロントも硬いです。
聴いたところでは、日本とイタリアの体重差と有りました。日本の設定だと一人当たり60kgの体重設定だそうですが、欧米ではもう少し重いそうです。
なので、欧米設定のままだと日本の道路では跳ねまくります。マニュアルだと二人乗りの場合は、サスを締めこむとともにリアタイヤの空気圧を高くするように記載が有りました。
書込番号:25891963
0点

リンクサスは二次曲線的な性能になると思うので、深く沈むにつれてバネが強まるようになり、乗り心地と大きな荷重の両方に対応出来る優れものってな認識です。
その反面、2本サスはバネレートが一定「そうでないものもある」なので乗り心地と過重対応性の妥協点を探るセッティングって事かな?
書込番号:25891967
0点

>暁のスツーカさん
私の体重はメタボ予備軍なくらいに重いです。そのせいで沈み込みが大きいのかもしれませんね。
ヨーロッパ車は車もバイクもハイペース前提なのか、シートやサスペンションは硬めが多そうですね。
>ドケチャックさん
それが、リンク無しのモノサスも何台か乗った経験があるんですが、リンク有,無しとかあんまり意識したことが無いのですよね。
W800の二本サスも特に二本サスだからって考えてはいませんでしたが、まるで車高の低い車で底を擦ったような感じだったので、、
まずは少し硬めに設定してみたいと思います。暁のスツーカさんの仰るように私の体重が原因というのもあるでしょうしね。
書込番号:25892141
0点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
最近 グリファスが 速度50〜60キロで 走行中にエンジンチェックランプ点灯し エンストします。
40キロぐらいまでは エンストした事が ありません。
週に1度くらいの発生頻度です。
初めてのダイアグでの 診断では クランクポジションセンサーのエラーの可能性と言われました。
ショップの人も 高速のみエラーが でるのは?ということでした。
高速走行時のみ エンストする経験など ありますか?
3点

>ありますか?
自分はありません。
けど、埼玉の知り合いが40度近い猛暑の中走っていて、シグナスXの時の燃ポン不具合時と似た挙動のエンストを2度経験したと言ってました。
書込番号:25889099
1点

車の話で申し訳ないけど、同じような経験があります。
私の場合、カム角センサーでした。
15分程度一般道を走らないと症状が出ず、アイドリングでは出ないし、低速でも出ない。回転上げても出ない
症状が出た後、数秒から数分放置すると直るといった症状でした。
温度だろうなと思ったので、症状が出た時に各センサーをパーツクリーナーとかで冷やしていったのですが、カム角センサーで一発で復帰したので、カム角センサー交換となりました。
サービスマニュアルをちらっと見ましたが
DTCーP0335:クランポジションセンサー信号受信できない場合、フェイルセーフが効かず走行負荷となる。とあるので、可能性はありそうです
また、センサーの隙間は1.15mmとなっています。
鉄粉とかついても誤動作することもあるので、確認してみてはいかがでしょう
場所的に冷やすのは出来なさそうです。
それ以外にも、走行できない場合として、インジェクター、イグニッションコイル、SGCU(スターター・ジェネレーター・コントロール・ユニット)とかが載っています。
もちろんその他いっぱいあるかとは思いますが・・・・フューエルポンプとか
ちなみに、再始動はすぐできますか?
参考までに
書込番号:25889227
1点

基本的に2値論理回路だからダイアグがクランク角センサーと検出したら
それ以外は無い
書込番号:25889301
2点

ありがとうございます。
エンジンは 止まりますが
キーのオフオンで エンジンはすぐに かかりますし その後走行も問題なく出来ます。
書込番号:25889319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
センサー交換しかない感じでしょうか?>ぱお〜ん4級さん
書込番号:25889321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋はクランクポジションセンサーのエラーの可能性とか
とぼけたこと言ってるけど解決策の提示はなかったのかい
書込番号:25889326
2点

コードの不備かセンサーの不良かとかいってましたが
初めてダイアグラムに繋いだので
いままでのエラーが表示されててその中ではセンサーがあやしいと
エラーをクリアしたので
もう一度止まって ダイアグラムに繋げば はっきりするのではと言われました。
書込番号:25889353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yspで購入してないので
修理までする気がない感じの対応だったのでどうしたものかな?と思って質問させてもらいました。
書込番号:25889367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味分からんけどyspで購入してないけど診てはくれたってこと?
いずれにしてももう一度ダイアグつながないと分からんでしょうに
書込番号:25889377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





