このページのスレッド一覧(全4899スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年9月9日 12:54 | |
| 33 | 30 | 2024年9月6日 18:10 | |
| 0 | 2 | 2024年9月5日 17:34 | |
| 0 | 0 | 2024年8月30日 00:38 | |
| 1 | 0 | 2024年8月30日 00:37 | |
| 7 | 6 | 2024年8月29日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=143399/
なんか色味が妙に明るくなってカタナぽさが希薄のような…
もっと刃物らしい色味があるとよいんじゃないかな
ダマスカス柄とか面白いかも♪
書込番号:25883909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この始動性が悪と仰る方は、使い方を間違えている様ですね。
マニュアルによれば、
1:燃料コックをPRIにして10秒程まつ
2:チョークに引く
3:イグニッションON
4:セルスタート
これでキャブレター内が空だったガソリンが満たされて始動が早くなるようです。
5:始動後は暖気してからPRIからMAINに戻して完了
書込番号:25876871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だからAB27ゴリラも翌日に乗らない時には、
エンジン停止時には燃料コックをoffにしてカバーかけてガレージに駐輪しています。c125や車も乗るので乗らない期間の方が圧倒的に多いですからね。
書込番号:25877455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリンって気温が40度を超えたあたりから揮発しやすくなります。
*温度の高いところに停めてませんか?
負圧式でもそうでなくても停止時は同じですね。
セル付きなら5秒も回せば負圧でガソリンが落ちて来ますが、キック式「KSR110キックのみ」だとフロート室が空だとなかなか始動出来ない。
実際、キャブをオーバーホールしてフロート室が空の状態からだと5回以上キックしないとエンジンが掛からない。
でも、一度フロート室にガソリンが満たされると、1ヶ月放置した状態からでもキック一発でエンジンが掛かる。
って事から1ヶ月くらいならフロート室のガソリンはそんなに減ってないと思う。
書込番号:25877483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
別に私は困っておりませんので
ご教示いただかなくても大丈夫です
書込番号:25877828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KDXだと九州レベルの真冬の始動性は悪かった。
急ぐときはシリンダーにお湯をぶっ掛け。
書込番号:25878164
1点
>別に私は困っておりませんので
>ご教示いただかなくても大丈夫です
自分はどのくらいの期間でフロート室のガソリンが枯れるの聞いているだけなんですが・・・・・
書込番号:25878292
0点
でしたらスレートに
「何日でキャブレター内のガソリン無くなrますか?」と書けばいいのでは?
AB27ゴリラ(非負圧式)なら燃料コックをOFFにしない限りガソリンタンクが空になるまで常にフロートによって自動供給され続けますからからにはなりません。
シャルパ(負圧式)では燃料コックがPRIになっていない限りエンジン停止によって燃料供給は止まりますので
「私の場合なら大体1週間放置で一発指導は厳しい」状況です
書込番号:25878976
0点
>でしたらスレートに
「何日でキャブレター内のガソリン無くなrますか?」と書けばいいのでは?
>どのくらいの期間で空になるのですか?
「書込番号:25877065」
一番最初の投稿で聞いてますが?
書込番号:25879016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドケチャックさんへ
>20世紀末の負圧式キャブレターだからPRIにしないと無駄にセルを回すことに
>以前は毎週土日にだけ乗るたびになってました。
って私もかなり前に書いていますよ
書込番号:25879088
0点
負圧コック車ですが、今までガス欠かメンテナンス以外で「PRI」にすることはありませんでしたね。
以前、知人の何人かがシェルパ持ってましたが、別に始動性が悪いってことはなかったですけどね。
それにしても、フロート室のガソリンってそんなに減るもんなんでしょうか。
1ヶ月乗ってなくても、ドレン緩めたらジャーって出てきたような気がします。
何年も放置されてフロート室でガソリンが変質しているような場合は、揮発する前にジェット類が全部つまって揮発できなかったってことなんだろうか。
書込番号:25879262
1点
少なくとも私のシェルパは、1週間放置で
始動性が悪く自動車同様に1発でキュルルlツとは掛かりませんでした。
そこで付属マニュアルを調べたら「始動時には・・・」との記述があったので
試してみたら旧車となった今でも1っ発始動することが分かりました。
バイク屋のご主人とも
「カワサキあるあると思っていたけどPRIで10秒放置って記載があったんですね」
との会話にいたりこの板で紹介したまででした。
ただ今ではそんな旧車に乗る人もおられないでしょうから無用の長物ですね。
書込番号:25879270
0点
因みにシャルパは
中古取得後にキャブを含み、フル整備しております。
購入費以上に部品代と工賃が嵩みましたがね
※CRF250が中古で買った方が安かったです。
まぁ...空冷、単気筒、DOHC、軽量
っていう車両は、いまでは記帳ですからね。
書込番号:25879282
0点
>...wowowさん
バイク屋もミスすることはあるからOHしたからって思い込んだらよくないよ。
むしろOHしたのに始動性が悪いのは作業ミスを疑うべき。
大昔にとある有名チューナー店でキャブのOHしてもらったときにミスがあり、不調になったことがあります。
クレームをいうとちゃんと原因調べて対応してくれました。
4気筒エンジンだったのですが、メインジェットの番数が1.4と2.3では違うことに気づかなかったためのミスということでした。
OHしたならクレーム出しましょう。
書込番号:25879900
1点
その辺も車歴を見て頂ければ少しは分かると思われますがバッチリ理解しております。
HONDAやYAMAHAと比べるとドラムブレーキのエストレヤやシェルパは初めて乗車した時の印象がメカ音が聞こえるバイクだなぁと思いました。
メーカー特性って言うのかなぁ?
流石武骨感満載で男カワサキと呟きました。
書込番号:25879907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マニュアルには 「車を数日格納した後に始動する場合は」 という但し書きがありますね。
あとは、マニュアル記載だとコックを戻すタイミングはPRIにして10秒経過後で、エンジンを掛ける前。
まぁ、別にどうでもいいこともありますけど、マニュアル記載前提のお話のようなので一応訂正しておきます。
また、スーパーシェルパの全ての年代の説明書を確認したわけではありませんので、そこのところはご勘弁を。
書込番号:25880062
1点
>mat324さん
私の証言を裏付けして頂き感謝申し上げます。
私もマニュアル記載の事前注意事項を紹介したまでだったんですがね
なかなかこの掲示板の状況だと荒らしの輩がいつ様で、書き込みを躊躇しますね。
書込番号:25880137
0点
誤:荒らしの輩がいつ様で、書き込みを躊躇しますね。
正:荒らしの輩がいる様で、書き込みを躊躇しますね。
↑輩除け
肌感覚だと1週間以内の再指導なら特に問題なし
2週間乗らないとPRIにしてからセルがかかりやす用です。
書込番号:25880157
0点
これって荒らしてるわけじゃなくて、スレ主さんの返事が質問への回答になってないからおかしくなってるんだと思いますけど。
「理屈はわからんでもないし、マニュアルに書いてあるので厳密に言えばそうなんだろうけど、そんなに違うかな?少なくとも数日で空ってことはないわな」ってのが、私も含めたみんなの気持ち(だと思う)。
なので、「そんなに始動性が変わるって、スレ主さんのバイクには何か不具合が隠れているんじゃないか」という想像に繋がってしまうわけです。
まぁ、大きなお世話と言えばそうかもしれないし、スレ主さんが「これで良し」と思ってればそれでいいんですけどね。
書込番号:25880213
1点
スーパーシェルパのフロート室のガソリンが揮発しやすいのは理解出来ました。
でもその原因はどこにあるのだろう?
また、なぜそんなキャブレターを採用したのだろう?
まぁこれはカワサキに聞くのが確実だと思いますが、明確な回答は得られない気がしますね。
今まで気にした事もないですが、フロート室のガソリンが揮発しやすいキャブレターもスーパーシェルパ以外にもあるかもしれない。
書込番号:25880238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで良し、って言うかこんなもんでしょ?
ってカワサキ車両(旧車)は思いました。
※比較ヤマハ、HONDA車
あくまで主観ですけどね
元より私も『2週間乗らなきゃかかりが悪い』ていう結論たった。
書込番号:25880652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論→
旧車を買ってかかりが悪いなぁと思った方は
一度お試しくださいネタです
私は全く困っていませんので誤解なく願います。
質問スレではありません。悪しからず。
書込番号:25880659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダ新型4気筒は「CBR400R FOUR」を名乗る?! 商標の出願が判明!=コピペです。
検索入れるとでる。
書込番号:25878461
0点
おそらく100万超?
中華製のSS400に出しますか?
私の乗ってるバイクも生産がオーストリアから中華に変わりましたがコストダウンがかなりみられますからね、ちょっと手はだしづらい?
書込番号:25879339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
2010年式JA07乗りです。
先日、バッテリーが死んでました。が、キック一発でエンジン始動したのでツーリングに行ってきました。しかし、ウィンカーは早かったり遅かったりだし、ホーンは鳴らないわだしでさすがにヤバイのでバッテリー交換しました。
ここで面白いことに気付きました。最初の(初期搭載)バッテリーは四年で死んでます。この時期は通勤(片道16km)に使ってました。で、中華バッテリーのCTZ7Sに替えてます。こいつがアタリだったのか乗り方が良かった(???)のか10年保ちで。その「良かった乗り方」とは・・・年に数回しか乗らん!でした(笑)。冬場は完全冬眠。夏と秋に遠出ツーリング三回ほど。いや、全然過酷な使い方なんだけど(笑)。
日々少ない距離走って少しづつ消耗・・・ドカンとフル充電、後は放置で自然放電・・・結局、どっちがバッテリーにとって過酷なんでしょうね、?理想は月一フル充電?
バッテリーに関しては中華製侮れません。なんてったって10年保ってる。今度はMTZ7Sにしました。3000円しない。純正だと一万超え・・・スマン、中華製買うわ。だって、ビンボーなんだもん。
3点
>電弱者さん
分かります。
私も、同じような経験をしました。
頻繁に乗っている場合のバッテリーの寿命は4年位かなと感じています。
あまり乗らないバイクで最長15年でした。共にユアサのバッテリーです。
今までに一番短かったのは、BMWに搭載されていたスペイン製バッテーリーが1年以内〜3年でした。
中華製も日本の合弁会社が引き上げた後、その機械でバッテリーを作っているので性能的には国産と変わらなくなっているのかも。
日本製って、付加価値と言う良く分からない機能?が付いて、高価なだけの製品になり下がってしまった感じがします。
書込番号:25867590
1点
エルミネアさん、初めまして。
あ、やっぱ日々消耗のほうがキツイのか〜。そう言えばデジカメのバッテリーもフル充電→放置のほうが保ちますね。ま、カメラ用バッテリーは再充電するのでバッテリー自体には良くないでしょうけど。
以前、車でしたがBOSCH(韓国製)が三年保たなかったのには呆れました。高かったのに・・・。韓国製だからか?安物日立製が四年保ってまだイケそうだったのに。
書込番号:25867636
0点
>電弱者さん
バッテリー寿命とライトバルブ類の切れは予測できませんね^^;
鉛電池は満充電が良い状態で、保存もこれがいいけど
リチウムは使い方により考えた方がいいですね
使い方も違いますし、鉛は常に満充電になる様に充電しながらの仕様(一部車は除く)
リチウムはある程度使って充電ですし
書込番号:25868544
1点
京都単車男さん
お久し振りです。
なるほど、満充電が前提の鉛電池で短距離通勤だと、そら寿命短いですね。通勤には原チャリ使ってますが四年保てばまーまーかなと思えます個人的には。片道6km、15分間の走行距離だもんね。
リチウムイオン電池ってメモリー現象起きないハズなのになるべく使い切ってから充電って(笑)。
書込番号:25869019
0点
>電弱者さん
リチウムイオン電池も深いサイクル充電の使用は寿命に悪いですよ
それに満充電や過放電も悪いです
40-75%内におさめておくのが一番いいです
ま、最近はどの製品でも電池容量よりちょっと低い充電で満充電としてる製品が多いですけどね
書込番号:25869264
2点
京都単車男さん
>それに満充電や過放電も悪いです
40-75%内におさめておくのが一番いいです・・・
ぐっへ・・・アタシのスマホ、充電は100%やし残量30%以下まで使うし(汗)。唯一の救いは充電は電源切ってやってることかな。てか、これって意味あるのかな?なんとなくバッテリーに良さそうなのでやってるけど。
関係無いですが・・・台風、イヤですね。皆様、ご注意下さい。この台風が残暑を持って行ってくれたらいいですが、どうやらそれも期待薄みたいで・・・。涼しくなったらツーリング行こ。
書込番号:25870293
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









