
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年1月22日 06:24 |
![]() |
66 | 8 | 2023年1月22日 00:09 |
![]() |
83 | 8 | 2023年1月19日 20:57 |
![]() |
9 | 1 | 2023年1月16日 09:33 |
![]() ![]() |
10 | 0 | 2023年1月9日 17:40 |
![]() |
6 | 5 | 2023年1月8日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フロントフォークを交換しようと部品を探したけどまぁ。。中々無いね!やっと探したのがAmazonで、それも中国製品でした。。
スペンション
未装着時サイズ 純正29.5mm 中国製品290mm (穴芯穴芯間)付けてみてどうなるかだね?!
0点

前にも同じ事を書いてるなあ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105612/SortID=25000134/
純正は前の書き込み時より縮んだ様で260.5oも違うなら合わないぞお。
書込番号:25107905
4点



リアサスカバー傷付いてる人結構いますね
私もバイク屋さんで聞いたら走りには問題ないと
ただクレームで処理してくれて昨日サス全交換しました。
書込番号:22299314 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


同じ中国品質でも スズキGN125でもこれはあまり聞かないね。
おそらくホンダのとしては 2本で500円程度の原価のリアサスだから コストアップして昔のバイク並みに
品質上げるよりは 数十本に1本有る この手の傷物は交換しすればいいだろう・・・ というスタンスだろうな。
だからリアサスに傷が無かったとしても 安物自転車や中国バイク特有の錆びやすさがあると思います。
よほど神経質に毎日磨いてないと1年後にはサビサビでしょう。
書込番号:22299589
7点

カバーの傷というよりその傷がつくということはスプリング自体が接触してるわけですからその部分の塗装がはげ
錆びるのが気になりますね。
書込番号:22299698
10点

私のモンキーも擦れがあり運悪く二本ともです。200km走行しましたがプラスティック部分黒から白になりました。ショップからメーカーに問い合わせると交換対応になりました。初回点検時に交換予定です。乗っている方確認要です。
書込番号:22302660
10点

私のモンキー125も同様の症状です。
初回点検までに右サスのみ擦れが出てクレーム処理で交換。
現在3000km走行で交換した右を含め左も擦れが出ています。
どうしたものか...
こちらで情報共有できれば幸いです。
書込番号:22388742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同一症状で購入店よりホンダに交換対応の問い合わせを行った結果。
今日返答がありプラの部分にスプリングが擦るのは仕様の為交換できないとのことでした。擦らないようにすると軋み音がでる為等話していましたがちょっと意味がわかりません。
書込番号:22393619 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リヤサスペンションの擦れで、こちらの板にたどり着きました。
私のはモンキーでなくCT 125でなってます。
購入店で「これが普通」と言い切られたので、HONDA二輪に質問し、対応を御願いしました。
交換対応させてもらいますが、同じ部品なのでまた、症状が出るかもしれません。と連絡。
対策部品の作成も予定無しだそうです。
今度取り付ける部品が当たりなのか?ハズレなのか?それで直るか?ループするか?決まります。
結構な御値段のバイクですが、これまでのHONDA車に比べたら精度や品質は低いですね。
HONDA車には色々、乗り継いで来ましたが、こんなのは初めてでした。
書込番号:24325763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンキーではなくCT 125で同症状になり、リヤショック二本交換しましたが、交換後は更に擦れ傷が酷くなり交換前の方がマシでした。
走行中は分からなかったですが、エンジンかけずに跨がり、ショックを動かすと、擦れ音もしています。これが仕様!と言うメーカーがお粗末極まりないです。本田宗一郎さんが聞いたら激怒するレベルではないでしょうか。
書込番号:25107776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



慣らし運転も終わりましたのでNMAX155で初高速道路を走って来ました。
一回目はフルスロットルでの走行していなかったので昨日2回目の高速道路走行で登り坂をフルスロットルで走りました。
高速道路の上り坂では104〜108km/h
155ccを買ったのは自動車専用道路のバイパス通行が出来る利点です、バイパス通行では問題なく使えます。
高速道路は法的には走れますが155ccではパワー不足で普通車の流れに付いて走るのは無理が有る。
追い越し車線の無い対面通行の高速道路では流れを遅くする恐れがあり余程の事が無い限り上り坂の高速道路は走らない方が良いと感じた。
詳しくは
https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36367310.html
https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36370885.html
28点

私も慣らし運転が終わり昨日初高速道路をしました(横浜から名古屋まで)。
前バイクは1200cc大型バイクツアラーで電動カウルもついており高速道路を走るにはもってこいのバイクでした。
前バイクは取り回しが非常に悪く、街乗りも快適に楽しめるnmax155にしましたが、たまに乗る高速道路に不安を感じていました。
実際に走った感想ですが、思っていたよりも想像以上に良かったです。エンジン音もほとんど気になりませんでした。追い越しも前バイクよりも当然劣りますが思っていたよりもスムーズでした。
「かなり高速は厳しいだろうなあ〜」から「法定速度100キロ巡航は普通に走れる!」にかわりました。これならツーリングに行く時に往路は下道、復路は高速でもいいなあとおもいました。
高速走行は人それぞれの感じ方が違うのであくまでも私が思ったことです。
だだ前にバイパスを走った際に純正スクリーンではまったく防風効果がえられていなかったのでロングスクリーンを装着しました。これが一番大きいとおもいます。
またエンジンオイルはヤマハ純正オイルの中でも最高のヤマルーブ RS4GPを使用しています。
いま現在走行距離が1600キロですが、走行300キロ時にスタンダードオイル交換、700キロ時にプレミアオイル交換、1100キロ時にRS4GP交換しました。スタンダードからプレミアムに交換したときはさほど走行やエンジン音など変わったと感じませんでしたが、プレミアムからRS4GPに変えたときは「オイルでこんなにかわるんかい!」ってほんとにビックリしたほど良くなったと実感しました。前バイクでも普通のオイルから高品質に変えたときにそこまでの違いをかんじなかったのに(笑)
高速走行にはやはり良いオイルにすることでぜんぜんかわるとおもいます。
お互い良いnmax155ライフを楽しみましょう(^.^)
書込番号:21080761 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

およよみみこ さん
高速走しられた感想拝見しました。
当地は田舎の高速道路(対面通行)で追い越し車線がありません。
NMAX155で普通車の流れについて走るのはパワー不足を感じました。
遅い速度で走り後続車に迷惑を掛けたくないと私の感想でした。
人によって走り方に違いがあるようです。
安全運転で楽しみましょう。
走った田舎の高速道路の動画テストを今朝編集してみました。
再生時間を短くするために早送りにしています。
https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36372532.html
書込番号:21081017
9点

>爺さん−1さん
たしかにNMAX155で高速道路を走るのは少し気を遣いますね。
先日、和歌山県橋本市から和歌山県岩出市まで京奈和自動車道を走った際は、かなり怖い思いをしました。
制限速度70kmの無料の高速道路みたいな道なんですが片側一車線の分離帯を境にした道なんですが、自動車で走ってられる方々は、平均100km/h以上で走られてるのでNMAX155で80?110km/hで走っても少しヤンチャ風なオデッセイ、クラウン、レクサスなどの車輌には邪魔者扱いされて煽られました…
車線が複数ある高速道路ならば1番左側の通常走行車線を普通に走ってれば問題無いなと思いましたね。
地方の車線が単線対面道路の自動車専用道路を走るのは少し怖くなりました…
書込番号:21101530 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

イニシャルSKさん
そうですね、対面通行の追い越し出来ない高速道路ではNMAXは速度が出なくて車の流れについて走れませんね、
法的には走れるが通行の流れを妨げ邪魔扱いされるので和歌山県内の高速道路は使い勝手が悪いです。
那智勝浦自動車道バイパスを走れるので時間短縮の為155を買いました。
台風過ぎ去った今朝「扇ヶ浜」には台風の置き土産、、砂浜にゴミが沢山打ち上げられてます。
書込番号:21101616
5点

>爺さん−1さん
高速道路の上り坂では104〜108km/hとのことですが
平坦であればどの位、出るのでしょうか
※新東名120キロ区間では
書込番号:22682960
0点

寺田ラーメンさん
NMAX155は法規上高速道路を走れますが車の流れについて走るにはパワー不足だと感じています。
安全に走るには車の流れにのって走るのがいいですよ、一台だけ遅く走るのは危険です。
平坦な道路での速度は参考にするのは危険だと思いますので回答はしませんので悪しからずです。
高速道路走るのならは最低でも250クラスが安全かと思います。
書込番号:22683461
5点

NMAX新型(2021)乗っています。
高速では,最高速120キロ弱出ますよ。少なくとも100キロ制限の高速ではエンジンパワー的には全く問題ないという印象です。振動等もかなり少ないです。私は埼玉ですが,圏央道で銚子まで3時間ほど走りましたが余裕でした。
現代の155は,一時代前の250スクーターと同等のパワーを誇っていると思います。実際にシグナル加速で,15年前のフォルツァだったと思いますがほぼ同等か,僅差で負けるくらいでした。無論,街中での運動性能はNMAXの方が上です。
高速道路上では強いて言えば車体が軽いので,横風には弱いかなというところです。しかしながら,以前乗っていたオフロードのXR250も軽量で,高さがあるバイクでしたので横風には煽られました。それと同程度です。工夫次第でなんとでもなる程度です。
書込番号:25096189
2点

ここ最近、150tクラスのスクーターに乗る機会がなかったんだけど、知人が乗ってたので昼休みに借りて全開をかましてみた。
最高速は平たんな道でメーター読み123キロ。スマホのGPSだと111キロくらい。
少し上りになると110キロ。GPS、101キロ
ひとり乗りで平たんな高速道路の走行車線を走るならなんとか行けそう。
上りだと失速するので登坂車線がない高速とかバイパスは厳しい感じですね。
自分ならタンデムは下道限定にします。
30分くらい乗ったけど、昔乗ってたヴェクスター150で高速を走った時の事を思い出した。
書込番号:25104699
0点



そろそろメーカーの保証期間が切れますので
今まであった不具合を2件程書いておきます。
まず去年の9月ごろにスピードメーターに
結構広範囲の結露による曇が発生しました。
バイク屋さんの話で結構ひどいからメーター交換になるかもと言われ
また0Kmからになったら嫌だなぁと思っていましたが
結果メーターガラス交換ですみました。
交換後の再発は今のところありません。
あとは今日受け取ってきたのですが
年末のバイク屋がお休みの期間になってから
フロントブレーキのレバーの握りしろが
時々深くなってしまい3.4回握ると復活するという症状です。
フルードも漏れておらず
バイク屋さんはフロントのマスターシリンダー前後のフルード交換を
行ってくれましたが自分に納車前に症状が再発してしまい
ホンダに問い合わせ案件になりました。
バイク屋さんホンダにエア抜きできてないだけじゃないの?と
言われたそうです・・・。(素人じゃないんですがね、上からですね。)
結局フロント(しかないけど)のABSユニットも交換されて戻ってきました。
ホンダでも前例がない症状だと言っていたので
皆さんの参考になるかもしれません。
自分今回のバイクに買い替えたタイミングで
通勤片道30Kmから歩ける範囲で通える仕事場に異動におなってしまい
もうすぐ2年ですが1800Km足らずしか走ってません。
走らな過ぎも良くないのかもしれません。
参考になればと思います。
5点

>三菱純吉さん
ブレーキ系統の不具合は怖いですね。
こちらでは発生してないですけど、早めに交換対応してもらえてよかったですね。
メーターのところの結露はPCXシリーズの持病ですかね。
悩まれてる人、そこそこいたと記憶してまs。
書込番号:25099529
4点





冬眠中に付ける予定だったけど、時間が空いたので今日付けた。
ペットライトユニット外してカラ割り。イカリング仕込んでカラ閉じ。あとはオンオフのスイッチ付けて完成。
トータル3時間くらいだった。
バイク屋に見積りしたら工賃3万円と言われてたけどなー。
書込番号:25078408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼間に走ったらCCFLタイプのイカリングは光量不足と感じた。
ちょいとイメージと違ったのでCOB「LED」タイプのイカリングに交換。
今度は昼間でもバッチリ。
価格的はCCFLタイプのイカリングは4個で3300円。
COB「LED」タイプのイカリングが4個で3400円。
注意点としてCOB「LED」タイプは爆光命って見たいな仕様なのでそのまま使ってると熱でLEDが切れてしまいます。
なのでPWM コントローラーを使い光量を半分くらいに抑えてます。
書込番号:25085543
1点

>ドケチャックさん
イカリングより眩しい両端で光ってるのはなんですか?
ウインカー?
でも白い?
色変わるんですか?
私も光量あげる目的でBajaライト
米アマゾンでポチったけどまだ来ない、、、
書込番号:25087407
1点

>イカリングより眩しい両端で光ってるのはなんですか?
ウインカー?
いえ、もともとは、ハロゲン球のポジションですが、爆光のLEDに交換しまた。
2003年式のYZF-R6はリアテール以外全てハロゲンでしたが、ヘッドライトHIGH/LOW、ポジション、ウインカー全てLEDに交換しています。
今回はデイライトとファッション性アップの目的でイカリングを取る付けて見たのですが、最初に付けたCCFLタイプのイカリングの光量が低く昼間だと全く目立たないので、COB「LED」タイプのイカリングに交換したしだいです。
あとCOB「LED」タイプのイカリングの光量を最大にすると横のポジションと同じくらいの明るさになります。
>私も光量あげる目的でBajaライト
米アマゾンでポチったけどまだ来ない、、、
ここ最近アリエキにハマってましていろいろ結構買ってます。
アマゾンにないものがあったり、同じものなら値段が安いのが魅力。
ただ、届くのに2ー3週間掛かるのと不具合があった時に少し面倒ですね。
Bajaライト無事に届いて装着出来たらアップをお願いします。
書込番号:25087503
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





