
このページのスレッド一覧(全4894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 9 | 2006年5月5日 17:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月4日 23:28 |
![]() |
3 | 13 | 2006年5月3日 23:04 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月3日 19:25 |
![]() |
1 | 9 | 2006年5月2日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月29日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


元々TL1000Sが全バイク中1番好きで欲しかったのですが、以前機会あって同じスズキのエンジン載せたカジバのラプタ-1000を購入してしまいました。
同じエンジンといえど味付けがとても乗り易くセッティングされてますので何ヶ月か前に試乗したTL1000Sの過激で荒々しいフィーリングがどうしても頭から離れずネットオークションにたまに出品される度に買おうか、買うまいかいつも悩んでおりました。
そんな事を1年近く何度も繰り返してましたが、1度の人生、我慢しないで欲しいモノは買おうと買ってしまいました。
最近試乗したKTMの990スーパーデュークも過激さにおいて、メチャ素晴らしかったのですが、現行車ですのでまだ年々進化する余地が有りますのでこちらは先にとっておいて順番に課題を整理する事にしました。
TL1000Rは10馬力多い出力や気筒あたり2つになったインジェクターなどスペック的には魅力なのですが、実際にTL−SからRに乗換えた人のインプレを読むと、Sの方が楽しかったとかRは適当だと曲がってくれないなど、ドカッティみたいな事が書いており、サーキットユースにおいて、真価を発揮できるタイプみたいですのでフルカウルは魅力ですが止めにしました。
またRのメインフレーム形状はうちに有る250ガンマにクリソツなので面白くありません。
TL1000Sのデザイン上で気に入りましたのは横2本のメインフレームです。
車輌は九州からの発送ですので到着は連休明けですがどう料理しようか楽しみです。
既にノジマのファーサムチタンマフラーやマルケジーニホイルは入手してあります。
コンディションに関しては不明ですので良くなかったら、エンジンオーバーホールを兼ねてノーマルでも高い(11.3:1)をワイセコの12.5:1〜13:1位の高いモノに交換しようとおもいます。
すでにお乗りのユーザーさんや以前ユーザーさんなどアドバイスやコメント有りましたらお願いします。
6点

自分はまだまだ欲しいバイクの1分しか手に入れてませんが、世の中には俳優岩城晃一氏に代表されるように欲しい乗りモノを全て?手に入れてる御仁も多いいですね。
寝たきり仙人さんもそんなお手本にしたいような1人です。
http://www.geocities.co.jp/ks_final/team-member/chu-chan.htm
書込番号:5045280
2点

良い人生を送ってますね〜
僕はまだ年を重ねなければいけないようです。
年金暮らしを目指して頑張りましょう!
書込番号:5046864
1点

寝たきり仙人さんのジープはCJ−7ですが自分の場合、ジムニーです。
このてのジープタイプの良いところはフロントウィンドーが前に倒れますので今や原付さえもノーヘルが許されない日本で唯一動力車で直接、顔などに風を受けて走れる乗り物です。
今 世界バリバリバリューを見てますが、お金持ちなどはマイカーをエンツォーフェラーリやポルシェなど3千万〜1億のクルマだけで自宅車庫に10台車庫に入ってましたがバイクなら自分のような庶民でも買おうと思えば大抵のモノが買えますし、同時に10台位はそれほど苦労せずに持てます。
セルシオやGT−R買うお金が有ったら絶対バイク複数台買った方が楽しめますね。
クルマは軽で充分だとおもいます。
書込番号:5047165
5点

スズキがドカのまねをして作ったバイク。
フレームはぐにょぐにょで、ある程度の速度になるとストレートでもブルブルと恐ろしいほどのダッチロール状態になる。
当時ドイツで行われたプレス向けの新車発表会で、これが原因で試乗したライダーの一人が死亡事故を起こしたのはあまりにも有名である。
本来TLのタンクは整備性を考慮したのか、自動車のボンネットのようにヒンジがついていて、サポートロッド(つっかえ棒)で上げたままにできるようになっているのだが、あとからひっそりとステアリングダンパーを追加しているため、いちいちこれを外さないとエアクリーナーにアクセスできない。
サスペンションは全く仕事をせず、はるか手前から「俺はあそこを曲がるんだ!」と構えていかないと曲がれない。
ブレーキもプアで止めれないため、犬や子供が飛び出してきても轢くしかない。
ポジションは拷問に近いものがある。いやむしろ拷問だ。100kmも走ったらもうおなかいっぱい。長距離なんて無理。
エンジンは下がスカスカで走りにくい上に、不意にエンストしたりする。そうかと思うと3000rpm当たりから唐突にドリュドリュ!とトルクが出る。これが楽しいと思う人がいるかもしれないが、コーナリング中にアクセルをちょっと開けただけでホイールスピンをはじめたこともある。
アクセルを戻すとハイサイドをもらってしまうので、そのままスライド状態で立ち上がるのが普通だが、TLの場合サスが仕事しないため前に出ず、横へ横へと進んでいき気がついたらコケていた。唖然とした。
キャブならなんとか調整できるだろうが、インジェクションではどうにもならない。ドライバビリティという言葉はこのエンジンにはない。
クランクカバーから放射状にオイルを吹いて足がオイルだらけになったり、タンクの底からガソリンがもれてきたり。
しまいにはフューエルポンプがいかれて部品がAssyで約5万円!?
その後悩むことなく人手に渡りましたが、案の定半年もしないうちに事故を起こし。本人は無事でしたがTLはフレームが引きちぎれて大きく分けると3つに分断してこの世を去りました。
乗りにくいことが味わいだと勘違いしている方も多いようですが、これはただ単に危険なバイクです。私は二度とスズキには乗りません。
書込番号:5049142
7点

キャットナインテールさん! TL1000Sを最高に誉め讃えてくださり本当にありがとうございます。
偉いセクシーなバイクだという事が良く分かり、ますます好きになちゃいました。
その昔Kawasaki750SSという名車がありました。
自分もKawasaki500SSは持ってました。
その時は自分がまだいたらず、直ぐに手離してしまいましたが今手元にあったら大切に出来たのにと後悔しています。
TLの逆を言えばCBR954RRのような優等生でしょうね。
いいとこのお嬢さんみたいに欠点が無く無難な選択ですね。
対してTLは瀬戸朝香風のキャバ嬢でしょうか、http://shinoyama.cplaza.ne.jp/d_pg/sample/sta/sam/html/big/02.html 手は掛かりますがスリリングです。
書込番号:5049990
9点

この方もTLの魅力を語っています。
http://www.angel.ne.jp/~masa/vt52a/owners/
[5383] タイトル:00TL-Sを97TL-S味に
発信者:STEAVEさん 日付:2004年2月13日(金)07時22分
98TL-Rに乗っていましたが、もう一度97TL-Sの加速が味わいたくて00TL-Sを手に入れました。
ところが00TL-Sはすっかりマイルドになっていて、97TL-Sのような、あの豪快な加速がありませんでした。
97TL-Sで3000rpmあたりからグイッとアクセルをひねると、ドリュリュリュリュリュとマシンガンをぶっ放したような音とパルス感とともに、フロントが浮く程のあの豪快な加速が好きだったのです。高年式のTL-Sはマイルドになっている、と掲示板で読んでましたが、まさかこれほどとは。
97TL-Sのように3000rpmから5000rpm付近で豪快な加速感が得られるように00TL-Sを改造したいのですが、どこらへんのパーツに00TL-Sがマイルドになってしまった原因があるのか、皆さんご意見いただけないでしょうか?どうかよろしくお願いします。
私自身は、次のような理由でECUかな、と推理してます。
(1) ECU?
00TL-Sは燃費もいいような気がしますし(ならし中なので正確にはわかりませんが。)、エンストも全くありません。アイドリングも1000rpmで安定してます。これはやはり、下の方の燃料を薄くしているのかな、なんて思っています。97TL-Sは、よくエンストしましたし、加速が面白くてアクセルをひねっていると、すぐ燃費が落ちました。(まるでゼロ戦が戦闘体制に入るとき燃料タンクを落とすように、アスファルトにガソリンを捨てているようだった。)これは、97TL-Sの燃料が濃く設定されていたのではないか、と思っているのですが、どう思いますか?00TL-Sに97TL-SのECUを入れるとはたして97TL-Sのよような味になるでしょうか?ECUが原因だとすると、パワーコマンダーというものもあるそうですが、こちらを入れたほうがいいのでしょうか。
(2) フライホイール?
フライホイールはあまり疑っていません。エンスト対策で97TL-Sに高年式用の重いフライホイールを入れた方は多いのではないかと思いますが、マイルドになってしまった、と言う話は掲示板にもないようですし、私自身パルス感を強調するために、98TL-Rに高年式TL-Sのフライホイールを入れてましたが、マイルドにはならず、パルス感が強調されて迫力が増した、という経験があります。(もっとも同時にケンツのフルエキゾーストも入れているので、どちらの効果かは、はっきりしない。)ケンツがオリジナルでヘビーフライホイールを作って97TL-Sに入れた記事を見たことがありますが、やはりパルス感(ドコドコ感)が増した、とレポートしてました。
(3) カム?
掲示板によればカムも変更されてるはず。(これが原因だとだと頭が痛い。)でもカムの変更だけでこんなにパスル感まで変わるものかな。カムが変更されたのは、フライホイールを重くした対策ではないかと思っています。
00TL-Sは、曲がるし、何より不意にエンストしないし、いろいろ改良されているようなので、これはこれで完成度の高いいいバイクです。オーナーの方、悪く思わないでくださいね。でも、一番大切な部分を失っているような…。
書込番号:5050598
3点

そうですね〜私もCBRのような出来過ぎた、お嬢様のようなバイクは好きではありません。ただ安全だし安心感はあります。
対してTLは和歌山カレー毒物混入事件の林真○美といったところでしょう。
世の中にはいろんな価値観の人がいますので、何をセクシーと思うかは否定するつもりもありません。
殺人者でもそれを弁護する弁護士が必要なように、TLにはあなたが必要ですし、あなたにもTLが必要でしょう。
まさにベストカップル。今後も末永くTLを大事にしてあげてください。
それでは失礼します。
書込番号:5051378
1点

お褒め頂きありがとうございます。
お気持ちはわかります。金が掛かり過ぎて別れたオンナは誰でも悪く言いたくなりますよねぇ。(^^;;
孫悟空を操る三蔵法師になれなかったと言う事でしょうか?
TLにご興味有る方は下を御覧ください。
http://my.reset.jp/~tk_nagoya/
http://members14.tsukaeru.net/hatopoppo/tl1000r/tl/tl-ox.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kaz_pon/link.html
書込番号:5051853
8点



以前に書き込みしてアドバイスをくださった方
ありがとうございました。m(__)m
おかげさまで本日、国内向け06モデルを予約
してきました。納車は5月3日です!
慣らし運転が大変だけど頑張ってやりま〜す。
0点

昨日は東武動物公園、今日は水戸へと、慣らしの旅に行って来ました。がんばりまひょ。
書込番号:5039118
0点

今日シグナスが来ました。
早速、慣らし運転で70km強走ってきました!
バイク屋には急発進・急加速しないで1000km
慣らし運転してくださいって言われたので、アクセル
を4分の一から3分の一程度しか回さないようにしま
した。
速度は50km弱出てたのですが、慣らし運転時最高
速度って関係してくるのかな〜?と、ふと考えてしま
いました。
誰か知ってますか〜?
書込番号:5047325
0点

速度よりも、バイク(エンジン)に負荷をかけないように運転すれば、良いのではないでしょうか?
スタート時や、上り坂などで、いきなりアクセルを開けないようにすれば、良いと思われます。
私のときはそうでした。
0km〜500kmくらいまでは、結構慎重にアクセルを開けてました。走り出してからは、半分位で。
で、1回目のオイル交換をして、
500km〜1000kmでは、出だしで半分位で、走り出してからは、3/4くらいまで空けてました。
で、2回目のオイル交換と、エンジンオイルの交換をしました。
書込番号:5048109
0点

明日は天気?さん。
アドバイスどうもです!m(__)m
今まで原チャリ乗ってたもんで、癖でアクセル
まわしたくなるんですよね〜。
がんばって慣らし運転してきま〜す。
書込番号:5048218
0点

慣らしについては急加速や全開等負荷のかかる運転を慎む程度で良いと思いますよ。
発進時は回転が上がり気味になりますが、ゆっくりとならアクセル半分程度は開けても良いのでは?
速度を気にされるのであればクルージング時の速度を60km/h〜70km/h程度に抑えれば良いのではと思います。
原付50ccではなく125ccの中速車であり、カタログ燃費も60km/hにて計測しています。
余り神経質になり過ぎると原付に抜かれてストレス溜まりますよ。
書込番号:5049026
0点

フルブーストさん、アドバイスありがとうございます。
本日も慣らし運転してきました。昨日みたいには距離
のばせなかったですが、オドメータ−が調度100キロ
になりました。
フルブーストさんがお察しのとおり本日速度50kmで
走行中にDIOのチャンバー付きにちぎられました。
このヤロー、慣らしじゃなかったら・・・・・・・・
って悔しい思いをしました。
明日からは、もう少しアクセル回すようにしま〜す!
書込番号:5050078
0点



昨日、かっ飛んでるマジェスティT型(外見ノーマル)がいたので、Sモードの実力を試そうと思ったら普通において行かれました。
Sモード=普通モード
Dモード=遅いモード
だという事にきずいてしまいました。
0点

同排気量のスクーターに負けるのが一番悔しいですよね。
だから負けず嫌いな人は大抵、駆動系は何かしてますね。
書込番号:5006324
1点

私は詳しいことはわかりませんがフォルツァのエンジンはスピードに関して早いほうの部類ではないと思います。
駆動系がよくてもやはりエンジン性能がよくなければ競争しても負けると思います。
私はフォルツァが気に入ったから購入しましたがもし競争して負けるのが嫌だったら他を選んだと思います。
書込番号:5006456
0点

マジェスティーもいじってたのかな〜?
フォルツァは非常に気に入っています。ただ、Sモードだったら負けないと思っていたので・・・。加速を良くするにはどうすれば、いいんですかね〜?マフラー変えてもあまりかわらなそうだしアーシングと、VS+は付けているのですが・・・。
書込番号:5006485
0点

未だエンジンやクラッチなどの駆動系に「当たり」が出てないせいでは?特にクラッチが怪しい。
或いは、アクセルの開き具合が少なくキックダウンが少なかったとか?
持ってないので何ともですが、一般的にはWRを落とせば出足はよくなります。
2005年式中古とで悩んでますが、2005年式いじった方がコストパフォーマンスよさげですね。。
書込番号:5006916
0点

僕のは1つ前のですので、キックダウンしません。走行距離も2,500Kmです。
WRとは何ですか?
書込番号:5007339
0点

WRとは変速を制御している重りの事です。ベル状のプレートを遠心力で押し広げる役目ですが軽いと押し広げる力が弱く低いギア状態が長くなり、ローで引っ張るように調整出来ます。
ただ加減が難しいので施行錯誤でやるか決まってる人の真似するかになります。
書込番号:5008113
1点

たぶん ウエイトローラーの略という事もわからないのではと(^^;;
書込番号:5008320
0点

それじゃ〜とっておきのページ紹介しちゃいます。かま_さんも参考にしてください。
http://home.att.ne.jp/alpha/ae86/vecstar/tune/weight/weight.htm
書込番号:5008591
1点

ウエイトローラーをWRと略するとは知りませんでした。バイクの改造は素人ながら昔からやっていてWRをいじったりしてました。都内最速(笑)のリード100を作ったくらいですから。
フォルツァの駆動系は原チャ感覚じゃ、いじれない気がします。変則機能のために特殊かと。パーツも出ていないようだし・・・。
書込番号:5008894
0点

こんにちは、本田ぴぐさん。
おっしゃる通り、フォルツァは速くはないですよ。
(遅くもないけど)
最高速も135が限界だし、あまり気にすることもないでしょ。
元々スピードを出すバイクじゃないですよね。
駆動系の改造についてもフォルツァZはMモードもあって
なんかイロイロややこしそうなので止めた方がよさそうですよ。
バイクはノーマルが一番だと思ってるのは私だけ?
書込番号:5009209
0点

はじめまして、本田ぴぐさん。
初めて書き込みをします。
ホンダのショップの人にきいたことなのですが、
SマッチクのついているZ、Z-ABSは、WRは無く、
電子(電気)制御で、プーリーの位置(幅?)を、
決めているそうですよ!
早く走るなら、レブカウンターが付いている事だし、Mモードで、
レッドぎりぎりまで引っ張れば少しは早くなると思いますよ。
オートマモードだとある程度で、シフトアップ?
していくでしょう?
現在、納車待ちで、走っていないので、本当のところは
わかりませんがね!
書込番号:5015771
0点

ホンダのエンジンてなじむのに時間かかりやすく感じます。
相手がDOHCでWRならまわせばはやいですよね。
ホンダのプーリーで制御はワンテンポ遅い気もしますね。
書込番号:5020613
0点

確かに・・・速くはないですね・・・。
乗ると遅くは無いですけど、Gまじぇ、まじぇCと並ぶと厳しいかも・・・以前は、まじぇCに乗ってましたが・・・
フォルは勿論試乗して買いましたが、残念です。
フィーリングはビクスクではNO1だと思います。
Zはこれ以上速くは出来ないようですね。駆動系は触れないし、マフラー、エアクリーナー変えても遅くなるだけだし・・・。
高速では、余裕でGまじぇに負けるし・・・
やっぱ、DOHCには負けちゃうんですね。
残念!!
書込番号:5047239
0点



250の4気筒としてはこれ以上ない位良く出来ていると思います。250のベストバイクだと思います。あえて欠点を言うならカウルのないネイキッドモデルですので、長距離は疲労が大きい事でしょうか。VTRとの比較がありますが、VTRの方が誰にでも楽に早く走らせ易く燃費も良いですが、低回転でのギクシャクとバタバタのエンジン音、早くもゆっくりも自由自在に走れる乗り易さは、すぐに乗り慣れてしまい飽きになりかねません。250の4気筒が燃費悪く低速トルク細過ぎと言うのは、初期の昔のバイクではありました。スズキGS250FWが初代です。音が良く静かで安定感がありカウル付きで疲れないバイクでしたが、燃費は15キロ位、車体重く非力で加速は鈍でした。低速トルクは特に問題は感じません。4気筒は低回転でもスムーズですので。実質的にスピードが早く走れるのはVTRの方ですが、速度が高くなり易いバイクは危険でもあります。2サイクル250などもそうですが、早いバイクは乗っている自身はたいして飛ばしていないつもりでも、周囲の自動車から見ると非常に早いという事があります。ホーネットで飛ばそうとすると、一生懸命エンジン回転を上げなくてはなりませんので、そうそう常には出来ません。疲れが来ますので。結局長距離では車と同じ位で走る事になり、結果的に安全性が上がります。長く所有するならこちらの方が乗りにくい分もあり飽きが遅いと思います。
0点



皆さん、色々参考になるアドバイス
ありがとうございます。
やっと決めました。スタンダード125(白)に。
明日契約に行ってこようと思ってます!
ところで、皆さんは任意保険とかって入ってますか?
補償内容にもよるんでしょうが、このクラスの保険
の相場(月々の保険料)はいくらぐらいなんですかね?
0点

年齢により額が大幅にちがいます。
どんなに高くても入っておかないと大変な事になりますよ。
書込番号:5031122
0点

私は車の保険のファミリーバイク特約に入っています。
原二まで入れて、値段は忘れましたがかなり安かったと思います。
書込番号:5031227
0点

V125は持ってないのですが、ワタクシも車のファミリーバイク特約に入ってま〜す♪
原付を何台持っていてもOK (^^)v
何台も持つのは難題ですが。 ぎゃ、オヤヂギャグ。。。
書込番号:5031336
0点

21歳以上で原付の場合、最初は年間2万円少々だったと思います。
#対人無制限、対物2千万、同乗者保険無しで
で、無事故で年々安くなり、4〜5年で半額ぐらいになります。
ファミリーバイク特約(自家用車の保険に付帯)は最初から1万円
ぐらいですが、ファミリーにしか適用されないので、ツレにバイクを
貸してツレが事故しても、保険が出ないので要注意です。逆に、自分
がツレの原付で事故したら保険が下りますけどね。これは車の保険に
付帯するので、同居する家族か自分が車の保険に加入している必要が
あります。
もしかしたらファミリーバイク特約も等級の影響をうけるかも
しれないので、もしかしたら1万円より高い場合もあるかも
しれません。ご注意を。
書込番号:5032652
1点

確か、ファミリーバイク保険を使っても本契約(車)の等級には影響なかったと思います。不確実ですので、保険屋さんに確認とって下さい。
>皆さんは任意保険とかって入ってますか?
補償内容にもよるんでしょうが、このクラスの保険
の相場(月々の保険料)はいくらぐらいなんですかね?
保険屋さんに聞いて下さい。
白亀さんの言う通り、任意保険入ってないと、とんでもない事になりかねませんよ。
書込番号:5033293
0点

ファミリーバイク特約はバイクで事故を起こしても事故のカウントに含まれません。
保険料も人身傷害保険を付けるかつけないかで年間6500円から1万7000円位になります。
書込番号:5033391
0点

ご購入おめでとうございます。
今まで単独で任意保険に入っていたので、掛金もかさんでましたが、アドレスはファミバイ特約(家族原付特約)で済むので本当に助かります。私は¥10000くらいでした。家族全員が対象ですし、人にかかってくるので家族以外の者(ファミバイ特約加入者除く)に貸さなければ大丈夫です。かなりお得ですね。
バイク(原付含む)は3人に1人程度しか加入してないと聞いたことがあります。物損なら多少のお金で済みますが、ケガをさせた場合はそうもいきませんし、個人で保険会社等を相手に示談することは不利となることが多いです。万が一の事故の相手さんのことも考えれば、たとえ高くても、お守りと思って任意保険は絶対に入ってくださいね。
書込番号:5033619
0点

>ファミリーバイク特約はバイクで事故を起こしても事故のカウントに含まれません。
あれ?以前、原付対原付(4:6)の事故でファミリーバイク特約の保険を使い、次の年、車の保険が年間1万円ぐらい上がった記憶があります。
書込番号:5037941
0点

マールポロさん。
最近は保険会社の商品も毎年のように見直しがされていますので、もしかしたら単に自動車保険が値上がりしたのではないでしょうか?
私の加入している保険会社の約款(証券と一緒に送られてくる超小さい字が並んだ冊子)によると・・
等級別料率制度のページで「ノーカウント事故」の項目にファミリーバイク特約が含まれています。
保険会社間で同じ約款を使っているとは思えませんがファイバイ特約については各社そんなに差はないと思います。
穿った見方をすると保険が値上がりした年度に、たまたまバイクの事故を起こされたので代理店が都合のいいように説明したとか?
書込番号:5042024
0点



今日、本契約をディラーで済ませてきました。
タイプと色で最後の最後まで迷って、結局
スタンダードV125の黒色にしました。
皆さんの評価やコメントが大変参考に
なりました。ありがとうございました。
工場が連休に入ってしまう為に納車は
2週間後ですが、初めての二輪車です。
焦らず、ゆっくり楽しく乗れればと思います。
皆さんこれからもヨロシクお願いします。
0点

プライスBOYさん始めまして。初めて書き込みます。
私は今年の3月10日にシルバーGが納車になり現在
2,000`越したところです。その際書き込みはしてませんが
この口コミを見て大変参考にさせていただきました。
簡単に近況報告
今までの平均燃費32.6`/リッター
約500`時オイルとオイルフィルター交換
1,400`時2回目オイル交換
テールボックス装着済み
ナックルガード,サイドバイザー,ウインドシールド,
イリジウムプラグ注文済みゴールデンウイーク明け装着予定
あと考えているのはウインカーインジケーターの装着
長所 何よりも圧倒的なパワーと小気味よさコストパフォーマンス
は最高 軽い!
短所 ウインカーインジケーターが無い。タイヤが12インチならもう少し安定しそう 軽い! ぐらいですネ
装備の豪華さに関しては安さに免じて言っこなし!!!
いずれにしても大変満足してます。
これからもお互いにアドライフ楽しみましょう。
よろしくお願いします。
書込番号:5035241
0点

オットンさんコメントありがとうございます。
ウインカーインジケーター、安全運転の観点から
もついててほしい装備ですね。(運転してたら
どっちにウインカー出ているのか?ちゃんと
点滅しているのか?不安になりそう?)タイヤ
もごもっともです。皆さんがよく比較対象に
されるシグナス、あのぐらいのサイズはほしい
ですよね!? でもあの価格じゃガマンしなきゃ
と思います。ちなみに車体のみの価格は
17.9万でした。
書込番号:5035381
0点

ご契約おめでとうございます。
はじめてお乗りになるようですが,安全に無理をされないように気を付けて下さい。
無理したときの「しまったぁ!」は大きなものです。
書込番号:5035723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





