バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297551件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4893スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 bonnojiさん
クチコミ投稿数:2件

PCX150KF18のリコ−ル対象だったので発表後症状が出ていなかったが無料修理した。ところがそのあと1年ほどたってツーリングしていたら、突然リコール対象の症状が現れた。日は暮れるしライト、ハザード、ウインカーが全く動作しない。じたくまで30キロメートルの距離をひやひやしながら帰ってきた。リコール対処後にこれってありですかい?

書込番号:24185034

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/06/14 11:13(1年以上前)

同型を2016年10月に買った、リコール発表で部品交換、以後3年ほど乗っていたが無事で昨年6月に売却でき故障は無かったですが不具合発生とは残念ですね。
リコール時に世話になった店に申し出れば再リコール扱いになるかも

書込番号:24187842

ナイスクチコミ!3


スレ主 bonnojiさん
クチコミ投稿数:2件

2021/06/14 12:24(1年以上前)

バイクショップにその旨伝えると翌日引き取りにきて、その日うちに終了後帰ってきました。再リコール対象となりました。

書込番号:24187954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

前後タイヤをIRCのGP-210にしました。

2019/09/14 09:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > AX-1

フロントタイヤ側から

後ろ側から

岩手県長倉大橋

ご無沙汰してます。この夏、AX-1の前後タイヤをIRCのGP-210にしました。https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/
あれから2,000kmくらい走ってみましたので、ログを残して置きます。

【IRCのGP-210にした理由】
・タイヤライフが長いこと‥特に高速道を長距離走った際、普通のタイヤは接地面が四角くなってしまい残念な気持ちになりますが、GP-210はタイヤが減りにくいという評判に期待しました。
・舗装路の快適性‥基本、躊躇なくオフも走れますが、道路の殆どはアスファルト舗装ですので、タイヤノイズの静かなタイヤにしたかったのです。

【タイヤ交換までの一悶着】
 転勤がつきものの職場なため、AX-1は全国チェーンの販売店で入手し転勤先でもそれなりのサービスを受けられるハズですが、今回は一悶着ありました。若い店員にチューブタイプを注文したのですが、工場長からAX-1のチューブレス用ホイールにはチューブタイプが装着できないと断られたようで、せっかく予約をしてバイクを預けた日に交換できず無駄足を踏みました。
 若い店員君と古い工場長との連携が悪く事前確認がなされていなかったようですが、何度か店に足を運び、交渉過程で「この店で出来ないのなら他のチェーン店で交換してもらうから」と言ってみたら、工場長が折れてくれチューブタイヤに交換してもらいましたが、他の店だと「チューブ入れておきました。」と事後報告してくれたので、今回はクソ真面目な工場だったようです。

【ミニインプレ】
・ルックス‥純正タイヤより1サイズ細くしました。よってルックスはイマイチですが、おかげで燃費は若干良くなりました。
・タイヤライフ‥定評どおり、中々減らないです。おそらくリヤタイヤでも1万kmは堅いでしょう。
・タイヤノイズ‥純正タイヤのゴーっというタイヤノイズはなくなり、かなり静かになりましたが全く無音という訳でもありません。
・グリップ‥舗装路ではコーナーで車体をかなり寝かせても全く不安感はありません。
 未舗装路ではタイヤの見た目から想像するよりも意外とグリップがありオーバー速度で走らない限り安全ですが、ぬかるんだ道では全く歯が立たずフロントタイヤが勝手に側方に逃げてしまいます。ネットで事前に知っていたので慎重に通過したつもりですが、本当にツルッと逝ってしまいますので要注意級です。
・乗り心地‥乾いた未舗装路ではゴツゴツした振動が伝わってくるような感覚はありますが、舗装路を走る限り問題ありません。

【まとめ】
 カワサキのアドベンチャー系ベルシス250の純正タイヤになるほど、そつのないタイヤで何キロまで持つか楽しみです。
タイヤによっては寿命の後半、グリップが極端に低下したり乗り心地が悪くなったりする傾向のモノもありますから、そうならなければ良いと思っています。

書込番号:22921037

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1252件 AX-1のオーナーAX-1の満足度3

2019/10/06 18:49(1年以上前)

GP-210の続報ですが、リヤタイヤを先に交換してから概ね3,000kmくらい走りました。
残り溝は7分山くらい残っていますが、北国では気温が低くなってからブレーキング時
にリヤタイヤがすぐに泣く傾向があります。コンパウンドが硬いのかなと思います。
それから、雨で濡れると鉄板やマンホールの上でちょっと滑る傾向があるかなと言う
印象もあります。
長く乗ると少しずつタイヤの素性が見えてきますけど、往復で1,000kmくらい走っても、
タイヤの残り溝がそれほど変わらないので、そういう点が頼もしいですね。

書込番号:22971928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件 AX-1のオーナーAX-1の満足度3

2021/06/13 10:33(1年以上前)

私設記念館に陳列されるほど古いバイクのタイヤネタですので、こちらにコソッと追加しておきます。

 令和3年のゴールデンウイーク直前に約1年半ぶりに復活できたAX-1ですが、修理中、前後のタイヤ交換もやってもらうことにしました。まだ5分山以上残っていましたが、タイヤ交換ってのは最も費用対効果の高いチューニング?で同一タイヤでも新品にするだけで素晴らしいフィーリングになり、交換して良かったと思います。もちろんケチ人間としては交換済みタイヤも同じサイズを履くKLX125で再利用してます。

 今回、同じタイヤに換えただけですが、今回のタイヤはロットが違うのか、はたまたアドベンチャーバイクブームで微妙に改良されたのか‥前回まで履いていた同じタイヤよりも感触がだいぶ良くなっています。

 前回から比較すると、何かシットリしているような感触で「気のせい」以上の好感触で、それでいて既に3000km以上走っているのにタイヤは7分山くらいで確実に1万kmは走れそうな状況です。

 中〜大排気量バイクの経済的にツライところは「タイヤ摩耗」で、夏場に高速道路を走ると、リヤが平らなツーリング減りになってしまい、次に長距離ツーリングに出る機会とか見送ることもありましたが、GP-210は変形しないのが有り難いと思います。(笑)

書込番号:24186036

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

アドレス125生産終了の噂

2021/06/04 21:06(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

クチコミ投稿数:1件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度4

コンビブレーキABS対応無く7月で生産終了との噂ありら買うならお早めに。

書込番号:24172196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/06/05 12:24(1年以上前)

台湾で新型の発表があった見たいしだし

フェードアウトするんですかね

書込番号:24173255

ナイスクチコミ!2


hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/06/07 20:06(1年以上前)

新型の発表とは?どんな風な感じですか?
アドレス125 のコンビブレーキ搭載でしょうか?
それども、まったく新しい新機種でしょうか?

個人的にSWING 125 は足を置く場所の角度が高すぎて
dt11aより劣化していると考えております。

書込番号:24177203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/06/07 22:13(1年以上前)

>hidexxxwさん

https://www.goobike.com/spread/8510003B30210327001/index.html?disp_ord=4

書込番号:24177466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

再生する添加前のシリンダー内部

再生する添加剤2回目添加後の内部映像

作例
添加前のシリンダー内部

作例
添加剤2回目添加後の内部映像

添加前のシリンダー内部

添加後400q走行後のシリンダー内部

今回はF-Premiumを添加しました

走行距離

前にシグナスでワコーズのエンジンコンディショナーを使ってカーボンの除去をした動画を投稿しました。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=24126736/#tab

 今回はガソリン添加剤を投入しての動画です。

 添加からちょうど400q走行の物ですが考えていたより効果がありました。

 走行は通勤で片道10キロほどしか乗っていません。

 朝は早いので飛ばすので15分ほどで着いてしまいます。

 暖気はしっかりしていますがエンジンがかなり熱くなるほどの距離でもないので。

 帰りは音を気にして暖気せずそのまま発進してますが車の流れに乗っての帰宅で、行きとルートは
違いますが距離は同じ10キロほどで30分ほどで着く感じです。

 なので正直あまり期待はしていなかったのですが。

 2回の添加途中であと120キロくらいでガソリンが空になる感じですが。

 この感じですと完全に綺麗になるには1500キロほど掛かるかも?

 1000キロではちょっと難しいかな?

 高速乗ったりすればもう少し早くきれいになりそうですが。

 過去に年1くらいでフューエル1を添加してました。

 今回投入したF-Premiumも何回か添加しています。

 ただこうして内部を撮影したのは今回が初めてです。

 フューエル1は200mlに減ってしまいましたが、F-Premiumは300mlで量が多いです。

 調べたところによるとピットワークのF-ZEROはワコーズのOEM製品らしく水抜き剤が入ってないだけの違い?(前の300ml製品時)みたいですが。

 F-Premiumは別物らしいです。

 これだけの効果があるのであれば個人的にはF-Premiumがいいかなという感じですね。

 フューエル1はかなり高濃度でPEAが配合されているみたいですね。

 F-Premiumは40%前後?らしいですが。

 https://ryokai-life.com/suiyousei-depojitto-kaimennkasseizai/

 エンジンコンディショナーで洗浄したシグナスはまだ100qほどしか洗浄してから走行してないせいか
まだ少しエンジンコンディショナーのにおいが残ってますね。(若干ですけど)

 スカイウェイブも状況に応じてエンジンコンディショナーをシリンダー内に入れようかと思いましたが
添加剤で気長に洗浄してみようかなと思っています。

 こうやって映像で確認すると効果があるのがよくわかりますね。

 私の場合カーボンがそこまで蓄積してなかったからだと思いますが。(先に書いたように過去に何回も添加剤は入れていたので)

 ただ走行が短いのでシビアコンディションに該当するのかな?なのでカーボンが溜まりやすい状態なのかも
しれませんね。

 オイル交換は乗ってなかった時期は1000キロほどで交換(年1)現在は2千キロ(半年に1回)というペースで
交換しています。

 今度はタービュランスを入れてみたいなーと考えています。

 

書込番号:24170823

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/06/04 08:12(1年以上前)

私はホームセンターカインズのオリジナルのを入れてます、698円だったかな。2種類あって高い方です。
ネットで添加剤の比較してカインズのも効果があるというサイトが見つかったので私も試してます。

4輪の13万キロ走行のコペンと5万キロのサンバートラックに入れてるが体感できる効果は表れていない、綺麗になっていると信じたい。
ガソリン40Lに1本入れる計算だから、1L当たり17円ほどかかる計算なのでハイオクを入れる方が良いのかなとも思うが判断は難しい。
着火しにくいハイオクよりレギュラーの方が良いエンジンと思うので燃料通路の洗浄効果も期待して添加剤を使ってます。
コペンは過給機付きなのでハイオクの方が良いのかも。
2輪のバーディーはキャブ車で5Lタンクなので入れる量の計算と軽量カップが必要なので入れていない。

書込番号:24171130

ナイスクチコミ!2


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 08:41(1年以上前)

>神戸みなとさん

 実は3月19日にフューエル1を130ml(ガソリン給油13L)添加して、その後4月7日に1回給油後(何も添加なし)
4月27日にF-Premiumを添加しました。

 カメラの画像(添加前)が4月22日に撮影したものですが、撮影日までにフューエル1を1回添加(130ml)してから約
440q走行して撮影したものです。

 1回だけの添加とはいえヘッド全体にカーボンが溜まっていたのでどれほどの効果があったのか?(フューエル1の)

 走行は通勤以外では使用していませんので今回のF-Premium2回添加(400q走行)と作用状況は変わっていません。

 1回添加だけの時と2回添加でこれほどまでに差が出るのかな?という気もしますが。

 気温が上がってきたというのもあるのかもしれませんが。

 タービュランスも考えましたが、次回はAZのFCR-062を試してみようかなとも考えています。

 使用濃度がフューエル1やF-Premiumの1%に対して0.3%と少なくて済みますし何よりやすいのが魅力ではあります。

 昔1回使用したことがありましたが、高速走行時感じたのですが、フューエル1やF-Premiumはエンジンが非常に滑らかに
なりますがFCR-062はそれを感じませんでしたので使用を止めました。

 のちにわかったのですがフューエル1とF-Premiumには潤滑剤みたいなものが入っているみたいです。

 ここまでカーボンが落ちてくればあとは早めのサイクルでFCR-062を使えばカーボン付着が防げるのかな?という
期待を込めてですが。

書込番号:24171172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2021/06/04 09:06(1年以上前)

>今度はタービュランスを入れてみたいなーと考えています。

GA-01なら2回くらい入れました。入れたと言っても自動車「直噴」ですけどね。
効果はアイドリング時の振動軽減とかエンスト回避等確かに感じられました。

バイクにはAZのFCR-062を使ってます。他の添加剤との違いはわからないですが、効果は確かにありますね。
新車からオイル管理等整備が行き届いてるバイクなら問題になるくらいのカーボンの蓄積はないかと思いますが、汚れたエアークリーナー、失火の多いプラグ、乗り方「あまり回さない」こんな中古バイクなら添加する意味はあると思ってます。

実際、昨年の10月にYZF-R6の中古を買い、乗った時はこんなものかと思ってましたが、FCR-062を1000キロ連続で添加したところ、アイドリングが1200rpmから1500rpmまで上昇
※今は調整して1250rpmに・・・
5000rpmで走行中にアクセルをワイドオープンすると、燃調が薄くスムーズに加速しないのが改善。
あと一番感じたのは1万回転以上での加速。これは明らかに良くなりましたね。

大型バイクはそんなにエンジンを高回転まで回す事が少ないので、小排気量で常に高回転まで回す必要があるバイクよりカーボンの蓄積は多いかも知れないですね。

あと、ハイオクガソリンには洗浄剤が入ってるとの事ですが、一番効果があるのはシェルとのうわさがあったりします。

書込番号:24171208

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 09:38(1年以上前)

>ドケチャックさん


 タービュランスはPEA100%みたいで評価が高いですが価格も高いですよね。

 私の場合距離がさほどでもないのでそこまでの物は必要ないかなという感じもしました。

 実際効果が出てますし。

 ナプロというガソリン添加材をガソリン給油毎に入れていたのですがカメラで見たら効果がなくがっかりしました。

 正直カーボンなくきれいだろうなと期待をしていたのですが。(シグナスも同様に添加してました)

>新車からオイル管理等整備が行き届いてるバイクなら問題になるくらいのカーボンの蓄積はないかと思いますが、汚れたエアークリーナー、失火の多いプラグ、乗り方「あまり回さない」こんな中古バイクなら添加する意味はあると思ってます。

 オイル管理はスカイウェイブもシグナスも千キロから2千キロで交換していました。

 プラグも3から4千キロ毎に交換してます。

 スカイウェイブは朝の通勤時は結構回しますし、シグナスも乗るときは朝の通勤時は回しますね。

 ただ先の書き込みでも書いたように走行距離が片道10キロほどなのでそこがネックかなというところですね。

 もう少し距離乗ればいいんでしょうけど。

 ハイオクに関しては1回も入れたことがないですね。

 オクタン価が高く着火しにくくカーボンが出やすいので洗浄剤が入ってると聞いたことがあるので。

 良く洗浄効果があるからハイオク入れるという方がいますがそれの効果があるのかというのを見たことがないので
そういうサイトがあったら見てみたいですね。

 少し前にどこかの石油会社が何十年にもわたってハイオク偽装してたこともありましたし。

 https://bestcarweb.jp/feature/column/172550

 今はスネークカメラが安くなり簡単に確認できるようになったのでガソリン添加剤の効果が分かるので個人的には
こちらの方が信用できるかなという感じです。

 ちなみにこのカメラを使用してます。

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GPHGP46/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

 今回最初撮影したときピストンが上死点に来てて見辛かったのでセルをチョン押しで下死点まで下げて撮影しました。

 シグナスはキックが付いてるのでキックで調整しましたが。

書込番号:24171243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/04 11:53(1年以上前)

>フューエル1はかなり高濃度でPEAが配合されているみたいですね。

いいえ。かなり薄く15%ほどです。残りは水抜き剤のイソプロピルアルコールです。これ買うなら出光のスタンドで1000円以下で売ってるAXCELAエンジン清浄剤の方がいいです。PEAは65%以上入っています。

この前、1000円券もらったのでトヨタのGRインジェクタクリーナーを試してみました。PEAはもちろんのこと、PEAでは除去できない硫酸塩等の水溶性のデポジットも除去できるそうです。PEA 35~45%,, 非イオン系界面活性剤のポリオキシエチレンアルキルエーテル 35~45%です。2860円じゃ2度と買わないだろうな。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/cleaner/

特許は特開2014-047240です。特許情報プラットフォームで検索できます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

書込番号:24171429

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 12:34(1年以上前)

>WhatDoYouThinkさん

>いいえ。かなり薄く15%ほどです。

 この情報はどこの物なのでしょうか?

 否定とかではなくPEAの配合率は社内秘のところが多くワコーズも発表してないと思いますので。

 この手の製品の情報はいろいろあるのでいろいろ調べていますがなかなか難しいところですね。

 今回のF-Premiumは実際に効果が自身で確認できてるのでかなりお気に入りですが。

 

書込番号:24171497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/04 18:20(1年以上前)

すみません。指摘をうけ調べました。記憶で過去のF-1(F112)のを書いてしまいました。成分が変更された現在のF-1(F101)の成分は企業秘密となっていてPEAが75%以下としかわかりませんでした。F-ZEROは成分を見るとF112のOEMですね。F101にはGRインジェクタクリーナーと同じくポリオキシエチレンアルキルエーテルが15~25%含まれています。これは公開されています。

トヨタのGRインジェクタクリーナーは以下に成分表があります。製造は日本ケミカル工業です。
https://toyota.jp/pages/contents/after_service/car_care/yohin/sds/pdf/GR_chemical/08813-00110.pdf

F-PremiumもPEAと非イオン系界面活性剤で組成されていて、製造は同じく日本ケミカル工業です。成分比を変えて安くしたものとしか思えませんが確証はありません。

それからスバルのディーラーでもPEAクリーナーを売ってます。PEA75%含まれています。購入時になぜか住所、氏名を書かされました。つきあいがないからか書かなければ売らないそうです。220mL,1500円だったかな。ヤマルーブのPEAクリーナーと全く同じ組成で製造はやはりどちらも日本ケミカル工業です。
https://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933803400_2_jp.pdf

書込番号:24171981

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 18:55(1年以上前)

>WhatDoYouThinkさん

 すみません調べて頂いたみたいで有難う御座います。

 F-ZEROはOEMで水抜き成分が入っていないみたいですね。

 私の使ってるF-Premiumはワコーズの製品ではないみたいですが。

 スバルの製品も見たことがあります。

 マツダも出してますね。

 個人的にはカメラ突っ込んで効果があった製品が一番信用できるかなという感じではあります。

 自身疎いせいか体感できるようなことはないですが、一時期燃費が2キロほど急に上がった事と、投入前より
爆発力が強くなった気がします。(アイドリング時のエンジンの音が前より力ず良くなった気が)

 PEAもあまり入っているとゴム製品などに影響がある?という話もありますので。

 少なからず入っていれば連続添加で効果があるのは間違いないと思いますので。

 眉唾のケミカルが多い中PEAに関しては効果が確認できてるという話みたいですので。
 

書込番号:24172022

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/06/04 19:52(1年以上前)

こんばんは、
ワコースは何度か使いましたが、実感として効果は把握できませんでした。
それで、
シュアラスター ガソリン添加剤 ループ パワーショットを試したところ、
ふけ上がりが軽やかになり、振動の角も少し取れたように感じました。

効果は確実に把握でき、プラシーボ効果ではありません。
具合がいいので常用しています。
一度試してみることをお勧めします。

書込番号:24172098

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 19:59(1年以上前)

>写画楽さん

 体感できるくらいなら効果があるんでしょうね。

 この製品も評判はいいですね。

 検討してみたいと思います。

書込番号:24172111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

軽量化

2016/12/10 21:06(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

クチコミ投稿数:55件

順位落ちのため応援カキコ。
肥りすぎたCRF1000L をそろそろ軽量化。
Fディスクのシングル化とマフラー交換で4.8kg軽くなりました。

書込番号:20472141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:74件

2016/12/12 08:18(1年以上前)

個人的には、見た目ダブルよりシングルの方がカッコよく見えるなぁ〜、素人考えで、シングルにしたら、ディスクを大型化にするのかなぁと…

書込番号:20476283

ナイスクチコミ!0


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/12 09:37(1年以上前)

軽量化のためにブレーキを外すのは理解できないけど、
それとは別にちょっと疑問に思った事がいくつかある。

・ブレーキは重要保安部品なので違法改造ではないのか?
・違法ではない場合でも車検は通るのか?
・事故が起きた場合、故意にブレーキ性能を落とした事により責任割合に変化があるのか?
・保険金の支払い時にブレーキ改造を理由に支払いを拒否されないのか?

例えば歩行者と事故を起こして相手が不幸にも命を落とした場合を考えると、
「ブレーキ性能を半分にした事により接触した」と判断されたら過失では済まないだろう。
保険会社は「過失でなく故意の改造が事故の原因」として支払いを拒否するのでは・・・
その場合は一家巻き込んで破滅の道へ一直線になるけど、実際の所はどうなんだろう?

書込番号:20476410

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/12/12 11:58(1年以上前)

改造違法はさておいて

ディスク1枚無くなったら、ばね下軽くなる効果は
サスさえあっていれば足回り、高級なサスつけるより良くなる

マスタシリンダーの変更でストッピングパワーの要領不足は3〜4割ダウンで済むんじゃないかな

そう考えればスリッピーな路面では恩恵あると予想は出来ますが・・


径の大きなディスクで対向異形4ポットにしてメーカーから出せばいいのになと思う

メーカーがWにするのは商品性とやっぱ車重が重いからかな?

書込番号:20476651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/12/12 12:20(1年以上前)

>順位落ちのため応援カキコ。

スレ主さんが最初に目的を書かれている通り、
『メリット』は順位が上がることでしょう。

車検や性能うんぬんはよくわかりませんが、
アフリカツインの順位は上がったようですよ。
28位→26位


2016/12/12 12:00現在

書込番号:20476694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/12 12:34(1年以上前)

最初、左側ディスクをホイールスピードセンサーごと外し、
元々の機能である後輪ABSキャンセルと合わせて、
ABSを完全に無機能とし、オフ走行でそれを生かしたいとのかと思いました。

書込番号:20476735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2016/12/12 13:01(1年以上前)

皆さんの否定的なご意見予想してました。前の愛車KTM640ADVがシングル化してタッチが良くなり効きもさほど落ちなかったため試してみた訳です。ハンドルの切り返しはかなり軽快になりネガティブな要素は皆無でした。車検は制動力があるので合格です。ただ今回軽く試走してみたところABSを解除しないとやはり制動力は落ちています。次の休みにホイールセンサーの磁石を外して再試走予定。改善できなかったら元に戻すだけです。

書込番号:20476813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/12/12 13:08(1年以上前)

柿おやじさん

>皆さんの否定的なご意見予想してました。

なら前車で経験済でしかも車検も通っていた旨を先に書かれた方がよかったと思います。

書込番号:20476828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/12 13:15(1年以上前)

ブレーキもエンジンも能力の半分も使わない一般のライダーなら
バイクが軽くなろうがパワーが上がろうが 大した違いは感じないでしょう
実際にブレーキが片側だけでフォークがよじれると感じられる人がいるとも思えないし
ブレーキはディスク一枚でもタイヤが潰れてリム打ちするほどのブレーキをかけるような運転もしないだろうし
今まで指一本で止まっていたのが指三本になるくらいなのかな もともと一般公道の走行ではレバーに指四本掛けるように言われているのでそれも問題なし

ブレーキでよじれるかどうかなんて問題視するようなら、グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害になってしまうんじゃないの?

車検はダメだろうね・・・・改造申請すれば別だけど
保険会社は車検をパスしていれば問題ないでしょう?

書込番号:20476844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 CRF1000L アフリカツインの満足度4 ドローンとバイクと... 

2016/12/12 14:02(1年以上前)

スレ主さんのコメントからメリットは、レバー操作上のタッチ感や、あえて性能を落とすことによる操縦性の向上、といったところでしょうか?

個人的にはバイクを自分に合わせるよりも、自身の性能をバイクに合わせる方が合理的だと思っていますので、ご紹介の改造は理解できませんが、人それぞれ楽しみ方は様々なんだと納得いたしました。(^^ゞ

>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害

縦置きエンジンの弊害を言われているのでしょうか。
確かにアクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません。嫌う人はいますが。
ただ、それと今回のブレーキ改造はまったく次元の違う話ですね。
確かな裏付けのある技術と、素人の遊びとを同列にすることはナンセンスな話です。(^^;)

書込番号:20476913

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/12/12 18:26(1年以上前)

>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害

BMWの方はまだまし・・30年位前かな・・
グッチのレマンで低速ですり抜けしてて減速からアクセルあけたとき・・・
たまらんよ・・・ひやひやする
あのフライホイールの重さは回り切った時の力強さ
車速落ちしないのが味なんですが
ほんまに傾くんだもの・・・・びっくりします

>ダンニャバードさん
アクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません

それを慣れっていうんですよ

ツーリングの出先で他人の乗りたくて交代乗り換えしながら走る(そこそこ攻めます)んですが
国産の2発や4発のツアラークラスですぐできることが、BMWじゃすぐなんかできませんよ

普通に走るのなら個性のうちですが・・
ホンマに突っ込んだ乗り方すると・・
思うことが、思ったタイミングでできないです

昔のリッターバイク出た頃と比べて
今時のバイクのブレーキのキャパはかなり大きいです
あのころのバイクなんか100K以上で握り込んでもフロントがロックなんかすることなかったですよ
今のレプリカ代表に含め・・
100kからでも前転ゴケするくらいききます
そこまで使える乗り手ほとんどいないです

乗り手も、バイクも普通に使うのに不自由感じないレベルかもしれませんし


たとえば・・あたいなら

ノーマルでABSなしで舗装路で40K位から減速してジャックナイフのコントロールができるくらいの制動力確認して
片側外しして同じことやってみてどんな感じになるか・・・試します

ちなみに昔、龍神スカイラインにてRZ250でディスクが変色するくらいの突っ込みしてたら
休憩してるときにフロントフォークがよじれてたの、蹴っ飛ばして元に戻してたの記憶あります
当然RZ350(Wディスク)だとなりませんでした・・制動力良く利きますけど

初期型TZRなんか大型のシングルでブレンボもどきついててさらに強力でコントロール性もあがりましたが
個性不足でフォークがよじれる事はなかったです


メーカーが想定してる絶対値より劣るのは事実でしょうが
改造がどのくらいキャパ下がってるかは限界テストしないとわかんないでしょうね

素人の遊びから発展した技術もありますから
一概に否定は出来ないんじゃないんかな

書込番号:20477428

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/12/12 18:58(1年以上前)

>保護者はタロウさん

人のバイクでそこそこ攻めるというのはちょっと理解できませんが、
それは置いといて、
ダンニャバードさんは普通に走った場合の話をしてるんだと思いますよ。

書込番号:20477523

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/12/12 20:06(1年以上前)

どなたも書いておいでになりませんが…
ブレーキローターの重さに依るジャイロ効果かなりのものですので…
キャリパーとローターひとつずつ取り外して軽量化した分のバネ下重量軽減でサスの動きが俊敏になることよりもハンドリングが軽くなることの方が解り易いかも知れません…

車格から考えれば200kmphからの短制動で余裕のブレーキシステム組まれている訳ですので…シングルディスク化しても日本の道路を遵法速度で走っている分には充分な制動性能は得られるでしょう…保護者はタロウさまが仰せのストッピーも握り込めば<(_ _)>


>柿おやじさま
あとは皆さま仰せの感触の問題ですが…好みですので…
手間を惜しまずバラしてご覧になったことに感服致します<(_ _)>

書込番号:20477676

ナイスクチコミ!0


afurikaさん
クチコミ投稿数:5件 アフリカツイン 

2016/12/13 21:46(1年以上前)

アップフェンダーも重ねて試していただきたいところです。
私もフロントWディスクはお飾りのような気がしてなりません。
オーナーの99%は必要ないと思います。
道路事情で言えば100%必要ないと思います。

書込番号:20480928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2016/12/14 12:28(1年以上前)

>デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?

街乗り専用ならシングルでも問題ありません。
しかし、ハードブレーキが連続する場合は問題が発生する事があります。
冷間時の制動力だけで考えている人が居るようですが、本当に危険なのはハードブレーキが連続する場合の熱キャパです。

冷間時はシングルでも問題ないぐらいに減速出来ますが発生熱量は多くなります。
連続したハードブレーキ時に、ダブルならフェードしなかったものがシングルならフェードを起こす危険性があるのです。

書込番号:20482415

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19259件Goodアンサー獲得:1788件 CRF1000L アフリカツインの満足度4 ドローンとバイクと... 

2016/12/14 12:57(1年以上前)

>タン塩天レンズさん

熱ですか?!なるほど、参考になります。
時々ですがクローズドコースでめいっぱい楽しみながら走るのですが、走行終了直後のタイヤは触れないほど熱いし、ブレーキ周辺の放射熱も結構な熱量を感じます。
確かにシングルにすれば大変なことになりそうですね。(^^;)


>afurikaさん
>オーナーの99%は必要ないと思います。
>道路事情で言えば100%必要ないと思います。

そうでしょうか?
私の回りにはSSのスペックめいっぱい使い込むようなライダーがたくさんいます。
普段のツーリングではおとなしく走っていますが、クローズドコースなどでは豹変する人って案外多いもんです。
アフリカツインは本格的なオフロードですから、攻め込む人はトコトン行っちゃうと思いますよ。(^^)

書込番号:20482507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2016/12/18 18:07(1年以上前)

本日スピードセンサーを外して試走。すると何とギアが1速のままで変速しないことが判明。ブレーキの効きもあまり改善されないためWディスクに戻すことにしました。お騒がせしてすいません、違う部分での軽量化考えることにします。

書込番号:20494461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2017/05/30 08:15(1年以上前)

拾い物の画像ですが、海外ではアフリカツインでレースされる方が増えてきたみたいですね。
多くの車輌はフロントシングル化されてますね。

書込番号:20928580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2018/07/31 12:59(1年以上前)

レーサーがシングルにしている理由は
泥や枝などが詰まった時に掃除しやすいからだと思う。
そしてシングルでも早く走れるテクニックが有るから。



シングルでフェードするから?という意見もあるが市販車の粗100%サーキットで攻めるとブレーキが一番先に音を上げると思う
それもその車の限界なんだからそれを上手に扱うのがテクニックなんだよ。

イナーシャがハンドリングに与える影響?軽けりゃ良いとは限らない
以前重心は低いほど良いとか訳の分からん持論を吹いていた
パワーが多くてもスロットルを開けなければ安全fだとも言っていた御仁 はバイクのバランス・・・味付けが理解できないんだろう
まあ外車かぶれなようだから そういう味のある(癖とも言うが工業的には未完成を意味する)バイクを楽しみなさい。

書込番号:21999908

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2018/08/16 21:00(1年以上前)

>ごく一般的なお父さんでしょうかさま

バイクは重心の高い方が愉しいですよね…
フレーム構造ほぼ同じのAdventureからRoadsterに乗り換えた時…
顔を向けるとか爪先を向ける程度で寝ますので腰を切ったりするのは殆ど必要無かったのに車高下がって100s軽く低重心になったRoadsterはステップに体重かけるとか肩を入れるとかしませんと曲がってくれません…慣れるまで大変でした…

慣性モーメントは小さい方がヒラヒラ寝ると実感しました…
リハビリ用に友達から借りた250はスプロケットを軽くしただけで切り返しが早くなりましたし…
ブレーキローター軽くしたら良さそうなものですがローターは厚めの方が減り難い気もしますので微妙ですね…
仰せのようにバランスなのだと思います<(_ _)>

書込番号:22036542

ナイスクチコミ!0


kflkflkflさん
クチコミ投稿数:1件

2021/05/20 15:21(1年以上前)

怖いよ、

書込番号:24146022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ155

返信44

お気に入りに追加

標準

'21NC750Xdct 納車されました。

2021/02/28 02:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

クチコミ投稿数:417件

週末に予定通り納車されました。
過去にNC700Xdct→750Xdct→('16)CRF1000Ldct→('18)CRF1000Ldctと DCTばかり
乗り継いできました。 そして最新型NCdctに期待を込めて乗り換えました。
まだ情報が大変少ないので、共用オプション等の情報がお気軽に交換できればいいな〜
と思っています。
まだ、天気の関係もあり20qしか走ってませんけど、ホットなインプレ↓を少し

意外、予想外に感じた点を中心に挙げてみます。
【良かった点】
@排気音が良い音。 とても静かで、歯切れもよく、メカノイズも殆どない良質な音です(個人の趣味)
 前車のアフツインは排気音が「でかく」自宅駐車場では気軽にエンジンは掛けられません。
Aサスストロークが120oと短いが、まずまずの良い乗り心地です。(降ろしたてなのでサスも
 ダンパーもヤヤ硬め?)
Bdctでは所謂(エコモードの)Dモードがなくなり、アクセル微開で標準の「スタンダード」モードでは 
 2000rpm前後で シフトアップすることは全くありません。 一番大人しい「レインモード」で、もう少し
 高い回転数(2200rpm?)でシフトアップします。  従って、2000rpm前後の心地いい駆動のドコドコ感を
 感じる事が日常ではなかなか難しくなりました。(←今後は詳細調査予定です)
CDCTの変速ショックはほぼ皆無になりました。(←前車アフツインdctと同じです)
 ギヤダウンの時はブリッピングしてくれているようですね。
Dハンドリングはとても軽く、極低速〜高速まで素直で扱いやすいです。

【気になる点】欠点とまでは言えないですが、、
@跨ってサイドスタンドが出しにくい。(見ずらいですね)
A足つき性(173cm)は両踵が着き、シート高800oとしてはとてもいい方ですが、左右ステップが旧型NC
 との比較は出来てませんが、ブーツの内側にちょうど当たり、嫌だなと思いましたが、足はステップの
 「前方に出す」のがいいかと思います(この点は即解決)
Bハンドルがやや遠いです(個人の感想ですが以前のNCも遠かったです)

第一弾インプレはこのへんで終わります。
私はこの後、手持ちの純正旧型パニアやトップケース等を活用して付ける予定ですが、旅仕様
の情報が非常に少なく、まだ何も付けてません。
また、NC検討中の皆さん方で何か気になる点があればお気軽にお尋ねください。


書込番号:23993123

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:5件

2021/03/18 22:53(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、私のNC750XのGIVI取り付け部の写真(D店オプションカタログの製品です)です。ケース自体は以前乗っていた2014式NC750Xで使用していたものを流用、取り付け部のみ今回購入、取り付けしています。以前のものとの比較ができていなので違いは把握していませんが、今回品の方が台座部分が大きくなっている印象です。ちょっと大きすぎて個人的には以前の形の方が好みですが・・・・
併せて、USB端子の写真も添付します。デイトナ製でハンドル部分への取り付けとなります。
ちなみに、私も今回購入したバイクが多分人生最後かなと思っています。(もう1台あるとすればハンターカブ位かな??) 現在60台半ば過ぎ、四捨五入すると70歳になってしまいます。この年齢になるとDCTは本当にありがたいです。

書込番号:24029050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/03/18 23:26(1年以上前)

2014式NC750XのGIVI取り付け部の写真も参考までに。
同じアングルではないです。ご容赦を。

書込番号:24029105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2021/03/19 08:52(1年以上前)

>パグチャンさん
新型NC購入おめでとうございます。

当方、ひとつ前のDCTに乗っております。
全体としてはとても満足しているのですが、シートとスクリーンに関しては不満がありました。
新型ではどんな感じでしょうか?

新型は純正でロングスクリーンのオプションがあるようなので、もし旧型にも付けられるならとちょっと期待しました。
私は、すぐにSHADのシートに交換したのですが、純正シートはかなりお尻に厳しかった記憶はあります。

余談ですが、純正のキャリア+トップケースのお値段にはぶっとびました。
容量アップ+背もたれ付き+ワンキーシステムは魅力的ですが、あの価格ではとても手が出ません(笑)

書込番号:24029502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:417件

2021/03/20 02:14(1年以上前)

自作した大型の2段型スクリーンです。防風性は抜群ですが、不快な乱流騒音が大でした

>タキ5419さん
所要の為レス遅くなりました。
写真までお手数かけました。ありがとうございました。

>私のNC750XのGIVI取り付け部の写真(D店オプションカタログの製品です)です。ケース自体は以前
>乗っていた2014式NC750Xで使用していたものを流用、取り付け部のみ今回購入、取り付けしています。
情報ありがとうございます。  D店スタッフからも同じような情報をもらいましたが、結局Hお客様Cに問い合わせ
したところ、「適合するとの品番を載せるには必要な実機テストが完了しているもののみです」とのお決まりの
お返事。 で「新型リアキャリア」に「旧型トップケース(35L)&ナローパニア一式」が付くかは 未だにどうかは
確認できてません・涙

>ぱちもんきーさん
>シートとスクリーンに関しては不満がありました。
>新型ではどんな感じでしょうか?

<シートは>個人差が大きいので、説明が難しいですね。 NC700X、NC750Xに乗っていたころはいつも皮パン
履かなかったので、どんどん前へずれて細い座面の為、尻が痛くなってましたね。(その対策としてライダー
シートの前傾角度を修正しました) 新型NCはこのライダーシートは改善され水平になっていますが、Gパンの為
やっぱり徐々に前へ移動するので、遠めのハンドルポジションを近くにするために、ハリケーンの「ハンドルアップ
スペーサー」を付けました。
これにより、シートの後方に座るようになれたので、お尻痛は今のところ全くありません。

<スクリーン>も個人差とヘルメット差があって難しい項目ですね。
新型と旧型スクリーン差は形状や高さは変わらないと思いますが、ねじ穴(4本)ピッチが明らかに違います。
(メチャクチャ腹立たしいですね)
>新型は純正でロングスクリーンのオプションがあるようなので、もし旧型にも付けられるならとちょっと期待しました。
上記理由で新型のLスクリーンはネジピッチが少し合わないと思います。
(追記)新型NCの純正スクリーンは低くて小さいので、不快な風切り音全くしませんよ。 旧NCの時は防風性、
風切り音や不快な乱流騒音もない理想のスクリーンを研究し、自作(2段スクリーン)までしました(笑)(写真参照)→
結果はスクリーン設計はとても難しい事が分かりました(笑)
純正スクリーンで風切り音が煩いのは多分ヘルメットが原因と思われます。


>純正のキャリア+トップケースのお値段にはぶっとびました。
全く同感です。 私は旧NC用のトップケース(35L)を持っているので、新リアキャリアに付けようとは目論んでいます。

書込番号:24031067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2021/03/20 06:25(1年以上前)

>パグチャンさん
色々と情報ありがとうございます。

ネジのピッチが違うとのことで、新型のオプションスクリーンは断念するしかないですね。
しかし、自作スクリーン作成までされるとは参りました。
私の場合、純正スクリーンで100km/h程度で走行すると、不快な風切り音がします。
ステップに立ち上がって、完全にスクリーン影響がない状態にすると、改善されるのでヘルメットの空力自体は良いと思っています。
そこそこ評価の良かったプーチのスクリーンを付けたら、乱気流により頭がシェイクされて視界がぶれるため即純正に戻しました。
スクリーンによる空力の改善は本当に難しいですよね。

私は181cmで腕も長い方なので、ハンドルの位置自体は特に問題はありませんが、できるだけお尻に優しいシート後方に腰掛けるのですが、ブレーキの度に前に滑ります。(ジーンズ着用です)
これを避けるため、全力でニーグリップする癖がついてしまいました。
SHADのシートですが、純正シートの形状に似ているため仕方ないと諦めています。

新型はスクリーン、シート共に改善されているようで何よりです。

NC750Xの性能はある程度割り切って、機能、利便性に振るという開発コンセプトは、個人的に好きです。
究極の旅バイクを目指してほしいですね。

・どんだけ乗ってもお尻に優しいシート
・大型スクリーン
・燃料タンクの大型化(せめて17L)
・給油キャップの位置変更(フロントシート下とか)
・リアサスのプリロード調整の簡易化
・クルーズコントロール(前車との車間を保てば完璧)

とかですね。

お互い、良いNC750Xライフを過ごしましょう。

書込番号:24031155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/03/20 06:31(1年以上前)

GIVIのステーの情報です。
私は納車前にフライングでリアキャリア用ステー1146FZとパニア用ステーPLX1146を注文しました。先月納車されて取り付けてみましたので紹介します。
1146FZはアクセサリーカタログにも載っていますので問題なくつきました。ベースはM5Mです。
PLX1146は付きません。タンデムステップの裏に以前はあったボルト穴2個が新型にはありません。また右側は部品と干渉して物理的に納まりません。でもせっかくV37も購入したので頑張って加工して付けたいと考えております。
また以前の純正のパニアは、タンデムステップのボルト穴を使っていたと思うので純正パニヤの流用は難しいのではないでしょうか?
以上半分失敗した情報です。

書込番号:24031160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:417件

2021/03/21 01:25(1年以上前)

>ぱちもんきーさん

>新型はスクリーン、シート共に改善されているようで何よりです。
 そう言い切れるかは個人差もあり、微妙ですが、スクリーンは'20年と大きさ形状は
 ほぼ変わらないと思います。
  シート生地も天面は更にざらつきがありますし、座面も水平のため僅かにましかな?

>・リアサスのプリロード調整の簡易化
2台乗ったアフツインはダイヤル式のプリロード調整で簡単・便利でしたが、1人乗り
の時は最弱にしたまま1年位は全くさわらなかったですね。(多分このメカ付けると
1キロくらいは重くなるかも?)

>・クルーズコントロール(前車との車間を保てば完璧)
今回付いてなかったんでがっくりしました。 
せめて簡易のクルコンは欲しかった。
書き込み有難うございました。

>いーお花さん

>タンデムステップの裏に以前はあったボルト穴2個が新型にはありません。また
>右側は部品と干渉して物理的に納まりません。
  なるほど、パニアサポート周り どこかが以前のNCと違うと感じてました。
情報有難うございました。

書込番号:24033155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/22 20:21(1年以上前)

>いーお花さん

私もその組み合わせが書いてありましたの、それでいこうと思っているのですが、GIVIのHPにはプレートの方はM5MとM6Mは互換性があると書いてあるのですが、M6Mは前の部分がM5Mより垂れているようなので、NC装着後のお写真を拝見しますとそんなに開いていないように見えますので、やはりM5Mにしておいた方が良さそうですね。
大変参考になりました。

書込番号:24036725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/03/22 22:23(1年以上前)

47L

32L

>湘南ライダーさん
私はセローで使っていたのがモノロックキーの箱でしたので、M5Mベースを選びました。(M6Mの互換性は知りませんでした)
参考になるか分かりませんが、NC750に箱を着けた写真を載せてみます。47Lと32Lです。
余談ですが、箱のリフレクターは車体と同色の方が馴染む感じですね。

書込番号:24036995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:13件

2021/03/22 23:50(1年以上前)

>いーお花さん

私のも本体同じ色です(笑)
私もトップケースは同色のにしようと思っています。

以前付けていた48Lのは黒ですがそれでも良かったのですが、新調する事にしました。
最近流行ってきている四角いタイプの方が実用度はありそうなのですが、色を合わせるとなるとどうしても流線系なタイプになるかなと悩むところです。

サイドケースはすり抜けしなくてはいけないような時に、純正や大きめなタイプだと怖いので、以前より汎用のソフトタイプとセミハードタイプを使っているのでそれをそのまま使って、一応3点にしようと思ってます。これは黒でそのままになりますが。

NCは今までのそれらにプラスしてメットインがあるので積載量は過去最高になるのは間違いありませんので、バイクの乗り方が大きく変わるのではないかと楽しみです。

書込番号:24037199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/03/24 12:34(1年以上前)

>ぱちもんきーさん
スクリーンのお話、共感です。スクリーン選びは難しいですね。
私は購入時に純正オプションのロングスクリーンに交換しましたが、座高が高いためヘルメットに風が当たります。低速では問題ないですが100km/hを超えると風切り音が凄いです。その状態で頭を10cm位下げると風切り音はなくなる感じです。また頭を10cm位上げると風切り音は極端に減少する感じです。
私の例からすると座高90cm未満の方でしたら、ロングスクリーン効果を比較的得られるのではと思います。
社外オプションが発売される迄は速度を控えて、これで頑張ります。

書込番号:24039670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2021/03/25 02:02(1年以上前)

>いーお花さん
>ぱちもんきーさん

スクリーンに興味のない人はスルーして下さい!
スクリーンの性能は面白いですね。 過去に失敗を何度か経験して写真の
自作スクリーンを作りました。 学生時代にも流体工学等学びましたが、空洞実験
にてテストしたわけでもないので勝手な推論で色々自作しました。

その中で言えることは(個人的な考えです)
@人が感じる「嫌な」風切り音は「乱流」を伴った「低周波」の風切り音(ボロボロボロ
と煩い)不快に感じる{乱流音」と 小さくはないけど不快でない「整流音」があります。
A立ち上がった時に聞こえる「高周波」の風切り音は「整流音」です(サーーーとか
 ツーーに聞こえます) この状態ではヘルメットの空力性能が大きいです。
(ヘルの空力性能は一般的には フルフェイス→ジェット→オフ用の順だと思います)

上の@の乱流音はスクリーン裏側の「巻き込み」風ですね。最近のホンダ車はこの
巻き込み風を減らすため、スクリーン中央低位置に穴を空けてスクリーン裏側が
負圧になり過ぎないようにしてますね。 この意味でGIVIの旧NC用のロングスクリーン
はただ高く大きいだけで上記の穴がないのでスクリーン裏側は負圧が大きくなり、
高速では巻き込みの乱流音が煩そうです(未確認)。 大きく高いので風圧の抑制
には一見効果はありますが、ボロボロと煩いような気がします。 違っていたら御免
なさい! 私はGIVI新NC用スクリーンが出て純正より安かったら、買って自作で穴を
空けようかと考えてました。 また、当然ですが、ヘルがスクリーンより離れる程「巻き
込み」が大きくなるので、乱流音が増大します。(←各自のライディングポジションにて)

また、当然ですが、スクリーン角度が寝れば寝る程「乱流」は出難くなります。
スクリーン稼働式のバイクに数台乗りましたが、立てると高さは稼ぐので防風性は
抜群ですが巻き込みの乱流音が酷く、前輪荷重も軽くなるし高速では疲れて我慢でき
なかったです。
以上参考になれば幸いです。
これくらいにしておきます。

書込番号:24040826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2021/04/04 17:46(1年以上前)

>パグチャンさん
流体工学・・・本職ですね、参りました。

まさにご指摘の通りの状況です。
プーチのスクリーンでは風の巻き込みによる乱気流でボロボロという低周波の音がして、ヘルメットが前後にシェイクされるような感じです。
私の立派な座高(1m近いかも)が大きく影響していると思われます。

しかし快適さを諦めきれず、懲りずに今度はプーチのウイング付きスクリーンを購入しました。
半分はお金をどぶに捨てる覚悟でした。
思った以上にウィングの効果があるようで乱気流の発生はかなり抑えら、風切り音もずいぶんとりましになり、100q/h走行でもヘルメットのシェイクが無くなりました。

ウィング部分は高さと角度が調整できるので、いろいろと試してみる予定です。

しかし、スクリーンは”博打オプション”の筆頭かもしれませんね。
他人のレビューが当てにできないことを実感した次第です。

書込番号:24060866

ナイスクチコミ!2


mod3838さん
クチコミ投稿数:3件

2021/04/15 00:41(1年以上前)

>パグチャンさん
4月10日にDCTの赤が納車され、11日に早速往復300キロほどのツーリングに出かけたmod3838といいます。
それまで30年以上スクーターオンリーで、大型はレンタルで何回か乗ったことはあるのですが、所有するのは初めてです
納車までの間、楽しく口コミを読ませていただいていました。

非常に運転のしやすいバイクでツーリングは本当に楽しかったのですが、ただ1点、1時間ほどでお尻が痛くなったことだけが残念な点でした。

そこで、パグチャンさんに質問があるのですが、この尻痛に関して口コミの中で、

>遠めのハンドルポジションを近くにするために、ハリケーンの「ハンドルアップスペーサー」を付けました。
これにより、シートの後方に座るようになれたので、お尻痛は今のところ全くありません。

とコメントされているのですが、
@このハリケーンの「ハンドルアップスペーサー」の型番は何番なのでしょうか?
A(型番がわかればこの質問は意味はないかもですが)ハンドルは上にあげただけで手前にはされていないのでしょうか(「アップスペーサー」の方で「セットバックスペーサー」ではない)?
Bセッティングはドリーム店でされたのでしょうか?

尻痛がなくなるのであれば私も導入したいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:24081417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件

2021/04/15 03:47(1年以上前)

>mod3838さん
見落としてました。 ごめんなさい!

>@このハリケーンの「ハンドルアップスペーサー」の型番は何番なのでしょうか?
型番:HB0624B です。アルミ色でも気にならなければ末尾がA ですね。 単純に25mmアップです。

>Aハンドルは上にあげただけで手前にはされていないのでしょうか(「アップスペーサー」の方で
>「セットバックスペーサー」ではない)?
はい、セットバックスペーサーではないです。 NCX初期の2012〜2014年頃にこの話題でココで
説明したことも記憶にありますが、、、
ハリケーン社も言っておりますが、アップスペーサーは「標準ハンドルであればケーブル類交換不要」
と表記があります。 NC700Xに乗っていた友人がH社のセットバックスペーサーを付けていましたが、
より手前にくるのはいいのですが、ケーブルワイヤー類のツッパリを工夫してましたし、ハンドル
切った時にメットインに当たりるかも、、、と言ってました。 '21NC最新型はどうか分かりません。

更に、これは単に上方向へ25mmアップですが、キャスター角より三角関数にて 上へ約20mmアップ、
手前に約10mmとなり、更に4本ボルトを締め付ける前に、お好みで僅かに「お辞儀」させれば、
手前に合計約20mmは近づくことになります。

>Bセッティングはドリーム店でされたのでしょうか?
レンチがあれば、簡単ですので自分でやりました。(ハンドルを持ち上げる時は重いので、家内を
呼んで1分程度サポートしてもらいました・笑)

ハリケーン社に電話して適合等相談されたらいいかと思います。 丁寧に教えてくれましたよ。

書込番号:24081490

ナイスクチコミ!5


mod3838さん
クチコミ投稿数:3件

2021/04/15 13:25(1年以上前)

>パグチャンさん
大変ていねいなご説明ありがとうございます。
ハリケーンのホームページには適合車種として「NC750X/LD(14-16)」としか書いておらず、新型に合うのかよくわからなかったのですが、これで大丈夫なんですね。
最初のオイル交換(500km)の際に併せてドリーム店にお願いしようと思います。
またよろしくおねがいします。

書込番号:24082096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2021/04/15 16:16(1年以上前)

>mod3838さん
>最初のオイル交換(500km)の際に併せてドリーム店にお願いしようと思います。
はい、それが安心かと思います。 その際の注意点を少し、、

最後のソケットボルト4本締め付け固定前に自身で跨ってハンドルお辞儀度合いを確認してから
締め付け固定するのをお勧めします。 ハリケーンのこのセットにはボルト頭をカバーする
「樹脂製の黒いキャップ」が付属しており、これを付けると後々、お好みで角度調整しようと
思ってもこの黒いキャップがなかなか外れません。 このキャップは最初から付けないよう
サービススタッフにお願いしておいた方がいいと思います。 走ってみるとこのハンドルの
お辞儀の度合いを 後で自分で 多分変えたくなりますので、、、

書込番号:24082352

ナイスクチコミ!3


mod3838さん
クチコミ投稿数:3件

2021/05/04 01:35(1年以上前)

>パグチャンさん

初回点検時にドリーム店でスペーサーを取り付けてもらいました。取付時にはバイクにまたがって自分で傾きを調整しましたが、確かにパグチャンさんご指摘のとおり、あとから自分で再修正したくなるかもと思っています。

というのも、バイクにまたがって調整したときは、できるだけ自分に近づけたくて、何も考えずにハンドルのお辞儀の程度を決めてしまったのですが、その結果、ドリーム店から家に帰るときにウィンカーのスイッチもハンドルの傾きに連動して若干下のほうに行ってしまったことに気づきました。すぐ慣れるような気もしますが、また2〜3百キロ程度のツーリングをして再修正するか決めたいとおもいます。
(ただ、メカニックの人から道具は6ミリの六角レンチと聞いて、アマゾンで注文はしたのですが、メカニックの人はT型の長いレンチでグッグときつめにネジを締めていたので、なめずに緩めることができるかちょっと心配です。)

いずれにせよ、いろいろご助言ありがとうございました。

書込番号:24117045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件

2021/05/05 16:35(1年以上前)

>mod3838さん
>道具は6ミリの六角レンチと聞いて、アマゾンで注文はしたのですが、メカニックの人はT型の長いレンチでグッグときつめに
>ネジを締めていたので、なめずに緩めることができるかちょっと心配です。

アクションが早いですね! これまた余計なお世話かもしれませんが、ネジ頭をなめずに回す工具があります。 学生時代には
趣味でバイクエンジン等分解整備してましたので、ネジ頭のなめには困りました。 そこで知ったのが↓

ハンマー ドライバー(ショック ドライバー、インパクト ドライバー)とか呼ばれている、電動ではなく、ハンマーや金槌で叩いて回す
工具が多分安価1,000円台であります。 mod3838さん必要な先端ビットがズバリ セットに入ってるかどうかは分かりませんが、、、

これまた、余談ですが、最近工具探しにバイク用品店の「二輪館」に行きまして、その親切なスタッフから「車やバイク」専門の
工具屋さんが全国チェーン店 (各都道府県毎に複数店) →「アストロプロダクツ」 を教えてもらいました。 現物を見て触って
探せるのはいいです。

書込番号:24120136

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2021/05/18 12:54(1年以上前)

アストロプロダクツ
通りかかった事ありましたが、そんな良い工具屋さんなんですね!
ナイス情報ありがとうございます。

書込番号:24142119

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング