
このページのスレッド一覧(全4893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年11月30日 17:01 |
![]() |
1 | 0 | 2005年11月27日 22:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年11月26日 19:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月25日 21:38 |
![]() |
5 | 3 | 2005年11月24日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月23日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク歴ド素人、なぜか思い立ち免許をこのたび取得!当初はバイクは車と差別化図ろうとスクーター(125cc)にするつもりやったんすが教習する度に面白み、能力などの差を痛感に感じMTを選択しようと・・なんやかんやでVTRが第一候補に、TW225,ST250などの単気筒車とも迷ってるんですがね(キック始動ありなどが魅力)
同じ様な境遇の方いますかね?
バイク一発目VTR当然ありっすよね。
0点

当然アリだと思いますよ^^
キック始動はないですが、250ツインだったら最悪押しがけも十分可能かと。
書込番号:4615126
0点

押しがけ、きついですよ(^^;。私はVTZ250で3〜5年ごとに押しがけをやっています(つまりバッテリーの寿命末期)。なまじ中途半端に軽い&結構高圧縮なだけになかなかエンジンが回ってくれません。まあそれはさておき。
ある程度「走り」を望むのならば“現行車種”の単気筒は止めておいた方が良いです。おしなべて20ps程度しか馬力がないので、加速がかなりきついです(特に上り坂)。下手をすると125cc スクーターに加速で負けます。中古でも良いのならば30ps以上の単気筒車がごろごろありますが。
250ccの“現行車種”の中でMT車を選ぶのならば、VTRはむしろお勧めの部類です。4気筒車はスロットルレスポンスがかなり“過敏”なので慣れるまで結構きついです。VTRは低回転数からそれなりにトルクが出ていてそれでいてパワーもそこそこあるのでかなり扱いやすいと思います。SPADA(VTZ250と同じエンジン)より扱いが楽だ、と言う評価もあるくらいですから。
* VTZ250自体乗りやすいです。7,000rpmくらいまではパワフルな単気筒車と同じ位楽で、そこから更に回転を上げると更にパワーが出てきます。
書込番号:4616202
0点

すすーさん、Y/Nさん、ご意見有難うございます。
バイクってなんやかんやでいたわってあげなきゃエンジンもすんなりかかってくれなかったりするんすよね!?使用頻度を考えたらやはり車の方が多くなると思うので・・その辺でキックありは魅力なんっすよ。
単気筒車・・当たり前ですが善しあしありますよね、ご意見よく分かりました、勉強になります。
バイクペーペーっすけど少しずつでも腕を向上させバイクライフをエンジョイしたいと思います・・VTRにします!
書込番号:4616807
0点

> バイクってなんやかんやでいたわってあげなきゃエンジンもすんなりかかってくれなかったりするんすよね!?
何を称して「いたわって」というのかわかりませんが、むしろがんがん乗り回した方が良いと思いますよ。私が昔買った中古のAX-1なんか、購入当時はエンジンをかけるのにセルを5、6回動かさなければならなかったのが1年もしたら(主に土日しか乗ってなかったですが)いつのまにかセル1発でかかるようになりましたから。今乗っているVTZ250などまっさらの新車でツーリングにでかけて出先で最初のオイル交換(1000kmのところ800kmで換えてしまった)をやったりしましたが、もうすぐ100,000kmになろうとしている現在でも元気です。
> 使用頻度を考えたらやはり車の方が多くなると思うので・・その辺でキックありは魅力なんっすよ。
バッテリーあがりを心配していると思いますが、例えばトランジスタ点火だったらたとえキックでもエンジンはかかりませんよ。今時のバイク(と言うかバッテリー)ならば「数ヶ月ほったらかし」なんてことをしない限り大丈夫です。私だって普段は土日(場合によってはどちらかだけ)しか乗っていませんし、2、3週間乗らないことすらありますがバッテリーがへたっていない限り問題ないですから。車もお持ちならばブースターケーブルで繋いでエンジンをかければ良いだけです(バッテリーがへたった時は良くやりました(^^;)。だいたいセルが回らないほど放電した状態で放っておいたらたとえキックでエンジンはかかってもバッテリーが傷みますよ。それにそこまで動かさないのならばむしろオイル関係(劣化やエンジン内部のオイル切れ)の方が心配です。これはキック/セル始動は関係ありません。
しつこいようですが、バッテリーには「寿命」があります。どんなに大事にしてやっても3〜5年で嫌でも交換しなければなりませんし、過充電や過放電をしなければ問題ありません。
書込番号:4617058
0点

Y/Nさんたびたびレス有難うございます!ほんとに勉強になります。
私の称した「いたわる」ってのは一日に1回はエンジン回さな、放ったらかし状態を極力避けたらやなと思ってたんです、それで、それによりまさにバッテリーがあがってしまうのでわと心配してたのです。
Y/Nさんのご教授が(ちょっとした)心配事を解決してくれました、有難うございました。また何かとバイク話教えてくれたら幸いです。
書込番号:4619371
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
以前の書き込みにもありましたが、私のもキーを押して回してもシートが開かなくなりました。シートを押さえながらやれば、開くのですが、どうも不便です。
いろいろ調べた結果、解決策がわかりました。
シートロックのワイヤーガイドが調整出来る構造になってます。
3個ある、溝の真ん中が通常の組み立て位置で、シートが「開かない」「閉まらない」場合用の溝が左右に有ります。私のは、最初から「閉まらない」側に組み立ててあり、ワイヤーがゆるい状態になっていた為、開けずらかったものと思われます。従って真ん中に戻すことで直りました。(これって組み立てミス?)
さてその調整箇所ですが、シートロックを覆っている黒いカバーをはずせばわかります。はずしかたは、4個の丸クリップを取るだけです。クリップの中心部を細い棒で5ミリ位押し込めば、そのまま引き抜けます。(タイプSの場合)
同じ問題でお困りの方、ぜひお試しあれ!
1点



ZZR−1400ですか、1000に+400ですよ(ぉぃ)凄いですね。
http://www.kawasaki.co.uk/product.asp?Id=3400D556116
しかしエンジンは相変わらずGPZ系なんでしょうかね。
書込番号:4441582
0点

外観からの推定ですので確かな情報でないことを予め記しておきます。
エンジン・・
ケースカバーの形状からZX-12R系エンジンの排気量を拡大したようなタイプ(または新設計)ではないかと思います。
・・と言うことは、インジェクション採用の可能性大と思います。
長らく続いたGPZ900R系のエンジンはZRXのみとなって残念な事ですがいずれ消えゆく運命かもしれません。
フレーム・・
こちらもZX-12Rのようにモノコックを採用しているようにも見えます。
センタースタンドが無い?のはツーリングモデルとして失格ですね。
隼のようにオプションで後付けできないと駄目ですね。
リヤカバー周辺のデザインを見ますとシートレールあたりが不自然に出ていますのでパニアケース装着を前提としているのかもしれません。
ZX-12Rの排気量を拡大して多少ツーリング寄りに振ったかのようなモデルのように見えますね・・。
こうなってくるとZX-12Rの存続が微妙ですね・・。
とりあえず来年は継続販売のようですが・・。
10月からK社HPでモーターショーのページがオープンするようですので、正式に情報が出てくると思います。
(雑誌あたりではもう出ているのかな?)
書込番号:4455772
0点

K社海外サイトでは公開されていたのですね。
(返信後に見ました)
それによりますとエンジンは新設計のインジェクション、フレームはモノコックとなっています。
ABSオプションもあるようです。
書込番号:4455802
0点

やはり新エンジンですか、GPZ系のエンジンは排気量アップしても
1300ccが限界と言われてましたしね。
久々にエンジンまで含めたフラッグシップのフルモデルチェンジですね。
しかしカワサキはツアラーとスーパースポーツが分け切れないような傾向ですね。
書込番号:4457328
0点

ZZ−Rさん、こんばんは。
> しかしカワサキはツアラーとスーパースポーツが分け切れないような傾向ですね。
全く同感です。
1400に関して個人的にはもう少しツアラー寄りの方が好みです。
隼よりもスーパースポーツ寄りのイメージですね。
書込番号:4458488
0点

新型の写真拝見させて頂きました。流線型のデザインで超カッコイイですね!!
6灯のライト(ハイビームも含む)が、特にイイ!!
カワサキのデザイン最高!!
書込番号:4458894
0点

なんだか10Rと12Rをたして2で割ったような感じですね。
軽くなるんでしょうか??1200でツアラー寄りになったのになんでまた?解らないです(笑)やっぱり300km規制があっても世界最速をとりもどしたくなったんでしょうか?とりあえずモーターショーが楽しみになりました!
書込番号:4485900
0点

1400のデザインがかっこいいですってぇ???
人の好みにとやかくいうわけじゃないんですが、
個人的には、顔は1200が良かったなぁと思います。
ケツがあんなに軽くなければ買ったかもしれないのに、
かみさんの「こんなに高いところに乗れないよ」の一言で
見送りになりました。1100のケツの低さで顔が1200
なら衝動買いしてたと思います。まだzx10(89年式)
で頑張ってます。
1200のときに、あのデザイナーが「負け犬みたいで
かっこ悪いからかなり上げました」っていってたけど、
それは今のzx系でやればいいことじゃないかな。
1400もケツが軽そうなので、やっぱりツアラーっぽくは
ならないんでしょうね。我慢しきれないので、残念ですが
カワサキから離れることになりそうです。
書込番号:4547115
0点

賛否両論ですかね(笑) しかし、なんだかコンセプトが良くわからないのはカワサキ流ですか・・・モーターショウみに行きましたが実車は結構良かったですよ私としては。スペックの詳細は出ていませんが重量が一番気になりますね。実は先日BMWのK1200試乗したんですけどあんなのもありかと思いました。つまりSSとツアラーたして割った感じです。ZZR1400もそんなイメージではないかと期待しています♪
書込番号:4608792
0点



ついにきました! NRマジックからプーリーキット発売ですね!
価格も¥8400-でなかなかよさげです。
ノーマルマフラー用は在庫ありで即納みたいですし
WEB先行発売らしいのでちょっと気になります。
詳しくは下まで・・・・・
http://www.jin.ne.jp/nrmagic/comcom/com_top.htm
なんて、メーカーのまわし者みたいな登場でしたが
クラッチスプリングも付いているのでいい感じかもしれません。
でも、つけて変わるのでしょうか????
最高速はUPすると思うのですが、私が欲しいのはスタートダッシュ
なんですよね。。
どなたか早々のレスを期待いたします!
ところで・・・・・
バイクメカを知らない私にどなたか教えてください。
クラッチスプリングを強化するということは、高回転でのつながりを
キープするということであり、最高速への変化があるのであって
スタートはノーマルと変わらないのでしょうか??
反対にスプリングを軟らかくすると最高速は伸びませんがスタートは・・変化ないですよね??
バイクはまったくの初心者なのでどなたかご教授願います。
0点

クラッチスプリングを強くすると、繋がる時エンジンの回転が高い所でつながります。
つまり回転が高い所で繋がり、普通スタートダッシュが良くなります。
最高速には余り影響はないと思います、
その分プーリーを変える訳ですから、ダッシュと最高速が良くなると・・・
と、思いますけど。
どれほど変わりますかね?
ローラーの重さとかでもかなり変わるらしいですね。
書込番号:4601320
0点

始めまして、ピッチャーさん。
ありがとうございました!
なるほどばねが強いということは、ハンクラッチでつながる感覚から
ガツンとつながる感覚に変わると思えばいいのでしょうか??
何かちがいますかねぇ〜〜〜 (笑)
市販のプーりーはノーマルを削っているのが多いとか??
自動車の感覚しかないので全然ピンときません・・・・・
ただ、アドレスV125はベストに近い状態で作られているので
逆効果にならないように注意たいと思います。
書込番号:4601811
0点

車で言うとエンジンをふかしてクラッチを繋げる、そんな感覚かな〜
そうそう、やはりバランスが大事ですね、
その前に安全運転はもっと大事ですけど(笑)
書込番号:4603565
0点

これからです!さん
上手く説明できるか分かりませんが 車で例えるなら ノーマルのアドレスが4速マニュアルだとします。 プーリーを変えると5速マニュアルになると考えて下さい ただし、スペース的な問題からギアーが4つしかはいらないので 1速のギアーを取っ払ってしまうと考えて下さい。発進は2速発進になります その代わりに最高速はアップします。 この状態では出足がかなり鈍くなるのでクラッチミートのタイミングを遅くして(エンジン回転をやや上げて)出足を良くするのです。 例えばクラッチのスプリングだけを変えても最高速はかわりません。 チョット分かりにくいですかね? 文書力が無いのですいませんでした。
書込番号:4604176
0点

ピッチャーさん mapo.comさん ありがとうございます。
なんとなく分かりました!
なら、スプリングだけを変えるとスタートは良くなるのでしょうかね???
Ps!
NRマジックのキットはプリーが若干大きくなって、ウエイトローラーは
今までのサイズを使うそうです!
書込番号:4604595
0点

スプリングだけを変えると、スタート時に前輪が浮きまくってもの凄く乗り難くなると思いますよ。
いやーそれにしてもアドレス125のプーリーキットはどれぐらい最高速がアップするのか楽しみですね(^^)
書込番号:4606359
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
今日、運輸局でユーザー車検を受けてきました。
2輪は、初めてだったのでちょっと緊張しましたが、すんなりOKでした。
外観検査は、改造車が多いせいでしょうか4輪に比べて結構きびしく
車幅、車高は、きちんと測られました。
スカイウェーブの場合検査は、6項目で
@外観検査
フレームaAエンジンbフ確認、灯火類の点灯確認、外形寸法の
測定とねじ類の緩みチェック(検査員の目視とハンマーチェック)
Aスピードメーターテスト(ここから検査ラインに入る)
前輪をローラーに載せ、左足のスイッチを40km/hではなす
B前輪ブレーキテスト
Aの状態のままブレーキをかける
C後輪ブレーキテスト
前進して後輪をローラーに載せブレーキをかける
Dヘッドライト上向き光軸テスト
さらに前の白線まで前進して左足スイッチを踏むと自動的に検査
機が光軸を測定(もちろんヘッドライトは、上向き状態)
スカイウェーブの場合2灯式の為、特別に2回検査する
そして検査票にここまでの結果を記録
E排気ガステスト
またまた前進してアイドリング状態でマフラーの排気口に排ガスセンサーを
入れて結果表示を待つ
再度検査票に記録して終わり
時間にして10分位でしょうか、後は、ラインの窓口で総合判定印をもらえば新しいステッカーが交付されます。
費用は、検査印紙代1400円、重量税5000円、自賠責19620円です。
もちろん合格させる為には、最低限の整備が必要ですから整備代が上乗せになります。(私の場合ブレーキパッドの磨耗と光軸は、必ずチェックします)
自分の愛車ですから自分で面倒見てあげたいですよね
皆さんもユーザー車検いかがですか
2点

実は。。。
僕のはスカイウエイブではないのですが、車輪をローラーに載せたり、左足スイッチなんか操作していたら、
絶対コカすと思います。。。。(自爆)
書込番号:4597204
0点

harry 24さん へ、
>今日、運輸局でユーザー車検を受けてきました
私は、なかなか平日に休みを取れないので、
うらやましいです。
書込番号:4599290
1点

そうですね。
通常ならば、ショップにお願いする車検ですが、自分でやるとなると
整備をして、書類を作って、運輸局へ行かなければなりませんから
時間がないと、むずかしいですね。
とは、言っても当日の1ラウンドには、6台中4台の2輪が、
ユーザー車検でしたよ。
結構、皆さんがんばっているみたいですよ。
書込番号:4604270
2点



今日会社の帰りパンクしてしましました。
異変に気付きパンクかな?と思ったけど、まっすぐ走っている分にはまったく分かりませんでした、段差とかでも特にいつもと変った感じはしませんでしたし。
タイヤを見てもへこんでる様に見えなかったので大丈夫だろうと思って走り続けてしまいました。
車体が軽いためか凹まないんですね????
見ただけでは判断できませんでした。
交差点を曲がった時初めて気付きました。
それでも結局家まで乗ってきちゃいました。
時間も遅かったので店もやっていなく近所のガソリンスタンドも皆セルフになってしまい修理はやってません。
しょうがないのでパンク修理キットを買ってきて自分で直してみました。打ち込むやつです。液体のやつは後が困ると思って。
いままで自転車のタイヤは修理したことありましたが、車などチューブレスのタイヤは今回が初めてでしたが、
驚くほど簡単であっけなかったです。
ちゃんと直ってるか明日が心配ですが・・・
皆さんはパンクした時どうしてますか??
これからもしょっちゅうありそうな予感です。
0点

いつも打ち込みのんです。で、失敗した時はタイヤ外して内面にチューブ用のパッチ貼ってます。
4輪みたいにスチール入ってないんで結構パンクしやすいみたい、おまけに通勤コースに鉄くず屋さんあるし・・・ラリー車みたいにスポンジみたいなん誰か開発して〜
書込番号:4582330
0点

ロッシュさん 私もパンク経験者です。
同様にパンクに気づかず、わずかな段差でガリガリって擦るのと、コーナーリングでおしりを振るのでおかしいなあと思いつつ、おそらく60kmぐらい走って始めてタイヤの空気圧がゼロである事に気づきましたよ!ガー―――ン!(>_<)。
体重80kgですよ…(^^;
見たら釘が刺さっていて翌朝、購入したバイク屋で修理してもらって¥2500也
書込番号:4582776
0点

パンク修理は簡単な部類なので必ず自分でやってます。
特にチューブレスタイヤは自転車よりも数倍簡単ですしね
出先でパンクに気付いても異物を抜かなければ自宅までは平気で持ちますし
もし減ってきてもスタンドで補充すれば問題なし。
パンク修理キットも安いので1〜2回のパンク修理で元が取れ
次回からはお小遣いゲットです♪
タイヤと言えば…普段の空気圧にも気を配った方が良いですね
たとえパンクしていなくても、数ヶ月も放っておくとかなり減ります。
車のスペア用テンパータイヤなども4.2キロ前後の空気圧なんて持続しないので
ツインキッズさんのおっしゃるムースタイヤも是非普及して欲しいタイヤだと思います。
書込番号:4601283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





