
このページのスレッド一覧(全4893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2005年11月7日 12:12 |
![]() |
13 | 7 | 2005年11月5日 18:40 |
![]() |
0 | 57 | 2005年11月3日 22:06 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 11:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月2日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月31日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


韓国製ということで不安もありましたが、原付二種であの車格はやっぱり魅力的でした。
2005年モデルを取り寄せてもらっているので、手元に届くのは来月らしいんですけど…また届いたらインプレします。
1点

待ってました!!
さすがですっ。ロードウインに乗る人が増えて、なんかすごくうれしいです!!
インプレ楽しみにしてます。あの車格からくる所有感は、400に負けないものがありますよっ。
購入おめでとうございます(^▽^)
書込番号:4495781
1点

む〜むさんありがとうございます。
いつもすごくマメに書き込みしておられるので役に立つと同時に感心してます。
書込番号:4497435
1点

ありがとうございます!
ずっと返信がおくれてしまって申し訳ないです(_ _;)。
これから頑張ってロードウインを盛り立てていきましょう!「このHPを中心に、ロードウイン人気に火がついた!」とかなったらかっこよいかもしれないッスねっ(^▽^)
書込番号:4560410
1点



今回はエアクリーナーボックスの小改造を行ったレポートです。
V125のエアクリーナーボックスは2室構造となっており、外気導入パイプ(仮にAパイプ)で吸い込まれた外気はがらんどうの小部屋(同A室)へ導入され、引き続き別のパイプ(同Bパイプ)でエアフィルターのある部屋(同B室)へ移動します。
ところが、実際に見てみるとわかるのですが、Bパイプ(内径約26φ)に比べAパイプは異常に細い(内径約20φ)んですね。おそらくは吸気音低減のためかと思われますが、見るからにAパイプが吸気系のボトルネックになっているようなので、今回はこのゴム製のAパイプを取り外し、Bパイプと同等の太さのパイプ(スチールの自在パイプにゴムコーティングされたもの。本来はコンクリート内電線配管用)に置き換えました(注1)。
その結果、従来はアクセル開度3/4以上では惰性で加速していた印象があったものが、アクセルに比例して速度が乗るようになりました。
多くの方の意見では「80km/hまではあっさり加速するが、その後はスピードの乗りが遅い」と書かれていますが、改造の後は90km/hまではほとんど同じ調子で加速しているように感じます。また、最高速は実測で100km/h、もう少し距離があれば105km/hまでは到達できそうです。
この分なら現在100/90-10の後輪タイヤ(直径約434mm)を110/90-10(同約452mm)に変更することで(注2)限りなく110km/hに近づくことができるでしょう。
ちなみに吸気音については変更の前後でほとんど変化はありませんでした。
とりあえず皆さんのご参考まで。
(注1)Aパイプは実際はA室を貫通して配管されているため、安易に取り外してしまうと吸気口からエアフィルターに直で吸気されてしまいます。
(注2)後輪とスイングアームのクリアランスは直径方向で約10mm、幅方向で5mm程度なので120/90-10は装着不可と思われます。ちなみに現時点では110/90-10も実際には装着していないので、クリアランスをクリアできるかは未確認です。
4点

申し訳ありません。文面の訂正です。
【正】(注1)Aパイプは実際はB室を貫通して配管されているため
【誤】(注1)Aパイプは実際はA室を貫通して配管されているため
それと追記です。
V125のインジェクション制御の方法なのですが、アクセル開度はモニターしているようですが、車と違い、吸気量を測定していない(エアフロメーターがない)ものと思われます。よって吸排気系に手を加えガスがリーンとなった場合、最悪ピストン溶解などが予測されます。改造はあくまで自己責任でお願いしますね。よろしく。
書込番号:4226056
0点

しろくまパパ1号さん、これなら簡単にできそうですね。吸気系は、エアークリーナーを低抵抗の物に換えたり、パイプ内に吸気効率を上げる部品を入れたりがこれまでもありますから、良い着眼点だと思います。パワーアップ面で効果が見られたようですが、燃費面はいかがでしょうか。
私は、平地で90Km/hオーバー(フルスロットルではありません)までは何度か出していますが、さすがに80Km/hを超えると、ボディー面では強い不安は感じませんが、体と風圧の戦いとなりますね。
私は、電気系の改造が主で、今は、アーシングとプラグ、プラグコードの交換を考えております。既に交換した方ありましたら情報をお願いいたします。
書込番号:4227938
4点

へのかっぱXさんお褒めいただき恐縮です。実際吸気系にインシュレータや小径ファンネルを取り付けて国内規制値に適合させたバイクは多いんで、ほかの所有車でも同じようなリファインをしてるものですから。
V125については先にも書きましたように吸気量のモニターをしていない可能性が高いので、そうであれば燃費に影響することはないと思います。あったとすればそれは、開けるのが楽しくなって調子よく飛ばしすぎているのかもしれません・・(笑)
風圧については、これはもう伏せるかスクリーンでも付けるかしか手がないわけですが、私は梅雨対策の一環としてオフロード車用のナックルガードを物色中です。これで結構長Tの袖がまくれあがっていくことは防げますし、たぶん空力も多少は改善できると思いますよ。
あと、電気系では常時点灯でオルタネータには常に一定の負荷がかかっていますから、バルブの一部をLEDに交換するなどは結構大きな効果があるのではないかと思います。
書込番号:4228084
0点

しろくまパパさん、ナイスなレポートありがとうございます。
私はアドレスV125のサービスマニュアルを持っています。
FIのセンサーは・・・
吸気圧センサー
エンジン温度センサー
吸気温センサー
クランクポジションセンサー
スロットルポジションセンサー
があると書いてあります。
ところで、吸気系の改造で低速トルクはどうなったのでしょうか?
低速トルクがもう少し欲しいので、そっちの方向の改造がしたいと
思っています。
書込番号:4230306
1点

サービスマニュアル・・本当は注文しなければならないんですけどね。高くて手が出にくいですよね(泣)。
ところで低速側ですけど、確かに多少レスポンスは良くなってると思うんですが、それが加速感に直結しているかと言われると、気のせい程度ではないかなと感じています。
通常、吸気系を取り外して大気開放したりすると低中速トルクがアップして、高速側はそのおつり程度、ということが多いうえ、ジェッティングはシビアで気候に左右されやすくなることが多いようなんですが、今回の改造はあくまでリファイン程度のものですから、本当にボトルネックの解消(あるいは改善)くらいの効果だと思っていただければいいかと思います。
おそらく、りゅうちゃん16さんの言われる低速トルクアップというのは本当のエンジン低回転域での出力ではなく、スタートダッシュという意味だろうと思いますから、もしそうであるならエンジン側のセッティングではなく駆動系の改善が必要になろうかと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:4230925
3点

A室とB室がなぜ分かれているのか理解できません。細いほうのパイプをいっそのこと外すか、
穴を沢山開ければ、いいのではないですか?
書込番号:4554697
1点

水没した時に、もろに水を吸わないようにかな?
じゃ、私には関係ないので、穴を沢山あけてみます。
書込番号:4555254
0点




かまさん! 鋭いですね!確かに 何処かのメーカーで・・・・を担当しています。(笑)
そう言う、かまさんは・・・・(笑)
書込番号:4536226
0点

あははは 当たっちゃった(^^;;
ワタクシは、ただのヲタクです。一応4輪のメーカー社員さんに知り合いで何人かいるので、プロの発言はピンと来ちゃったりすることもあります(笑)
東モのタダ券ももらっちゃったし。
今後ともよろしくです(^^)
書込番号:4536297
0点

安全運転を推進する会名誉会長さんはアドレスV125とマジェスティ125に乗っておられ実際に走った上での意見ということなので納得しました。>免許証は持ってるんですよね。となめたことを書いたのはお詫びします。ごめんなさい。
最高速を問題にされる方は、どうしてアドレスのように「スピードの出ないバイク」の板にきて文句をつけるのか理解できません。125だけで比較してもマジェスティ125は120キロ出ます。シグナスも120キロ出ます。スペイシー125は少し落ちますが110キロ位でアドレスよりは出ます。250のマジェスティなら130まで持っていけます。CB400だと200キロ、アドレスより速度が出るバイクはいくらでもあります。またべンツやポルシェは250キロ出ます。ベンツのおっちゃんが200キロ出ると言うのは問題にしないのにアドレスのユーザーが100キロ出ると書けば、どうして許せないのでしょうか。速度違反が許せないのではなくて「アドレス」が速度違反をするのが許せないように思います(単なる弱い物いじめですね)
RCR-V3ユーザーさんは「アドレスV125でトップスピードまで到達する為にはかなり長い助走距離が必要」とかかれているので実際にV125で走ったことないんでしょうけど、105キロ出ますと書けば全てのアドレスユーザーが105キロで走るとでも思っているのでしょうか。200キロで走ってるベンツはよく見ますが100キロ以上で走ってるアドレスは、まず見ないです(実際いないということです)。ベンツは200キロでぶつかってもケガしないかもしれませんが、アドレスは100キロでぶつかれば死ぬか、植物人間になるでしょう。みんな緊張と覚悟を背負って走ってるんです。スピード狂の人はアドレスみたいに最高速が低いバイクは買いません。最高速や速度違反を問題にするなら他のもっとスピードの出る車の板で書けばいいんじゃないですか。
100キロオーバーの速度違反と30キロオーバーの速度違反はどっちが悪質ですか、アドレスはどんなにがんばっても100キロオーバーのスピード違反なんてできないです。
なんかアドレスに特別の恨みでもあるのなら「速度違反」みたいなきれい事いわずに本音で書けばどうなんですか。アドレスは60キロ以上で走るより60キロ以下で走った方が快適なように作られているんですよ、実際に使ってたらわかると思いますけど。
書込番号:4537105
0点

おお、ブルーハーツさんといえばスペイシー100をはじめ、数々の板で物議を醸し出していた方ですね(爆)
正真正銘、ブルーのGを所有しているRCR-V3ユーザーです(笑)
実際にアドレスへ乗車している身としては大変満足しているのが正直な感想です。トルクフルなエンジンと軽い車重がマッチして軽快に走る様は全く文句のつけようがありません。コンパクトなボディサイズとあいまって、確かに60km/h以下で走っている分には最高のスクーターですね。購入時にシグナスとどちらにしようか迷いましたがアドレスにして正解だったと思います。停車時の取り回しも原付と同等ですし・・・
>最高速を問題にされる方は、どうしてアドレスのように「スピードの出ないバイク」の板にきて文句をつけるのか理解できません。
ただ単にオーナーだからです。言うまでも無いですが他のバイクや車でも違反は違反でしょう。
>またべンツやポルシェは250キロ出ます。ベンツのおっちゃんが200キロ出ると言うのは問題にしないのにアドレスのユーザーが100キロ出ると書けば、どうして許せないのでしょうか。
乗った事も無い車にイチャモンをつけるほうが、よっぽど傲慢だと思いますが。ちなみに、当方は興味の無い板を見る趣味が無いので、他所の板に何が書いてあるか全く内容がわかりません。
>105キロ出ますと書けば全てのアドレスユーザーが105キロで走るとでも思っているのでしょうか。
勿論そんな馬鹿げた妄想は抱いてませんよ(笑)
例えば、当板の総ページビューが仮に10000ヒットだとしましょう(実際は当然ながら桁違いでしょうが)。そのうち、僅か1パーセントの人が「俺も最高速にチャレンジしようぜッ!」と実際に行動を起こせば、100人の無謀な運転を誘発する結果となります。別にアドレスユーザで無くても、「自分のバイクだと何キロまで出せるのかな?」と試して見たくなるのも心情的には理解できます。ただ、それを抑えるのが理性ですが、欲望を抑えきれない人たちが目に付く今日この頃です。
>アドレスは100キロでぶつかれば死ぬか、植物人間になるでしょう。みんな緊張と覚悟を背負って走ってるんです。
それこそジコチューの極みでしょう。乗ってる人間がダメージを負うのは自業自得ですが、巻き添えで犠牲になる人の事まで考慮するのが、分別ある人間の他人に対する思いやりなのでは。まあ、言っても無駄でしょうね・・・
書込番号:4537327
0点

このバイク最高速こだわる人多いね そして批判した人や法律をののしり自己正当化する。
もしかしてライバル125ccに最高速で負けてるのが悔しいだけじゃないの?
能書きがいちいちうぜーからさ、いっそのこともっと速いのに買い替えるかフルチューンして150キロ位出るようにしたら
そしたら心のゆとりが出来て無駄な書込みも減るんじゃない?
書込番号:4538414
0点

そんなに最高速って大事なのでしょうか??
バイクで100キロ超なんてホント怖くて出せません・・・
それよりガソリン値上げの今、対策後の燃費の方が気になりますけど。
何しろ数こなさないと、交通費も支給されない委託社員ですから・・・
(アドレスを燃費で選んだクチです)
確かに自分のバイクがどこまで速度が出せるかは関心が無い訳ではありませんが
別にその数値にはこだわりません。
私の場合、60キロでまだまだ余裕があればそれで充分だと思っています。
そんなに最高速にこだわるのならリッターバイクでも乗れば良い事です。
高速も走れるし・・・
書込番号:4538799
0点

最高速もひとつのファクターなので、話題にする事自体は当然だと思ってますけど。
(昔のカタログはちゃんと最高速書いてあったし。まぁ自主規制で無くなったので 。。。)
燃費も同様で、よく話題にものぼるし。
ちなみに僕はピンクは5台くらい乗ったけど、最高速は出しました。
北海道の郊外なんか、最高速で走ってても車の集団にぶち抜かれるし(笑)
400ccで160km/h、リッターで180km/h出して、バイク自体の安定性は全然余裕でまだまだ出そうだったけど、(石があったら俺死ぬな)と思った時点でやめました。
みんなそういう経験は。。。 ないんスか?(^^;;
書込番号:4538879
0点

そういう経験あります。
250ccで、170Km/hで走行中に横から軽々とベンツに抜かれました。。。
まさしく石ころも怖かったし、こっちは張り付いて必死なのにツツーと抜いていくベンツを見て馬鹿らしくてアクセルを戻しました。
1度きりで、それ以来試そうとも思いませんでした。
50cc乗ってた時が、一番最高速が気になってました。
それこそ、「今日は1Km/h速い!」とかって喜んでました。
車や逆車リッターでは、最高速チャレンジしようなんて考えたこともありません。
こう思うと、手が届くところに最高速があるから出したくなるんですかね。
書込番号:4539100
0点

そうですね。
125ccの最高速というのが、あまり恐怖を感じずに出せる上限の、ちょうどいい所なんでしょうね。
ちなみに僕の125ccの最高速は実は88km/hで、
まだ持ってるV100や、昨年まで乗ってたベクスター125や、この掲示板のV125より遅くて、ちょっとショックです(笑)
書込番号:4539114
0点

ある程度の高速から思った通りに加速してもらうには、もう少し最高速がほしいですね。
V125の前がV100で最高速が85Km/h程度だったのですが、前の車について行こうとすると、加速が着いてこずにあおられることもしばしばでした。
75Km/h以上は加速を体感できない、じわじわ加速だったので。
そんな理由で買い換えたのですが、ここの情報は本当に役に立ちました。
最高速、80Km/hまでの加速はスムーズ、出足は250ccバイクに近い、etc...
鵜呑みにはしませんでしたが、検討材料としては十分で、V125に乗り換えてから、あおられたことは一度もありません。
かま_さんも、是非とも早い乗り換えを実現して下さいませ。
書込番号:4539154
0点

昔のカタログには最高速の記述ってあったのですか?
それは知りませんでした、失礼いたしました。
車の運転暦は長いのですが、バイクは最近乗り始めたので最近のカタログしか見ていないものでして・・・
今までは加速の悪い古い原付を使っていましたので、煽られるわ、無理に追い越されるわで、怖い思いをしてました。
どんなに頑張っても50キロが限界で、後ろに車がくると冷や汗モンでした。
それでアドレスに買い換えたのですが、加速は良いし、スピードも出る、煽られたりする事もなくなり
怖い思いをする事も無くなった訳です。
なので60キロで余裕ならそれで充分かなと思ってます。
今現在自分のアドレス出した最高速は70キロです。(まだ慣らし中でそのくらいでやめました)
でもじんわり・・・ではなく一気に70まで出ました。
感じとしては限界まで一気に加速していくのかなという感じです。
私の場合、道路が渋滞がおおくてスピードを出せる機会は少ないです。
また通勤ではそのような渋滞路を通るのでどちらかと言うと燃費の方がすごく気になります。
今年になって仕事の単価が下げられてしまったり、ガソリン値上げと苦しい状況になってしまったので
今までの車通勤をバイク通勤に切り替えました。(経費節減です)
さすがにリッター40キロまでは出ませんけど、35くらいは出ています。
これ、実は前の原付より全然燃費が良いんです。
ちょっと意外な気もしたのですが、余裕のあるほうが燃費も良く、走行も快適になのですね。
書込番号:4539512
0点

>実は前の原付より全然燃費が良いんです。
以外でもないですよ。原付(50cc)でも2stで法定速度(30キロ)を超えて50キロ位では全開に近い状態で走ることになるけど、V125だったら4stでその程度の速度ではノンビリ転がす程度です。但しV125も60キロ迄なら高燃費でもそれ以上になるとガクッと大食いになりますよ。
書込番号:4542527
0点

>じんわり・・・ではなく一気に70まで出ました。
>感じとしては限界まで一気に加速していくのかなという感じです。
その気になれば80キロ迄はスムーズかつ実用的な加速をするので、法定速度プラス20キロの
余裕として理解していれば良いと思います。(多少の登りでも問題なしです)
それ以上は出ても時間が掛かるのでとても実用的とは言えません。又、余裕がないので快適では
ありませんし、車体やブレーキ性能もそれなりなので危険と思います。
書込番号:4542773
0点

雰囲気的には軽自動車のターボモデルと似てるかもしれませんね。
0スタートから100km/hまではアクセルを強めに踏めば2Lクラスも敵いません
(同じように踏めば2Lの圧勝ですけど、そんな気持ちにはならないでしょう)
最高速も140km/hくらいは出るでしょうけど、車体・足回りに余裕は無いでしょうね。
車体が軽くて加速が良いから100km/hまでの領域は乗ってて楽しい!
そこから先はオマケってところですかね。
普通自動車に対しての軽ターボみたいなものでしょう。
書込番号:4543251
0点

>わいじいさん
車も同じですよ。昔は書いてありました。
さすがにそんな古いカタログは持っていないのですが、ちょっと見つけてきましたのでUPします。
僕の画像ではないので早めに消します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=89950&key=503851&m=0
真ん中を2回くらいクリックすれば多少は大きくなります。1枚目だけです。
50ccで時速75キロだそうです。
書込番号:4543750
0点

こんばんは。
かま_さま、貴重な情報ありがとうございます。
本当ですねー、最高速度が載っていますね・・・
車も昔は最高速度が掲載されていたのですか。
そうなると私が免許を取る前なのかもしれません。
どうもそのような掲載を見た記憶が無いもので・・・・
カンバックさま、確かに原付ではアクセル全開走行が多かったです。
リッター20キロ走らなかったもので、原付ってそのわり燃費悪いなーと思ってました。
でも50キロでは煽る車も多かったですが、60キロになるといないです。
たかが10キロ、されど10キロみたいです。
そうなると20キロ余裕があればかなり楽だと思います。
うなぎちゃんさま、軽自動車のターボと雰囲気似てますか。
とにかく加速は良いですよね、気持ち良いくらいです。
書込番号:4545243
0点

昔々のことですが、16歳で初めて原付免許を取得して乗ったのが中古の50ccのスズキのバイクでした(2st マニュアルクラツチで5速リターン)
原付ながら80キロも出ました!?(法定50キロオーバーで一発免許取消)
無茶したもんです(汗)アドレスなら法定速度ですが、法定30キロオーバーの60キロ巡航時の燃費は25km位で高校生の財布には厳しかったです。
バイクに限らず、燃費は小さなエンジンをブン回すより、大きなエンジンをゆっくり働かせる方が有利です。無理をさせると効率が低下して燃料を無駄にバラ撒くからです。特に2stはクランクが同じ回転でも4stの2倍燃焼工程があるのでそれだけ無駄も大きくなります。
軽のターボは乗った事がないので加速の感じは判りませんが、ターボは大気を圧縮して強制的にエンジンに送り込む為、同排気量の自然吸気のエンジンより大きな仕事をしますが、ノッキング対策の為圧縮比を下げたり、燃料の噴射量を増やす(シリンダーのガソリン冷却)必要があるので燃費はもっと排気量の大きい自然吸気エンジンに近くなります。
書込番号:4546546
0点

またやってる。。。呆
長すぎて全部読む気にもならない。。。w
どうでもいいけどここって
>ついに来ました。
ttp://www.suzuki.co.jp/cpd/koho_j/recall/051025.htm
スレじゃないの???
「スレ荒らし割り込みスピード違反?」で捕まらないようにw
誰が何qどこで出そうがどうでもいいし
バイクスレとかでは
240q280Km高速で出したとか平気で飛び交ってますが?w
くるまスレでは200qが当たり前のように出てますよ
暇だったらそっちでも頑張ってみればどうかな 笑
最高速が気になるのに理屈は無いでしょう
論争好きなのか暇なのか(-▽-)
書込番号:4548829
0点

あら、長くなってごめんなさい・・・
でもそのおかげで、昔はカタログに最高速度の記載があったと知る事が出来まして、
とても勉強になりました。
>バイクスレとかでは
240q280Km高速で出したとか平気で飛び交ってますが?w
くるまスレでは200qが当たり前のように出てますよ
そうですか、実際にそこまで出たとしても生憎私はそのスピードの車をコントロールできる
腕がありませんのでそちらで頑張る気は全然ありませんが。
出したい方が出せばいいのでは?
私は別に最高速にはこだわりません。
100キロ出ようが出まいが特に気になりませんけど。
現在快調で走ってくれてますので、それで充分です。
書込番号:4550309
0点



下回りの洗車をしていたところ、エキパイのフランジ部分のナットが片方しかないのに気づきました。きっとコスト対策や部品の精度が上がったから方手持ちなんだ、と半信半疑でサービスセンターに電話をしました。
質問「フランジ部分のボルトは二つですがナットは一つでいいんですよね?」
回答「一つのボルトに対してナットは必ず一つ付いているはずなのですが」
あたりまえの事なのですが、電話してしまいました。
販売店への連絡を促されましたが、ステンレスのナットで代用しました。
今回なくなったのは車体の中央側のナットでした。アドレスも単気筒の宿命を背負っていたわけです。6mmのヘキサゴンを使いますが、ある程度長い物が使いやすいです。簡単に増し締めできますから皆さん抜けないうちに確認してみてください。
0点

1つボルトに1つのナットは当たり前でしょう。
こんな事でサービスセンターに電話するんですか?
もう少し自分で調べましょうよ。
書込番号:4534584
0点

当たり前じゃない人間もいます。
アイドリングが高くてアクセルを戻しているのに前進しても、
「車もそうだから」と疑問に思わない人もいます。
人に聞く、掲示板で聞く、バイク屋に持って行く、サービスセンターにTELする、等の選択枝は、当人の自由です。
書込番号:4536505
0点

スレ主が言いたいことは「簡単に増し締めできますから皆さん抜けないうちに確認してみてください。」じゃないの。
それにしても、ナットが「ヘキサゴン」でいいのか。
書込番号:4541482
0点

私の場合とキャリア補強の目的が違うので余り参考にはならないかと思いますが、この様にしました。
まず、トップケースをで出来るだけ後方に取り付ける為にキャリアの延長をしました。
方法としては市販の荷台を加工してノーマルのキャリアに重ねて六ヶ所をボルトで固定。
ポイントは荷台とキャリアと受側の金具(市販品)をきっちり密着させること。
次に延長したキャリアとアドレス本体をステーで連結しました。
ノーマルのキャリアはテールランプの上の位置に突っかえ棒がありますが、耐重量アップの為に追加ステーで補強しました。
最後にキャリアにトップケースを取付ますが、防振のため生ゴムの板(300mm X300mm 5mm厚)をキャリアとトップケースの間に挟んで
ボルトで固定。
トップケースの位置はトップケースを取付した状態でノーマルの
キャリアが全長の半分弱位見える程度です。
私はキャリアの見えている部分(シート側)に生ゴムのバンドをグルグル巻いています。こうしておくとシートの一部に掛かるものの
キャリアとしても荷物を積めて、タンデム時にはキャリアの一部がシートになり居住スペースの延長になります。
又、まだ行ってはいませんが、キャリアの側面はをタンデム時の
グリップにも使えるけど、ノーマルのままでは細くて握り心地が
良くないので握る部分だけでも握り易い様に少し太くしようと思っています。
取りあえず知人に運転させて後ろに乗ったりしましたが、まあまあでしょうか。
シートの最後部に乗るとお尻がキャリアに当たりますが、生ゴムのバンドのお陰でそれほど不快ではありませんでした。(距離にも因るでしょうけど)トップケースは背当てパット付なので中々快適。ガッチリ固定されていて不安はありませんが乗用車ではないので通常は余り寄りかかるものではないでしょう。
でも一番の効果は乗車スペースの拡大ですね。
小さなアドレスでは最後部に乗っても両足ペタリですが、それほど窮屈ではなかったです。但し、タンデムステップへの距離はノーマル時よりも確実に遠くなります。
最後に標準のキャリアの重量制限ですが、取り扱い説明書では3〜5kg程度となっていると思いますのでそれ以上は自己責任です。
私的にはノーマルのままでも米(10kg入り)程度は積んでも問題ないと思います。
耐加重を増やすにはキャリアの突っかえ棒(テールの位置)を曲がらない様に補強するのが早いと思います。
私の様に乗車スペースの延長も兼ねてではなければ、荷台の延長などしないでノーマルキャリアの突っかえ棒の補強でトップケースを取付した方が簡単です。
書込番号:4546395
0点

すいません! 0梅茶さんのタンデムの方法に返信した筈なのに・・・・・
書込番号:4546407
0点



以前、この掲示板でマフラ−について教えていただいたデイスタ−です。
R.S・ヨコタから近々にFI車用マフラ−が出るらしいと聞いたのですが、今まではほんの数社しか専用マフラ−が無かっただけに非常に楽しみですね。
自分は今はヨシムラのマフラ−をつけていますが、これを上回るくらいの性能だと嬉しいですね。
0点

過去ログ読ませてもらいました。
ヨシムラのマフラー、性能よさそうですね。
取り付け後の燃費はどれくらいになりましたか?
やっぱり多少燃費悪くなるんでしょうか。
書込番号:4537476
0点

PEUGEOT 205 さん へ
自分のはサイクロンSSですが非常に調子は良いですよ。
先だっても、再度伊豆から箱根を越えて静岡まで行ってきましたが、ストレスもあまり感じませんでした。
いつもの海岸線ぞいの幹線道ではメ−タ−読みで125km/hは出ましたし、なによりもアクセルにジャストミ−トで反応してくれるのがいいですね。さすがに、箱根越えではスピ−ドも落ちますが125ccにしては速度が乗ったほうだと思います。
FI車なので、燃料系統を出来るだけきれいにしておきたいこともあり、今はハイオク(エネオス・ビ−ゴ)を入れています。
燃費に関しては計ったことはありませんが、多少ノ−マルマフラ−よりも落ちたかなと言う感じです。
自分はFIインジェクションもつけていますので、箱根などの登山道では濃い目に設定して走行しましたが、その時はやはりGASのヘリは早かったですね。
書込番号:4541813
0点

デイスターさん、ありがとうございます。参考になります。
ところで、ヨコタからFI専用マフラーが出るという話は
どこでお知りになったのでしょうか?
HPを見ても情報載っていませんでした。
発売時期などはご存知ありませんか?
待ちきれずに
ヨシムラにいってしまいそうです。
書込番号:4544155
0点

PEUGEOT 205さん
友人がRSYのモニタ−を依頼されていて、今回の改良型についての情報を得ました。
ヨシムラにくらべてどうのでは無く、アクセルレスポンスや高速の伸びが以前のタイプとは全く別物とのことでした。
形も迫力の砲弾型で、音質にも相当こだわったみたいとの事でした。
HPにはまだ掲載が無かったので、おそらく発売は今月くらいではないでしょうか。
楽しみです。
書込番号:4546051
0点

情報ありがとうございます。
今月でる可能性があるならもう少し待ってみます。
見た目、音、走り、
どれもがいいなら、いいお値段しそうですね。
書込番号:4546175
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





