バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297546件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4893スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

半年点検

2005/10/17 20:02(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:92件

半年点検のお知らせハガキがドリーム店より届きました。
7,500円ほどお金がかかるみたいで、金欠状態の私には
結構いたい出費です。でもこれを受けないと3年保証が
なくなるらしいので、仕方なしと思ってます。
ちなみにこれって点検オンリーなんですよね?
ショップに聞けば済むことなんですけど、消耗品については
別途費用がかかるんですよね?いくらくらいかかるのか不安です。
既に半年点検受けられた方、いくら持っていけばいいか
教えてもらえませんか?(一般的に)
ていうか皆さん半年点検は受けられますよね?

書込番号:4510903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

06年型が発表しましたね!!

2005/10/13 04:15(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 take83さん
クチコミ投稿数:13件

新型06年型フォルツァ発表されましたね!!
マイナーチェンジですが内容は電子MT7速、新モード追加、燃費改善、外見の小変更ですがこれはもうマイナーチェンジではなくフルモデルチェンジのような感じですね!

おそらくスズキの新型スカブに対抗するためだとは思いますがもうモデルチェンジするとは予想外でした。

今現在02銀翼600に乗っているのですがフォルツァに乗り換えようとしていたのでこの新型の7速MTが気になります・・・。

高速巡航が楽になりますし高速2人乗りにかなりよさそうですね!!

書込番号:4500023

ナイスクチコミ!0


返信する
shift0083さん
クチコミ投稿数:43件

2005/10/17 15:45(1年以上前)

確か、スクーターマガジン(?)に車体などが載ってましたね。
今度は、スピーカーの取り付けが楽にできるように最初から、スペースをとっているらしいですよ。

書込番号:4510404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プロジェクトX

2005/10/15 23:09(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

ヨシムラに問い合わせたら、V125のマフラーの発売は来年の始めころになるとのことでした。私はまた社外のマフラーに変えたのですが、どうしてか性能がいまいちでした。インジェクションコントローラーを取り付けセッティングもしましたが、思ったほどの性能アップはしませんでした。しかも雨の日に走っていたら、私の取り付けが悪かったのか、接触不良なのかFIのランプがつきエンジンが止まってしまいました。その後もプラグがかぶったような感じでガボガボいって、再セッティングしてもまともに走りませんでした。私のセッティングのやり方は、三百メートルのタイムを計って一番タイムがいい番数(五番)に合わせいています。よってそれほど濃くなるようなセッティングはしていません。それからは雨の日は走っていません。私の取り付けが悪かったらすみません。前置きが長くなってしまいましたが、私はプロジェクトXの影響で、V125にはヨシムラのマフラーしかないと強く思ってしまいました。

書込番号:4506337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/10/15 23:45(1年以上前)

配線を再確認されたらいかがでしょうか?
FIランプの再点灯は12V線接触不良の可能性が‥特に無印の場合は分岐の辺りの防水‥Gは平端子のゴムブーツ‥ですかね。
何処かの掲示板にヨシムラマフラーをゲットされて取付けを予定されている方がいらしゃいました、インプレ楽しみですね♪

書込番号:4506438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2005/10/16 00:20(1年以上前)

ヨシムラのマフラーはどうも車体とセットで販売するように
出たみたいですね!(300本限定)

ですから、車体(G)は限定カラーではなく標準色なんです。
要するに、販売店オプションということですかね??
当然、ショップのマフラー単体横流し販売があるわけで
某オークションには3〜5本くらい出ていました。

気長にHPを探すとマフラー単体で販売しているところがありますよ!
先ほど見ましたら、約1割引きで在庫が4本でした。。。

これなら入手は可能かと思いましたが・・・・・・・・

私もバスケットに入れかけましたが、20万のバイクに5万のマフラー
というのが微妙な気持ちです。

でも、250CC並みの音質とどこかのHPにあり気になります!

マフラー3万 限定のSマークを2万と考えるべきか????
何といっても限定300本ですからねぇ〜〜〜

パーツNOが分かっているのでバイク屋さんから取れないでしょうかね?!

書込番号:4506566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/10/16 00:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。明日また配線を見直してみます。二万もしたのですからね。今からヨシムラ本当に楽しみですね。

書込番号:4506585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/16 00:37(1年以上前)

ちなみにバッテリーの電圧低下でもFIランプは光るそうですよ。

書込番号:4506608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/10/16 00:56(1年以上前)

雨の日にトラブル出たそうですが、今は大丈夫ですか?

コントローラー不良になった時の為にキボシ端子オスメス、黄色と白線を延長コードとコントローラー本体の間で外して短絡出来る仕様になってるはずです、それをすれば、ノーマル状態になるので、接触が悪いのか、本体が悪いのか判別出来ます(間違っても赤と黒の線は短絡させないで下さいショートします)

スロポジにかます、赤いカプラー、挟むヤツね具合によっては、相当接触悪いです
昔、使った事が有りますが、接触不良のトラブルが出ましたのでそれ以来、使わないです
私はキボシ端子ハンダ付け+接触向上剤塗ってます

上記の件で不明もしくは不安な点が有れば書き込みして下さい

<三百メートルのタイムを計って一番タイムがいい番数(五番)に合わせいています。よってそれほど濃くなるようなセッティングはしていません

はい、私も5です(ノーマルマフラー加工、エアクリノーマル)仕様ですが、プロジェクトXさんも
マフラー換えてらっしゃる様なので、5だと85K以上で鈍くないですか?
80K以上殆ど出さないので5を使ってますが、私は上だけなら6が良い感じです
ちなみに5はノーマルより薄目で、1目盛りに付きキャブで言うメインジェット5番手も変わらないぐらいの変化率だそうです(メーカー回答)

テスト時メーターに気を取られすぎて事故らない様に気を付けて下さいね。ではでは

書込番号:4506672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/10/16 13:14(1年以上前)

雨の日以外は今のところ大丈夫です。今日配線を厳重に絶縁し直してみます。セッティングですが、私のは高速のフィーリングは五番のほうがいい感じでした。最高速は六番で百八キロ、五番で百十キロでした。アドバイスありがとうございました。

書込番号:4507709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/10/16 15:51(1年以上前)

ども、そうですか、100超えるのですね
私のはノーマルの時から100出ません、知り合いも100行かないと言ってました、、なんかショックやな〜
では、頑張って下さい。

書込番号:4507966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

耐久性について。

2005/10/02 22:41(1年以上前)


バイク(本体) > PGO > アッローロ125

クチコミ投稿数:11件

先日私の友人がアッローロを購入しました。
樹脂パーツや走行性能には驚きました。非常に完成度が高いマシンですね。私のシグナスX4-Vがとても地味に見えます。
せっかく買った人や友人には申し訳無い話ですが、私の利用しているバイク屋(輸入マシン全般を扱う店)によると、「台湾やタイの国で設計されたマシンは普通のメンテして1万キロくらいでだいたいガタが出て1万5千キロまで持てばいいかな・・・まっあちらの国の事情でそんなに耐久性を重視して作ってないから。」とコメントを頂きました。
あちらの国の人は1つのバイクにそんなに長く乗らないみたいです。
「2万キロ以上走った中古の日本車があっちで高く売れる理由わかるでしょ?」まあ、確かにそうですね。
シグナスXやGアク等は日本メーカーの設計で作ってあるから全く問題ないけど、設計の段階であちらの方々は買い換えのサイクルを早める為に耐久性があっては困るらしいです私も1台のバイクに長く乗る方ではないので「キ●コ」や「P●O」等ののバイクでも問題ないですが、一生大切にして乗りたいって人は日本車(設計)を勧めておきます。
台湾やタイの品質は完璧です。問題なのは設計思想なのです。
(主にエンジンを代表する鉄の材質の話になるそうです。日本メーカー指定と同等の材質にすると値段も高くなって国内メーカーと変わらなくなるかそれ以上になってしまうからです。)

書込番号:4474417

ナイスクチコミ!0


返信する
SHO-TARさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/03 02:11(1年以上前)

シグナスに乗っていられるようですが、シグナスもモロに台湾製では?
表向きは国内仕様とうたっていますが実際の所、並行の台湾物シグナスと共通でない所はCDIとキャブセッティングが違う位ですよ、それ以外はエンジンも共通ですよャ
そして気になるには台湾物の耐久性の1万キロとか言う所なんですけど1万キロで寿命では僕が乗れば半年でヘタってしまう距離ですよ、、、
台湾の人は日本人よりはるかにバイクを日常の足として使っているのに1万キロ位でそこらじゅうヘタってしまっては乗り物として普及しませんよ、向こうの人はバイクを年に1度とか半年に1度のペースで買い替えているのですか?実は日本人より台湾の人の方が景気がいいの??

書込番号:4475043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/03 04:20(1年以上前)

1万5000キロはあまりにも寿命は短すぎませんか!? キムコの場合そこまで極端にエンジン等寿命が短いのならば、ヨーロッパ、アジアでマーケット拡大を計れなかったのでは。
実際キムコはヨーロッパ向けにXCITING 250や500を発売しましたし、一概に台湾社設計=×とも言えません。

Gooバイクにも中古で3万5000キロのPGO・Tレックス150や、2万4000キロのSYM・RV125が載って売られてましたよ。
ちゃんとした統計や実際に何台も乗られている、ネットなど十分調べた結果そのようなことを述べるならいいですが、このような誰もが見れるネット上で台湾社設計=耐久性×と断言することは台湾製のスクーターを扱っているお店に迷惑がかかるのでは。
あとエンジン等の精度の良しあしだけで、価格が左右されることない思いますよ。
そんなこと言いましたら、SUZUKIアドレスやHONDAのTODAYなどは安いからエンジン耐久性がないってことになります。 人件費や大量生産、車体内外部などをシンプルにして生産性を上げることで安くも出来るはず。

書込番号:4475160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/10/04 10:08(1年以上前)

かなりきつい裏話で皆さんに反感買っちゃいました。
みなさん熱いですね。うれしいです。

SHO-TARさんは何か勘違いしてるみたいですね。
台湾仕様のシグXも国内仕様のシグXも設計は日本です。ヤマハ発動機です。わかります?僕の言っている事?

Blackbirdさんの意見もごもっともです。
この話はキムコとPGOの代理店をやっている社長から聞いた話で、社長の友人が台湾でバイクのエンジン製造をしている為に詳しいのです。(関係ないですけど、●●●150用のピストンとシリンダー新品を2500円で買ってきてもらいました。)
また、この話は代理店の人たちはみんな百も承知してるそうです。
でも台湾設計=×とは言っていません。そのメーカーの製品で実際日本での需要を伸ばしている訳ですし、また社長も店に来たお客さんにはキムコを勧めていますよ。
15000km程度で壊れると社長が言いましたが、例外もありますので、もっとわかりやすく言えば壊れる可能性が日本のメーカーで売っている物より非常に高いと言う事です。
これは社長が実際に販売・修理して来た上で実感した感想です。
(キムコに関しては今は有名ですが、6年以上前の全く知られていない頃から扱っているバイク屋です。)

また、BlackbirdさんのおっしゃるとおりSUZUKIアドレスV125やHONDAのTODAYは実際に人件費や大量生産、車体内外部などをシンプルにしているから安いのです。車両も安っぽいから安いのです。でも日本メーカーの設計ですから耐久性は信頼おけると言う事です。

最後に僕もキムコ・PGO・SYM大好きですよ。馬鹿にしたりしてませんから。(PMX110購入しましたよ。)



書込番号:4477945

ナイスクチコミ!0


順々さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 アッローロ125の満足度5

2005/10/09 23:14(1年以上前)

ハゲデーラさんはじめまして。
私は台湾製をキムコスーナー100(妻用)とPGOアッローロ125の2台所有してます。
壊れやすいとの事ですが、どこが壊れやすいのか教えて頂けますか?参考までに知っておきたいもので。

ちなみにスーナーを買った2年前にショップの店長は「耐久性は日本でまだ1万2万走った実車が無いと思うので(大丈夫です。)とははっきり言えませんが・・・」と言ってました。

書込番号:4491807

ナイスクチコミ!0


G-Jさん
クチコミ投稿数:3件

2005/10/10 08:12(1年以上前)

>普通のメンテして1万キロくらいでだいたいガタが出て1万5千キロまで持てばいい
>あちらの国の人は1つのバイクにそんなに長く乗らない

 これはアッローロについて言われていた話ですか?
 まるで国内の50cc原付スクーターの話をしているみたいですが。
 もしくは粗悪なコピーバイクの話でしょうか。
 125cc4ストロークで寿命が15000kmだなんて極端な話です。 

 あと、アッローロ等は海外市場を大いに意識している車種です。
 海外での競争力を大幅に落とすような事をするしょうか?
 実際にそんな短命な設計なら、今頃海外では干されてますよ。


>日本メーカー指定と同等の材質にすると値段も高くなって国内メーカーと変わらなくなるかそれ以上
>シグナスXやGアク等は日本メーカーの設計で作ってあるから全く問題ない

 これでは、シグナスXやGアクは他の日本国内の車種と同等かそれ以上の価格じゃないと辻褄があわないと思うのは私だけ?
 台湾本国では他メーカーと変わらない価格です。
 これも安っぽいから安いだけなのでしょうか?
 国内仕様も台湾仕様をほんの少し手直ししてあるだけです。
 特に、バイクの寿命に関わる部分にはほぼ変更ありません!
 騒音対策で控えめなセッティングの分は長持ちするかもしれませんが。


あと、以下はくちコミ掲示板の利用案内から抜粋です。

◆無意味な伏せ字は使わないでください
例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文意が正確に伝わらなかったり、文字列検索の妨げになりますのでおやめください。
また、どうしても伏せ字にする必要がある書き込みは、そもそも掲示板に書く内容として不適切です。 伏せ字にせず明記するか、あるいは一切記載しないようお願いします。

書込番号:4492568

ナイスクチコミ!0


SHO-TARさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/12 01:00(1年以上前)

結局色々悩んでマジェ125とアッローロの2台から選ぼうと思うのですが…
どっちが買いでしよう??価格帯も似たようなもんなのでかなり悩みます、、、

書込番号:4497637

ナイスクチコミ!0


順々さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 アッローロ125の満足度5

2005/10/12 20:43(1年以上前)

>SHO-TARさん

マジェ125とアッローロ125は全くタイプが違うので、どういう使い方をするかによるでしょうね。
走りを楽しむなら間違い無くアッローロです。今まで色々なスクーターに乗りましたが、ブレーキ足回りはこのクラスで最高の出来と思います。

書込番号:4498970

ナイスクチコミ!0


SHO-TARさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/14 00:20(1年以上前)

どちらも現車眺めて来ましたが原付2種125クラスでは出来のいい車種ですね!
耐久性の話もバイク屋で聞いて来たのですが、きちんとメンテ、消耗品部品交換してやれば国産だろうが外車だろうが3万でも4万でも走るよって普通に言われてしまいました、、、
2CHの台湾スクーター総合のスレもここに書いてある耐久性の事話題になってましたけど、PGOの車両でも1〜2万キロ問題なく走っている方ばかりのようなので、やっぱり一目惚れのアッロローに決めました!それにバイクは乗りたいモノに乗らないとすぐに飽きて売って結局かえって高くついたとかなりそうなので、、、
僕なりに色々調べて見たのですが台湾ヤマハのマジェ125、シグナスXとかも多少の故障、トラブルはある様です、ですが125クラスのスクーターの部品代や修理代は車と比べたらはるかに安いモノなのであまり神経質になることはないと思います!
アッロローもマジェ125も部品の値段は大差なかったです、PGOの耐久性や部品の事は安心出来る範囲だと思いますよ☆

書込番号:4501907

ナイスクチコミ!0


順々さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 アッローロ125の満足度5

2005/10/15 10:02(1年以上前)

>SHO-TARさん

アロッロー決定おめでとうございます。
私もバイクは気に入ったのを持つのが一番と思います。
以前、国産100ccスクーターを買って直ぐに手放した経験があります。

納車はいつですか?

書込番号:4504696

ナイスクチコミ!0


SHO-TARさん
クチコミ投稿数:27件

2005/10/16 00:11(1年以上前)

納車はまだです、契約しようかと思っていたやさきにG-MAX150ってのも今月末に販売になるんだよ〜なんてバイク屋の親父の一言が気になりナーベルフォースのHPを覗いて見れたらまた迷ってしまいました、、、
僕の住んでいる地域には中古車がないので、新車で買う事になるのですが125と150との価格差が2万しか違わないのに装備の違いがありすぎてまた迷ってます(*_*)

書込番号:4506537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

積載量

2005/10/03 19:49(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4912件

V125はメットインが狭いのでリヤボックスで補っていますが、タンデムで買物などした場合、
荷物の量次第ですが、ハシゴは・・・(流石に買物とヘルメット二個収納はキツイ)先日偶々
その様な場面に遭遇しましたが、思ったより積める様です。
最初の荷物(クリーニング引取)はリヤボックスへ(ここはもう満タン状態)。
次にスーパーへ寄ったのですが、狭いメットインでも半ヘルなら何とか二個収まる様ですね。
スーパーではポリ袋二個分の買物と缶ビール1ケース(500mlX24缶)を買いました。
荷物を見て少し不安になりましたが、ポリ袋二個分の荷物はメットインに、缶ビールはフロアに
置いてイザ発進!   やっぱりフロアが平らだとイザと言う時には便利ですね。
但し、折角付いているコンビニフックなるものは取付位置が良くないので無用の長物となって
います。(袋をぶら下げようとしても位置が低すぎて床にとどいてしまう為)
帰りの運転がより安全に注意した走行となったのは言うまでも無いことです。

書込番号:4476364

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:124件

2005/10/05 12:38(1年以上前)

前のカウルの裏側の黒のプラスチックの上部(ハンドルの真下)にS字フックをネジで左右に取り付け、ふつうの買い物は全部それにスーパー袋をぶら下げて使っています。GタイプだとBOXがじゃまなので外した方がつりやすいです。
 豆腐、玉子、果物など柔らかいものはヘルメットBOXの中に入れると壊れますがフックにぶらさげると壊れません。フックの強度にもよりますが5キロから10キロくらいは平気でぶら下げて走ってます。いちごでもつぶさずにもって帰れますよ。通常の買い物ならフック2個あれば全部足ります。袋は3袋くらいは、つれます。夏は風があたって熱くならないし袋が浮いているので振動も伝わらず玉子でも割れたことはないです。

 あと前を重くした方がハンドルが浮かないので走り安いです。前かごは空気抵抗が大きいのと荷物が飛ぶので×ですね。コンビニフックを前の左右の一番高い位置に2個つけてくれればS字フックを自作して取り付けなくてもいいんですけどね。前のBOXなんていらないからS字フックをつけてくださいよ。スズキさんお願いします。


書込番号:4480527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件

2005/10/05 15:27(1年以上前)


なるほど・・・・確かに良いアイデアですね。早速ブルーハーツさんのマネをさせて頂こうかな(^^@
前に付いているBOX・・・ 折角付いているのでそのままにしていますが、使っていませんね。
通常はメットインとリヤBOXで用が足りているし、蓋がないので常時車載するものを入れるのには
向かないし、買物も小さなものは入っても買物袋はちょっと・・・(^^;>  
コンビニ袋も吊れない無用の長物ですね。(オマケに少し揺れた時には脛を打って痛いし)
取っ払ってS字フックを取り付ければすっきりするし、足も痛くないし、買物袋も吊れてフロアもより広く使えるって良い事尽くめではないですか!
確かに玉子や豆腐はメットインに入れたらイチコロです。リヤBOXでも下に緩衝するもの(雨具等)の上に置かないとスクランブルエッグとマーボー豆腐にしか使えなくなりますね。

書込番号:4480764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/10/05 19:06(1年以上前)

考えることは似ますね。私も防犯アラームに惹かれGを買ったもののブルーハーツがおっしゃるようにボックスが邪魔でしかたがありません。ちょうど取り外しを考えていました。
 ただブルーハーツさんが書いておられる改造は簡単にできるのですか?特にネジで止めるとありますが、そのような場所があるのですか。来週あたり、初オイル交換にバイクを買った店に行くので、簡単ならそこで工事をお願いしようと思うので、やり方を教えてください。

書込番号:4481147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件

2005/10/05 20:15(1年以上前)

私はまだ実際に作業していないので詳細は見てみないと判りませんが、例のBOXは裏側から
木ネジでとめているだけなので、ドライバー1本で簡単に外せると思います。(ネジ穴はそのまま)
後はフックを取り付けるだけですが、取付部の肉厚により強度が不足することが予想されるので
内側のパネル(ハンドルの内側)を一旦外して裏側を補強(S字フックのネジをネジ込むのに
必要な厚さの当て板等)をしないと荷物を掛けた時にポロッと取れちゃうかも? フックもフック自体にネジが切ってあるタイプと一旦両面テープ等で貼付け後に数箇所ネジ止めするものがあるので
ネジの長さや吊り下げ時に必要な強度内側パネルの肉厚を考えて方法を選ぶことになりますね。
S字フックはホビーショップに様々なタイプが売っているのでそれを見ながら取付方法を決めると
良いと思います。(只、整備とは違うのでバイク屋で作業して貰えるかは??)

書込番号:4481312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/10/05 22:48(1年以上前)

改造というようなたいそうなものじゃないです。前のBOXはカウルの裏のねじくぎを外せば簡単にはずれます。形はGじゃないアドレスと同じになります。

 フックもこのカウルのねじをうまく使えばきれいにとりつけできるのですけど、高さが低いので僕は上にねじ穴あけて付けています。やり方はいろいろあると思うのでみなさん工夫してやってください(いい方法があれば発表して)。木ねじでそのままプラスチックにネジ止めするだけでも結構持ちますが10キロくらいの米とかつったら、さすがにねじ抜けそうになるので僕は細いビスで裏にナットかまして抜けないようにネジ止めしてます。カンバックさんが書かれているように強度の強い部分でネジ止めした方がいいです。一度外してみればわかります。黒いプラスチックに穴あけるのは新品だとためらうかも。きれいにできる方法を誰かが考えてくれるのを期待します。

 使ってるフックはこんな形の鉄のを使ってます。(S字じゃないですね)
 http://www.kai-you.com/photo/shockcord_hook1.jpg

 バネがあるとジャンプしても袋が絶対抜けないです。少しのひっかけがあればスーパー袋はつれます。僕は自転車のスポークをペンチで適当な長さに切って適当な形に変形させて、それで上のような形のフックを接続しています。自転車のスポークってものすごい強いです。個人的にいらないステンレススポーク大量に持ってるからタダだし。
 スーパー袋はフックに1カ所でつるより左右2カ所に片方づつつった方が安定して中の商品が傷みません。1カ所でつると玉子は割れたりしますから気をつけて。ものすごい大量のものを買って足の置き場がなくなった時は、2人乗り用ステップだして足おいて走ってます。
 信じられないくらい大量のものを買っても安全に持って帰れます。

(蛇足)前のBOXじゃまだし、セキュリティのブザーとか携帯の充電もバッテリー心配で、うっとおしいから切ってるし、やっぱりGはいらんなあと、思うのでした。




書込番号:4481837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/10/11 08:03(1年以上前)

ベトナム製カブパーツでこんなのが有りますが使えそうですか?
U-01 コンビニフック Aタイプ (2個セット) ¥400
http://www.geocities.jp/mysupercub/Custom/konbinihuck.gif

書込番号:4495623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/10/11 08:39(1年以上前)

すみません
上記のURL表示しません。
http://www.geocities.jp/mysupercub/Custom/conveniFU-03-04.htm

書込番号:4495662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/10/11 15:08(1年以上前)

ベトナムのフックどこで販売されているのですか。ねじで留めるのは使えそうです。値段も安いですね。ミニロバさんって、ロバ飼ってるんですね。すっすごい!しかも奈良の榛原なんですか。写真みるとオークワの裏みたいですけど、あんな都会でロバ飼えるのですか。驚き!。

 高見山と御杖から伊勢方面と伊賀、信楽、甲賀方面よく走りにいくので榛原のオークワはよく知ってます。僕も馬大好きで北海道いっても新冠、静内、浦河方面で沈没しています。東静内のキャンプ場お勧めします。でも北海道で、ろばはみたことないですね。

 女寄峠のニレという喫茶店よく知ってます(ここの山菜ピラフおいしい)。今度オークワ通ることがあったら、ろば探してみます。あんまり人の家のぞくと変な奴と思われるかも。やばそうだったらすぐ退散します。(一部地域の人しかわからないマイナーな話題の書き込みでごめん)

 カブとアドレスではスピード違いますよ。

書込番号:4496204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/10/14 08:47(1年以上前)

http://out-standing.com/
カブ界では有名なアウトスタンディングです

書込番号:4502416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2005/10/14 08:49(1年以上前)

http://out-standing.com/
カブ界では有名なアウトスタンディングです

書込番号:4502419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

んーとね、、またまた独り言

2005/10/11 23:02(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:18件

1.乗り物を愛用する上で使い捨て感覚で行くのか、それとも大事にかわいがってあげるのかで接し方が大変変わります。

2.メンテナンスについて、使い捨て感覚の人は調子悪くなるまで何もしなくていいです、悪くなったら単車屋に持って行ってください。
そこそこ快適且つ安全で機械物をいたわる気持ちがあるなら、適度のメンテナンスしてあげてください。

3.単車や車で一番最初気をつけてほしいのはタイヤの空気圧です、これは燃費や加速、最高速にまで影響します、意外とペチャンコタイヤで走ってる原付よく見かけます。燃費を気にするなら空気圧高め

4.エンジンオイルはノーマルなら純正で十分壊れないです(長く乗ってると減るので適当に補充して下さい)ハードな乗り方をする人又は愛情がある人は、少し上質のオイルを入れてあげるとエンジンパワーが長持ちしますし熱ダレもマシです(オイルによってはフィーリングが変わる物も有ります)、2輪用4輪用は違うと言われますがスクーターの場合、クラッチもギアも関係無いので4輪用オイルで問題ないですが、NAスポーツ対応が良いでしょう(常用回転域が車の倍近く回るのでV125で4千ちょいから6千回転前後で変速してます)でもエンジンが小さいのでなるべく低粘度の方が燃費やパワー的にも有利です(0W−30〜10W−40程度寒冷地は別)交換目安は2.3千キロかな?(私は2千で)、、購入したときに付いてくるメンテナンスノート18Pメーカーが性能を維持する為?の目安が乗ってます

5.2000〜5000Kぐらいに1度はエアフィルター掃除してあげてください、吸いが悪いとパワーも出ないしアクセル開けるから燃費も悪くなるしスラッジも溜まりやすくなります、車と違って吸気口が地面に近くむき出しなので結構汚れます都会は特に

6.ギヤオイル、オイルと言う物は潤滑が目的(結果的には冷却も兼ねてます)なわけで、しかも劣化して能力を発揮しなくなりますギアもそれなりの回転で回って熱も加わってるので壊れはしなくても抵抗が増えますし回転物には良く有りません(燃費や音に影響)出来れば初期は、あたりが出る2000Kぐらいで一度交換した方が良いかも(自分でするなら1L1000円ちょいで4回分ぐらい)、後は5千なり1万キロなり汚れ具合と粘度でお好きに(エンジンオイルは換えないといつか壊れますよ、オイルエレメントが詰まってエンジン焼いたのが隣のおばさん)

8.プラグ、イリジウムならメンテフリーですノーマルは電極減りますから長年乗ってると始動性が悪くなります

9.ほんの少しづつの事が積み重なって、音が五月蠅くなったり、燃費が落ちたりします、摩耗する以上、性能低下は免れませんが、ほんの少しのメンテで快適さを長く保ち、要らぬ出費を抑えたりと言う事に繋がります、原チャリ何ぼほど乗るつもりやと言う声も聞こえてくる様な気がしますが、後はあなた次第です

書込番号:4497226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件

2005/10/12 00:03(1年以上前)

こんばんは。恥ずかしい話ですが20万強のV125GをJAのローンを36回で組んで購入しました。そんな事もあって最低でも3年は乗れないと困っちゃうんですよ〜。なんで大切に乗りたいと思っています。やっぱりギアオイルも替えたほうがいいのかなぁ??ところで、NAエンジンでも長時間走行した場合はしばらくアフターアイドリングした方がいいんでしょうか??4輪の方は軽のターボなんでターボタイマーを
つけてアフターアイドリングしているのですが、4スト125ccのV125も常用回転はかなり高いんですよね??朝一は一応暖気はしてるんですけど。

書込番号:4497426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/10/12 00:45(1年以上前)

ハイ、ターボは別です、しかも長時間走行も別です、高回転持続(最高速テスト、サーキット走行など)した時は急にエンジン止めないで、あらかじめクーリングラン(通常走行)して止めた方が良いという程度です、暖気運転(エンジンかけてすぐに全開しなければ)やアフターアイドルはガソリン勿体ないです、ハイチューンエンジンやレーシングエンジンとかの場合はそれなりに必要ですけどね

書込番号:4497586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/10/12 00:51(1年以上前)

にゅーまんさんはギアオイル2000kmで交換しているんですかー。すごいですね。それで何万キロくらい長持ちしていますか。ぜひ教えてください。僕は新車から3万〜5万キロ走って買い換えていますが、今までにギアオイルは一度も交換したことがありません。
 しかしギア関係のトラブルには一度も遭遇していません。最高で8万キロ乗ったスクーターがありましたが、いずれも最後はエンジンが終わりました。ギアオイルの交換は一見簡単そうですけどゴミ混入したら寿命逆に縮めないでしょうか。エンジンオイルとは全然状況が違うと思いますけど。1万キロくらいで劣化するようなギアオイル使ってるなら欠陥オイルで抗議したいですね。

 尾崎豊・浜田省吾のファンさん、ギアオイル交換するならバイク壊さないように十分注意してやってくださいね。このへん、ぶっ壊すとかなり高くつきますよ。

書込番号:4497608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/10/12 03:58(1年以上前)

はははは、ブルーハーツさんの言われる通り壊れる事はないのかも、ギア2.3枚しか入ってないし私も壊れたと聞いた事無いです、ガラガラ音は有りますが(オイルが無くなってました)

メンテナンスノートは1万キロになってます、私的にはエンジンオイルと同じで初期摩耗の為2千キロで1度ぐらいと思ってるだけです感覚の問題です、、ちなみに交換は注入ボルト8mmの穴が水平に付いていて横から(120ccぐらいかな)入れますので、ゴミ等の混入はエンジンオイルの交換に比べてかなり低いと思います、それとギアオイルとエンジンオイルは別物です、粘度も違うし耐圧摩耗特性が優先されます、それだけ力が掛かると言う事です、潤滑がうまく要ってないとエンジンに負担が掛かります
それがどの程度作用するかは証明出来ませんが、一生交換しなくて良い事はないと私は思います

エンジンオイルも量さえ入ってれば使用状況次第で交換しなくてもかなりイケますし、空気の少ないタイヤで走ってても同じで、壊れなきゃいいかベストな状態が良いか?お好きな方どうぞ

仕事上、電気、機械関係に精通してますエンジン関係も趣味で色々さわりました、調子よく動いてる物を変にさわって調子悪くなる事も、ほったらかしで突然壊れる物もあります、悪い所が他に負担をかけて弱い所が壊れる事も有ります、何が良いか決めつけるつもりは有りません、だから独り言なのです、それでは

書込番号:4497861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2005/10/13 09:24(1年以上前)

タイヤは空気圧低いと減りが早くなります。
メンテ代がもったいなくて何もしない人は空気圧チェックだけでもやると良いす。

書込番号:4500216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/10/13 11:04(1年以上前)

こんにちは
私は昔はメンテマニアで乗る時間よりあちこち改造したり弄くりまわしている時間が圧倒的に多かったのですが、
今はバイクも車も最低限(殆どノーメンテ)です。特に車は100%車屋任せで自分で行うのはウインドウォッシャー液
の補充と洗車と空気圧くらいです。(以前はソレックスの調整等したのですが、今の車は電子制御のオンパレードで触れない)
バイクもV125ではチェーンの張りとか給油も必要ないし、空冷なので水周りチェックも不要。只、車ホドまめに点検に
出したり(6ケ月毎)しないのでせめてOILと空気圧と燃料くらいはチェックしようと思っています。

書込番号:4500339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/10/13 21:26(1年以上前)

改造やメンテが目的の人は、どんどんやればいいと思います。でも走るためにバイクを使っている人は、よほど技術的に自信のない限り余計なことはしない方が寿命はもつし安全だと思います。僕の場合2年で買い換えます。1万キロでギアオイル交換なら1年で2度しないとダメです。(僕はしませんけど)

 アドレスは4万キロ位が限界かなと感触的に思います。昔はベルトも2万キロで交換していましたが最近のベルトは丈夫になっているので廃車まで交換しなくなりました。(点検はしていますけど)
 交換が必要なのはタイヤ、エンジンオイル、ブレーキパッドです。それに電球、ケーブル類(これらは切れた時のみ必要)アドレスはサスが強いので4万まで交換しないで乗れます。保守費用がとても安いバイクです。
 この点でも名車です。エンジンは3万超えると最高速が落ちてくると思いますけど(まだ、そこまでいってないので?ですが)バッテリーも交換しないで十分持ちます。(ウインカーとかないからでしょうか)
 特に何か改造しないと乗りにくいとか心配があるとか不満はないです。ノーマルで十分速いし快適です。これで10万走れれば最高なんですけど4万くらいがパーツ交換せずに安全快適に走れる限界でしょうね。

書込番号:4501386

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング