
このページのスレッド一覧(全4894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 3 | 2020年10月4日 00:31 |
![]() |
1 | 0 | 2020年10月2日 20:40 |
![]() |
3 | 0 | 2020年10月1日 23:46 |
![]() ![]() |
70 | 21 | 2020年9月27日 02:49 |
![]() |
74 | 34 | 2020年9月26日 08:53 |
![]() |
4 | 0 | 2020年9月24日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


街灯のある市街地を走る時は気にならないんですが、
お世辞にも明るいとは言えない純正ヘッドライト・・・(;´∀`)
ぶっちゃけて言うと『暗い』ですよねww
この度、キタコのLEDシャトルビームを取り付けました〜!
かなり明るくなって大満足です♪
街灯のない道路では安心感が高まります!
取付箇所にもよりますが、角度を少し下向きにしないと対向車がイラツとくるかもしれませんww
今後、同フォグランプ取り付けたいな。って方は参考までに!!
陽が落ちるのも早くなってきました。
皆さん無事故でモンキー125を楽しみましょうヾ(*´∀`*)ノ
9点

>どらちゅいさん
ウィンカーとフォグランプが近過ぎて、フォグONしてるとウィンカーの点滅が見えにくくありません?
位置関係で隠れるとかではなく、明るく光るフォグのすぐそばで点滅しても、歩行者や対向車から判別されにくいという意味です。
両者の距離をもう少し長く、例えばFフォークのアンダーブラケットあたりの方が良いと思うのですが。
書込番号:23703003
14点

フォグランプ中心部がヘッドライトロービームの中心位置より下で無ければならないけど
車検が無いからどーでも良いかあ
書込番号:23703085
6点

>真鍮チャック様
こんばんは♪
ご指摘頂きましてありがとうございます!
光軸は眩しくないように実際に走行して角度をやや下向きに調節しましたが、
なかなか明るいので市街地走行、対向車が確認出来るシーンではOFFにしております(・∀・)
取付位置は仰られている箇所がベストだと思いますが、
個人的には今の位置がビジュアル的に良いと思ってますw
>うすうすきょん様
こんばんは♪
ご指摘頂きありがとうございます!
フォグランプの取付位置はそういった決まりがあったんですね。
とても参考になります!
ほぼ、人のいない道路での点灯なので・・・
車検ないからどうでもいいか。と思うようにしますww
書込番号:23703992
2点



初めまして、この度フロントのスプロケを14Tから15Tに変えようとしましたのでその際に使用したスプロケのメーカと型番、また失敗談も投稿しておきます。
フロントスプロケット型番:X.A.M Japan C3212P-15 428-15T
こちらがYBR125K型の2009年式であろうものに適合しましたのでご報告いたします。
いざ変えてみようとしたらまさかのチェーンの長さが全く足りずに、14Tの純正スプロケットをはめなおし元に戻そうとしたらはまりませんでした。(外したのは良いもののもとに戻せないチェーンの長さの状態で乗ってたのかと驚きました)
そのため、チェーンの120リンクとチェーンカッターを急遽アマゾンで購入する羽目になりました。
また、届きましたら進捗を報告します。
中古のバイク屋さんが整備してるので大丈夫ですよが少し不安になりました。
1点



新型ではなく、現行の特別仕様なんですね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/cygnus-x/monster-energy/
おそらく年明けには新型へチェンジでしょうか?
3点



実車は見て欲しくなっちゃたんで契約しました。
クイックシフター,ETC,ラジエーターガード、ヘルメットホルダー,ナンバーフレーム,タンクパッドって感じで96万位だったんだけど妥当なんですかね?契約してから聞いても意味ないんだけど・・・
6点

トリシティー300買うつもりだったんですけど,近くに置いてあったcbrに浮気しました
鈴菌なのにホンダ2台になっちゃいました セローも惹かれたんですけどね
書込番号:23688557
3点

クイックシフターとETCの値段を考えると極めて妥当な値段ですが、
20年ぶりの250cc 4気筒のNinja ZX-25Rが9月10日に発売されたばっかなのはご存知でしたか?
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninjazx-25r/
ZX-25R、新排ガス規制EURO5適合なのにエンジンは17000回転がレッドゾーンで45馬力も出るんですよ。
250cc日本仕様車史上最大馬力です。このカワサキの本気度にはホンダーの私もぶったまげました。
カワサキさん、「カワサキか・・・」などと言って申し訳ありませんでした。
そしてエンジン音が完全にレーサーです。
https://www.youtube.com/watch?v=ydc03zrblmQ
もしコレに50代以降のバイクオヤジがこぞって飛びつくようならまだ指をくわえて見ているホンダとヤマハも
250ccの4気筒を投入してくる可能性が高いです。
書込番号:23688668
4点

>α77ユーザーさん
>250cc日本仕様車史上最大馬力
(カタログ上の)
4stなら
デスね
書込番号:23688704
5点

400ccよりも高くなってきましたね(値段)
過去にも書きましたけど90年代半ばでも、70万〜90万近くの価格なり(レプリカブームの終焉)
メーカーが自ら価格の抑制の為に2気筒で40万台の車両を販売しはじめたのに
又、過去と同じ様な事をしてこれ以上車両の選択肢が減らなければいいのですが
増える分には歓迎です
書込番号:23688946
4点

CBR250RRですかおめでとうございます。
XZ-25Rとの比較しましたか?
個人的には250ccだと2気筒くらいが良い気がします。
30年前の250cc4気筒もいろいろ借りて乗りましたが、自分的には常用回転が高くてツーリングなんかは疲れた記憶があります。
マフラーを変えたらさらに音が耳について疲れましたね。
例えば高速道路だと時速100キロ時に9500〜1万回転くらい回ってたと思いますし、下道でも6000〜7000回転くらい回さないと思うように加速してくれませんでした。
気になる動力性能ですが、そんな差はないですね。
筑波1000[ウェット]
ラップタイム
ZX-25R 47.7秒
CBR250RR 47.1秒
0-400m
ZX-25R 14.3秒
CBR250RR 14.4秒
0-1000m
ZX-25R 27.7秒
CBR250RR 28.1秒
カタログ値
ZX-25R 45ps
CBR250RR 41ps
実測馬力
ZX-25R 38.9ps
CBR250RR 35.9ps
自分事ですが、4気筒高回転サウンドが味わいたくなったので、SSミドル「YZF-R6・GSX-R750」の購入を検討中です。
書込番号:23688985
2点

×例えば高速道路だと時速100キロ時に9500〜1万回転くらい回ってたと思いますし、下道でも6000〜7000回転くらい回
〇例えば高速道路だと時速100キロ時に9500回転から1万回転くらい回ってたと思いますし、下道でも6000回転から7000回転くらい回さないと交通の流れについて行けませんでした。
失礼しました。
書込番号:23688997
2点

もう一回GSX買ってもいいかなって思ってたんで・・・
ZX25R出なかったらCBR250RRなんて絶対買ってないでしょうね
何でもかんでも4気筒的な感じがいやなんで・・・
その前はCBRじゃなかったら的な,雰囲気がいやだったし
今回は,バイク屋さんで見た白のグラフィックにぐらっときました。
それまでは,トリシティ300って思ってたんですけど
書込番号:23689049
3点

>スウイッシュさん
一目ぼれ的な衝動なんですね
買わずに後悔するよりは良いですよ
書込番号:23689091
3点

>cbr600f2としさん
いやになって乗り換える訳じゃないんで,
また,前のってたバイクに帰るかもしれないです
書込番号:23689096
3点

>スウイッシュさん
たか!
その値段なら
中古でもイイので
俺なら2st買う
もっと軽量にならんのかね?
書込番号:23689105
2点

>ktasksさん
ニダボの価格設定の問題ですね
まあ,高いな確かに・・・
だから,ちょっと前まで買おうと思わなかったんだけど
個人的には旧車は勘弁って感じですね。興味ないし
価格設定でなくて購入価格の妥当性についての意見が聞きたかったんですけどね
高いって思って・・・
書込番号:23689183
3点

・・・>ktasksさん
軽さに関しては現行ではかるいほうですよね
旧車と比べたらなんですが
書込番号:23689194
3点

96万円の内訳は?
ETC
4万円
ラジエーターガード
18000円
ヘルメットホルダー
4000円
ナンバーフレーム
3000円
タンクパッド
3000円
合計=68000円?
96万円引く68000円=892000円?
書込番号:23689226
2点

>ドケチャックさん
クイックシフターもオプションですね
あとオイルリザーブ RBなんで
書込番号:23689242
3点

ETC
\42,240+サブハーネス6270円=48,510円
ラジエーターガード
18,000円
ヘルメットホルダー
4000円
ナンバーフレーム
3000円
タンクパッド
3000円
クイックシフター
25,300円
合計=102,310円?
96万円引く102,310円=857,690円?
メーカー価格821,700円
かなり安いんじゃないの?
書込番号:23689302
2点

諸費用プラスでそれなら安いでしょ
RBは新車でもカラー変更なければ1年落ちの車両とか
安く売ってたりしますよ
逆車は良くそんな車両在りましたけど
書込番号:23689436
2点

>スウイッシュさん
先ずはニダボご購入おめでとうございます。
妥当かどうかはα77ユーザーさんが最初の返信でおっしゃるのと同意で、
そのパッケージなら至極妥当だと思います。
先日カワサキプラザで(CBR250RRと)大して車両価格が変わらないニンジャ650の見積り貰って来ましたが乗り出し109万。
しかも用品10万プレゼントキャンペーン適用での価格です。
ボクは大型乗れるので、この二択ならばニンジャってことになると思いますが、
そうでなければニダボって選択もアリでしょうね。
ともあれ新しいマシン、納車楽しみですね。
目一杯楽しんでください。
書込番号:23689489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんありがとうございます。
高いなって思うのは安く買うのになれ過ぎちゃってたってことですね。
実際,高いし。車両価格が高いからそう思っちゃうってことですね。
RB頑張ってくれたってことですね。下取りも案外あったし
>鉄騎、颯爽と。さん
確かに車種選択として,ニダボが妥当かと言われれば,
世間一般は妥当じゃないって感じでしょうね。
でも,大型とは諸経費が違うかな?
僕はカワサキ乗らないから分かんないんですけど
世間一般の人はカワサキって感じなんでしょ。
RBでもカワサキ車,薦められましたけど
トリシティの自立も興味あったんですけど,いかんせん重そうで
軽いバイクが好きなんで今回はこの選択になりました。
ホンダの本気を感じてみたくなったって感じですかね?
書込番号:23689882
6点



通勤快速で使っています。
基本的に、雨の日は乗りませんが急な天候変化で
雨天を走行したところ、高架のコーナー繋ぎ目を乗り越える時
リヤが滑る間隔があり、オヤ?と思ってました。
スピードを落として走行するようにしましたが、コンビニから
出る時に、側溝の鉄製蓋を乗り越えるときに、リヤのグリップが
無くなり、スリップしスライドしました。すかさず、足蹴りを
して難なく通過できましたが、PCXのタイヤって雨の日は
ほとんどグリップしませんね・・・。
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
雨の降り始めが滑りやすいことは十分承知しています。
もちろん、道路のペイント上・繋ぎ目・鉄板やグレーチング上で
滑るのは十分承知です。
今まで乗り継いだバイク(スクーター・スポーツ・ツアラー・
オフ車)よりも、PCX(タイヤ)が特に滑りやすいのでは無いかと
感じたため問いかけた次第です。
PCXに乗り換える前はマジェスティとスカブー650に
乗ってましたが、同じ走りでも滑ったことはありませんでした。
書込番号:12097236
1点

メイドインチャイナのタイヤはとても減りが少なくて有名ですが、
ひよっとして着いていませんか?
書込番号:12097547
1点

カンバックさん、
PCXのタイヤは純正が井上ゴムのタイランド製ですよ。
他社タイヤはたぶんまだ出てないと思います。
書込番号:12097766
1点

どらむすこ!さん
私はPCXに試乗したことがあるので、どらむすこ!さんが、
タイヤに対して、持っていらっしゃる不満が理解できます。
PCXに限らず、最近のスクーター用のロングライフタイヤは、
雨の日には信用できないレベルの物が、とても多いと思います。
もう一つの問題は、PCXが燃費を稼ぐ為に、路面抵抗の少ない
細いタイヤを選んだ事でしょうね。
最後の問題は、100-90-14 というサイズのタイヤが、
他に存在しないという事でしょうか。
国内仕様のシグナスXに、最初から付いているチェンシンタイヤも、
雨の日には全く酷い物で、私は2ヶ月で、他のタイヤと交換しました。
書込番号:12101261
4点

どらむすこ!さん、初めまして。
私は、雨天関係なく通勤に使っています。最初こそ、走行距離が少ない為にグリップが弱いのかと感じていました。まだ、滑ったことはないですが、未だに倒しきれないです。やはりタイヤは国産が安心できますね。
書込番号:12101671
3点

125ccスクーターのタイヤでメイドインジャパンは見たことないですね…。(^。^;)
PCXのタイヤ…タイヤの性能的には悪くないと思うんですが…。
剛性感と真円性が特に良いですね。グリップも悪くないです。
ただ自然科学さんがおっしゃっているように、
燃費と加速性の両立の為か?リム細すぎる気はします。
市街地仕様なのは間違いないですね…設計が。
なので…PCXの場合、
他社タイヤが出たとしてもシグナスのように
グリップが格段に上がることは無いように思います。
書込番号:12102270
2点

日曜日に小雨の中を走ることになり、田舎道で車も少なかったことから濡れたアスファルトの路面でブレーキ時のタイヤの滑りがどのようなものか、試してみました。
教習所の感覚で40km/h直進でブレーキを掛けて見ることを5〜6回、その内リアが滑ったのが2回でした。私のバイクは400ccのモタードで、グリップは良いほうだと思っていますが、タイヤをロックさせない限り、かなりの力でブレーキを掛けても滑らないことがわかりました。
でも、私の感覚なのでライテクの上手な人に比べたらまだまだってところかな。ツーリングなどで荷物を積んだときは、もっと気をつけないといけないでしょうね。
ちなみに水が浮き出ない舗装の路面は、やはり滑りにくいことがわかりました。
書込番号:12151944
0点

他のバイクとの比較ではありませんが、この手のバイクはターマック専用?のツルツルタイヤを履いていますので雨天時や湿った土がむき出しになっている場所を通過する時は痛い思いをしないように気を使いますよね。タイヤの交換時迄にもう少しスリットの入っているタイヤが発売されることを個人的には望みます。
書込番号:12151962
0点

自然科学さんの書かれているとおりこのタイヤはウエットで少し滑りますが、シグナスに純正装着されているチェンシンほどではないと思います。
チェンシンはウエット路面だと白線でも滑ってかなり怖い思いをしたので、僕もシグナスに乗っていた時は納車後1ヶ月で交換しました。
売れている車種なんで、BSかDLでリプレイス用のタイヤが出てくると思います。
書込番号:12175040
0点

14インチが良くて契約しましたが買うべきか買わざるべきか、最後まで相当悩みました。
タイヤが雨に弱いIRCしか無いからです。
Metzelerのドイツ本社にPCXが日本でバカ売れしてるから補修用タイヤを作ってくれないか要請してみましたが小さなタイヤは利益が出せないので無理みたいです。
IRCがBSの傘下に入ったのでBSがハイグリップタイヤを作ってくれることもPCXでジムカーナする若者が増えないと期待出来ないでしょう恐らく。
IRCも乾燥路面を真っ直ぐ走るドラッグスターレースなどでは好評価ですが、雨のコーナーリングではホンとに滑るなぁと思ったのはNinja250を借りて土砂降りの谷和原交差点を右折した時。
テールスライドし始めてカウンター当てても立ち直らず右足を出して左ロックまでステアリング切って曲がりました。
透水性アスファルトのザラザラ表面でもグリップ復活するのにかなりかかりました。
オフ車乗りでなかったら、普段300kgの大型車でダート走ってなかったら転倒してたでしょうね。
前の日に晴天の伊豆スカイラインで仲間が「Ninjaは素直で良いバイクだけどタイヤがダメだ。セカンドバイクにするにしても大人買いで納車前にバトラックスに履き替えなきゃ」って口を揃えましたから主観的評価でなくてホンとにタイヤが低グリップ特性なんでしょう。
IRCは安くて長寿命らしいので峠を走らないライダーにとっては直ぐ台形に減ってしまわないから良いでしょうが、タイヤエッヂを使って巧くなろうと思っている若者が知らずに入門用に購入したら不幸なOEMタイヤです。
で本題の雨天対策ですが、適性空気圧の倍程、具体的には300kPa充填することにしました。
接地面積が減りますから乾燥路面のグリップは当然悪くなります。
ところが雨天では排水性が上がるのと、例えば横断歩道のペイントやマンホールの蓋や橋のジョイントに乗ってしまってズルっと来ても、その先のアスファルトでグリップを回復し易くなります。
これは横方向のたわみが減るからだと考えられています。
鉄板の上に乗らないに越したことはありませんが橋の継ぎ目がコーナーになっている処も少なくありませんよね。
首都高で試乗する時わざと雨の日を狙ってバンクさせて路面のジョイントに乗って挙動を体感するようにしていますが、ある程度スピードが乗っていれば前輪が横飛びしてヒヤッとした次の瞬間後輪も同じだけ滑って前後順にグリップを取り戻すので、怖いほどのサイドスリップは体感しますがスロットル一定ステアリングも切らずブレーキも掛けず滑るに任せておれば転ばずにすみます。
乾燥路面でも横風を受けている時などはサイドスリップが僅かながら起きていて前後のタイヤの滑り角が等しい時にニュートラルステアリングで直進しているだけなので、これさえ理解すればかなりの低ミュー路面でも安定して走れます。
タイヤの空気圧を適正圧から大きく逸脱した値に設定なさる場合には早めのブレーキなど防衛運転に努めて、あくまで自己責任でお願いします。
燃費も向上しますしムリのない範囲でお試し下さい。
書込番号:12510262
0点

追加情報です。
MetzelerがPCXタイヤを作ってくれない理由のひとつが解りました。
親会社のPirelliがDiabloScooter90/90-14,100/90-14タイヤ作ってました。
http://www.pirelli.com/tyre/ww/en/motorcycle/sheet/diablo_scooter.html
残念ながら日本未発売。
IRCで怖い思いをされた方の声を届けて輸入して戴きましょう!
http://www.pirelli.co.jp/web/contactus/CUEntryPoint.do
書込番号:12575589
0点

IRCが危険って言うかタイ製の物が雨が危険ってだけな気がしますが・・・
Ninja250のタイヤも同様だと思います。
家の50のスクーターはIRCでも特に危険を感じませんでしたし
125のギヤ車の時も同様でした。ともに国産です。
別の125のギヤ車は元は中国製のタイヤが付いていて雨の日かなり低速でこけて
雨の日危険なタイヤはあるんだと確信した経験はあります。
免許試験場のCB750を雨の日乗りましたがIRCでしたがなんら問題ありませんでした。
試験には急ブレーキとか課題があり危険でしたら採用してないと思います。
タイヤを購入するときIRCがダメじゃなく国産かどうかを調べる方がよさそうです。
書込番号:12576404
1点

しょーいんさま
なるほど!
同じIRCでも日本製は信頼出来るのですね。
昨年9月に心臓手術を受けて集中治療室から病棟に戻る際に乗せて貰った車椅子がIRCのタイヤを履いていて、やたらに硬くて転がり抵抗軽く、重い患者を華奢な看護師さまが運ぶにはコレだ!と納得したのでIRCイコール硬いと認識しておりました。
PCXのOEMタイヤも爪を立ててみれば然程硬い印象は受けず…硬さよりもコンパウンドとアスファルトの化学物理学的摩擦ってことなんでしょうね。
PCXサイズはタイヤもタイ製らしいので雨の日ブラインドコーナーでは極力寝かさないで曲がるしかなさそうです。
印象としてフロントタイヤの方がグリップが良くてオーバーステアになるようですので、どこか広い駐車場で定常円旋回してサイドスリップを体感してカウンターの当て角を体に叩き込んでから街乗りします。
書込番号:12579907
0点

IRCの話題ついで
10年位前ですが、モータースにVT250のリヤタイヤを銘柄指定せずに交換頼んだらIRCが付いてきました。
IRCリヤタイヤ5部山の時に、小雨の中を40キロでコーナリング中に4輪に追い立てられて、トップギヤでアクセル開けたらリヤが滑ってやはりカウンターになってしまった。
左コーナーなので右に滑っていきガードレールにぶつかるかと思いましたが、別のバイク屋で交換したフロントの安いダンロップ9部山が途中でグリップ回復して立ち直った。
それ以来、タイヤ交換は銘柄指定するようにしてます。
ちなみに今は前後ともBSバトラックス。(バイクタイヤ専門店で安かった)
IRCでも銘柄まで指定すればグリップ力は違うと思うけど・・・
http://www.irc-tire.com/mcj/
書込番号:12581055
0点

IRCタイヤで久々の雨。
外気温5℃
コーナーで、制限速度や進路矢印や横断歩道や車線のペイントに乗ると面白いように滑ります。
受験生は絶対に履いてはならないタイヤですね(笑
仕上げは拙宅周辺最後の曲がり角で車線を跨ぐのに殆どバンクせずにパワースライド90°右ターン、足出さずに済みましたが流石にこれは心臓に悪いです。
納車2週間で1,000kmチョイ走ってスロットル3/4まで開けて徐々にパワー掛けられるようになり、慣れて来たこのへんで自重しないと「ズガ〜ン」ってことになりかねません。
滑る程度が判る恵みの雨でした。
stバイ乗車重量400kgでキャラメルタイヤ履いていてもこれ程は滑りません。
或る意味潔い設計思想のタイヤです。
書込番号:12627795
0点

IRCタイヤで外気温2℃…恐らく納車以来最も寒かった昨2月28日は霙が降っておりました。
さぞや滑るだろうと思いましたが、駆動の掛け方も減速の仕方も然程気遣わずに走って尚、過日の5℃ズルズルの日とは比較にならない程のグリップの良さでした。
PCXのOEMタイヤの皮剥きに2,000km以上要すのか、先日箱根の椿ラインでトレッド面にヤスリをかけたのが効を奏したのか定かではありませんが、峠道での喰い着きといい少しIRCタイヤを見直しました。
http://lieblingsmotorrad.blogspot.com/2011/02/20110222-odo2375kmpcx.html
書込番号:12725182
0点

今朝フロントから滑って肩から落車、鎖骨骨折しました。
雨天のなか車の流れに乗っていて、前方に渋滞が見えたのでじわっとブレーキをかけたら突然スリップ・・・。
以前からフロントのグリップの無さを気にしていたので、慎重に運転していたんですが。。。
パニックブレーキでもなんでもなく、前がどんづまりしてるなー。減速しよう・・・あれっ?ガシャン!って流れです。
路面はアスファルトで、鉄板でもなんでもない。
超スロースピード(30km/h-40km/h ぐらい)でこけたので、前車に当たることも無し。
ちなみに私はバイク歴18年でジムカーナでもならしてます。
大型も乗り継いでます。直線を、冷静に走っていていきなりフロントから落ちたのは本当に初めてです・・・。
スピード出し過ぎでぱにくって握りゴケなら自分の非と認められるんですが、腑に落ちないです。
youtubeにも類似案件がアップされてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=nJ2u0w14rnY
https://www.youtube.com/watch?v=-4K0W7nD7vU
海外での落車ですが、国交省に情報提供します。危険すぎる。
書込番号:20811912
1点

もももんげさん、はじめまして。
この度は大変でしたね…。お見舞い申し上げます。
PCXの標準装備タイヤは皆さんの書いてある通り、私自身も乗ってみてグリップ力に不安のあるタイヤでした。
シティグリップに交換してからは安定感を感じ、グリップ力も申し分ないです。
雨の日の運転では路面にオイルが浮いていたり、バイクの制動力を阻害してしまうシチュエーションが多々あります。
また私はバイク歴25年ですが、レプリカ〜PCXと乗ってみてブレーキの仕組みの違いを痛感しています。
右側(前輪)ブレーキのみを雨天使用したらバイクは何であれ、誰でもコケると思います。
また左側(PCXの場合は前後にブレーキ3:7ぐらいと聞いています)もかけ方によっては滑るのは想像できます。
今回のお話を聞き、バイク問わず特性を掴んだ運転に気をつけようと思いました。
どうぞお大事になさって下さい。
書込番号:20814714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>限定解除の小型乗りさん
暖かいお言葉を頂いていたにもかかわらず、お返事遅れてしまい大変恐縮です。
あれからしばらく、片手しか使えない生活にピリピリしていたとはいえ、自分のことばっかり考えてました。。。恥ずかしい話です。
ありがとうございます。バイクの特性の違いについてよく意識しながら今後も安全運転にてライダーを続けたいです。
とはいえもうスクーターに対する苦手意識がしっかり根付いてしまったため、またマニュアル車(今度はABS付き)に戻ります。
今後ともアドバイス&コメントよろしくお願いいたします。
書込番号:21103549
0点

pcx125 JF56で昨日滑りついに転びましたました、グリップまるでしないの意味わかります。
購入当初からタイヤ変えるとか対策しないといつかやるなとは思って居ました。
以前はヴェクスターに乗っていましたが、pcx125に乗り換え最初に感じた事はとにかく濡れたアスファルト以外は全て滑る!それも氷の上と変わらない!でしたがバイクの重心が高そうなのでグリップに関しては大きめのスクーターは全てこんなものかと思っていました。
購入時のレビューにもpcx125は勿体無いけど買ってすぐにタイヤ交換しないと雨の日に滑って転ぶって言う記事があったので雨の日は特に気を付けていました。
そして昨日家電店とかホームセンターに良くある様なグレー色の防水塗装がしてある、雨のかからない店舗下の駐車場で10km以下くらいでバイク置き場に停めようとした時、前に通った車が濡らしたくらいの白線矢印の上で突然氷に乗った様に後輪が左に滑り出しバランスを崩してスロットルが開いてしまった為、そのまま後輪が前輪を追い越してほぼ一回転スピンして転倒。
転んだ後に床に油でも溢れてるのか?それとも凍ってるのか確認した位に!
幸いリアにマフラーカードを着けていたので、それが触りベッタリ転ぶことはなかったのですが逆に軸になった為にガードとグリップエンド、右下アンダーカウルを軸に本当にコマの様に回って転びました(笑)
バイク自体の傷は右アンダーカウルに人差し指程度の擦り傷と右ハンドルグリップエンドの傷、リアマフラー下のガードが傷ついた程度で身体も対して痛くないけど、pcx125は多分タイヤ交換早めにしないとヤバイバイクだと再度思いました。
雨の日でもアスファルトは滑ったことは一度もないのに、白線やマンホール、縁石のコンクリートは濡れていると氷上の様に滑ります。
本当にビーチサンダルで大理石の上を歩く様に(笑)
今ではタイヤも2年目ですがこれは購入して直ぐからこの状態でした、早くタイヤ変えとけばよかった。
本日近くのバイク部品店でタイヤ交換してもらう予約をしましたが店員さんに聞くとやはりpcx125はタイヤ交換の理由が異常に滑って怖いからって人がかなり多いと聞いたので投稿してみました。
このバイクは重心のせいなのか?タイヤがダメなのか?たまたまこの時期に着いていたタイヤがダメなのか?全てではないとは思いますが、自分的にはこれがこの手のバイク全般の出来事なら雨の日は神経がすり減ります。
書込番号:23687871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





