このページのスレッド一覧(全4899スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2024年6月8日 18:18 | |
| 1 | 1 | 2024年6月3日 18:54 | |
| 35 | 6 | 2024年6月3日 18:35 | |
| 13 | 4 | 2024年5月31日 19:34 | |
| 152 | 51 | 2024年5月29日 11:29 | |
| 36 | 10 | 2024年5月26日 23:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650
前のvストで何回か立ちコケしてるので、丁度良かったのですが、初めからローダウンしてあったので、フロントフォーク突き出し、調整してもらいました。
初めて見たときは結構使用感あると思いましたが、移植したパーツをのぞき、磨いてあって、結構かっこよく思います。
これからカスタムします^ ^
書込番号:25765125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
頑張ってスカタムしてくださいね
書込番号:25765130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650
2010年式Vストが故障で壊れて廃車。使っていたエンジンガードが2013-2016のVストにピッタリ使えました。
2017-の型にも使えるのかは不明です。が、形が無理そう。。どうなんだろう??
まぁ、私と同じように初期型から二代目に乗り換える人が万が一いるなら、参考にしてください。^ ^
書込番号:25758089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
対してパニアベースは穴が全く合わず使い回し出来なかったです。
書込番号:25759302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リード110を押して歩くと、後輪辺りからガラガラと音がするため、ファイナルギアのベアリングを交換しました。
1枚目はエンジン側の状態です。
いきなり開けた画像ですが、両面で6箇所あります。
2枚目は、カバー側です。
3枚目はクラッチ側のシャフト(ベアリング付)、カウンタシャフトとノックピンです。
ベアリングを抜くときは、プーラ使用で特に問題なくはずすことができましたが、入れるほうがやたら時間がかかりました。
ネットで事前に調べると、ベアリングは冷蔵庫で前もって冷やして、入れるときにケースをバーナーであぶると書いてあったので試したところ、5回ほど失敗、手際が悪いとせっかく冷やしたベアリングが熱くなります。100度くらいまで加熱して、さらに垂直に入れるのがポイントでした(当然ですが)。
最後に、液体ガスケットを塗って終わり。
個人では頻繁にする作業ではありませんが、走行距離多めで、工具をお持ちの方はぜひやってみてください。
ここまで書きましたが、異音は消えませんでした。
どうやら、クラッチに使われている、ベアリング2ヶ所のうちどちらか、もしくは両方がイカれている可能性が高いようです。
(バイクの状態)
走行距離、約53000km
通勤で使用、エンジン高回転常用
加工は、プーリーボスの1mmショート化
ムーバブルフェイスのWR(10g)のストッパー(壁)を1mm削り薄くしてあります。
最高速平地96km/h
8点
走行中は大丈夫で、アイドリングとか遠心クラッチがつながって
いないときにするガラガラ音は、ドリブンフェイスの筒(図の#4)の
内側にあって、遠心クラッチアウター(#18)に固定するシャフト用の
ベアリング(#14や#15)が原因だと思います。
チェックしてみては?
*図はアドレスのものです
書込番号:18249407
5点
RICKMANさん
おそらくそのベアリングで間違いないと思います。
クラッチアッセンブリをもうひとつ持っているので交換して確認しました。
写真で言うと、このふたつのベアリングのうち、1枚目のベアリングが原因でした。
もう部品は用意してあるので、休みの日に交換してみます。
書込番号:18251090
7点
りえたそさん ここの書き込みは常連ばかりだから、自分よりスキルが有るような書き込みだと 妬みから
レスやナイスが極端に付きません。 勿論ボクはナイス入れときましたよ。
できたらここに行き着くまでの工程までも教えてくれると尚ありがたいです。
書込番号:18256080
8点
台場脱太さん
こんにちは。
ここの書き込みはそんなところなんですか?!
え…?
それから、工程はどの辺から書けばいいでしょうか?
書込番号:18272043
4点
とても参考になりました。 うちのも18800キロ足らずでガラガラ音が出てます。4万キロのコマジェは何ともないのに… 13000キロでベルトは破断するし… ハズれだなぁ。
すみません、愚痴コミになってしまいました。
部品番号はわかりますか?
書込番号:19924764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「リード125ベアリング異音」で調べていたらこの昔々の情報にぶつかりました、どうやらリード系の持病のようですね。
色々調べてやはりセカンダリープーリー側のベアリングが問題のようで、12000キロくらいから気になりだして
現在16000キロですが、だんだんと無視できないレベルになってきました、早めに交換しないといかんかな〜
リアタイヤ10インチの宿命かも?やはり10インチタイヤでは無理がありますよね
メットインと足元のスペースを優先すると仕方ない選択なのですが、、
フルブレーキの直後にリアホイールを触ると火傷するほど熱くなるので、そりゃグリスも飛びますよね(;^_^A
ちなみにPCXも同系統の駆動系を使っているため同じ持病があるみたいで、リードほど早く不具合は出ないみたいですが
書込番号:25759277
0点
先日いつもの様にオイル交換していたら、ストレーナーのスプリングにガスケットと思われる物が挟まってました…
この車体は中古で購入し、ガスケットのリコール済の車体なのですが、リコール作業中に混入したのではと考察してます。
※リコール作業は販売店とは別のお店が実施しているとのことで、どこでこんなふざけた仕事をしたのか不明です。
現在まで特に異常なく走行できてるので問題視はしてないのですが、自分の引きの悪さにドン引きしてます(笑)
プロって何なんですかね…?
今までお世話になったバイク屋さんで本当にプロだなって思ったのは初めてお世話になったホンダウィングの店主だけでした。
やっぱり他人は信用せず、自分のスキルを上げるしかないんですかね(;´Д`A
書込番号:25754250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>やっぱり他人は信用せず、自分のスキルを上げるしかないんですかね(;´Д`A
そんな事はないですが、利益優先とかプロ意識が欠けてるお店もありますね。
安心して任せられるお店を見つけるのがある意味一番難しいかもです。
書込番号:25754269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドケチャックさん
コメントありがとうございますm(__)m
安心して任せられるお店探し本当に難しいです。
初めてお世話になったバイク屋さんが本当にプロで、そこが基準になってしまった私にも問題はあるのですが…
工賃が高くても文句言わないんで、確実な作業をしてくれるバイク屋さんを見つけたいものです。
書込番号:25754757
2点
>n_kazoさん
整備士の資格も試験で決まるから技能の上手い下手は当然あるでしょう
そこから、どれだけの作業をこなしていくかでも差が出る訳だし
書込番号:25755046
2点
>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございますm(__)m
そうですね…
私はバイク屋さんにお任せして何度か痛い思いをしていたのですが、今回のこの出来事はトラウマが一気に蘇る出来事でして(;´Д`A
やはりプロだからと、勝手に自分より出来るはずだって思い込むのは危険ですね。
書込番号:25755461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違ってるのは、乗り方というか降り方かな。
マジェスティ乗ってるとあるけど、そいつでタンデムした事ないんだろうか?
読んでて「何やってんだ、この人」って思った。
スタアシONにしたからって『どれだけ力かけても倒れない』なんてワケじゃないのに。
私がその場にいたら「サイドスタンド立ててスタアシ解除してから乗り降りしたら?」って言うだろうなぁ。
6点
同感です。
普通の二輪と同様に、同乗者が乗り降りする際には、運転者が両足を踏ん張って傾かないようにするものではないでしょうか。
もしくはスタンド使用でしょうね。
書込番号:25685947
5点
>また停車時に車体に過度な力が加わると、片輪が浮いたり、スタンディングアシストディスクが滑り車両が転倒する恐れがあります。
過度な力がどの程度かわからないからそんな使い方をしてしまうんでしょうね。
具体的な記載「押し引きのみ」が必要なんでしょうね。
書込番号:25686019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スタンディングアシストの機能を完全停止状態のみ作動するように制限すれば良いのにと思います
押し引きの際にも有効なように動的制禦にしているから停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けするようなことに
GL1800社外補助輪みたいに路面の勾配を検知して車輛は必ず鉛直に固定されるようにしてしまえば
乗り降りの際に心配ありませんし、スタンドも不要になりますし
取り回しの際には充分注意して2輪車輌同様に多少手前に傾けて押し引きした方が安心でしょうにと思いますね
技術的には充分可能な筈ですけれどヤマハさん何にこだわって設計されてるのでしょうかと
書込番号:25686166
1点
>停車時にも微妙にバンク角が変わって立ち転けする
スタアシON状態で傾くのはフロントフォークによる上下動が原因ですね。
構造上どうしようもないと思います。
書込番号:25686603
2点
>お店の人には今回の件をヤマハに強く申し伝えますと謝罪されました。
お店の対応が違うだろ。「体のサイズに合わないバイクには乗らないでください」「乗り降りでは直立を保持してください」という説明まで必要なのか?日本の衰退はこういう他律的な思考の蔓延にあると思う。
書込番号:25686613 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
どんなに便利な装備が有っても理解しないと意味が無いよね
昔から言う通り、bakaとハサミは使いようってね
書込番号:25686626
6点
>やすゆーさん
段違いの場所で左右のサスの長さが違う状態で直立させて停めても
サスのリンクを固定して各々のサスに懸かる力を変化させなければ
片側が伸び上がったり縮んだりして傾くようなことにはならないと思われますが
そこまではメーカーもするつもりないのでしょうね
書込番号:25687094
0点
>ViveLaBibendumさん
えーと…フロントフォークの構造上、上下動を固定しようとしたら伸縮を固定しなきゃならんのですが。
左右のタイヤが段違いになる場所で固定する場合、LMWのリンク部が傾いた状態で固定するのであって【サスが伸縮してる(長さが変わる)ワケじゃない】ですよ。
書込番号:25687488
4点
メーカーの予想を超えた使い方をする人間って一定数いるからね。
電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw
書込番号:25691527
3点
>やすゆーさん
クレームを書き込まれた方と同じ、とまでは申しませんが、やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tricity/feature.html
パラレログラムリンク部分を静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して
取り廻しの際の利便性を考えなければですが、この度のクレーマーが仰せの不具合は起きよう筈がありませんでしたでしょう
ヤマハ発動機も設計思想の好きなメーカーではありませんが、非難されるのは気の毒過ぎますね
因みに3輪モービルであれば前2輪が安全性に優れることは、そこここのサイトに書き込んでいますし雪道を気兼ねなく走れる
乗り物として購入意欲満々でしたが、酷評される方が多くて保留です
書込番号:25692958
1点
>待ジャパンさん
>電子レンジを使って洗ったペットを乾かすのに使用する人間もいるんだからw
それは注意書きが多すぎる事を 揶揄した誇張ですよ
故意にした奴はいるかもですが
確信犯としてはいません
書込番号:25693128
0点
>やすゆーさんもメーカーヤマハの前2輪構造を確認された訳ではないように思いましたが間違いありませんでしょうか?
トリシティ125を発売2ヶ月前から予約して購入し、トリシティ300に乗り換え、カウル外してスタアシ機構の動作を実際に見てるけど、『確認された訳ではない』とは?
「やすゆーさん も 」とか 想像で語ってたような人 と一緒にしないでくれないかな。
>静置場所のサスペンションの自由長に応じた角度に調整して固定する機構に潔く変更して
そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。
書込番号:25693133
8点
>やすゆーさんが初めに書かれましたように、
書き込み画像を貼って例に挙げられたクレーマーは明らかに乗降時の扱いに誤りがありますよね
電子レンジで猫乾燥ですとか世の中とんでもない使い方をされる人が必ず現れますので、
メーカーとしてはフールプルーフフェイルセイフの設計思想が必要だと考えて書き込みました
取り廻しの際には全くスタアシが機能しないように設計変更したとして、どのような不自由があるのでしょうか?
二輪車と同じように路面の起伏に応じてバランスを取りながら押し引きすれば良いだけのことでしょう、
現状にこだわられるのが全く理解できないのですが…
完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして、それも現行モデルよりもガッチリ固定して
停車中に突風を受けたりして前の両足のサスペンションが動いてバランス崩れて倒れてもそれは許容範囲
ということで充分な気がしますが如何でしょうか?
>そんな事したら、手押しする時に多少の段差や斜面の移動する時に不便でしょ。
>サスが生きてるから路面に多少の凹凸あっても手押しできるのに。
…動かす際には動力であろうと手押しであろうとスタアシ機能を解除せざるを得ない設計にすべきだ
と書いたつもりでしたが書き方が良くなかったようで誤解されるような表現についてはお詫びします
書込番号:25693327
0点
>完全に停車している状態でしかスタアシが機能しないようにして
センタースタンド立てたら?
書込番号:25693503
6点
>やすゆーさん
或る程度勾配のある路面にはセンタースタンドでバイク立てられませんでしょう?
スタアシ機能でどのような路面でも車輌を鉛直に立てられるようになれば便利でしょうに。
書込番号:25693975
0点
>やすゆーさん
サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?
まして三輪車仮に前両脚同等に突っ張っていてセンタースタンド立てたら勾配下側へ
倒れ込もうとする力が二輪車よりも大きな訳ですし
跨り系マニュアル車ならセンタースタンド立てて不安な場所でも一速に入れたままにしておいて
ハンドルを右に切ってサイドスタンドも降ろしておけば、仮に風で車輛が前に圧されて
センタースタンドが跳ね上がってしまっても、後輪が接地して遊びの範囲で前後固定されて、
キャスターの作用で左に倒れ込んでサイドスタンドが支えてくれてバッタリ倒れずに済みますが、
スクーターの場合は左右ブレーキ少なくともどちらかロックしておきませんとサイドスタンドを予備に
出しておいても前に転がってしまってサイドスタンドも跳ね上がってバッタリ、ということになりがち
タイヤ三点支持で停車できたら心配事減りますでしょう?良いと思いますけど
書込番号:25694400
0点
>サイドスタンドなら余裕でもセンタースタンド立てられない路面はいくらでもありますでしょう?
普通にサイドスタンド立てたら?
三輪すべてガッチリ固定したらもう絶対倒れない、なんてほど前輪に幅ないよ。
そろそろ想像で語るのやめたいなぁ。
書込番号:25695228
7点
>やすゆーさん
こちらのスレッドの主題は、乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて倒して怪我したなんて
不適切にも程がある、でしたでしょう
左勾配の路面に駐輪する際にサイドスタンドを出して車輌を支えさせて更にサイドスタンドに
体重を乗せて乗り降りするような人が現れるかも知れないので、3輪で車輌を鉛直に保つのが
安全だと考えましたが無意味ですかね
サイドスタンドを軸にして左側に倒れるような強風の場合は電柱等に括り付けておかなくては
ならない点で変わりありませんが、センタースタンド幅がトレッド幅を超えて設計されてはいませんし
125で385、300なら470mmのトレッド幅が有ればタイヤ3本で充分安定して立っていてくれるでしょう
書込番号:25696044
0点
>ViveLaBibendumさん
>乗り降りの際に車輌を鉛直に保てなくて
乗り降りで鉛直に保つのはライダーの仕事。そういう乗り物なんだから仕方がないじゃん。いつまで言ってんの?
書込番号:25696118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
自分はシグナスグリファス以外の125に乗ってますが、さっきバイク屋でオイル交換したときにシグナスグリファスのメーターが見にくいのがよく話題になってますよね?とか言ったら2023年モデルからメーターの輝度(明るさ)を上げてるみたいで多少改善されてるようなことを聞きました。
メーカーから公表されたりカタログには説明されてはいないが多少改善されてるみたいですがどれぐらい改善されてるかは比べてみないとわからないですね(笑)
シグナスグリファス乗りの方への情報でした〜
書込番号:25366401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パーツリスト上では2022年モデル(デビュー)も2023年モデル(現行)も、メーターパネルは同じ部品番号「BKG-H3510-00」になっています。
同じ部品番号のままで中身だけ改善したんですかね?
書込番号:25366462
4点
品番については詳しくは自分もわからないですがメーカーも公表はしてないけど2023年モデルからは多少改善されてるみたいですよとバイク屋から今日聞いたばかりなので…(*_*)
書込番号:25366500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっと検索してみたところ実車では確認していませんが、どうやらABS付きの台湾仕様に限り、メーターパネルがナビ対応で見やすく改良されたようです。
書込番号:25366532
3点
バイク屋の人は国内仕様のメーターのことを言ってました、実際2022年と2023年モデルのメーターを見比べてみないとなんとも言えませんが…(笑)
書込番号:25366590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バイク館SOXの近所を通ったんで寄ってみましたが、新旧のメーター、室内ですが同じような見え方でした。
書込番号:25372004
5点
バイク屋がYouTubeでメーターが見やすくなったって説明してる動画がありました。
書込番号:25446968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現車で確認しました。
初期型→2023メーター、日中見やすくなってます。
品番も変わってるようですので、対策しているように思います。
書込番号:25454230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーターの部品が、BKG-H3510-00からBKG-H3510-10に改訂され、全年式適応になってますね。
8月にバイクショップで確認したのは、2023年モデルの対策前のロットだったのか?
リコールは無理でも、サービスキャンペーンか何かで対応してくれないかなぁ。
書込番号:25454597
11点
なぜ日本のメーカーなのに、日本には良い物(ABS、キーレス、改良メーター)を入れないんでしょうね…。納得いかず。
書込番号:25725432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シグナスの5型に乗っていますが、メーターが割れてしまって見にくいです。今までシグナス2型と5型と二台乗り続けてきたので、またXシリーズの小型化ならないのかなあと期待しているんですけど、グリファスのデザインはどうも好みではないので、かといって、他に気に入ってるのは山林車のタイプのヤマハのやつです。値段が高いのでこれも困りますな。
書込番号:25749490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















