
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 15 | 2024年3月15日 15:00 |
![]() |
5 | 2 | 2024年3月7日 08:07 |
![]() |
74 | 43 | 2024年3月3日 21:27 |
![]() |
10 | 8 | 2024年2月25日 18:33 |
![]() |
5 | 10 | 2024年2月21日 17:15 |
![]() |
14 | 11 | 2024年2月20日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


発売発表翌日に関東で一番販売台数が多いと言われるYSPに行きましたが、予約はまだできず、予約リストに名前を載せるための予約リストなるものに名前を載せてきました。いつになるかわからないけど、そんなには遅くないと思う、という話でした。
翌日に別なYSPに気になっている別な車種の在庫があるので見に行った時に、念のため「TMAXだとどれくらい待ちですか?」って聞いたら、「今なら1番ですよ。」って言われて、聞いたらちょうど欲しい色だったので、その場で予約。
「来週には車両来ますよ。」って言われて、。。。。。(以下略)。。。。。
本日納車されました。
見込みで1台オーダーしておいたものが、ちょうど私の欲しい色だったようです。
まだサービスマニュアルもないとかで、私も店の人も情報不足でしたが、海外のYoutube映像とか見て、なんとなく色々想像して待ってました。
ネットとかで見つけられなかった情報で、納車されてやっとわかったことは
カーナビのサブスク料金は 月500円 または 年5000円 の二択。
アプリをダウンロードしても実車に有線で一度つながないとアプリの起動ができないので、納車されて、やっとアプリを立ち上げられて料金がわかりました。
最初の一か月だけ無料です。
で、地図は日本全部をダウンロードするので3.5GBくらいあります。バイクにつないでアプリを立ち上げてから、家に戻って家のWifiでダウンロードしました。
想像できたことですが、やっぱり日本で使うにはあんまりよくありません。スマホでYahoo!カーナビの方がいいかなと思っています。
そうなってくると、何のためにスマホをバイクにつなぐのか???って気持ちにもなります。車体とか走りを期待して買って、メーター周りとかはどうでもいいので、まぁいいのですが。
足つきが少し良くなったのと、ニーグリップもどきがやりやすくなったのが前モデルから変わったところでしょうか。
18点

週末に慣らし運転で走ってきて、気づいたことを書いてみます。
まずバックミラーが歪みがけっこうひどくて、とても150万円のバイクのバックミラーとは思えません。しかも、特殊な止め方なので社外品に替えることもできないので、けっこうトホホです。前車では社外ミラーを使っていたので、歪みの差にびっくりしています。
ガーミンのナビは、ナビとしてもスマホのカーナビよりもかなり機能が劣ります。検索できるデータも少ないし、交通情報を考慮した案内とかもないし、ルートは設定したあとに有料道路を回避するか聞かれるだけです。
接続が不安定で、使える時もあれば、接続が切れましたと警告が出て、何度やりなおしても接続できないことも多いです。カーナビが表示できないのをやり直すのに何十分もかかるのでは、とても使えません。エンジンをかけないでやっていればバッテリーも不安になりますし。基本的に使わないつもりでいた方が精神的に良いかもしれません。(計器類にバッテリー電圧の表示は無いので、これも不安要因)
グローブボックスの中のスマホがナビの仕事をして、有線接続で常時充電なので、スマホがかなり熱くなります。これもけっこう不安です。
スマホホルダにスマホをつけて、スマホホルダを収納する仕組みなのですが、このスマホホルダを押さえるでっぱりがグローブボックスの蓋の方にあって、これがちょうどスマホに接続したケーブルを押すあたりにあるで、ケーブルがはさまったり歪んだり、グローブボックスの蓋が閉まらなかったりということになります。スマホを収納して使うのが前提なので、USBケーブルを外に出しながら蓋を閉めることもできないため、スマホを外につけて充電もダメです。
古いスマホをナビ専用として収納して使うことも考えましたが、そうなると電話関係の表示もそっちのスマホになるため、バイクの電話関係の機能を諦めることになるし。。。
ヤマハのアプリでは天気の表示が出るのですが、5日間の天気予報なんてバイクに乗りながら見る必要ないし、それよりは1時間とか3時間ごとの天気予報を表示して欲しかった。
燃費やトリップや走行時間、気温、水温などの情報表示は3つ好きな項目を選んで右側に表示、残りが左側に表示、右は常時表示で左側は項目を入れ替えながら表示になります。好きな項目の1番目だけはナビ画面でも表示されます。
ナビ画面では速度は出ますが、エンジンの回転数は出ません。(ならし運転中にはエンジンの回転見たかった)
トリップのリセットなどは、何回かスイッチを操作する必要があるので、けっこう手間です。
電動ロック解除の燃料タンクキャップは便利です。
ハンドルロック設定は電源OFFにしてから単独でできますが、ハンドルロック解除はかならず電源ONとセットになります。
電源を入れずとも、エンジンスタートボタンを押せば自動で電源も入ります。
ジョイスティックは使いやすいですが、ついうっかりウインカースイッチと間違えそうになります。(そっちはまだいいけどホームボタンと間違えてホーンを鳴らしてしまうことも)
スロットルがドライブバイワイヤ(電気式)になったので、クルーズコントロールの感覚が少し変わりました。
アクセルオフから少しだけマイナス方向に回せます。これがクルーズコントロールのキャンセルにもなっており、使いやすくて便利です。クルーズ解除するのにブレーキランプも点けたくないし、クルコンオンオフボタンまで指延ばすのも面倒なので、アクセルマイナス捻りでOFFは感覚にも合って使いやすいです。
欠点としてはクルコンオンのままでアクセル追加する時に、従来のケーブル式だとケーブルの重さでクルコンが使っているアクセル開度がわかったのですが、電気式なのでそういうフィードバックは全くなく、手動アクセルでオーバーライドする時にどこから効いているかわからないです。
書込番号:24801439
23点

カーナビの違和感ですが、例えば東北道を走っていて、圏央道とのジャンクションで出ずに、そのまま東北道なら「直進」ですよね。これが、ガーミンのカーナビだと、ICを出るのと同じ記号が出てしまいます。こういうあたりが作りこみが足りないなと感じます。
また、スマホとケーブルで接続してグローブボックスに入れて使うのですが、そのグローブボックスは鍵がかからないので、停車した時に、スマホを中に忘れっぱなしになりそうで怖いです。
ハンドルミラーへの換装ですが、右側についてはTMAX530の時のY'sGearのハンドルミラー化キットが使えます。(とは言え、当時のヤマハは右が逆ネジなので、左用を右に使ってます。)
左側はパーキングブレーキがついたので、TMAX530の時のキットは使えません。思案中です。
ちなみに部品でバラで頼むとかえって高かったので、一部しかつかわないけど左右用のキット買いました。
昨年までのカバー付きハンドルではなく、専用設計のむき出しハンドルバーになりましたので、バーハンのクランプと同じような位置にボルトがあり、これを利用してスマホマウントを付けてみました。M8x60mmのボルトとアルミの20o高のスペーサーを利用しています。パーツリストを見ると、普通のバーハンへの改造も対応しそうな形状のクランプベースが中に入っているようです。
走行性能に関してですが、昨年モデルより接地感が良くなっているように感じます。新しい超軽量ホイールとタイヤがいいのか、新車でタイヤが新しいからなのかは、なんとも言えませんが、昨年モデルより安心してコーナリングできるように感じています。
書込番号:24804700
15点

ミラーのゆがみ
1枚目がTMAXの純正ミラーです。
2枚目は前のバイクで使っていたタナックス ナポレオンの社外ミラー
あまりに歪みがひどいのと、視界が狭いこと、さらに張り出しが多すぎて、駐輪場の出入りで壁に擦ってしまうので、どうしても変えたくなってしまいました。
そこで、カウルミラーを社外品に変えられるアダプターを作ることにしました。
他の車種や社外品のカウルミラーはネジ間のピッチが28〜53mmとかです。ところがTMAX2022は65mmもピッチがあるし、台座がカウルの内側20mmくらい奥まったところにあるので、そのままでは付けられません。
ネットで探したところYZF-R25用のミラーのライザーというかベーススペーサーが売られていたので、これを元に作ることにしました。これはピッチが52mmくらいなので、65mmピッチになるところに穴をもう一つ開けて、65mmピッチでTMAX車体側とつなぎます。この2つのうちの1つはミラー側も共締めで使い、ミラー側の中間距離のピッチで止められるようにステンレス金具をつけて、ステンレス金具は共締め、ミラー側、車体側の3本が止まるようにしました。あとは、カウルの穴に合わせて、この台座を削り出し形を合わせました。
書込番号:24825655
6点

紆余曲折しましたが、なんとか形になりました。
製作途中の写真もあげておきます。
まだテスト中なのでゴムシートは粘着麺に保護シート貼ってますが、少しテストしてOKだったら、ゴムシートの保護紙(白い紙)を剥がして接着します。
間のボルトのピッチは自由に取れるので、M6ボルトで止める大抵の社外ミラーや他社種のミラーは使えるし、M10の穴を開ければハンドルミラー用のミラーもつけられそうです。
社外品だと鏡像がきれいだし、視界は広いし、車幅を取らなくなるし、折りたためるし、万が一ぶつかっても倒れて軽傷ですむので、期待大です。
懸念事項としてはミラーの重量ですが、負担が大きそうだったら他社純正品やデイトナから出ている軽量のカウルミラーを検討します。横方向への張り出しが減るので、たぶんナポレオンでも大丈夫だと思いますが。
今日が正式な発売開始日ですね。フライング納車してもらったおかげで、いろいろ準備することができました。
書込番号:24825667
12点

ミラーを替えて試運転しましたが、視界は広くなるし車幅は狭くなるし、鏡像も歪みが無くなって見やすいので、社外ミラーでいくことにしました。
純正と違って、ステーの根元から前後左右に角度を調整できるので、より見やすい場所を求めて試行錯誤中ですが、全般に純正よりはいいですね。
カーナビの方は、前述のようにガーミンのはあまり使えそうにないので、スマホでヤフーカーナビを使うことにして、ヤフーカーナビのリモコンホルダーを付けるマウントを自作し左側スイッチの内側につけました。間違って他のスイッチに触れないように、少し上にずらしました。純正の操作用ジョイスティックは使いやすく、できたらヤフーカーナビもジョイスティックに改造できないか検討中です。(本来自動車の中で素手で使うリモコンなので、ボタンは手袋をしたままだと、けっこう押しにくい。)赤信号などで止まった時に操作するか、高速で巡行中に拡大縮小を利用するくらいなので、さほどは困らないと思いますが。
書込番号:24827836
8点

純正ミラーの歪みについて販売店に相談したら、メーカー保証で交換してもらえました。ただし、歪みは少なくなったけど、全く無くなったというほどは良くないというくらいの品質でした。ネットに最近出たレビュー記事でもミラーの歪みの話があったので、品質の悪いサプライヤーを使っていると考えて良さそうです。
歪みに耐え切れず社外ミラーをつけられるようにアダプタを作りましたが、ついでにハンドルバーミラー用のM10のネジのミラーもつけられるかどうか試してみました。アマゾンで売っているハンドルミラーをカウルミラーにつけるためのアダプタを購入。しかし、構造的にそのままでは全然使えない(笑)。M10のネジも切ってないし、そもそも穴が14o(笑)。たまたま手元にあったスペーサーがちょうどぴったりだったので、それをはめて、さらにタナックスの直角アダプターをはめてみたところウソみたいにぴったりでした。普通のカウルミラーは水平方向に生えているが、TMAXは垂直に近い斜めに生えているので直角アダプターを使わないとミラーが横向きに生えてしまう。直角アダプタを挟むことで、万が一接触した時もミラーが倒れるので安全。M10のハンドルミラーもつけられると社外品の選択肢が増えるのでいいかなと思います。根元の見た目は。。。。メーカー純正のラバーブーツとかで隠すのがいいかもしれません。
あと、海外の映像でマスターシリンダーのリザーバタンクキャップと一体化したアクセサリホルダ、スマホホルダがあるのを見つけたので、自分でも同じようなものができないか作ってみました。純正のキャップを予備で1つ購入し、表裏の中心を削って面出しして、M8の極低頭キャップボルトを植えてみました。水密性自体はゴムパッキンとプラスチックパッキンが下にあるので問題ありません。変な力が加わらないように面出しはしっかりやりました。(削ったところだけ字が銀色になって、それはそれで面白かった)。
書込番号:24853107
5点

その後、ちょっと気になったことがあります。
スマートキーが検知してもらえないことが時々あります。
ドラレコなどの装備をつけたせいなのか、スマートキーの電池が弱っているのか、原因はちょっと不明です。
電圧計をつけるためにバッテリーのターミナルを一度外してツナギ直したところ、電源が入らなくなったことがありました。
スマートキーの問題かと思い、スマートキーの電源が入っているかをチェック(ちなみにこれが使いづらいというかわかりづらい)。
ボタンを押してLEDの発光が短ければON,長ければOFF、ボタン長押しで電源ON/OFFですが、確認しても問題なし。
スマートキーが電池切れの時のためのエマージェンシーモードに入ろうとしたけど反応なし。
電源回路の異常を疑ってメインヒューズのチェックをしても問題なしだし、12Vは来ている。
でも、メインスイッチを押しても何の反応もない。
原因は不明だけど、再発頻度も低いので店に見てもらうこともできないし。。。
ちなみに、試行錯誤の末の解決法は、
セルスタートのスイッチを押したところ反応しました。
TechMaxはメインキーを入れなくてもセルスイッチで電源が入るようになっています。
このことから考えると、メインスイッチ周りの不具合というか不調というか、ソフトスイッチが作動しなかったのではないかと思っています。
おそらくセルスタートの方はハードスイッチなのでは?
あくまで推測で、原因は不明ですが、セルスイッチでも電源の入るTechMaxにして良かったと思います。
ユーザーがやらかしたことが起因だとしても、もしもの時に電源を入れるスイッチが2つあるのは心強い。
書込番号:24919801
4点

もう1つ気が付いたことですが、
都市部の一般道とかで、ちょくちょく赤信号に止まると、あっという間に水温が上がって電動ファンが作動します。105℃でスイッチオン、99℃でオフみたいですが、市街地レベルだと走行してもあまり水温が下がらず、赤信号などで停止したり、渋滞になるとすぐに電動ファン作動です。
電圧計をつけてみたところ、アイドリングで13Vちょっと、走行時で14Vですが、アイドリングで電動ファンが入ると一気に電圧が下がり、12.6Vくらいまで落ちました。そのため、市街地走行程度だと充電が十分にされないかもしれません。メインの市場であるヨーロッパでは、こんなに信号があったり止まったりしないので気にならないのかもしれませんが、日本の都市部で使用する場合、毎日のように乗っても充電が足りなくなったとしてもおかしくないかもしれません。特に帰宅する時には家の近所や構内は低速走行なので、そこで水温が上がってファンが作動して、電圧が下がった状態で走行終了になるし、アイドリング程度だとファン作動時には全然充電されないかもしれないので。
スクーター形状でエンジンがすっかり覆われているし、560ccの割にはラジエーター容量不足なのかも。郊外や高速では、もちろん全く問題ないのですが。。。
書込番号:24926380
3点

4000kmくらい走ったので、追加で気が付いたことを書きます。
寒くなってシートヒーターが活躍。暖かいです。シートヒーターもグリップヒーターも3段階調整なのですが、その3段階を1〜10の強度レベルから3か所選んで設定できます。セッティングの画面からその設定を行っておいて、走行中は3段階から選ぶというシステムです。シートヒーターは1,5,10みたいな設定にしました。というのも今の季節だと寒い夜でも1で十分暖かいので。
で、シートヒーターとグリップヒーターを使っていると、アイドリングでは充電赤字みたいです。自分でつけた電圧計で12.6V以下まで下がりました。走り出してしまえば14V近くになりますが。赤信号で止まることが多い状況の時はヒーター使わない方がいいかも。
スクーターではありますが、エンジンブレーキはかなり強烈に効きます。一度クラッチがつながって走り出した後は、速度が19km/h未満になるまでクラッチは切れません。CVTはエンジン側のトルクでギア比が高くなるため、アクセルオフにすると、その速度で許される範囲でギア比が下がりますので、低いギアでエンブレを利かせた状態になります。車間を十分とって走っていると停止直前までブレーキ握らなくてもいいくらいです。ブレーキランプを点けずにけっこう減速できてしまうので、追突されないか心配なくらいです。
燃費は市街地だと18km/Lくらいになります。おとなしく走っても飛ばしてもあんまり変わりません。高速はおとなしく走れば23km/Lくらいです。このモデルから装備の電磁ロックの燃料キャップは便利です。全てのバイクがこうなって欲しいと思うくらい便利です。普段は開かない、エンジンを止めた直後だけ開く、開けるのもキャップのつまみを上げるだけ、です。
最近ツーリングが多いのでトリップメーターを使いたいのですが、トリップメーターのリセットはちょっと面倒に感じます。メニュー>ビークルインフォメーション>トリップを選んで、クリックして、リセットしますか?にYesをクリック、と数段階の操作が必要なので。
水温の方は、気温が低くても、止まっているとすぐ上がります。震えるほど寒い日でも、渋滞や市街地走行だとすぐにファン作動です。ヒーター類と合わせて、電力消費が増えるので、心配になります。
走りの方は相変わらず満足です。コーナーは安心して曲がれるし、横風にはめっぽう強いし、走るのが楽しいです。
「オートマチックスポーツ」ということでヤマハさんは走りをメインにしたいのだと思いますが、サイドケースがつけられたり、ツーリング用の燃費重視の変速モードとかがあれば、ツーリングマシンとしても優秀になるんじゃないかと思います。
書込番号:24999401
1点

はじめまして、tmaxのレビュー拝見させていただきました。
私も同じ型をつい先日納車したのですが、あまり乗っている人がいないからかカスタムブログやレビューなどが見つからず困っていたところこちらのページを見つけました。大変参考になりましたありがとうございます。私も色々いじってみようかと思っているのですが、カウルの脱着などはやはり大変でしたでしょうか?とりあえず電源の取り出しとスマホマウントを取り付けたいと思ってます。なにかポイントなどあればご教授いただきたいです。
書込番号:25395987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuya0910さん
カウルの脱着は、知らないと無理だろ!って感じです。今でも毎回緊張します。鼻づらを最初に外すのですが、下側のプッシュピン4つを外してから、一番上を軽く外しておいて、全体をバイクの進行方向に向けて水平に引っ張って外します。これがけっこう固いので、割ってしまうのではないかと毎回ビビります。上や下にずれないように水平に前に引っ張ります。
YSPのメカニックさんに教えてもらうまでは、怖くてできませんでした。
一度外してからは、接合部にシリコングリスを塗って滑りやすくしていますが、それでもけっこう固いです。
そこさえ外せば、あとは比較的普通にいけます。
私の時は、まだサービスマニュアルもYSPに来ていないほど早かったので、YoutubeでヨーロッパのYSPが作業している映像を探して、外し方を見てました。フランスあたりの映像が多かったです。
分かる範囲でお教えしますので、何かあったら聞いてください。
書込番号:25396011
0点

やっぱり難しそうですよね、、頑張ってやってみます。。
なにか特別必要な工具とかってありましたでしょうか?
またマフラーも変えようと思っているのですが、ろくくまさんはマフラーは変えていますでしょうか?
あとスマホマウントをハンドル中央に付けるのを参考にさせていただきたいです。詳しいやり方をご教授いただければ嬉しいです。!
書込番号:25396976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakuya0910さん
バーハンドルのクランプボルトは
M8 x 40で深さ約10mmの穴の中で締めてあります。
なので、10から20mmのカラー(スペーサー)をかまして、その穴の上でつけたいものと共締めすればいいわけです。
ちなみにその穴の直径は約15mm なので、スペーサーは 内径M8用(たいてい8.3mm?)で外径は15mm未満(でも大きい方がいい)そして高さが15mmとか20mmとか(これはどの高さに共締めしたいかで選ぶ)
さらに、スペーサーで増えた分だけ長くなったM8のボルトを用意します。(強度などが足りているボルトを選ぶことは言うまでもなく)
私の場合は、そこにホームセンターで売っているT字型のステンレスの穴あき板を共締めして、T字の部分を好きな角度に曲げました。
ステンレスの銀色だったので、黒く塗りました。
ホームセンターで売っているものだけで作っているので、こんな感じです。
書込番号:25397422
0点

カウルの脱着は、特にスペシャルなツールは要りません。六角レンチ、プラスドライバーくらいです。あとは傷付き防止とかを気にするなら養生テープやウエス、プラスチックのヘラなどがあったほうがいいと思います。私は手抜きなのでそこまでしていません。
マフラーは変えたいけど先立つものがありません(笑)。
できれば、短いとか車幅が減るとかそういうマフラーが欲しいのですが、無いですよね。車幅がマフラーで広がっている(のでマフラーを擦る可能性がある)のと、かち上げがすごくてサドルバックとかと干渉する(ので、もう少し下で終わるといい)というのが実利的には課題なのですが、そういう観点の社外マフラーは無いですよね。
いい音のも欲しいけど、音のために出せるお金はあんまりなくて。。。。
書込番号:25397439
0点

気になるミラーの歪みですが僕のテックマックスでも大い感じます
ディーラーさんに替えのミラーを取り寄せてもらうもやっぱり歪みが出ていました。でミラー交換も考えましたがデイトナさんからTMAXのミラー形状にプレカットされている貼り付けタイプの鏡面を貼ってみました。結果気になる歪みは一切感じずベゼルとのツライチ感が増し高級感があがったようにも錯覚しました。ミラー付け替えよりお手頃で効果アリなこの手法、オススメです
書込番号:25661381
0点



トライアンフが「400X」を去年発表した時、ホンダの「400X」と名前が被っていてどうするのかと思っていました。
そうしたら、ホンダの方が先輩に敬意を表して名前を譲っちゃったんですね。
上位機種のディアルパーパス車も頭に「N」をつけているので、これで統一感が出たのかな。
1点

>ホンダの方が先輩に敬意を表して名前を譲っちゃったんですね。
先輩の意味がわかりませんが、トライアンフの車両は400Xではなくスクランブラー400Xが正式な車名なので譲ったとかはないんじゃないでしょうか
(日本では400Xですが海外ではCB500Xなので被ってすらいません)
書込番号:25650090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kumakeiさん
ご意見ありがとうございます。
「先輩」と書いたのは、トライアンフの方がバイクメーカーとしてホンダより先に操業しているからです。
私個人の意見として書いたので、お気を悪くされたのならごめんなさい。
書込番号:25650321
0点



https://mainichi.jp/articles/20240226/k00/00m/010/254000c
80km程度でトラックに連なって巡航するのが楽な150ccクラスの2輪車だと、流れに乗るのが少し辛くなります。80kmのトラックを追い越すのは楽でしたが、90kmで走っているトラックを追い越すとなると、ある程度加速距離が必要になります。また、100kmまで上げるべきとの意見も多いようです。
3点

そもそもなんでメーカーは制限いっぱいの250で販売しないのか
そちらの方が気になりますけどね
MT車の155等はましですけど、CVTであるスクーターでは
余程の余裕が無ければ追い越しは出来ませんよね
書込番号:25639148
1点

動力性能的にはノンターボの軽四輪より劣るので、無理な追い越しをせず走行車線をまったり行くのがいちばん安全だしその走り方があってると思いますよ。
書込番号:25639217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>微糖貴族さん
150cc前後のスクーターは一応高速も走れるけどねってクラスなので、こればかりは大人しく流れに乗るしかなさそうですね。
あるいは排気量の大きな車種に乗り換え。
書込番号:25639222
5点

法改正されても、すぐに流れが速くなる、ということもないのでは?
記事では、「現在の車両は03年に装着が義務づけられた速度抑制装置(リミッター)の上限である時速90キロを前提に設計されている。このため最高速度の規制を90キロ超に緩和しても、既存車の改良では対応できないことも明らかになった。」とも書かれていますし。
しかし、個人的には250のスクーターでも高速はしんどいのに、160で走るのは緊急時くらいにされた方が良いのでは?と思います。
高速道路を日常的に走るのなら大型が良いかと。
書込番号:25639273
8点

昔(20年ぐらい前)、イタリアホンダ製(←日本製ではない)の150ccのスクーター(型番は覚えてない)がレッドバロンで35万円ぐらいで売ってて、本気で購入を考えた事があったんですよね。(結局、買わんかったけど)
パッと見、原付と変わらないフォルム、でも若干大きいか?ぐらいのスリムボディで、近所に買い物とか、駐輪場に停める時も楽で、チョイ乗りにピッタリ、高速に乗らなきゃならなくなっても、なんとかなる排気量が魅力的に感じたモンです。
店員に「これ何キロまで出るの?」って聞いても、「実際に走らせた事ないから分かりません、[100km/h]出るか、出ないか位じゃないですかね?」と適当な返事だったんですよね。
んで、このバイク、[100km/h]まで出るの?というのが素朴な疑問。
写真で見る限り、ボディサイズは、250ccと変わらないぐらいデカく見えるんで、私も、もうこの際、250ccにしたらええんちゃう?って思うのですが。
それにしても、トラックの制限速度を上げるなら、自動ブレーキとのセットが必須とか、安全面も担保した上で決めて欲しいよね〜。
書込番号:25639276
2点

こういう話になるなら125を高速に乗せて欲しいんだよね
最低速度は50な訳だし、80制限の所も走行車線の端っこ走れば問題ないじゃんって
何か危険でもあるのかね?バイパスなんかも流れに乗って走れるんだから
いっその事改善して貰いたいよ
書込番号:25639458
4点

>アドレスV125S横浜さん
私、昔にジェベル200で名神走ったんですが、アクセル全開で90〜100km/hで左端を走行している横を、たぶん120〜130km/hくらいでビュンビュン抜いていくクルマ多く、命の危険をひしひしと感じました。
最近では皆さんもっと安全運転で抜いてくれると思いますが、小さいバイクってなぜか抜きたくなるようで、怖い思いをします。
同じ速度でも大型に乗ってるとそんな思いをすることは皆無なんですが、不思議です。
って経験から、PCXサイズのバイクで高速走るのは積極的にお勧めしません。
悪いのは危険な追い抜きをするクルマですが、万一事故になったら大けがしたり死んだりするのはバイクですからね〜・・・
書込番号:25639632
4点

今日やってたニュースは、ちょうど、この話題に関連したモノが多かった。
追加で、90km/h制限までの引き上げから”トレーラーは除外される(適応されず、80km/hまでのまま)”との報道。
あと、京都の(京滋バイパスの下辺りの広い)一般道での話ですが、バイクがトラックにひき逃げされ、トラックは逃亡中との事。(・.・;)
書込番号:25640038
0点

頻繁に遠出していた昔のことですが、深夜の東名とかトラックはメーター読み105qphで車群を作っていました。
リミッター外されていたのでしょう。最近は油代が高騰したからか85位で流れていることが殆どな気がします。
90制限に変わっても実際の車群速度は然程変わらないように思われますが、その数キロ差が小排気量には
厳しい、てなことかと思います。
40年前に初めて買ったTLR200、河原とか砂地で走るのが愉しくて良かったのですが、高速に乗ると厳しくて
リアホイル買い増ししてオンロードタイヤを組んで、3丁落としのドリブン着けて遠出してました。
思えばあの時がバイク1台に何枚もホイルを買い増しする悪い癖の始まりでした(^^;)
前走車が離れて行っても無理に追いつこうとしないこと、むしろ後続車からどつかれないように前後半分ずつ
見ながら走って、追突されそうになったら路側に緊急避難する位でないと危ない気がします。
恥ずかしながら最近になって知りましたが、大型トラックにもリターダーが装備されていない車種があること、
ハイブリッド車のバッテリーが満充電状態では回生ブレーキが効き辛くなることがあること、減速したくとも
突然ブレーキ効き難くなるクルマが並走していることを念頭に走らないと、死を招く気がして来ました。
何れにせよ全開走行は体力的にも集中力でも消耗しますし、第一走行帯の左寄りをのんびり走って
合流は積極的に譲るのが無難かなと。
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25640277
1点

>ViveLaBibendumさん
補助ブレーキの効きが悪くて死を招くなんて大袈裟な。
書込番号:25640661
0点

>微糖貴族さん
車(バイク)の性能に不足を感じれば
規則や決まりを自身に合わせろと言うより
もっと性能が良い車(バイク)に乗り換えるしかない
と考えるのが普通
車(バイク)の性能の範囲で走るしかない
トラックの最高速度ウンヌンより
3車線あっても第一車線を走りたがらない(トラックに限らず)ドライバーをなんとかしてほしい
書込番号:25640673
5点

ADV155をレンタルして高速に乗りましたが、平坦だと110km/h(メーター読み)までまったりしっかり加速します(トラックの追い越しに特に苦労しない)し、思いの外安定していました。加速時は全開だし巡航でもそれに近いので、長時間はエンジンにはキツそう。
追い越しで大型車の死角に入る時間が増えるのは良くないので、走行車線で前方の状況に注意を払いつつ無理せず後ろを着いて行くのが良さそうです。
書込番号:25641228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
なぜ PCX160が250CCで出ないのか
それは日本よりバイクを沢山買ってくれる国の免許制度のせいです
たとえばタイでは50CCは無くバイク免許は110CCからです
小型限定は110〜175CC 普通は176〜550CC 限定解除は551CC〜
日本では高速道路を走れるPCX160は
タイでは高速道路を走ることが出来ない小型車です
タイではレブルやフォルツアなんかは300CCですしね。
書込番号:25641411
2点

.>最近は油代が高騰したからか85位で流れていることが殆どな気がします。
90制限に変わっても実際の車群速度は然程変わらないように思われますが
法改訂の趣旨は
大型車の最高(制限)速度は80km/h
大手運送会社はここを守るよう指導
他の大型車はリミッターギリで走る
この差で抜こうとするから微速度差での追い越しが起こる
じゃあ大手の優良(法令厳守)会社の速度を上げれば微速度差の追い越しが減る
って構図
まあ多少は減るかもしれないけど
やはり大型車に限らず特に3車線以上あれば第一車線を有効に使う事が大切かな
80km/hで第二車線走るから微速度差で追い越し始める車が発生する
単に速度のみではなく
大型車も普通車も通行区分の住み分け意識が薄いから円滑に流れなくなったりする
一般道でも大手宅配会社の車は速度厳守なのは良いとしても
当分右折できない幹線道路や橋梁でライバル会社同士で並走なんてよく起こる
制限速度厳守と言うなら追い越し車線を走り続けるのはどう思っているのだろう
車線はタコグラフで記録されないからな
日本は大金払って利用する高速道路でも片側2車線以下がかなり多いのも円滑に流れない原因の一つと思うし
PCX160は高速道路を利用(走る)事は認められていても
不足なく十分な性能と言う訳ではなく
原付では通行できない
自動車専用の有料橋梁は有料バイパスとか使えるよ
って程度の考えじゃないかな
書込番号:25641580
0点

みなさんこんにちは、2点ほどコメントします。
その1.
トラックの最高速度が90km/hでも100km/hでもいいからオート3輪の最高速度80km/h
いい加減やめてくれ、サイドカーだと軽二輪クラスでも100km/hなのに!!!
バイク足着きがいよいよ危なくなった時の最後の救いがライカーだったのに80km/hじゃ
お話にならん。(ヤマハの3輪はリバースが無いのでNG)
その2.
PCX160とADV160のレンタル試乗時には80km/hでは鼻歌交じり100km/hはG310GS以上
に静粛で120km/hまでそのまま伸びてまだ余裕があるがリミッターが効く感じで、随分前
通勤用に乗っていた空冷のヴェクスター150とは雲泥の差でした。
少なくとも東名中央圏央関越東北の大都市近郊区間走行時には何の危険も感じません
でした、せっかくの白ナンバーで非常に高性能ですから高速利用をお薦めしない理由は
何もありません。(関西地域では怖いのかも・・・)
では失礼します。
書込番号:25641608
2点

>v125のとっつあんさん
最近は世界標準仕様が多いですもんね、忘れていましたwww
125で延々高速を使いたい訳じゃなく1、2区間だけとかコースカットした時があるんでね
速度制限が80の区間なら問題なく走れる125は高速に乗せて欲しいんだよね
使う使わないを選ぶのは自由なんだから使用できる権利だけは欲しいんだよ
結局、法律が時代錯誤なんだよ
書込番号:25641746
0点

>速度制限が80の区間なら問題なく走れる125は高速に乗せて欲しいんだよね
これを言い出したら2st原付一種もいいじゃないかって話になるし、俺の125は80km/h巡航はキツい。
>結局、法律が時代錯誤なんだよ
そうは思わん。140km/h出るRZ125で下道走ってたし。今の4stの方が遅い。
書込番号:25641779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>これを言い出したら2st原付一種もいいじゃないかって話になる
原一種は法定速度30じゃん、これも60に上げても良いと思うよね(時代錯誤でしょこれこそ)
警察庁がOK出さないだろうけどね
>そうは思わん。140km/h出るRZ125で下道走ってたし。今の4stの方が遅い。
昔の2st125が今もあるなら良いけどね今は排ガス規制があって4stしか無いんだから仕方ないじゃん
高速で楽できる区間とか近くに無いの?
うちは横羽とか東名、中央道とか使いたい(下道でちまちま信号に捕まるのが面倒臭い)
書込番号:25641922
3点

>アドレスV125S横浜さん
去年暮れに買った中古のアドレス110が速すぎたせいか16号バイパスを80km/hで楽々巡航
する夢を見ちゃいましたよ、スマホのGPSメーターで実速確認までする随分リアルな夢でした。
保土ヶ谷バイパス・横浜新道でもきっと問題は無いでしょうから、白ナンバーチューンの夢も
見たくなりました、任意保険の中断証明も数枚余ってますし。(笑)
書込番号:25642239
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
>横浜新道
今は戸塚から保土ヶ谷でしたっけ?途中まで125でも行けるのに
横浜まで行けなくなっちゃいましたからね(昔は東戸塚を使えば無料で使えていたのに)
保土ヶ谷バイパスも使いたいんですよね相模原行くのに便利だから
>白ナンバーチューンの夢も見たくなりました
最低速度が50で最高が80なら黄、ピンクナンバーで十分走れるんだから制度だけ解放しろと・・
使う、使わないは人によるんだからと言ってるんですよね
書込番号:25642284
2点



チェーンの劣化・・・ よく乗る人は、全体的に伸びるのでしょうが、
あまり乗らない人は、ごく一部分だけが固着するようです。
ノンシールなのに、たまにルブを さすだけですが、12,000kmになった頃、
チェンの延びを調整したばかりなのに、また延びてる・・・ で調整して、
何の気なしに後輪タイヤを回したら、一か所だけ回りにくいところが・・・
なんと そこだけチェーンの遊びが ほとんど「0」・・・
原因は、ルブとチリが混ざったドロドロのものが、チェーンの隙間を埋めている
のでしょうが、一か所だけって・・・
思い当たるのは、遊びをみるためにタオルや軍手でチェーンを触ったこと。
このとき、糸くずがベトベトチェーンにくっついてしまった。
これが最大の原因かな〜 (確認はキッチンペーパーを使うのが良い)
でも、いつもは直ぐに走り出すのに たまたま後輪を回したから良かったものの、
直ぐに走ったら、最悪チェーンがブチ切れたかも・・・ いや、たまたま事故が
なかっただけで、以前も同じ現象が発生していたかもしれない。 コワ〜
これからは、遊び調整したら必ず後輪タイヤを回して、クルクル回ることを確かめるぞ!
1点

チェーンの延びって均一じゃないですよね。
しょっちゅう乗っててメンテナンスをしていても、多かれ少なかれ発生していると思います。
私も張り具合を調整したあとは、必ず全周に渡って確認するようにしています。
特にオフ車はリアサスのストロークも多いので、要注意です。
遊び調整に難が出るほど不均一になると交換した方が良いですね。
チェーンとスプロケを交換すると、驚くほどスムーズになります!
書込番号:24998624
2点

オフ車は若干緩めがいいですね。
緩めだと左右にチェーンが振れてあぶなそうですが、そのためにチェーンガイドがついてますしね。
よくチェーンガイドやカバーを外す人が居ますが、あれは危ないですね。
糸くずは関係ないと思います。オフ車ですから、泥や小石がつくのは想定されてますから、、、
単に原付サイズのボディでチェーンの剛性も高くはないだけだと思いますよ。固着が気になるならチェーンを外して、灯油などで洗うのもいいでしょう。昔原付(DT50)に乗ってた時はやってました。
KLX125は一時期持ってましたが、サイズ、パワー感的にDT50と同等ですね。DT50に乗ってたときより大幅にウエイトアップした私にはちょっとポジションが窮屈で早々に手放しました。
オフを走ることを考えるとパワーがあるか、車体サイズが大きくないとちょっと厳しいと思いましたし、、、
250がいいんでしょうが、維持費も考えるとXTZ125あたりが良さげですが、今は中華製だけなんですよね〜(^^;
書込番号:24998642
1点

チェーンの固着は、まずピンとブッシュの接触面が油切れをおこしてのサビが原因です。
ここがサビると削れてその隙間が大きくなり、チェーンが「伸びる」わけです。
ノンシールではこのピンとブッシュの隙間にいかに油を届けるかが肝で、
エンジンオイルのような柔らかく浸透性のあるものが向いています。
自分も125ccのバイクにノンシールチェーンを使っていますが、
最低でも月に一度は、また水に濡らしたあとは乾いてから必ず、一コマ一コマ、
内プレートと、外プレートの隙間からエンジンオイルをさしています。
チェーンメンテが面倒ならオフ車でもシールチェーンを使った方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:24999361
1点

皆さま、御助言他 ありがとうございます。
オフ車という表現は、私には おこがましいっす。なんせ、ダートは
年1回、整備された林業用林道を走る程度なんで・・・
あとは舗装路ばっか。でも舗装路も このKLX125は、それなりに
頑張ってくれて、わたしを楽しませてくれています。
チェーンは適当な整備・・・ いや「整備」ちいうのも おこがましい!
ほとんどノーメンテ! それで12,000kmも もったのですから、寿命
と考え、チェーンと前後スプロケを新品にすることにしました。
しか〜し、ド田舎なんでバイク屋がない! タイヤ交換してもらった
バイク屋は、「今 手一杯なんで、冬になるまで待ってくれ」だと。。。
なんじゃあ そりゃ〜
それでも なんとか隣の町のバイク屋さんを探し当て、「2週間」という
結果に。。。 まあ、しゃあないね〜
これで、私の寿命まで もってくれるでしょう。。。
書込番号:25000165
1点

>2bokkoshiさん
KLX125のチェーンはクリップタイプなので素人でも簡単に交換できると思います。実際やってる方のブログです。
参考にされてはどうでしょうか?
道具さえあればさほど時間はかからないと思います。
https://www.yuushinno.com/2022/01/klx125.html
なおオフ車のチェーンは緩めというのはサスペンションのセッティングのことです。サスペンションが良く動くように出来てますので、チェーンの張りの動きも大きいという意味です。それを回避するにはサスを硬めにセッティングしなおしてはどうですかね?
ちなみに私は大型バイクと小型バイクを持ってますが、小型バイクはカブタイプなのでチェーンはカバーで覆われており痛みは少ないようです。たまーに注油用キャップを空けて注油するくらいで、特に異音などもしません。
大型バイクのほうはシャフトドライブなのでチェーン自体がありません(笑)
書込番号:25000205
1点

こんにちは。
>何の気なしに後輪タイヤを回したら、一か所だけ回りにくいところが・・・
>なんと そこだけチェーンの遊びが ほとんど「0」・・・
うちもオフ車ですが、これって私も経験ありますよ。
チェーン調整したばかりなのに、妙に張ってたりダルダルだったりするんですよね(笑)
バイク屋で言われたのは、チェーンの伸びの偏りとスプロケの偏摩耗とのことだったかな。
mat324さんが仰るように、古いチェーンは調整時に全周チェックするのがいいですね。
書込番号:25000374
2点

皆さま、ありがとうございます。
メンテは、若いころは いろいろと挑戦していましたが、難しいことは
一切できないことが分かった・・・ (不器用ということが分かった)
ので完全に あきらめました。今は、年1回のエンジンオイル交換と
たまのチェーンの油さし。。。 それだけっす。あっ、オイルエレメントを
1回だけ交換しました。チェーンの遊び調整も実施っす。
タイヤ交換と、今回のチェーン,スプロケ交換はバイク屋さんですね。
KLX125は、最初は国道なんかの登りになると非力で、なんだかな〜
でしたが、今では楽しくて しかたありません。山の舗装路のヘアピン
カーブなんかは結構 倒すことができて、250ccのバイク時代には経験
できなかったタイヤの外側まで削れており、一人 ニヤついております。
ちょっとあぶないこともありますが・・・ 気を付けますです。ハイ〜
書込番号:25001478
1点

>2bokkoshiさん。こんにちは!
今年からKLX125を通勤に使わなくなったのと3万km近くになってチェーンを始め至る所が「限界」状態になって処分したのでユーザーでなくなりましたが、ドライブチェーンは1万km走行時に値段の高いシールタイプに交換し、とても快適になって長持ちしました。
純正チェーンだとスレ主様の内容の通り寿命末期はいくら調整してもオイルさしても本当に酷くて、トラウマ級トラブルでは赤信号で減速した際に何かのタイミングでチェーンが外れてリヤのスプロケットに食い込み、たまたま工具があったから良かったものの、歩道でリヤタイヤを外して食い込んだチェーンを元に戻して・・歩行者からもジロジロ見られてしまい、その日のウチにバイク屋さんに駆け込みました。
前後のスプロケットも同時に交換したので100%参考にならないかも知れませんが、交換後は非力なKLXが別物のようになり、信号GPでもライバル?の爆速スクーター軍団をリードできるようになったので少排気量バイクは駆動系でパワーが食われているようです。
極端に加速が良くなる訳じゃないため過剰な期待はしないで欲しいのですが、特に3速から4速や5速でアクセル全開にした際の抵抗が減ることから「速度が乗る」印象で燃費も40km/Lを切る事が無くなりました。
ちなみに信号GP必勝方はアクセルを緩めずクラッチを一瞬切ってシフトアップすると250クラスのスクーターにも負けません。10年間通勤でやってましたが晩年になってもクラッチが滑る徴候もなくミッションも大丈夫でした。当然バイクを長持ちさせるためには良くありませんが海外には150ccモデルもあるのでエンジンパワーに対し余力が大きいのかもしれませんね。(笑)
書込番号:25636856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2018年式のFJR1300Aに乗っています。2020年11月末に「トランスミッションのリコール等」が発出され、『ヤマハが年末年始を返上して総出で整備をする』とのことで12月8日にバイク屋さんに搬入。ほぼ1か月後の2021年1月10日リコール整備が完了し、受け取りました。バイク屋さんに「何かの書類にサインはありますか?」と聞くとバイク屋さんは「ありません」と何の書類もなく、どこかに「リコール対応済み」のシール等が貼られているかの説明もありませんでした。そこでこちらから質問。「トランスミッションの交換ということはオイルも交換されていますか?」バイク屋さんは「はい。オイルも交換しているようです。」もう一つ質問。「トランスミッション交換ということなので初期摩耗により早めのオイル交換となるのですか?」と聞くとバイク屋さんは「そうですね。そうしたほうが良いと思います。」とのこと。バイク屋さんとしては店でリコール整備を全くしていないので他人事のような対応でした。乗った感じは何も変わりません。1速から2速のかきあげ感や時々かきあげ時のギアぬけすることも全く変わりません。オイル交換されているのはエンジンオイル点検窓から目視でわかるのですが走行中のエンジン音や振動はほとんど差はありませんでした。少し気になったのはオイルのグレードは何だろう?当然最高級のヤマルーブプレミアムだと思いますが……
こういった質問等を本社にしようと思ったのですが平日の電話のみの対応であり、メールで実施できないのが一考を要すると思います。
0点

ヤマハの客相は出来るだけ相談・質問が出来ない様にしている。
昼休みに電話しようとしてもヤマハも昼休みだもの手が込んでいる。
繋がったと思えばパートのおねーさんがパソコンで検索
検索に無い難しい質問すると半狂乱になり長い保留の後に別の人間に代わる。
書込番号:23922995
0点

>えべっさん2さん
ヤマハのホームページによれば
リコール識別番号シールを車体番号打刻付近に貼り付けと有ります。
書込番号:23923140
1点

早速のご返答ありがとうございます。リコール識別番号シールは車体番号の近くとは探しにくいところですね。
YAMAHAさん!かわいい相棒と末永くバイクライフを楽しみたいので、よくある質問(いわゆるFAQ)に早く掲載するかユーザー専用メールアドレスを開示してしてください!!よろしくお願いします。
書込番号:23923503
0点

ちなみに、リコール後の調子はどうですか?
私も2018年Aモデルで、ミッションリコールから帰ってきましたが、明らかな不具合が発生しています。
ゼロ発進から半クラで回転数上げ気味に強めに加速しようとすると、エンジンが4000回転ぐらいで頭打ちして、それ以上あがりません。。
クラッチが完全につながれば以降の回転上昇は問題なし。
ミッション保護のためにECUを書き換えていて、その影響と思われます。車速に対して回転数が上がりすぎると、4000-5000回転までに制限する感じです。
停車時にクラッチ切って1速に入れて、アクセルあおっても4000回転でレブリミットが効いてしまいます。
これでは、ここ一番のゼロ加速が今まで通り出来ませんし、低速バランス時の半クラ+アクセルあおり気味 といった動作にも影響がでそうです。
ヤマハには取次店経由で問い合わせていますが、「リコールでは全車一律にECU書き換えをしている。元には戻せない。」という見当違いの一次回答が。
気に入って乗っているだけに何とも残念な状況ですが、今後も交渉していきます。
書込番号:23984523
0点

リコール後、約400km程度の走行です。エンジンやミッション、振動等は特に良くも悪くも感じない状態です。
相変わらず1速から2速へのシフトアップは時々ギア抜けしてくれます。
発進加速時にタコメーターが4000回転以上になっているかどうか……。
停止状態1速にて4000回転以上でリミッターがかかるとは知りませんでした。
私は発進加速時、エンジン音と路面の加速感覚でハンクラのコントロールをしていますのでタコメーターをチェックしていません。
次回、意識して確認してみます。
書込番号:23985112
0点

FJっこさんの言う通り早速試してみました。本当ですね。1速2速では4000〜5000rpmでレブリミットがかかりました。
4速75q/hだと約6000rpmでレブリミットがかかりました。燃費が大幅に悪くなるのと空ぶかしを繰り返していると隣の自家用車があおられているような怪訝な顔をしたのでこれくらいにしておきましたが、エンジンとミッション保護なのでしょうね。早めにクラッチをつないでパワーバンドで変速して加速を楽しむ。あとはクルージングを楽しむバイクということでしょう。
書込番号:23986062
0点

motoJPなどでECU書き換えするとこのリミットも消えますよ
書込番号:24002419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビッグトルクのバイクだから4000縛りでも問題はないけど、自分的には嫌ですね。
書込番号:24002981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコールで大変でしたね!私は令和5年5月に2022年モデルをYAMAHA専門店で新車バイク(FJR1300A)を買いましたが、ギア変速がスムーズにできないFJR1300Aを買いました!1速でスタートして2速に変速しようとしたら固くて全く動かなくてそれを3から4回くり返してたら変速ができる感じで3速も4速もそうでした!日に日によくなる感じで、部品交換や部品調整のリスクを恐れて様子をみることを選択しました!YAMAHAさんは不良品が多すぎですよ!しっかりしてYAMAHAさん!
書込番号:25457355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2024年、最終型のASを購入しました。とりあえず1速での回転数しばりは無いようです。
書込番号:25631280
0点



過疎ってるなぁ...。
そりゃ大型バイク売上ランキングの上位20位にすら
入ってこないんだから、当然なのかも知れないけど。
弱点の積載力をカバーするカスタムです。
安い中華タンデムシートを加工しています。
日ごろはシングルシートカバー仕様で
シャープな見た目を維持しつつ
たまにキャンツーや海遊びにも行きたい!
そんな発想です。
2点

見た目、このスタイルでスピード出したらフロントが浮きそう。
書込番号:25372628
3点

パトカーに呼び止められますね、確実に!
ご安全にw
書込番号:25372686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意外にも反応ありますね〜。
高さは2m未満です。
荷物も60kgは越えないので後ろめたいことはありません。
二人乗りのフロントの接地感の薄さに慣れていれば
フツーに走れますよ。
重量バランスを考えて、上方に水モノやウェイトベルト
とかを積まないくらいの配慮はしますね。
書込番号:25373902
0点

>二人乗りのフロントの接地感の薄さに慣れていれば
>フツーに走れますよ。
壁のような形状で風圧的に心配なのですが、問題ないのですね。
書込番号:25373911
0点

この段積方式はワタクシ的には
2代前のバイクから継続しており
120km/h程度の高速走行や
全行程1000km程度のロンツー
など実績アリです。
どんなタイプのバイクでも
大丈夫か? とか
風速30m/sの突風とか
バカが撒いたオイルや砂でも
大丈夫か? と言われれたら
そこはライダーのスキルしだい
ってことなり
そもそもバイクは安全か?
っていう議論にまで遡ります。
書込番号:25373968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと興味が湧いたので120km/h定速走行時の
前後荷重配分への風圧力の影響を計算してみました。
結果
前荷重が15.5%減り、そのぶん後ろにかかっているので
前後荷重比 42.5:57.5 の状態を維持して走行。
風圧だけでウィリーすることはまずありません。
さらに加速することや、上り傾斜など動的荷重移動で
前の挙動が不安定になると推測できます。
理屈を理解して、ライディングに反映すればよいかと。
書込番号:25374087
1点

>びるびるさん
バイクはいい配色ですね
でも
大変申し訳ないが
かっこ悪すぎです
そこまでするるなら車で行きます
書込番号:25378338
3点

くうーっ! きっついっなーww
そもそもバイクにキャリアとかパニア付けた時点で
かっこ悪いって、解ってますよー。
クルマで野営して、寝苦しかったら車中泊に切替が
合理的なのもよーく知ってます。
それでも年イチくらいの頻度でソロキャンツーして不便を楽しむ。
チャリでカート曳いてチャリキャンも楽しむ。
そこにかっこよさは必要ないんです。
書込番号:25379430
1点

>びるびるさん
ごめんなさい
自分には無理ですねー
人それぞれですからお楽しみください
書込番号:25379620
2点

>びるびるさん
どのようにステーを組み合わせているか教えてください。
自分もたまにしか積載しないのでケースやキャリアをつけたくないと思っているもので。
書込番号:25630109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





