
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2024年1月17日 18:30 |
![]() |
1 | 2 | 2024年1月13日 17:14 |
![]() |
44 | 6 | 2024年1月10日 20:28 |
![]() |
20 | 5 | 2024年1月9日 21:19 |
![]() |
21 | 1 | 2024年1月8日 13:41 |
![]() |
272 | 200 | 2023年12月30日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
WR250の板は寂しいですね。
最近テールバッグを替えたので投稿しておきます。
HenlyBegins シェルシートバッグ【DH-747】<5.5L>
https://www.daytona.co.jp/products/series-S25473-genre
大型化といってもひと回り大きくなっただけです。
以前はコレ↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210880/SortID=23592945/#tab
前のはコンパクトで良かったんですが、入り口が狭くて出し入れしづらく、
容量も小さく必要なものを入れたらパンパン。
それが天面開閉でガバっと開くようになり、容量も増えたので不満が一気に解消です。
難点は大きくなったため背負っているザックが当たるようになりました。
多少気になりますが仕方ないかなと。
デザイン的にも気に入りましたし、ベルトは前のDH-708と共通なのも良いです。
ご参考まで。
4点



まぁ、買えませんけどね。。。。
デザイン的に個性がありすぎるので、あまり売れては無いようですが、、、、
昭和おじさんの時代ではバイクの価格と馬力の相対関係で1馬力=1万円と言われてたことがありました。
RG250γが45馬力で45万円(46万だったかも?)だったことから来てたかと思いますが、、、
で、ZH2も200馬力でほぼ200万円です。
他のカワサキ車だとZ900RSは111馬力で150万円です。NinjaH2が210馬力で270万円です。
ZX-10Rが213馬力で240万。ZX-6Rは128馬力で156万円。ZX-4Rが80馬力で110万円というところです。
もちろん車体装備の差も大きいとは思いますが、ZH2もフロントブレーキにブレンボ導入とか、他にも最新のテクノロジーがつぎ込まれてます。
いわゆるネイキッドバイクは苦手な私ですが、この昆虫的デザインならまぁまだいいかなって感じではあります。
今のバイクで大型バイクを降りるのか、ワンチャンまだ続けるのかってとこですので、続けるならカワサキに乗るきっかけになったZ750ターボの再来とも言える、H2シリーズもアリかなとか思ったりしますね。
今度プラザに見に行ってみようかな?
0点

2023年の11月に2023年前期モデル、在庫車を購入しました、
前車はNinja 1000SXでした、マイルドな加速、安定な足周りに満足していましたが、プラザに点検に行った際に試乗車でZ H2 SEが置いていまして、気になったのでエンジンをかけて跨って、同じ1000ccとは思えない、別のエンジンでレスポンス、吸排気音に圧倒され、乗り換えました 他メーカーには無い過給機の加速は病みつきになります、楽しいですよ
書込番号:25582482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュウBRZさん
レスありがとうございます。
やっぱり緑フレームがカッコいいですね。
まぁ、でもいろいろ出費がかさんでいるのでしばらくは様子見です。
個人的にはZ H2のハーフカウル仕様とか出て欲しいかなぁってとこですね。
昔あったZ750Sみたいなやつですね〜。
書込番号:25582573
0点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

>スコフィールド55さん
スズキのHPによると、アイストON/OFFのスイッチがあるみたいですよ。
また、キック始動の場合もアイストは無効になるようですね。
書込番号:25575503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>毎回煩わしそうです。
始動直後にスイッチ押すだけですよね。自動車なら押しにくいところにあったりしますが、バイクだとハンドルスイッチ部にあるので全然面倒に思えませんが?
交差点とか車線変更時に毎回ウインカー出す事を思ったら楽勝だと思いますが?
書込番号:25575515
9点

だからなんなんだって話なんだがね
書込番号:25575563 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スコフィールド55さん
確かにそうなんです。PCXのように、アイストスイッチは独立でオンオフ、が好ましいです。ただ、スイッチ下げてエンジン始動、始動したらスイッチ上げる、の2つをセット動作として、慣れるといえば慣れますよ。
書込番号:25578609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はバーグマンストリートを購入し7000キロほど乗りましたが、アイドリングストップを煩わしいと思った事はないですよ、エンジンが停止して再起動の際は静かですよ、動きはスムーズです。以前ADV150を所有していましたが比べるとかなりの差です。
書込番号:25579298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんこんにちは。
アイドリングストップがお嫌いな方教えてください。
G310GSで赤信号停止の都度メインキーで手動アイドリングストップしている私はPCX160
試乗で経験したACGスターターによる静粛かつ迅速な始動発進がとても感動的でしたが
アイドリングストップのどのあたりがお嫌なんでしょう。
書込番号:25579418
5点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
アドレス110を8年(4.3万`)乗って、バーグマンに乗り換える事にしました。アドを下取りにだして、自賠責付け替えで、乗り出し26万。新アドレスと悩みましたが、キャリア標準も加味して、バーグマンに決定。あまり先達の教えが無い車種ですが、ぼちぼち乗っていきます。
書込番号:25452766 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうなんですよね。新しい車種ですからまだレビュー等少ないですね。
私は悩んだ末にアドレス125を購入しました。
バーグマン125exもかなり良い出来だと思います。
書込番号:25463376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新アドレスは、外国っぽい?見た目でいいですよね。燃料入れ口がシート下、リアキャリア標準だったら、迷わずアドレスでした。尚、アイドリングストップは不要ですが、キュルキュル音の無いエンジン始動は好ましいです。
書込番号:25463483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教えて下さい
hidexxxwのつけているスクリーンは、何処のメーカーのものでしょうか?>hidexxxwさん
書込番号:25578220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじじのSGLさま
アドレス125のスレにてお尋ねになった方がよろしいのではないでしょうか。hidexxxwさんがレビューを投稿なされています。
書込番号:25578256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
アヴェニスと迷いましたがこれにしようかと思います。3万しか違わないしなぜかアドレスやアヴェニスより速いらしい?リアボックスも純正以外のもつけれそうなので。アイドリングストップも都度オフにします。身長でかいのでやっぱり足元広いの良いですね。燃費も最強クラス
書込番号:25575786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

約半年前に同機種を購入しました。とても良いバイクかと思います。アドレスやスウィッシュも乗ってきましたが、その比較から申しますと、このバーグマンストリートEX125は日常用というよりも下道ツーリングでこそ快適なバイクだと思います。
車高が高く当然最低地上高も高いので、スクーターにありがちなコーナーでのセンタースタンド接触もほぼありません。発進加速や燃費性能も高く、ガッチリした車体でバイパスや幹線道路での走行時も安定していて疲れません。スウィッシュにはなかったキックスターターも復活して安心感も増しました。
残念なのはメーターパネルで、温度計は不要でスウィッシュのようなタコメーターの方が、このラグジュアリースクーターには合っていると思います。アイドリングストップの解除が煩わしいかもしれませんが、同じスタータースイッチでの切り替えですから慣れれば苦になりません。
250kmは確保できる航続距離、社外ケースもポン付けできるリアキャリア、扱いやすく小回りの利く原2スクーターであり、下道ツーリングには最適なバイクかと思います。
書込番号:25576864 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



バイク(本体) > カワサキ > ニンジャ ZX-4R
最高出力57kW(77PS)/14,500rpm
ラムエア加圧時:59kW(80PS)/14,500rpm
最大トルク39N・m(4.0kgf・m)/13,000rpm
この数値にも驚いたけど、、、、
使用燃料無鉛レギュラーガソリン
にも驚いた。これだけのハイパワーエンジンなのに、レギュラーガソリン仕様で出せるなんて凄いね。
生産国タイ王国
生産国のガソリン事情ですかね?それにしても凄い。
4点

>KIMONOSTEREOさん
同感です!
規制をパスしてこのエンジン凄いです。
H2やZX-25R発表の時も驚きましたがkawasakiさん良い意味でぶっ飛んでますね。
国内に限った話では価格的にも(免許制度や保険も加味して)600cc以上の排気量が選択されそうですが…
個人的には所有してみたいです、駐車スペースに余裕があれば…
書込番号:25330851
0点

>KIMONOSTEREOさん
排ガス規制をクリアした点の驚きなんですか?
馬力についての驚きなんですか?
馬力だけなら30年前のNSR250などがSP仕様で65PS以上出てましたから
VFR400とかでも77PS位は出ていたんじゃないですか?
RGVのエンジンはアプリリアのRS250に供給されて85PSって記事も有ります
書込番号:25330924
1点

>アドレスV125S横浜さん
私の記憶違いだったら大変申し訳ないのですが、これまでは市販モデルの400cc4ストロークはGSR400の61psがトップだったと思うのですが…
それと比較するとZX-4Rは現環境に適応させた上で77ps、わざわざ400ccという販売戦略的にも厳しいクラスで開発してkawasakiさん凄いなと思った次第です。
駐車スペースがあれば本当に1台欲しい…
書込番号:25331321
10点

>n_kazoさん
>GSR400の61psがトップ
カタログ上なら合っていますよ
当時のシャーシダイナモでの話なんで気にしないでください
>ZX-4Rは現環境に適応させた上で77ps、わざわざ400ccという販売戦略的にも厳しいクラス
そうですね、日本仕様ですもんね600とかなら海外のライセンス、レースカテゴリーに需要もあるんでしょうけどね
書込番号:25331356
1点

レギュラー仕様でこのパワーは凄いと思いますが、リッターSSとかミドルSSはかなり前からリッターあたり200馬力ですからね。
250tで50馬力。400tだと80馬力。技術的にはそんなに難しいとは思わないけどなぁー。
なんで今まで出さなかったのだろう?
コスト?低速トルク不足?排ガス?
書込番号:25331523
3点

>ドケチャックさん
>250tで50馬力。400tだと80馬力。技術的にはそんなに難しいとは思わないけどなぁー。
今更感がありますよね
書込番号:25331562
1点

>アドレスV125S横浜さん
400ccであえて作ってくれた事、日本の道路事情を見捨てなかった事にメーカーには感謝です。
600ccでも気が付いたら結構なスピードでちゃいますし…
>ドケチャックさん
業界で自主的に馬力規制してませんでしたっけ?
それのせいであえて馬力をおとしていたような記憶があります。
書込番号:25331723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250が45ps→40ps カタログ値
400が59ps→53ps カタログ値 輸出車両550とかで80ps〜
750は77ps→なし カタログ値 輸出車両は100ps〜
750超は100ps 排気量解禁国内仕様
https://news.webike.net/motorcycle/299153/
180km/hでのスピードリミッターとか懐かしい
書込番号:25331819
2点

>400が59ps→53ps カタログ値 輸出車両550とかで80ps〜
550で80馬力なんてありましたっけ?80年代に国内仕様の600に乗ってましたが、国内仕様で69馬力でした。それの輸出モデルが75馬力。
550クラスなんてのは空冷四発時代と思いますが、80馬力なんてあったのかなぁ、、、空冷4発だとCBX、XJ、GSX、GPzあたりでしょうかね?
なんていうモデルですか?後学のために教えてください。
書込番号:25331847
2点

>n_kazoさん
>ドケチャックさん
業界で自主的に馬力規制してませんでしたっけ?
それのせいであえて馬力をおとしていたような記憶があります。
2009年か2010年頃にGSR400が61馬力を出したのでその時点で馬力規制はなくなったんだと思います。
だからその気になれば70馬力くらい出せたとおもうのですが、なぜ出さなかったのか?
馬力を求めるなら上のクラスを選択してくださいって事なのかとおもってました。
書込番号:25331957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
すいません間違いでした
> 輸出車両550とかで80ps〜
58ps〜でした
書込番号:25332189
2点

>ドケチャックさん
確かに2007年か2008年に馬力規制は無くなってたと思います。
それとともに排ガス規制の影響で400ccの空冷4気筒も消えてしまった様な…
>だからその気になれば70馬力くらい出せたとおもうのですが、なぜ出さなかったのか?
>馬力を求めるなら上のクラスを選択してくださいって事なのかとおもってました。
仰る通りだと思います。
丁度2008年あたりからバイク業界逆風で、開発出来ても採算がって話は間違いないと思います。
GSR400もGSR600のエンジンを排気量落としてのせただけですしね。
国内でしか需要の無い400ccを苦労して開発するよりも600cc以上の車体を開発して逆輸入(書類だけ)して国内販売した方がってメーカーの考えも理解出来ます。
そこであえて今400ccで77ps作ってくれたkawasakiさん凄いと思います。
書込番号:25332269
4点

>アドレスV125S横浜さん
2stを比較にするのは、、、
>ドケチャックさん
メンテが相当シビアになるからでは?
書込番号:25336452
4点

レギュラー仕様はすごい
今、車にしろバイクにしろ、国内だけの売上ではしんどい。
だから、ワールドワイドなモノつくっていくんだけど
例えば、私、スズキバレーノ初期モデルのハイオク仕様の乗ってる。
これ、高性能のやからハイオク仕様なのではなく、日本市場なんてオマケって感じで
ヨーロッパやインド市場をメインターゲットにしてる。
ガソリンのオクタン価、海外のはレギュラーだと少し高くて
日本のハイオクとレギュラーとの中間くらい。
だから大事とってハイオク使ってねのレベル。
だから
この高性能、日本のレギュラーガソリンに最適化して設定してるてーのがスゴイと思う。
書込番号:25496516
3点

あと、往年のレーサーリプリカ時代の自主規制って
『出力(馬力)』のみであって、たとえば60馬力以上出せるのに
59馬力や53馬力でおさえるってーりなら
デチューンして下の回転数にトルクをもっていって
のりやすくしよーって考え、どうだったの?
おんときのレプリカの最大トルクってだいたい3.5キロぐらいだったんじゃね?
で、圧縮比かて10そこそこ
ZX-4Rが圧縮比12で最大トルク4.0
これ日本のレギュラーで出してるんはすごい
書込番号:25503589
0点

>しんじ003さん
トルクはストロークに大きく左右されるから
回転で稼ぐマルチでは難しいかも?
同爆ならもしかして?
書込番号:25505932
0点

同じ4気筒の高回転エンジンでもセッティングにより
最大トルク発生回転数、下げることできる
同じトルクなんだけど、回転数低くなるから
最高出力値は小さくなるけど扱いやすくなる。
また、圧縮比大きくすることで
トルクが強くなる
例
往年のレプリカ
圧縮比 10ちょっと
最大トルク 3.5程度
ZX-4R
圧縮比 12ほど
最大トルク 4
これを日本のレギュラーで達成したのはスゴイ
ちなみに
ZX-4 R
最大トルク発生回転数(13000rpm)時の出力
72馬力
最高出力発生回転数(14500rpm)時の最大トルク
3..8キログラムメートル
書込番号:25508977
0点

>しんじ003さん
よく勘違いしがちだけど
トルクが同じなら低回転時は
パワーは落ちる
パワーがなければ乗にくい
なのでショートストロークで
400ぐらいじゃ
低回転に振っても意味はないと思う
書込番号:25509101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー上の書き方だと伝わらないな、、、
例えば
自転車を回す人の力にトルクの変動はないですよね?
加速するには同一ギアなら回転を上げるしかないです
エンジンも同じでフルスロット時に爆発力に変動はないのです
では何故
最高出力時のトルク値が落ちてるのか?
回転とパワーからトルクを計算してるので
高回転による抵抗負荷が増してしまう
なので
トルクが減っている計算値になっているだけで
抵抗がなければトルク変動はないのです
なので同じエンジンで低回転にフルのは無意味です
なのでロングストローク化して低回転に振ると考えますが
じつは抵抗が増えるので高回転にできないのです
なので
パワー自体は減ることになります
結局クランクを長くする事はエンジン内でギアを低くしている事と同じで
低ギアでぶん回すと抵抗が増えてしまうと言う事です
ならショートストロークでも低ギア比でクロスミッションにすれば乗りやすくなるかと言うと
爆発制御がすごく細かくできればいいのですが
そこまでする事ができず
ギクシャクする乗り難いバイクになってしまいます
実際そんなバイクを乗っていたので、、、
それでも
インジェクション化で制御が出来る様になって
200PSを超えても扱える様にはなったと考えまさす
ZXー4Rがここまでハイパワーにできたのは
そう言う要因と思いますね
書込番号:25510236
1点

>ktasksさん
>パワーがなければ乗にくい
なるほど
つーことはさ、ZX-4Rは(400としては)パワーがあるので
乗りやすいってことですね
高回転、ハイパワーなのに低速トロトロでもまともに走るし
足回りもしっとりやし
装備でも中型バイクとしては充実しとるし
ホンマ、
いいバイクを買ったもんだわ、私(笑)
書込番号:25510646
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





