
このページのスレッド一覧(全4893スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2022年6月3日 12:33 |
![]() |
40 | 7 | 2022年5月23日 23:42 |
![]() |
56 | 29 | 2022年5月21日 21:00 |
![]() |
1 | 8 | 2022年5月20日 18:46 |
![]() |
5 | 2 | 2022年5月10日 08:33 |
![]() |
14 | 0 | 2022年5月7日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


時々セルが回らない事が有り、
調べたらアドレスX125系はスターターリレーが弱点で
Amazonで1000円位で中華品?を購入、
届くまで日数が掛かりましたが
マウントのゴムとヒューズが30A付いていましたので、
元のスターターリレーから取り替えました
問題なくポン付けで付きましたよ、
取り替えてから特に問題なくセルも回っています
安く手に入って助かりました
4点

店に修理に出すと結構な費用となりますね、先日バッテリーが1万ちょっと出交換と言われ、自分で2,000円程度を買い、自分で取り替えました。コツがわかれば15分程度の作業でした。
書込番号:24670968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですねバッテリーは3〜5年で
台湾ユアサ製を交換しています
自分でやればとても安く交換できますね
アドレスX125はバッテリーは所に
スターターリレーが有るので簡単ですよ
今のバッテリーが5年近く成るので
もうそろそろ交換ですね
書込番号:24670985
0点

残念ながら2ヶ月しか持ちませんでした
やっぱり安物は駄目ですかね?
交換が楽なのが幸いです
古い純正を騙し騙し使っています
書込番号:24775541
0点

2度安物を交換しましたが、5年以上問題ないですが当たりが悪かったのでは?
書込番号:24775683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のアドレスV125Gもスターターリレーのせいでときどき回らないことがありました
バイク屋にきいたら7000円ぐらいかなと言われましたが回るほうが多いのでほったらかし
下取りに出すときは運が良くセルは絶好調ww
無事に引き取られていきました
書込番号:24775713
1点



昨日、ニュースリリース発表
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2022/0427/nmax155.html
朝方、馴染みのショッで発注 25日納期・ マットブルーイッシュグレー メタリック3(マットグレー)
込々47万強でした、「AXIS Z」マットダークブルーイッシュグレーメタリック3(マットダークグレー/新色)
と同色?ショップも全く同じものかはわからないようです。
昨年インドネシア仕様を購入計画しましたが、リコールの際は保証できないとの事で断念していたので
ようやくと言ったところです。
20点

ご購入おめでとうございます!
私は125のパステルグレーが無くなっていたため悩んでいるところです。
また数店聞きましたが本体値引きも少なくコロナや円安の影響なんですかね…。
書込番号:24753735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20日に無事納車されました、新色カラーは写真のとおりです。
息子が乗るのに待ちに待ったかいがありました。納車までは私の現行155の乗っていましたので、ポジションに全く違和感のないのですが、(Y-Connect)等の装備で一苦労しそうです。
10キロほど、私が息子の家まで乗車しましたが加速は旧型とほとんど変わらないですね。
ショップの情報では当初125ccと同時発表であったがコロナの影響と伸び伸びとなってた模様だとか・・・
25日販売分は完売しており、大阪市内では第一号だろうと((笑))説明を受けました、
詳しいインプレッションは、別途掲載します。
エンジンの特性について、「水温計」は必ず2メモリからスタートしてくださいと・・・・なぜか?
旧型のエンジンオイル上がりの原因はBLUE COREエンジンは、冷えている状況ではシリンダとピストンの隙間が大きくオイルを消費すると言う事が最近分かったと驚きの情報があり、エンジンが温まることで解消される。
おそらく、他の新型ユーザーも納車時に同じような説明をうけると思われます。
書込番号:24758278
6点

>エンジンの特性について、「水温計」は必ず2メモリからスタートしてくださいと・・・・なぜか?
2メモリまで水温計が上がるのにどのくらいの時間が必要かは知りませんが、エコと言いつつ走行暖機運転が普通の今の時代に合ってないエンジンですね。
書込番号:24758341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シリンダーが(オールアルミ製)なので、冷却性は高効率のようだが逆に温まりにくいのかな・・・
しかし、メーカーも酷いな6年も経ってようやく情報を出すとは?(ショップの入手先は不明)
125ccは発表と同時に購入しメンテは自分で行っているが、最初のリコール;何だったか忘れた(-_-;) 際に
エンジンオイルの消費が多いので気を付けてと・・・3000km毎で大丈夫と問題ないと思ってたら。オイル抜き
をした時には、700tだったので驚いた、その後は500km毎にチェックし数10ccを補給しながら乗ってます。
125ccの書き込みではオイル消費についてコメントが沢山あったが、今回のような書き込みはなかったようです
時々にか見ていないので間違ってたらm(__)m)
155ccは息子が欲しいと言ったので、11月に旧型を入手して発表待ちしてましたが「何をいまさらとってとこ」だが
今後は新型購入された方が、2メモリ目安の説明があるようだったら信憑性は高いと言えるのでは?
書込番号:24758485
0点

旧型のエンジンでオイル上がりの問題があったのは勉強不足で知りませんでした。
ただ問題なのは、新型になりエンジンも新型になっているのにも関わらず旧型の不具合がそのまま新型にも当てはまるのは問題がいですね。
私も今納車待ちですので納車説明の時にその話が出るか?
書込番号:24759276
1点

個人的には燃費、軽量化、あとはフリクションロスの低減に拘り過ぎたBLUE COREエンジンの特性だと思いますがやりすぎ感満載。
フリクションロスですが、ピストンリングの張力低減とかクリアランス増大。あとはバルブスプリングを弱くすればかなり効くと思いますが、それが神経質「オイル管理、暖気」なエンジンになってる気がします。
オーナー全員ツーリング用途なら早朝の暖気「水温2メモリ」も苦にならないかも知れないですが、近場をちょい乗りってな乗り方だと、暖気の方が時間が掛かるってな事にもなるかもです。
そうなれば何がエコなのかってな感じですね。
自分が乗ってるアクシストリートは一切暖機はしないですが、オイル消費もないですしカーボン噛みもなく気楽に乗れるので精神的にも楽です。
書込番号:24759334
0点

>うてのまささん
納車時のショップ対応状況をお知らせくださいね。
>しいぴすさん
アルミシリンダーを調べてたら、発表時の商品説明では・・・
https://global.yamaha-motor.com/jp/news/2016/0112/nmax.html
(2)冷却性とスペース効率に優れたラジエター・・・中略・・・暖機時間も短く燃費性に貢献しています。
*暖気時間短縮を特徴に揚げてますので、メーカーの情報なのかを含め次の点検時に情報元を聞いてみます
オイル消費については、ショップでは抜いた量を図っているので個体差があるが、多い傾向だと説明があり。
自身で交換しているので廃油量を調べてませんが10,000kmあたりから消費量が多くなりました。
おそらくショップで定期交換している方は事実を知らないようです。
書込番号:24759540
3点



すみません、雑談レベルでお願いします...
最近、トライクをちょくちょく見かけるようになりました。
私はてっきり全部改造車(?)でメーカーが出しているものはないんだと思ってましたが、チェックしてみるとハーレーがトライクをラインナップしてるんですね。ビックリしました。まあ、私が無知なだけですが・・・
https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/trike.html
値段もなかなかのものですね〜(^^ゞ
昨日、気持ちよくワインディングを走っていると立派なトライクに追いつきまして。
道幅一杯の堂々とした車体は立派で良いんですが、申し訳ないけどコーナーが遅くて・・・
でも立ち上がりは結構速いんで抜きにくく、ちょっと邪魔だなぁ・・・なんて思いながら走ってました。(^^ゞ
好きな方にはスミマセン、否定的なんですが、あれって何が良いのでしょうか?といつも疑問に感じています。
バイクの悪いところ=暑い、寒い、雨で濡れる、積載力小さい
クルマの悪いところ=すいすい抜けない、広い場所がないと停められない
を両方足したような乗り物ではないですか?
バイクの良いところ=ヒラヒラ走れて気持ちいい、信号待ちで先頭に行ける、や、クルマの良いところ=快適、濡れない、のどちらもありません。
唯一のメリットとしては、「道の駅やSAなどで注目を浴びる」くらいかなぁ?なんて思いますが、どうなんでしょう?
注目されたくない私としては、メリットが一つとして見つかりません。(^^ゞ
好きな方、スミマセン。
もし宜しければ、「こんなところが素敵だよ!」といったエピソードなど、お聞かせ願えますと嬉しいです。m(_ _)m
4点

おはようございます。
地元のシニアライダークラブの会長が80歳を過ぎて、ハーレーの20年前に新車だったソフテイル??に乗っています。
でも、足を悪くして歩くときは杖を突いているんですよ。そしてバイクに乗る時は、誰かの手助けが必要な時も有ります。
なので先月ツーリングに行った時に、今乗っているバイクはやめてトライクにしたらと言ったら、会長は「トライクはバイクじゃない!わしはバイクに乗りたいのだ!」と言われてしまいました。バイクとは2輪でバランスをとって走るものと、こんこんと熱弁を振るわられました。
書込番号:24748575
6点

免許で言えば二輪免許では乗れなくて普通自動車の免許が必要なんですよね。
ヘルメットも必要ないので自分は三輪自動車ってイメージですね。
書込番号:24748591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
トライクは立ちこけしません
車の免許で乗れます
トライクでなくてもコーナーリングは
バイクより車の方が速いです
それが更に曲がりにくいトライクや側車付(サイドカー)
だと更に激遅になります
まあこけずにオープンカー以上に風切って走れるし
カーブい以外は二輪っぽい雰囲気味合えますし
何より目立つ
追いついても向かってきても
マツダロードスターより迫力満点
書込番号:24748597
3点

>暁のスツーカさん
会長さんの逸話。感動しました!
素晴らしい方ですね。恐れ入りました。
>ドケチャックさん
あっ!そうか、クルマの免許で乗れるんでしたね。
大型自動二輪の免許はないけど、大型バイクに乗りたい!という方にはメリットかもしれません。
なるほどです。
書込番号:24748600
1点

>gda_hisashiさん
あはは、トライクはコーナー苦手そうですよね〜(^^ゞ
想像ですが、下りのカーブでフロントブレーキをギュッと握ったらひっくり返るんじゃないかなぁ?と。
あんな恐ろしい乗り物でよくもワインディングに来たな!と感心しました。
峠ではクルマが最速ですね。
バイクは直線は速いんですがコーナーで追いつかれます。
でも気持ちよさではバイクの圧勝じゃないかと、個人的には思っていますが。(^^)v
書込番号:24748606
2点

>ダンニャバードさん
一長一短ですね
書込番号:24748714
2点

トライクに乗ってる人の多くって、普通車免許で乗れるからノーヘルなんだよね。
それで高速とか走っちゃうから勇気あるなっていつも思うよ。
先日もあったんだけど、高速をバイクで走ってたらヘルメットのシールドにカナブンだかなんだか、その手の虫が直撃。もちろん虫は即死したようだけど、破片がシールドにくっついてました。高速降りてから道の駅でふき取ったのは言うまでもない話ですが、ツーリングに出ると毎回のように、こういうシーンがあることを考えると、ほんとノーヘル、ノーシールドで走る人は勇気あるよなった思います。一般道でも前にトラックなんか走ってると、石ころ飛んでくることもよくあるしね。
>バイクは直線は速いんですがコーナーで追いつかれます。
はい、追いつかれないように直線はぶっちぎりましょう。そのためには瞬発力のある大型バイクは有効です。私の乗ってるのも1速で引っ張ると軽自動車の最高速度に達します。
書込番号:24748732
4点

こんにちは。
>あっ!そうか、クルマの免許で乗れるんでしたね。
個人的にはこれが一番のメリットと思います。
バイク免許持ってない人がトライク乗ってる人なのかな〜?という
イメージあります。
書込番号:24748743
3点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
一長一短なら納得なんですが、「私からすれば」一長十短くらいでして・・・(^^ゞ
今のところ、長所としては、
1.自動二輪の免許がいらない
2.コケない(カーブはゆっくり走ること)
3.目立つ(目立つのが好きな人限定ですが)
くらいしか思いつきません・・・
>KIMONOSTEREOさん
虫などの激突。非常に共感します。
特に田舎道を走っていると、1時間も走ればシールドは衝突した虫の死骸や体液で視界不良になってきますから、定期的にウェットティッシュとタオルで拭き拭きしてます。
ノーヘルだとこれをすべて顔面で受けることになりますから、大変ですよね。
まあそのためにバイク前面に大きなシールドが付いているんでしょうけど、それならもうクルマでいいやん?って思っちゃいます。(^^ゞ
そういえば先日はスズメかツバメがシールドに激突しました。ゴツン!って。たぶん即死でしょうねぇ・・・
このときうっかりシールド空けて走っていたらこちらもただでは済まなかったろうな、と痛感しました。
>BAJA人さん
やっぱり免許が一番の理由でしょうかねぇ〜
私もだんだんそんな気がしてきました。(^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:24748752
2点

なお、私の地元にもメグロのサイドカーで市内巡回をしていたお爺ちゃんライダーが居て、地元民の間では結構有名でした。
https://www.kato-watch.com/
https://www.kato-watch.com/history
上記URLにあるギャラリーの写真で軍服着てるのがその人です。軍服は撮影用か、イベント時のものだと思います。普段見かけるときは普通の恰好をしてたと思います。バイクにアサヒビールの看板をつけているのは、若い時に行商をしており、そのときに地元のアサヒビール工場が工場内での行商を了解してくれたことに感謝している意味だそうです。
現在は三代目が経営されているようです。
足が悪いのかどうかは知りませんが、常にサイドカーで走ってましたね。
書込番号:24748756
1点

知り合いで純正トライクを購入された方がいます。
その方は60歳代の男性なのですが、それまでも大きめのハーレーを乗り継いでいて、こどもも早くに手を離れたため、奥様を後ろに乗せてよく二人旅をしていました。
背も高く、がっしりした体格の方ですが、年齢とともに立ちごけが増えてきて、トライクを購入されたそうです。
ハーレーに乗り続けたい、バイクに乗り続けたい、という思いが強かったようです。
後ろに乗る奥さんは、トライクになって旅が楽になったと喜んでおられます。
私自身は、ダンニャバードさんと同じような部分にバイクの魅力を感じていますので、生涯トライクに手を出すことはないでしょう。
バイクに二人で乗るのは嫌いですし、トライクを買うぐらいなら、ケーターハムのようなオープンカーが良いですね。
書込番号:24748795
5点

>後ろに乗る奥さんは、トライクになって旅が楽になったと喜んでおられます。
後ろに人が乗っても乗らなくても
やはりバイクは奥様から危険と言われる場合も多く
トライクならっていい訳(説得材料)の場合も特に高齢になると有るんではないでしょうか
ちっちゃな事故で奥様にバイクを取り上げられた(止められた)方います
書込番号:24748840
2点

>ダンニャバードさん
>まあそのためにバイク前面に大きなシールドが付いているんでしょうけど
私のバイクも大きなシールドついてます。電動で上下できるのですが、基本的に雨天時に上げるくらいで日常は超高速でも下げたままです。理由はシールド越しだと風景が歪んで見えるのと、シールドを飛び越えた空気が負圧となって背中から前に押してくるのが嫌なんですよね。
手足や胸回りまでの風圧を抑えてくれれば、ちょと出っ張った頭へかかる風圧は大したことが無いので、下げたまま走ります。
https://www.youtube.com/watch?v=z69iUKtiwtA
ちょうど30秒あたりでシールドを下げるシーンがありますが、下げた状態でもヘルメットの半分くらいをカバーする高さなので十分効果あります。
カナブン直撃で1番ひどかったのは、ヘルメットの下、ちょうど喉ぼとけあたりに直撃して、かつその死骸が胸元からシャツの中に落ちた時ですかね。慌てて止めてシャツを脱ぎましたが、あのときはまだ中で生きてそうでほんと焦りました。
夜間に高速のジャンクション付近を走ると、煌々と照らされたジャンクションの電照塔のせいでたくさんの虫たちが集まってるのが遠くから確認できますよね。あの中に飛び込まざるを得ないときは、ヘルメットをしてても呼吸を止めて、カウルの中に頭突っ込んで一気に通り抜けますね。トライクの方々はどうするんですかね、ああいうの。
私が通るところで言えば、九州自動車道の鳥栖ジャンクションあたりがものすごい時があります。
周辺が田んぼに囲まれているせいか、異常に多いときがあります。
そういう時はさすがにシールドを一番上まで上げて対処するでしょうけどね。
書込番号:24749073
3点

>KIMONOSTEREOさん
メグロのサイドカー、渋いですね。
カッコいい年の取り方、あこがれますね〜
>mat324さん
ハーレーだからこそのこだわりで、トライクに変えても乗り続けるという選択。なるほどです。
そういったこだわりの世界もあるのでしょうね。
参考になりました。ありがとうございます。
しかし私もケータハムのほうが良いです。(^^)v
>gda_hisashiさん
奥様の心配から?それとも言い訳でしょうか?
それもまたわかりますね〜(^^ゞ
何かと理由を付けて遊び続けたい。そんな趣味の世界の極めつけみたいなものかもしれません。
なるほどです。
書込番号:24749165
1点

今晩は。
今乗っているミラノを購入した「新木場ガレージ」(昨年10月で閉店しました。)では、サイドカーの「ウラル」や三輪のCan-AMも扱っていましたが、購入希望の方には店長が必ずタンデムで載せて、バイクと違う挙動を体験させていましたね。そうしないとサイドカーの場合、必ず補填するそうです。
書込番号:24749574
1点

↑
打ち間違えました。「補填する」→「横転する」です。
書込番号:24750043
3点

>暁のスツーカさん
サイドカーはもはやアンティークの世界、というイメージですね。
ハマると億が深くて楽しいんだろうな、とも思います。深い沼はヤバそうですね。
素人考えですが、サイドカー側はコケにくいと思いますが、反対側のバイク側はサイドカーの重さだけで保ってるわけですから、うっかりするとコケそうですね。そして被害は甚大かも・・・(^0^;)
そういやレースの世界もあったなぁ、と思ってYouTubeで見たら、これはもはやサイドカーと呼んで良いのか?疑問ですね・・・
https://youtu.be/rQL3lkxcTJA?t=50
でも楽しそう。
書込番号:24750074
1点

>奥様の心配から?それとも言い訳でしょうか?
バイクは危険だからと奥様や
高齢になるとお子様たちが反対したりしますから
危険とは別ですが
特に重いバイクは登りのカーブでの渋滞は大変そうですよ
発進時に立ちコケ何回も見た事あります
書込番号:24750130
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは
私も今大型乗ってますが、今のバイクを最後に250クラスで軽いバイクかスクーターにと思ってました(もうちょっと先ですが(笑))
トライクもたまに見かけるので、こんな選択肢もあるのかなあ…なんて思いもありましたが、トライク乗るならコペンとか軽自動車のオープンカーの方が楽しそうとも考えてます。
でもバイクで味わえる風を切って走る楽しみはオープンカーではどうなん?とも思ったり…
前にツーリング中にカンナムスパイダーを見かけて、ちょっとカッコいい!と思いました。
今ちょっと興味あります(笑)
書込番号:24750503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
そうですね。家族から「危なっかしいよ・・・」と言われたら否応もない気がしますね。(^^ゞ
私はまだ50台ですが、バイク仲間に一回りほど上の先輩がいまして、今でもスキル向上に熱心で練習も欠かさず大型バイクを楽しまれています。そんなお手本が身近にいるせいか、まだまだ頑張らねば!という気持ちが強いです。
実は少し前までは「もう少し軽いバイクに変えたいなぁ」という気持ちもあり、ZX-25Rあたりを検討していたんですが、1年ほど前から筋トレを始め、今のバイクでもそれほど重く感じなくなってきた気がしてまして、まだまだ頑張れそうな気がしています。
歳いったから諦めるのではなく、何歳になっても努力次第で頑張れるのでは?という気持ちを大切にしていこうかな、と。
とはいえ、何歳までそれが通用するか分かりませんが・・・(^^ゞ
>BIWAKOライダーさん
ググってみました。これですね。
https://www.tajima-motor.com/brp/can-am/product/spyder/index.html
めちゃくちゃ目立ちそうですね〜!
トライクよりも存在感ありそうです。そして恐らく走行性能はトライクの比じゃないでしょうね。メッチャ速そう。
書込番号:24750585
2点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
いまのところ3軒バイク屋を回りましたが、
注目自体できないと言われ、購入できません。
かなり大手のバイク屋が「うちでは一台も入った実績がない」という話なので、しばらく新車購入はできないのでしょう。
また、別のバイク屋では、注文を受け付ける頃には
カラーリングチェンジして、希望の色は購入できない可能性がある。急な円高の影響で価格改定して値上げになる可能性がある。という話です。
中古車の高止まりはしばらく収まらないと思われます。
現時点ではCT125の方が入手しやすいような状況です。
書込番号:24743481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の125tに比べて人気がないから生産台数も少ないんでしょうね。
書込番号:24743593
0点

>lumigayaさん
グーバイクで見たら、134台も新車が有りましたよ
最寄りのバイク屋さんは有りませんか?
書込番号:24744348
0点

>グーバイクで見たら、134台も新車が有りましたよ
グーバイクでぱっとみ在庫ありそうに見えますがほとんど在庫車じゃなくて注文販売です。
最近125のセカンドバイクを買ったときにバイク屋(ホンダ系)から聞きましたが、注文すらできない状況でいつ車両入ってくるかわからない状況がしばらく続くようです。
なので店頭在庫のある店を探さないと買えないのが現状です
書込番号:24744443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>lumigayaさん
どちらにお住まいかわかりませんがgoobike見ると都市部より地方のほうが店頭在庫あるとこがポツポツあるようです。
注文はほぼ絶望的なので店頭在庫ある店を狙い撃ちするしかないんじゃないでしょうか
書込番号:24744661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りで受注停止しています。
私は神奈川なので、店頭在庫のあるところは
ほぼ絶望的です。
日本中探すか、しばらく待って受注可能
になったら注文するか。
しかないようです。
店に行っても実車もない状況で
現物を見ることもできないですね。
カタログはもう見飽きるほど見ました。笑
書込番号:24750101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lumigayaさん
心中お察しします。
私は、一年前から地元バイク屋さんを巡ってオーダーは何処も受け付けられませんと言われました。地元は、愛知県西三河地方です。なので、時々色々なショップに出向き入荷の情報を聞いてきました。
今年の年明に今、所有しているバイクを購入したショップに赤のC125が入荷した情報があったので、遊びに行きがてらお話しを聞きました。今はオーダーはできませんが、年に1台2台の入荷の連絡が来るそうです。その時にカラーが解るそうです。私は、赤以外のカラーが良かったので、今度入荷があったら連絡を頂けますかとショップを後にしました。
そうしたら、2月末にブルーが入荷すると連絡をがあり、5月に私の住んでいる自治体が市政70周年記念で、ご当地ナンバーを数量限定で発行する案内があったので、それに合わせての納車をお願したらOKして頂き(即支払いをしました)購入契約ができました。今月9日に、めでたく初めてのカブ主になりました。
書込番号:24752452
0点

波乗りパパさん
コメントありがとうございます。
西三河ですか。岡崎まで走ったことがあります。
納車ですか!よかったですね。
バイク屋と仲良くなって「入荷したら連絡下さい」
という方法がいいみたいですね。
それにしても入荷が年1、2台程度とは。
先客がいると回ってきませんので
運もあるのかもしれません。
私もブルーを希望してます。
粘り強く色々なバイク屋に聞いてみます。
書込番号:24754743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > SYM > CITYCOM.125
みなさんこんにちは。
さて、Citycom.125とのお付き合いも2年越えしたところで、実際に体験した
カスタマイズのヒントを公開します。
・ウェイトローラーについて
純正部品では18×14ミリの9.6gで、6個使用です。
ゴーストップの多い都市部で余裕をもって走りたい、燃費向上したいのであれば、
11g〜12gに交換がお薦めです。13g以上はエンブレが利かなくなるのでお勧めしません。
・タイヤについて
新車時にはタイランド製DURO10インチがついていますが、積載重視で暑い国の
モデルなのでガチガチの固いタイヤです。
日本製IRCのアーバンマスターに交換したら段差を超えた際の突き上げ感が改善されました。
他には・・・
タンデムシートを立てて寄りかかっていると、だんだん固定クリップに止まらなくなり
完全には下がらなくなります。
これはタンデムシートの回転部分の関節が、リアキャリアの外に張り出している
キャリアグリップのパイプに内部でつながっていて、寄りかかるとパイプのねじれ方向に
曲がってしまい、タンデムシートを立ててもだんだん後ろに反ってくる症状が出ています。
まぁ、リアキャリアのパイプを外して、万力で直せればいいんですけど・・。
あとはリアサスが日本の道路交通事情に合った若干柔らか目のサスペンション部品が
見つかれば交換したいのですが・・。
3点

自己レスです。
ウェイトローラーで同寸の違う重さが手に入りにくい場合には、純正のウェイトローラーを
買って手を加える方法もあります。ただしDIYですし保障外ですので、、自己責任で。
パーツ通販または取扱店で純正のウェイトローラーは買えます。およそ3千円です。
その内側スリーブに、釣り具店で売られている0.35tの鉛板おもりをスリーブ内寸と同じ
適切な大きさに切り、筒状にしてから耐熱性のある接着剤で固定すると、、
板おもりが約1gちょっとになるので、ちょうどいい重さになると思います。
正確な重さはキッチンスケール、レタースケールなどで確認してください。
書込番号:18681284
2点

日本車みたいなサービスマニュアルが無いので
メンテナンス時に、締め付けトルク値が解らない。皆さん どうしておられるのやら。
書込番号:24739209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
生産終了に伴い、昨日から全国のホンダドリームに連絡して1件だけまだ予約枠があるとのことで5月8日に認印を持って訪問予定です。諦めずに探して良かったです。無事に予約注文出来るまでは安心出来ないかと思いますがまずはひと安心です。
書込番号:24735145 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





