バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(297638件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4894スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信31

お気に入りに追加

標準

カワサキが造った三輪車が欲しい!

2021/05/18 22:36(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:633件

カワサキさん、ノスリスを限定販売とはせずに一般販売してください!

https://noslisu.jp/

書込番号:24142942

ナイスクチコミ!4


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/18 22:54(1年以上前)

こんばんは、

注目の三輪です。

他サイトで20s積載可と書いてあったような気が。
(記憶違いでしたらごめんなさい)

ということは、灯油ポリタンクOKということですかね。

日常をほとんどカバー。

電力のみ走行時は、ヘルメットは必要になるのでしょうね。

乗り物のプロがこの分野にも注力すると、魅力的なものがでてきます。

書込番号:24142975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/05/19 00:24(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=JxNSSzcI8bA&ab_channel=MOTORSTATIONTV
電動アシスト自転車と電動ミニカーの二種類ですね
こがなくても電動で走るミニカーはヘルメットは要りません
ジャイロキャノピーなどで向かい合うタイヤの軸間距離が500mm以上あれば
ミニカー登録できますよね 水色のナンバープレートです
ミニカー登録のメリットは 排気量50ccでも法定速度は60km/h
普通車と同じ最高速度ですね 二段階右折の必要もないし
ノーヘルOKです 車ですから二輪の免許では運転できません。

書込番号:24143095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:633件

2021/05/19 00:43(1年以上前)

>写画楽さん
>v125のとっつあんさん

>写画楽さん

返信ありがとうございます。

>電力のみ走行時は、ヘルメットは必要になるのでしょうね。

 仰る通り、電動アシストタイプモデルは、自転車同様に免許もヘルメットも必要ないですが、電動タイプモデルは四輪免許が必要で、青ナンバーのミニカー扱いとなり、ヘルメットも必要ないと思います。

 ソニーがウォークマンを発売して、家庭用オーディオが売れなくなったのと同様に、ヤマハが電動アシスト自転車を発売して50ccバイクが売れなくなりました。結局、画期的な商品は自らの首を絞める事もあります。

 カワサキは四輪は発売していないのでその心配はなく、EVモデルならば一般道で60km/hまで出せますし二段右折も必要ないので、屋根付きが出れば、ピザの配達や警備会社で使われているジャイロキャノピー(50cc、30km/h制限)は勿論、国内の四輪市場の約四割を占める軽自動車市場に食い込んでくるかもしれませんね。

 また電動アシストモデルは自転車扱いなので、20kgの荷物を積めることから、市街地で駐車場所から台車を使って荷物を配達している宅配業者の方や、子育て世代の方々の保育所へのお子さんの送迎に重宝されるのではないかと思います。

書込番号:24143113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2021/05/19 05:42(1年以上前)

おお!初日に完売したんですね!
関係者も予想外と言ってますので、クラウドファンディング第2弾せずにこのまま製品化かもしれませんね。
私も楽しみです。(^^)

書込番号:24143217

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/19 12:04(1年以上前)

こんにちは、
追加の情報、いろいろとありがとうございました。

他の第一報を斜め読みしてしまって、1台を アシスト/EVのみ にきり替えるものかと誤認しておりました。
EVヘルメット無しは気軽でいいですね。自転車用ヘルメットをかぶる方が安全でしょうけど。

こういう資源や環境への負荷の低い交通手段が魅力的な形で姿を現すのはとてもいいことですね。

メーカーもいい反応を得て、市販化に乗り出してくる可能性はありますね。

PCXハイブリッド(125)を購入候補の一つとしていましたが、このカワサキブランド車には強い吸引力を感じます。(グラグラ!)

書込番号:24143719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件

2021/05/19 22:47(1年以上前)

もしノスリスが売れたら、他メーカーもすぐに追従してくるでしょう。

ヤマハは電動アシスト技術と、ナイケンやトリシティーで実績のある、リーンするフロント2輪の技術は既に持っているのですぐに造れるでしょうし、スズキも4輪車を造っている技術があるので、電動アシスト自転車メーカーでもあるパナソニック等と組めば、結構よいものができるでしょう。

そして後出しジャンケンが得意なホンダは、ジャイロキャノピーをベースにしてバッテリー切れの心配のない、ハイブリッド・ミニカーを作ってくるかもしれませんね。

書込番号:24145025

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/19 23:14(1年以上前)

こんばんは、
>リーンするフロント2輪
後二輪の三輪自転車は以前から見かけましたが、
この「リーンするフロント2輪」はいいですね。
バイカーの心をくすぐります。

バイク的に展望すると、ヤマハがすでに頑張っていますね。
ヤマハ社内ではEV三輪の開発指令がいつごろから出ているのか。
これが引き金になって、本気を出してほしいですね。

ホンダも三輪原付は昔から出していましたね。(後二輪でしたが)
古くはホンダ・ストリームとか。

書込番号:24145062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件

2021/05/20 23:10(1年以上前)

>写画楽さん

ストリーム、懐かしいです。現在のジャイロキャノピーのご先祖様ですね。

ホンダが出すんじゃないかと勝手な想像をしていたら、本当にEVの三輪「GYRO e」と「CANOPY e」を発売するようです。(ただし、法人向けのみ。)

https://motor-fan.jp/article/10017570

書込番号:24146856

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/21 00:00(1年以上前)

こんばんは、
メーカーの人がこの掲示板を見ているケースが実際あるのですね。
全く別品目のメーカー主催の座談会で確認できたことがありまして。

そんなこともあって、このスレッドを盛り上げたい思いです。(笑
カワサキさん!市販化よろしくお願いしますよ。

大排気量車にはアゲインストの風、ノスリスにはフォローの風が吹く時代です。

ホンダのEVノーマークでした。時代は変わりつつありますね。おやすみなさい。

書込番号:24146948

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/22 17:23(1年以上前)

>写画楽さん
三輪と言えば
ロードフォックスに思い出があります
https://www.bikebros.co.jp/catalog/1/179_1/
10代の頃
代車で2回借りて
2回こけた 超危険バイクです
(てか私が未熟なだけか?)

>CB雄スペンサーさん
前二輪は安心感ありますよね
E Vでないなら
割と昔からあって自転車漫画にも出てましたね
(並木橋通りアオバ自転車店)

その時の開発の苦労は
子供を乗せて
いかに普段使いにできるか
でした。

今回の川崎製のは安定重視で
前輪トレッドが広いので
レジャー用でなら良いけど
普段使の
買い物とか通勤には少し大変かも?

自分なら
トリシティーをもっとワイルドにしてほしい
ロードフォックスのようにもっと低く造ってくれんかな?

https://97ch.tv/post-352/3/
(これよりもっと低くが希望)

書込番号:24149771

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/22 19:38(1年以上前)

ktasksさん、皆様こんばんは、

出ましたロードフォックス !

パイプフレームの2st、昭和の香りムンムン。
ストリームは81年登場でフォックス君は84年なんですね。

ストリームは3時間ほど借用できて、楽しむことができました。
当時でも近未来的なたたずまいが感じられました。
乗り味としては、いい意味で大人のおもちゃという感じでしたね。

書込番号:24149976

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/05/22 19:54(1年以上前)

こんばんは、
>子供を乗せていかに普段使いにできるか

うーむ。実需を考えると悩みどころがここに来るのですか。
趣味的にはママチャリとの決別を期待したいところではありますが、
多くの需要を期待すると無視できない需要層があるのですね。

カワサキ内でも賛否が分かれそうな論点でしたね。

書込番号:24150003

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/22 19:59(1年以上前)

>写画楽さん
高齢化による
不安要素を解消するってのもありですね。

3輪化による普段使いのデメリットは
トレッド幅による駐輪がしにくい
事でした。
たまにレジャーに使うとかなら特に問題はないかもですねー

書込番号:24150012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件

2021/05/22 20:31(1年以上前)

>ktasksさん

 返信ありがとうございます。ロードフォックスは、シンプルでよかったですね。

 ホンダは当初、スリーターというカテゴリーの名称でリア2輪の50ccを発売し、2輪の50ccスクータークラスではありえない極低速での安定性が売りでした。私は、ストリームに試乗したことがありますが、バンクさせている割には曲がらない印象が強く、コーナーリングは後輪主体で曲がるという乗り方が染みついていたので、結構違和感がありました。

 リア2輪のメリットを最大限に生かしたのは、後部に大きな荷物を安定して積めるジャイロシリーズの発売からだと私は思います。

 親戚が買ったトリシティー(155cc)に乗らせてもらったときは、殆ど違和感がなくて好印象でした。でも構造上、足元が窮屈で、メットインスペースも狭いのが弱点でしょうか。フロント2輪で安定感が抜群なので、屋根付き仕様にして重心位置が高くなっても大丈夫そうですね。

https://www.teito-co.com/products/slr.html

https://frp-zorro.com/roofcawl/tricity125-155/

書込番号:24150069

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/22 21:06(1年以上前)


クチコミ投稿数:633件

2021/05/22 21:49(1年以上前)

こんなのもいいかも?

https://kurukura.jp/vehicle/181205_2.html

書込番号:24150250

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/22 21:57(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん
ダブルマシンは色以外はいいですね
でも
自転車から離れすぎでは?

リカベントは一応ペダル付いてます

書込番号:24150263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件

2021/05/22 21:58(1年以上前)

ついでに、

https://www.cinematoday.jp/news/N0066171

書込番号:24150266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:633件

2021/05/22 22:06(1年以上前)

>ktasksさん

>ダブルマシンは色以外はいいですね
>でも
>自転車から離れすぎでは?

ノスリス同様、カワサキが造ったということでご容赦を・・・(元のオリジナルは白でした。)

https://hobbycom.jp/my/dc4433cb13/photo/products/41893


書込番号:24150274

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/22 22:24(1年以上前)

>CB雄スペンサーさん
それ
本当にほしいの???

https://www.google.com/search?q=%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%20%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%20%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%AB&tbm=isch&client=safari&hl=ja&sa=X&ved=0CNQBEKzcAigBahcKEwjghNe4rt3wAhUAAAAAHQAAAAAQAg&biw=1440&bih=900
リカンベントは坂道苦手なんですが
(立ちゴキができない)
EV又はアシスト付きならデメリットがなくなり
空気抵抗が小さいので
人力でもカウル付きなら60km以上出せるそうです
そこまで出すと危険ですが
エネルギー効率が良くて
何と言ってもお尻に優しいのです!!
背中に荷重を分散できる!
トライクではないけど
リカンベントは持ってます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091063/SortID=22983034/ImageID=3282417/

書込番号:24150303

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 bonnojiさん
クチコミ投稿数:2件

PCX150KF18のリコ−ル対象だったので発表後症状が出ていなかったが無料修理した。ところがそのあと1年ほどたってツーリングしていたら、突然リコール対象の症状が現れた。日は暮れるしライト、ハザード、ウインカーが全く動作しない。じたくまで30キロメートルの距離をひやひやしながら帰ってきた。リコール対処後にこれってありですかい?

書込番号:24185034

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/06/14 11:13(1年以上前)

同型を2016年10月に買った、リコール発表で部品交換、以後3年ほど乗っていたが無事で昨年6月に売却でき故障は無かったですが不具合発生とは残念ですね。
リコール時に世話になった店に申し出れば再リコール扱いになるかも

書込番号:24187842

ナイスクチコミ!3


スレ主 bonnojiさん
クチコミ投稿数:2件

2021/06/14 12:24(1年以上前)

バイクショップにその旨伝えると翌日引き取りにきて、その日うちに終了後帰ってきました。再リコール対象となりました。

書込番号:24187954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

前後タイヤをIRCのGP-210にしました。

2019/09/14 09:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > AX-1

フロントタイヤ側から

後ろ側から

岩手県長倉大橋

ご無沙汰してます。この夏、AX-1の前後タイヤをIRCのGP-210にしました。https://ircmoto.jp/product-list/onoff/gp210/
あれから2,000kmくらい走ってみましたので、ログを残して置きます。

【IRCのGP-210にした理由】
・タイヤライフが長いこと‥特に高速道を長距離走った際、普通のタイヤは接地面が四角くなってしまい残念な気持ちになりますが、GP-210はタイヤが減りにくいという評判に期待しました。
・舗装路の快適性‥基本、躊躇なくオフも走れますが、道路の殆どはアスファルト舗装ですので、タイヤノイズの静かなタイヤにしたかったのです。

【タイヤ交換までの一悶着】
 転勤がつきものの職場なため、AX-1は全国チェーンの販売店で入手し転勤先でもそれなりのサービスを受けられるハズですが、今回は一悶着ありました。若い店員にチューブタイプを注文したのですが、工場長からAX-1のチューブレス用ホイールにはチューブタイプが装着できないと断られたようで、せっかく予約をしてバイクを預けた日に交換できず無駄足を踏みました。
 若い店員君と古い工場長との連携が悪く事前確認がなされていなかったようですが、何度か店に足を運び、交渉過程で「この店で出来ないのなら他のチェーン店で交換してもらうから」と言ってみたら、工場長が折れてくれチューブタイヤに交換してもらいましたが、他の店だと「チューブ入れておきました。」と事後報告してくれたので、今回はクソ真面目な工場だったようです。

【ミニインプレ】
・ルックス‥純正タイヤより1サイズ細くしました。よってルックスはイマイチですが、おかげで燃費は若干良くなりました。
・タイヤライフ‥定評どおり、中々減らないです。おそらくリヤタイヤでも1万kmは堅いでしょう。
・タイヤノイズ‥純正タイヤのゴーっというタイヤノイズはなくなり、かなり静かになりましたが全く無音という訳でもありません。
・グリップ‥舗装路ではコーナーで車体をかなり寝かせても全く不安感はありません。
 未舗装路ではタイヤの見た目から想像するよりも意外とグリップがありオーバー速度で走らない限り安全ですが、ぬかるんだ道では全く歯が立たずフロントタイヤが勝手に側方に逃げてしまいます。ネットで事前に知っていたので慎重に通過したつもりですが、本当にツルッと逝ってしまいますので要注意級です。
・乗り心地‥乾いた未舗装路ではゴツゴツした振動が伝わってくるような感覚はありますが、舗装路を走る限り問題ありません。

【まとめ】
 カワサキのアドベンチャー系ベルシス250の純正タイヤになるほど、そつのないタイヤで何キロまで持つか楽しみです。
タイヤによっては寿命の後半、グリップが極端に低下したり乗り心地が悪くなったりする傾向のモノもありますから、そうならなければ良いと思っています。

書込番号:22921037

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1252件 AX-1のオーナーAX-1の満足度3

2019/10/06 18:49(1年以上前)

GP-210の続報ですが、リヤタイヤを先に交換してから概ね3,000kmくらい走りました。
残り溝は7分山くらい残っていますが、北国では気温が低くなってからブレーキング時
にリヤタイヤがすぐに泣く傾向があります。コンパウンドが硬いのかなと思います。
それから、雨で濡れると鉄板やマンホールの上でちょっと滑る傾向があるかなと言う
印象もあります。
長く乗ると少しずつタイヤの素性が見えてきますけど、往復で1,000kmくらい走っても、
タイヤの残り溝がそれほど変わらないので、そういう点が頼もしいですね。

書込番号:22971928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1252件 AX-1のオーナーAX-1の満足度3

2021/06/13 10:33(1年以上前)

私設記念館に陳列されるほど古いバイクのタイヤネタですので、こちらにコソッと追加しておきます。

 令和3年のゴールデンウイーク直前に約1年半ぶりに復活できたAX-1ですが、修理中、前後のタイヤ交換もやってもらうことにしました。まだ5分山以上残っていましたが、タイヤ交換ってのは最も費用対効果の高いチューニング?で同一タイヤでも新品にするだけで素晴らしいフィーリングになり、交換して良かったと思います。もちろんケチ人間としては交換済みタイヤも同じサイズを履くKLX125で再利用してます。

 今回、同じタイヤに換えただけですが、今回のタイヤはロットが違うのか、はたまたアドベンチャーバイクブームで微妙に改良されたのか‥前回まで履いていた同じタイヤよりも感触がだいぶ良くなっています。

 前回から比較すると、何かシットリしているような感触で「気のせい」以上の好感触で、それでいて既に3000km以上走っているのにタイヤは7分山くらいで確実に1万kmは走れそうな状況です。

 中〜大排気量バイクの経済的にツライところは「タイヤ摩耗」で、夏場に高速道路を走ると、リヤが平らなツーリング減りになってしまい、次に長距離ツーリングに出る機会とか見送ることもありましたが、GP-210は変形しないのが有り難いと思います。(笑)

書込番号:24186036

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

アドレス125生産終了の噂

2021/06/04 21:06(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

クチコミ投稿数:1件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度4

コンビブレーキABS対応無く7月で生産終了との噂ありら買うならお早めに。

書込番号:24172196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/06/05 12:24(1年以上前)

台湾で新型の発表があった見たいしだし

フェードアウトするんですかね

書込番号:24173255

ナイスクチコミ!2


hidexxxwさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件 アドレス125のオーナーアドレス125の満足度5

2021/06/07 20:06(1年以上前)

新型の発表とは?どんな風な感じですか?
アドレス125 のコンビブレーキ搭載でしょうか?
それども、まったく新しい新機種でしょうか?

個人的にSWING 125 は足を置く場所の角度が高すぎて
dt11aより劣化していると考えております。

書込番号:24177203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/06/07 22:13(1年以上前)

>hidexxxwさん

https://www.goobike.com/spread/8510003B30210327001/index.html?disp_ord=4

書込番号:24177466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

バイク(本体)

スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

再生する添加前のシリンダー内部

再生する添加剤2回目添加後の内部映像

作例
添加前のシリンダー内部

作例
添加剤2回目添加後の内部映像

添加前のシリンダー内部

添加後400q走行後のシリンダー内部

今回はF-Premiumを添加しました

走行距離

前にシグナスでワコーズのエンジンコンディショナーを使ってカーボンの除去をした動画を投稿しました。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=24126736/#tab

 今回はガソリン添加剤を投入しての動画です。

 添加からちょうど400q走行の物ですが考えていたより効果がありました。

 走行は通勤で片道10キロほどしか乗っていません。

 朝は早いので飛ばすので15分ほどで着いてしまいます。

 暖気はしっかりしていますがエンジンがかなり熱くなるほどの距離でもないので。

 帰りは音を気にして暖気せずそのまま発進してますが車の流れに乗っての帰宅で、行きとルートは
違いますが距離は同じ10キロほどで30分ほどで着く感じです。

 なので正直あまり期待はしていなかったのですが。

 2回の添加途中であと120キロくらいでガソリンが空になる感じですが。

 この感じですと完全に綺麗になるには1500キロほど掛かるかも?

 1000キロではちょっと難しいかな?

 高速乗ったりすればもう少し早くきれいになりそうですが。

 過去に年1くらいでフューエル1を添加してました。

 今回投入したF-Premiumも何回か添加しています。

 ただこうして内部を撮影したのは今回が初めてです。

 フューエル1は200mlに減ってしまいましたが、F-Premiumは300mlで量が多いです。

 調べたところによるとピットワークのF-ZEROはワコーズのOEM製品らしく水抜き剤が入ってないだけの違い?(前の300ml製品時)みたいですが。

 F-Premiumは別物らしいです。

 これだけの効果があるのであれば個人的にはF-Premiumがいいかなという感じですね。

 フューエル1はかなり高濃度でPEAが配合されているみたいですね。

 F-Premiumは40%前後?らしいですが。

 https://ryokai-life.com/suiyousei-depojitto-kaimennkasseizai/

 エンジンコンディショナーで洗浄したシグナスはまだ100qほどしか洗浄してから走行してないせいか
まだ少しエンジンコンディショナーのにおいが残ってますね。(若干ですけど)

 スカイウェイブも状況に応じてエンジンコンディショナーをシリンダー内に入れようかと思いましたが
添加剤で気長に洗浄してみようかなと思っています。

 こうやって映像で確認すると効果があるのがよくわかりますね。

 私の場合カーボンがそこまで蓄積してなかったからだと思いますが。(先に書いたように過去に何回も添加剤は入れていたので)

 ただ走行が短いのでシビアコンディションに該当するのかな?なのでカーボンが溜まりやすい状態なのかも
しれませんね。

 オイル交換は乗ってなかった時期は1000キロほどで交換(年1)現在は2千キロ(半年に1回)というペースで
交換しています。

 今度はタービュランスを入れてみたいなーと考えています。

 

書込番号:24170823

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/06/04 08:12(1年以上前)

私はホームセンターカインズのオリジナルのを入れてます、698円だったかな。2種類あって高い方です。
ネットで添加剤の比較してカインズのも効果があるというサイトが見つかったので私も試してます。

4輪の13万キロ走行のコペンと5万キロのサンバートラックに入れてるが体感できる効果は表れていない、綺麗になっていると信じたい。
ガソリン40Lに1本入れる計算だから、1L当たり17円ほどかかる計算なのでハイオクを入れる方が良いのかなとも思うが判断は難しい。
着火しにくいハイオクよりレギュラーの方が良いエンジンと思うので燃料通路の洗浄効果も期待して添加剤を使ってます。
コペンは過給機付きなのでハイオクの方が良いのかも。
2輪のバーディーはキャブ車で5Lタンクなので入れる量の計算と軽量カップが必要なので入れていない。

書込番号:24171130

ナイスクチコミ!2


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 08:41(1年以上前)

>神戸みなとさん

 実は3月19日にフューエル1を130ml(ガソリン給油13L)添加して、その後4月7日に1回給油後(何も添加なし)
4月27日にF-Premiumを添加しました。

 カメラの画像(添加前)が4月22日に撮影したものですが、撮影日までにフューエル1を1回添加(130ml)してから約
440q走行して撮影したものです。

 1回だけの添加とはいえヘッド全体にカーボンが溜まっていたのでどれほどの効果があったのか?(フューエル1の)

 走行は通勤以外では使用していませんので今回のF-Premium2回添加(400q走行)と作用状況は変わっていません。

 1回添加だけの時と2回添加でこれほどまでに差が出るのかな?という気もしますが。

 気温が上がってきたというのもあるのかもしれませんが。

 タービュランスも考えましたが、次回はAZのFCR-062を試してみようかなとも考えています。

 使用濃度がフューエル1やF-Premiumの1%に対して0.3%と少なくて済みますし何よりやすいのが魅力ではあります。

 昔1回使用したことがありましたが、高速走行時感じたのですが、フューエル1やF-Premiumはエンジンが非常に滑らかに
なりますがFCR-062はそれを感じませんでしたので使用を止めました。

 のちにわかったのですがフューエル1とF-Premiumには潤滑剤みたいなものが入っているみたいです。

 ここまでカーボンが落ちてくればあとは早めのサイクルでFCR-062を使えばカーボン付着が防げるのかな?という
期待を込めてですが。

書込番号:24171172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2021/06/04 09:06(1年以上前)

>今度はタービュランスを入れてみたいなーと考えています。

GA-01なら2回くらい入れました。入れたと言っても自動車「直噴」ですけどね。
効果はアイドリング時の振動軽減とかエンスト回避等確かに感じられました。

バイクにはAZのFCR-062を使ってます。他の添加剤との違いはわからないですが、効果は確かにありますね。
新車からオイル管理等整備が行き届いてるバイクなら問題になるくらいのカーボンの蓄積はないかと思いますが、汚れたエアークリーナー、失火の多いプラグ、乗り方「あまり回さない」こんな中古バイクなら添加する意味はあると思ってます。

実際、昨年の10月にYZF-R6の中古を買い、乗った時はこんなものかと思ってましたが、FCR-062を1000キロ連続で添加したところ、アイドリングが1200rpmから1500rpmまで上昇
※今は調整して1250rpmに・・・
5000rpmで走行中にアクセルをワイドオープンすると、燃調が薄くスムーズに加速しないのが改善。
あと一番感じたのは1万回転以上での加速。これは明らかに良くなりましたね。

大型バイクはそんなにエンジンを高回転まで回す事が少ないので、小排気量で常に高回転まで回す必要があるバイクよりカーボンの蓄積は多いかも知れないですね。

あと、ハイオクガソリンには洗浄剤が入ってるとの事ですが、一番効果があるのはシェルとのうわさがあったりします。

書込番号:24171208

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 09:38(1年以上前)

>ドケチャックさん


 タービュランスはPEA100%みたいで評価が高いですが価格も高いですよね。

 私の場合距離がさほどでもないのでそこまでの物は必要ないかなという感じもしました。

 実際効果が出てますし。

 ナプロというガソリン添加材をガソリン給油毎に入れていたのですがカメラで見たら効果がなくがっかりしました。

 正直カーボンなくきれいだろうなと期待をしていたのですが。(シグナスも同様に添加してました)

>新車からオイル管理等整備が行き届いてるバイクなら問題になるくらいのカーボンの蓄積はないかと思いますが、汚れたエアークリーナー、失火の多いプラグ、乗り方「あまり回さない」こんな中古バイクなら添加する意味はあると思ってます。

 オイル管理はスカイウェイブもシグナスも千キロから2千キロで交換していました。

 プラグも3から4千キロ毎に交換してます。

 スカイウェイブは朝の通勤時は結構回しますし、シグナスも乗るときは朝の通勤時は回しますね。

 ただ先の書き込みでも書いたように走行距離が片道10キロほどなのでそこがネックかなというところですね。

 もう少し距離乗ればいいんでしょうけど。

 ハイオクに関しては1回も入れたことがないですね。

 オクタン価が高く着火しにくくカーボンが出やすいので洗浄剤が入ってると聞いたことがあるので。

 良く洗浄効果があるからハイオク入れるという方がいますがそれの効果があるのかというのを見たことがないので
そういうサイトがあったら見てみたいですね。

 少し前にどこかの石油会社が何十年にもわたってハイオク偽装してたこともありましたし。

 https://bestcarweb.jp/feature/column/172550

 今はスネークカメラが安くなり簡単に確認できるようになったのでガソリン添加剤の効果が分かるので個人的には
こちらの方が信用できるかなという感じです。

 ちなみにこのカメラを使用してます。

 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GPHGP46/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

 今回最初撮影したときピストンが上死点に来てて見辛かったのでセルをチョン押しで下死点まで下げて撮影しました。

 シグナスはキックが付いてるのでキックで調整しましたが。

書込番号:24171243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/04 11:53(1年以上前)

>フューエル1はかなり高濃度でPEAが配合されているみたいですね。

いいえ。かなり薄く15%ほどです。残りは水抜き剤のイソプロピルアルコールです。これ買うなら出光のスタンドで1000円以下で売ってるAXCELAエンジン清浄剤の方がいいです。PEAは65%以上入っています。

この前、1000円券もらったのでトヨタのGRインジェクタクリーナーを試してみました。PEAはもちろんのこと、PEAでは除去できない硫酸塩等の水溶性のデポジットも除去できるそうです。PEA 35~45%,, 非イオン系界面活性剤のポリオキシエチレンアルキルエーテル 35~45%です。2860円じゃ2度と買わないだろうな。
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/cleaner/

特許は特開2014-047240です。特許情報プラットフォームで検索できます。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

書込番号:24171429

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 12:34(1年以上前)

>WhatDoYouThinkさん

>いいえ。かなり薄く15%ほどです。

 この情報はどこの物なのでしょうか?

 否定とかではなくPEAの配合率は社内秘のところが多くワコーズも発表してないと思いますので。

 この手の製品の情報はいろいろあるのでいろいろ調べていますがなかなか難しいところですね。

 今回のF-Premiumは実際に効果が自身で確認できてるのでかなりお気に入りですが。

 

書込番号:24171497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2021/06/04 18:20(1年以上前)

すみません。指摘をうけ調べました。記憶で過去のF-1(F112)のを書いてしまいました。成分が変更された現在のF-1(F101)の成分は企業秘密となっていてPEAが75%以下としかわかりませんでした。F-ZEROは成分を見るとF112のOEMですね。F101にはGRインジェクタクリーナーと同じくポリオキシエチレンアルキルエーテルが15~25%含まれています。これは公開されています。

トヨタのGRインジェクタクリーナーは以下に成分表があります。製造は日本ケミカル工業です。
https://toyota.jp/pages/contents/after_service/car_care/yohin/sds/pdf/GR_chemical/08813-00110.pdf

F-PremiumもPEAと非イオン系界面活性剤で組成されていて、製造は同じく日本ケミカル工業です。成分比を変えて安くしたものとしか思えませんが確証はありません。

それからスバルのディーラーでもPEAクリーナーを売ってます。PEA75%含まれています。購入時になぜか住所、氏名を書かされました。つきあいがないからか書かなければ売らないそうです。220mL,1500円だったかな。ヤマルーブのPEAクリーナーと全く同じ組成で製造はやはりどちらも日本ケミカル工業です。
https://www.ysgear.co.jp/share/pdf/sds_jp/907933803400_2_jp.pdf

書込番号:24171981

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 18:55(1年以上前)

>WhatDoYouThinkさん

 すみません調べて頂いたみたいで有難う御座います。

 F-ZEROはOEMで水抜き成分が入っていないみたいですね。

 私の使ってるF-Premiumはワコーズの製品ではないみたいですが。

 スバルの製品も見たことがあります。

 マツダも出してますね。

 個人的にはカメラ突っ込んで効果があった製品が一番信用できるかなという感じではあります。

 自身疎いせいか体感できるようなことはないですが、一時期燃費が2キロほど急に上がった事と、投入前より
爆発力が強くなった気がします。(アイドリング時のエンジンの音が前より力ず良くなった気が)

 PEAもあまり入っているとゴム製品などに影響がある?という話もありますので。

 少なからず入っていれば連続添加で効果があるのは間違いないと思いますので。

 眉唾のケミカルが多い中PEAに関しては効果が確認できてるという話みたいですので。
 

書込番号:24172022

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2021/06/04 19:52(1年以上前)

こんばんは、
ワコースは何度か使いましたが、実感として効果は把握できませんでした。
それで、
シュアラスター ガソリン添加剤 ループ パワーショットを試したところ、
ふけ上がりが軽やかになり、振動の角も少し取れたように感じました。

効果は確実に把握でき、プラシーボ効果ではありません。
具合がいいので常用しています。
一度試してみることをお勧めします。

書込番号:24172098

ナイスクチコミ!1


スレ主 鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件 ブログ 

2021/06/04 19:59(1年以上前)

>写画楽さん

 体感できるくらいなら効果があるんでしょうね。

 この製品も評判はいいですね。

 検討してみたいと思います。

書込番号:24172111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

軽量化

2016/12/10 21:06(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

クチコミ投稿数:55件

順位落ちのため応援カキコ。
肥りすぎたCRF1000L をそろそろ軽量化。
Fディスクのシングル化とマフラー交換で4.8kg軽くなりました。

書込番号:20472141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 CRF1000L アフリカツインの満足度4 ドローンとバイクと... 

2016/12/11 17:06(1年以上前)

>Fディスクのシングル化

えっ?なんで?
デメリットしか思いつかないんですが…(>_<)

書込番号:20474479

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/11 19:11(1年以上前)

右側のディスクだけ外しているので、ABSはそのまま作動しますね。

となると、シングルディスク化のメリットよりデメリットの方が大きいような。

書込番号:20474835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/12/11 20:52(1年以上前)

ブレーキの効きは変わらないの?

書込番号:20475114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/11 23:07(1年以上前)

何がデメリットなのか?知りたいですね
デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?

私はメリットとかデメリットより、フロントのキャリパーを1/2にした場合、マスターのピストン径を替えないと
レバー比が変わるので(機械的なレバー比は変わらないけど油圧の比率が変わるという意味)なれないとコントロール性が違う

フルブレーキでフロントフォークが撚れる事が無いのか?フルブレーキでなくてもコーナーリング中のFブレーキ使用でライン変化が無いのか?
ということが気になります。

書込番号:20475635

ナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2016/12/12 00:10(1年以上前)

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん

まぁ、普通に考えて、油圧レシオは全く変わりますからね〜
ブレーキタッチは別モンでしょうね〜
想像では、カッチンコチンでしょうね〜(;^_^A
硬いブレーキタッチは、細かなコントロールは難しいでしょうね〜
私がやるとしたら、マスターの小径化とか? レバーレシオを変えるかな
もっとも、シングルディスク化は、選択肢には無いけどね&#128517;

今乗ってる、WR250Xには、WR250R用の1ミリ小さいマスター入れてるけど、コントロール性は上がったけど、ブレーキタッチが今ひとつ・・・・
機会が有ったら、R1用の16ミリラジアルマスター入れてみたい所です(;^_^A

書込番号:20475816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 CRF1000L アフリカツインの満足度4 ドローンとバイクと... 

2016/12/12 05:23(1年以上前)

>ごく一般的なお父さんでしょうかさん

えっと、良くわからないんですが、単純に1の性能の部品を0.5の性能に落とすわけですから、デメリットしかないと思うのですが...

もともとシングルで設計された足回りとブレーキシステムだったら良いと思いますが、ダブルで設計、製造されてるわけですから、一つ外せば不良品になるでしょう?
そもそも車検は通るのでしょうか?
ばね下荷重を少しでも小さくしたいのでしょうが、ブレーキ一つ外したところで大して変わらないでしょうし、その差がわかるほどの走りをするわけでもないでしょうし。
ブレーキの効き、片側を外したことによるねじれモーメントの悪影響、ブレーキの性能不足による耐久性の低下、見た目の悪さとデメリットしか思いつきません。
こんな状態でフルブレーキングなんて恐ろしくてできません。(>_<)

逆にメリットは何でしょうか?(^^;)

書込番号:20476072

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件

2016/12/12 08:18(1年以上前)

個人的には、見た目ダブルよりシングルの方がカッコよく見えるなぁ〜、素人考えで、シングルにしたら、ディスクを大型化にするのかなぁと…

書込番号:20476283

ナイスクチコミ!0


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/12 09:37(1年以上前)

軽量化のためにブレーキを外すのは理解できないけど、
それとは別にちょっと疑問に思った事がいくつかある。

・ブレーキは重要保安部品なので違法改造ではないのか?
・違法ではない場合でも車検は通るのか?
・事故が起きた場合、故意にブレーキ性能を落とした事により責任割合に変化があるのか?
・保険金の支払い時にブレーキ改造を理由に支払いを拒否されないのか?

例えば歩行者と事故を起こして相手が不幸にも命を落とした場合を考えると、
「ブレーキ性能を半分にした事により接触した」と判断されたら過失では済まないだろう。
保険会社は「過失でなく故意の改造が事故の原因」として支払いを拒否するのでは・・・
その場合は一家巻き込んで破滅の道へ一直線になるけど、実際の所はどうなんだろう?

書込番号:20476410

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/12/12 11:58(1年以上前)

改造違法はさておいて

ディスク1枚無くなったら、ばね下軽くなる効果は
サスさえあっていれば足回り、高級なサスつけるより良くなる

マスタシリンダーの変更でストッピングパワーの要領不足は3〜4割ダウンで済むんじゃないかな

そう考えればスリッピーな路面では恩恵あると予想は出来ますが・・


径の大きなディスクで対向異形4ポットにしてメーカーから出せばいいのになと思う

メーカーがWにするのは商品性とやっぱ車重が重いからかな?

書込番号:20476651

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/12/12 12:20(1年以上前)

>順位落ちのため応援カキコ。

スレ主さんが最初に目的を書かれている通り、
『メリット』は順位が上がることでしょう。

車検や性能うんぬんはよくわかりませんが、
アフリカツインの順位は上がったようですよ。
28位→26位


2016/12/12 12:00現在

書込番号:20476694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/12 12:34(1年以上前)

最初、左側ディスクをホイールスピードセンサーごと外し、
元々の機能である後輪ABSキャンセルと合わせて、
ABSを完全に無機能とし、オフ走行でそれを生かしたいとのかと思いました。

書込番号:20476735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2016/12/12 13:01(1年以上前)

皆さんの否定的なご意見予想してました。前の愛車KTM640ADVがシングル化してタッチが良くなり効きもさほど落ちなかったため試してみた訳です。ハンドルの切り返しはかなり軽快になりネガティブな要素は皆無でした。車検は制動力があるので合格です。ただ今回軽く試走してみたところABSを解除しないとやはり制動力は落ちています。次の休みにホイールセンサーの磁石を外して再試走予定。改善できなかったら元に戻すだけです。

書込番号:20476813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/12/12 13:08(1年以上前)

柿おやじさん

>皆さんの否定的なご意見予想してました。

なら前車で経験済でしかも車検も通っていた旨を先に書かれた方がよかったと思います。

書込番号:20476828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/12 13:15(1年以上前)

ブレーキもエンジンも能力の半分も使わない一般のライダーなら
バイクが軽くなろうがパワーが上がろうが 大した違いは感じないでしょう
実際にブレーキが片側だけでフォークがよじれると感じられる人がいるとも思えないし
ブレーキはディスク一枚でもタイヤが潰れてリム打ちするほどのブレーキをかけるような運転もしないだろうし
今まで指一本で止まっていたのが指三本になるくらいなのかな もともと一般公道の走行ではレバーに指四本掛けるように言われているのでそれも問題なし

ブレーキでよじれるかどうかなんて問題視するようなら、グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害になってしまうんじゃないの?

車検はダメだろうね・・・・改造申請すれば別だけど
保険会社は車検をパスしていれば問題ないでしょう?

書込番号:20476844

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 CRF1000L アフリカツインの満足度4 ドローンとバイクと... 

2016/12/12 14:02(1年以上前)

スレ主さんのコメントからメリットは、レバー操作上のタッチ感や、あえて性能を落とすことによる操縦性の向上、といったところでしょうか?

個人的にはバイクを自分に合わせるよりも、自身の性能をバイクに合わせる方が合理的だと思っていますので、ご紹介の改造は理解できませんが、人それぞれ楽しみ方は様々なんだと納得いたしました。(^^ゞ

>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害

縦置きエンジンの弊害を言われているのでしょうか。
確かにアクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません。嫌う人はいますが。
ただ、それと今回のブレーキ改造はまったく次元の違う話ですね。
確かな裏付けのある技術と、素人の遊びとを同列にすることはナンセンスな話です。(^^;)

書込番号:20476913

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2016/12/12 18:26(1年以上前)

>グッチとかBMWのボクサーなんてエンジン掛けただけで規格害

BMWの方はまだまし・・30年位前かな・・
グッチのレマンで低速ですり抜けしてて減速からアクセルあけたとき・・・
たまらんよ・・・ひやひやする
あのフライホイールの重さは回り切った時の力強さ
車速落ちしないのが味なんですが
ほんまに傾くんだもの・・・・びっくりします

>ダンニャバードさん
アクセルをひねると慣性力が働くのを体感できますが、走行には何の支障もありません

それを慣れっていうんですよ

ツーリングの出先で他人の乗りたくて交代乗り換えしながら走る(そこそこ攻めます)んですが
国産の2発や4発のツアラークラスですぐできることが、BMWじゃすぐなんかできませんよ

普通に走るのなら個性のうちですが・・
ホンマに突っ込んだ乗り方すると・・
思うことが、思ったタイミングでできないです

昔のリッターバイク出た頃と比べて
今時のバイクのブレーキのキャパはかなり大きいです
あのころのバイクなんか100K以上で握り込んでもフロントがロックなんかすることなかったですよ
今のレプリカ代表に含め・・
100kからでも前転ゴケするくらいききます
そこまで使える乗り手ほとんどいないです

乗り手も、バイクも普通に使うのに不自由感じないレベルかもしれませんし


たとえば・・あたいなら

ノーマルでABSなしで舗装路で40K位から減速してジャックナイフのコントロールができるくらいの制動力確認して
片側外しして同じことやってみてどんな感じになるか・・・試します

ちなみに昔、龍神スカイラインにてRZ250でディスクが変色するくらいの突っ込みしてたら
休憩してるときにフロントフォークがよじれてたの、蹴っ飛ばして元に戻してたの記憶あります
当然RZ350(Wディスク)だとなりませんでした・・制動力良く利きますけど

初期型TZRなんか大型のシングルでブレンボもどきついててさらに強力でコントロール性もあがりましたが
個性不足でフォークがよじれる事はなかったです


メーカーが想定してる絶対値より劣るのは事実でしょうが
改造がどのくらいキャパ下がってるかは限界テストしないとわかんないでしょうね

素人の遊びから発展した技術もありますから
一概に否定は出来ないんじゃないんかな

書込番号:20477428

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2016/12/12 18:58(1年以上前)

>保護者はタロウさん

人のバイクでそこそこ攻めるというのはちょっと理解できませんが、
それは置いといて、
ダンニャバードさんは普通に走った場合の話をしてるんだと思いますよ。

書込番号:20477523

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2016/12/12 20:06(1年以上前)

どなたも書いておいでになりませんが…
ブレーキローターの重さに依るジャイロ効果かなりのものですので…
キャリパーとローターひとつずつ取り外して軽量化した分のバネ下重量軽減でサスの動きが俊敏になることよりもハンドリングが軽くなることの方が解り易いかも知れません…

車格から考えれば200kmphからの短制動で余裕のブレーキシステム組まれている訳ですので…シングルディスク化しても日本の道路を遵法速度で走っている分には充分な制動性能は得られるでしょう…保護者はタロウさまが仰せのストッピーも握り込めば<(_ _)>


>柿おやじさま
あとは皆さま仰せの感触の問題ですが…好みですので…
手間を惜しまずバラしてご覧になったことに感服致します<(_ _)>

書込番号:20477676

ナイスクチコミ!0


afurikaさん
クチコミ投稿数:5件 アフリカツイン 

2016/12/13 21:46(1年以上前)

アップフェンダーも重ねて試していただきたいところです。
私もフロントWディスクはお飾りのような気がしてなりません。
オーナーの99%は必要ないと思います。
道路事情で言えば100%必要ないと思います。

書込番号:20480928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2016/12/14 12:28(1年以上前)

>デメリットという意見の人は何がデメリットと思うのでしょうか?

街乗り専用ならシングルでも問題ありません。
しかし、ハードブレーキが連続する場合は問題が発生する事があります。
冷間時の制動力だけで考えている人が居るようですが、本当に危険なのはハードブレーキが連続する場合の熱キャパです。

冷間時はシングルでも問題ないぐらいに減速出来ますが発生熱量は多くなります。
連続したハードブレーキ時に、ダブルならフェードしなかったものがシングルならフェードを起こす危険性があるのです。

書込番号:20482415

ナイスクチコミ!12


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング