
このページのスレッド一覧(全4894スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 44 | 2021年5月18日 12:54 |
![]() |
27 | 13 | 2021年5月14日 14:35 |
![]() |
19 | 4 | 2021年5月13日 22:11 |
![]() |
1 | 6 | 2021年5月13日 15:08 |
![]() |
16 | 4 | 2021年5月13日 01:29 |
![]() |
17 | 15 | 2021年5月10日 04:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


週末に予定通り納車されました。
過去にNC700Xdct→750Xdct→('16)CRF1000Ldct→('18)CRF1000Ldctと DCTばかり
乗り継いできました。 そして最新型NCdctに期待を込めて乗り換えました。
まだ情報が大変少ないので、共用オプション等の情報がお気軽に交換できればいいな〜
と思っています。
まだ、天気の関係もあり20qしか走ってませんけど、ホットなインプレ↓を少し
意外、予想外に感じた点を中心に挙げてみます。
【良かった点】
@排気音が良い音。 とても静かで、歯切れもよく、メカノイズも殆どない良質な音です(個人の趣味)
前車のアフツインは排気音が「でかく」自宅駐車場では気軽にエンジンは掛けられません。
Aサスストロークが120oと短いが、まずまずの良い乗り心地です。(降ろしたてなのでサスも
ダンパーもヤヤ硬め?)
Bdctでは所謂(エコモードの)Dモードがなくなり、アクセル微開で標準の「スタンダード」モードでは
2000rpm前後で シフトアップすることは全くありません。 一番大人しい「レインモード」で、もう少し
高い回転数(2200rpm?)でシフトアップします。 従って、2000rpm前後の心地いい駆動のドコドコ感を
感じる事が日常ではなかなか難しくなりました。(←今後は詳細調査予定です)
CDCTの変速ショックはほぼ皆無になりました。(←前車アフツインdctと同じです)
ギヤダウンの時はブリッピングしてくれているようですね。
Dハンドリングはとても軽く、極低速〜高速まで素直で扱いやすいです。
【気になる点】欠点とまでは言えないですが、、
@跨ってサイドスタンドが出しにくい。(見ずらいですね)
A足つき性(173cm)は両踵が着き、シート高800oとしてはとてもいい方ですが、左右ステップが旧型NC
との比較は出来てませんが、ブーツの内側にちょうど当たり、嫌だなと思いましたが、足はステップの
「前方に出す」のがいいかと思います(この点は即解決)
Bハンドルがやや遠いです(個人の感想ですが以前のNCも遠かったです)
第一弾インプレはこのへんで終わります。
私はこの後、手持ちの純正旧型パニアやトップケース等を活用して付ける予定ですが、旅仕様
の情報が非常に少なく、まだ何も付けてません。
また、NC検討中の皆さん方で何か気になる点があればお気軽にお尋ねください。
25点

私も納車されました。14年式NC750X、LD、DCTからの乗り換えで、ヨーロッパ地区での発表動画のみで購入を判断、予約して購入しました。いつも軽く走りに行くワインディング路込みの60km程度の走行での初期インプレッションです。
パグチャンさんのフィールにもありましたが、静か、滑らか、ドコドコ感、DCTの感触は同感です。私の場合は初期の同型との直接比較になるのですが、技術の進歩を大きく感じます。全体的には静かで変速ショックも小さいので、いつの間にかスピードが出ているという感じです。極低速〜町乗り領域での乗りやすさ、スムース差が大きく向上している感があります。ドコドコ感が結構好きな音だったので、ちょっと寂しい気はしますが・・・
スタイリング面では、タンク形状がニーグリップしやすくなったかなと感じています。
パーツ関係では、センタースタンド(流用付加、新規購入)、トップボックス(GIVIボックス流用、ステーのみ新規購入)、フットデフレクター(有無体感できないので効果は?)、USB端子(純正ではなく社外品)位です。ナックルガード、リアマッドガードは流用できませんでした。フレーム構造、ハンドル回り形状はかなり変わっています。その他社外品パーツは今後出てくる製品待ちです。
全体的に乗りやすく、疲れないバイクなので、特に年配者にはDCT選択がお勧めです。(バイクでのDCTをカブ的とか言う方がいますが、車では、BMW、VW、フェラーリなどDCTを使っていますので、それほど気にする必要ないと思います。)
追加ですが、チェンジペダルのオプション設定はなくなったようです。コーナー手前のギアダウンはペダル操作の方がしやすいのですが、設定がなく残念です。
書込番号:23997282
6点

>タキ5419さん
情報ありがとうございます。 私の750Xdctは2014年の標準車です。
OP関係ですが、
旧型の左右幅の狭い(ナローパニア)のパニアを付けたいのですが、情報がありません。 2020年以前の
リアキャリアが新NCに問題なく付くのか? 新型新デザインパニアはかなり幅広に思えるので。 パニアは
いつも安全対策で付けるイメージです。 明日でもホンダに電話して確認してみるつもりです。
また、7インチゴリラナビが前車から上手く移設できないので苦労してます。 結局、ハリケーンのハンドル
アップスペーサーを注文しました。 以前に比べ還暦を過ぎたせいか、改造・カスタマイズの気力がガクッと
落ちてしまいしたね!
>特に年配者にはDCT選択がお勧めです。(バイクでのDCTをカブ的とか言う方がいますが、車では、BMW、VW、
>フェラーリなどDCTを使っていますので、それほど気にする必要ないと思います。)
前スレッド( 2021-NC750X発表されました)でも書きましたが、NCX-DCTは速く走れて、安全、快適、便利
だと私は強く感じてます。 速く、安全とか書くと 反論が出そうですが、DCTに長年乗ってきて本当に私はそう
感じます。
>チェンジペダルのオプション設定はなくなったようです。コーナー手前のギアダウンはペダル操作の方が
>しやすいのですが、設定がなく残念です。
私も同感です。 店長によると、DCT出た当初はMT車からの乗り換え組だらけ だったんでライダーに違和感を
なくすために設定されたが、今はDCTリピーターが多く販売需要が大幅減だとか、、
書込番号:23998951
5点

こんにちは、新型のNC750Xが気になるおじさんライダーです。
恥ずかしらがら、NC700DCTからVストーム650に乗り換えて3年が過ぎで
DCTの良さを再確認した所です。
横浜市住なのですが、ドリーム店を覗いた所メンテナンスパック加入で2万円引きと表示されていました。
やはりメーカー直営だけに、値引きは期待できないのでしょかね?
もしよろしければ、見積もり金額を教えてください。
個人的には、用品キャンペーンなどが行われる春先を狙っています。
書込番号:24008987
6点

>819ENJOYさん
最新型のDCTはいいですよ!
私のNCXdctはOPはほぼ無しなので、当初は値引きゼロでした。
かなり 粘ってやっと1万円引きです。 歳のせいか昔みたいに走行距離も1万キロ/年 も
走らなくなったし、オイル交換も早過ぎる交換はやりたくないので、メンテパックは節約の
ため私は やめました。
>用品キャンペーンなどが行われる春先を狙っています。
純正用品はD店には悪いのですが、取り付け簡単なものはネットの「格安店」で買って
自分で付ける予定です。
書込番号:24009400
5点

私も見積書上の値引きはゼロです。ただ、下取りのNC750Xを高めに下取りしてもらったようなので、ここに若干の値引き分があったかもしれません。(とは言ってもバイク王などの方が高く買い取ってくれたでしょうが・・)
DCTについては、先のクチコミにも書かせていただいたとおり、技術の進化を感じます。以前のDCT対比、スムースさやギアチェンジ時のFeelingなど自分の感覚に合っていて満足しています。
用品についてはイタリアホンダのオプション品などがでてくるのを待っています。(以前のモデルでも、イタリアホンダのパーツ類が結構興味深いものが多かったためです。)
書込番号:24010071
2点

私も今週問題無いようでしたら買おうと思っています。
NC750Xは昔700の頃試乗をした事がありましたが、良い印象でしたので、新しい物はそれから何代か変わっていますので、
皆さんの会話を見ていますと熟成されていてさらに良くなっているかと思い、ここを楽しく見させて頂いています。
DTCは乗ったことも無いのですが、私も歳は大台を超えておりますので楽して乗れればと思いました。
最近、外回りのついでに厚木、茅ヶ崎、横浜のドリームを見ましたが、どこも値引きと言うのは無さそうな感じでしたので、
ここ数年はスズキ車ばかりだったので、ホンダはそういうものなのかと思い、最終的には下取りや、用品値引き等で有利になるところで買おうかと思っています。
又皆さんからの情報を楽しみに見させて頂きます。
書込番号:24010343
4点

>タキ5419さん
>私も見積書上の値引きはゼロです。ただ、下取りのNC750Xを高めに下取りしてもらったような
私の場合、別のD店ではアフツインの下取りが10万以上安かったです。
>用品についてはイタリアホンダのオプション品などがでてくるのを待っています。
出てきたらまたここで教えて下さい!
ちなみに、私はココ10年くらい前からホンダ純正用品を 「e-クラブマン」にて約20%引きで買ってます。
>湘南ライダーさん
DCTはいいですよ!DCTのことで何か疑問点がありましたら、お気軽にご質問下さい。
新型NCX-dctに試乗の時は先ずは「レインモード」で穏やかに走り、追い越し等ここ一番というときに
左親指で強制シフトダウンする乗り方が「メリハリの利いた大人の走り」が出来ますので
お勧めします。(←もちろん、強制シフトダウンせずに、アクセルだけを大きめに開ければ自動的
にシフトダウンはします)
価格comで何回か書きましたが、DCTは極低速のUターンでもエンストすることが全くないし、
初めてのルートでも「アクセルとブレーキに集中出来る」ので前方をしっかり見る余裕が生まれ、
「不安全リスクは減る」ものと私は確信してます。
書込番号:24010617
9点

みなさんのお話、大変参考になりました。
やはり値引なしが順当ってことですね。
DCTはかなり進化しているようですね、NC700DCTの時はギアの切り変わる時に「ガチャン」と結構音が大きかったと記憶しています。
購入した方で、OPのUSB電源は付けましたか?
メットインスペース内側にあるとHPからわかるのですが、ケーブルの取り回し、ケーブルを差したままヘルメットが入るか
気になっています。
書込番号:24010911
2点

2回投稿したのですが、特定店舗の値引き額を書いたからなのか分からないのですが、2度とも投稿出来ませんでした。
いろいろと参考になり、ありがとうございます。
書込番号:24011433
2点

819ENJOYさん
>購入した方で、OPのUSB電源は付けましたか?
メットインスペース内側にあるとHPからわかるのですが、ケーブルの取り回し、ケーブルを差したままヘルメットが入るか
気になっています。
実物の確認していませんが、D店でメットインスペース内に設置されて使い勝ってが悪そうとの説明を受け、ハンドル回りに装着するデイトナ製USBコネクターを取り付けています。多分、この方が使いやすいように感じます。
書込番号:24012178
1点

>819ENJOYさん
>NC700DCTの時はギアの切り変わる時に「ガチャン」と結構音が大きかったと
はい、確かそうでしたよね! 結論はとても良い方向に進化してます。ホンダのDCTで
音も聞こえないのはゴールドウィングDCTだけだと思います。 分かりやすく言いますと
チェンジした事が気が付けるように振動はないけど、小さ目の聞こえる音はします。
>OPのUSB電源は付けましたか? メットインスペース内側にあるとHPからわかるのですが、
>ケーブルの取り回し、ケーブルを差したままヘルメットが入るか
はい、付けました。場所は最初からラゲージ内・左側面にある 「捨て穴」に付きます。側面壁よりは
出っ張りません。だから、ヘルメットや入れる向きに よりますが多分当たらないかと、、
むしろ差し込み端子が「L型」のコードであれば より安心だとは思います。
余計なお世話かもしれませんが、私は3台NC-Xに乗ってきてツーリング時にヘルメットをこの
超便利なラゲージに勿体なくて入れたことは一度もありません。 ヘル盗難防止の簡単なフックを
自作し、ココに掛けています。(明日、写真アップする予定です)
>湘南ライダーさん
私もたまに注意らしき表示がでることがあります。 分かりやすくても、きつい単語を書くと
ダメですね。(AIで単純に判別してるんでしょうね!)
>タキ5419さん、819ENJOYさん
>メットインスペース内に設置されて使い勝ってが悪そうとの説明を受け、ハンドル回りに
>装着するデイトナ製USBコネクターを取り付けています。
確かに「何に使うか?」で使い勝手が極端に変わりそうですね!
私は車用の電源ソケット(USBソケット付)を持ってましたので、かなり迷いました。
明日でも参考写真をアップします。
書込番号:24012398
4点

やはり実際に買った方の意見、大変参考になりました。
ツーリング向けのこのバイクには、USB電源が必須ですので今度、ディーラーで確かめたいと思います。
書込番号:24012585
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホムセンにあったフック用に使った金具 |
リアシートを開けて前シート右後取付ボルトと共締め固定 |
リアシートを閉めヘルを固定したところ |
左上に純正USBソケットが見えます。その右側は車用電源アダプターが見えます。 |
↑(3/10)の書き込みでご案内しましたようにヘルメット簡易フックの写真【写真3枚】をアップします。
リアシートを開けた時にこのフックをヘルのDリングに掛けてリアシートを閉めれば、盗難のリスク
は減ります。(このスタイルの良い点は突然の雨でもヘルの内側が濡れなくて安心です)
私はDIY慣れているので、比較的簡単な作業で出来ました。 皆様方は自己責任でお願いします。
ラゲッジボックス内の純正USBソケット(TypeC)の位置と 汎用の電源ソケットをOPで付けてもらい、
そこへ手持ちの車用電源アダプター(USBソケット付)を付けた状態の写真【写真1枚】です。
書込番号:24014023
6点


無事に本日注文して来れました。
一応高速も含めての試乗も出来ましたし、今の普通のマニュアル車からも違和感なく乗れました。
納車は4月の上旬ですので、その間に純正は高かったので、車外のリアBOXとステーなどを買おうと思っています。
取り急ぎご報告まで!
書込番号:24016034
4点

>湘南ライダーさん
本日契約で4月上旬なんですね。
納期の参考になります!
ありがとうございます
書込番号:24016787
2点

>湘南ライダーさん
契約、注文おめでとうございます。
そうでしたか! また、NC情報お願いします。
書込番号:24016971
1点

なたね梅雨にもう入ったのか? 天気悪く乗れません!
前車 '18アフツインdctとの比較です。 車重240kg→224kgと16kg軽くなりました。
両車とも踵が着く状態でしたが、駐車取り回し時、赤信号停止時、Uターン時等 「立ちごけ
転倒」への緊張が全く違います。両車の重心の高さの違いでしょうか、車両の感じる
重さが16kgの2倍以上に差を感じます。 やっぱり、NCの良さはココ(重心の低さ)ですね。
寒さと雨の合間を見つけて、近所をチョコ乗りしました。DCTのマニュアルも試しました。
良くも悪くも意外だった点を列記します。
@「ライディングモード」が マニュアルでも反映されます(もちろん、Dのシフトスケジュール
は除く)
Aマニュアル1速でフル加速してみました。 これがホントにNCか? と叫ぶほど急加速して、
あっという間にレッドゾーンに入ります。 その時はメーター表示が賑やかになり警告が
出ました。 高回転域のエンジンが変わった!
B以前のDCTならDモードやマニュアルモードで2000rpm前後が少し工夫すれば使えましたが、
今回はその回転域が+200rpm上がった感じです。(←これは私にとっては嫌な変化です)
アクセル開けた時にのみ発する 所謂270度クランクの不等間隔爆発の心地いい「ドコドコ感」
が明らかに減りました。
Cライディングのセレクトでパワー(P)は馬力だけでなく、アクセルon/off 時の穏やかな変化
制御もかなり変えますね。 好ましいのはパワー(P1)最弱にすると荒いアクセル開閉操作でも
ギクシャクした挙動が出難くなります。(←これは有難い)
DブリッピングはATモードでは上手すぎて回転が一瞬上がったか? 分かりにくいですが、
マニュアルモードで低速ギヤ(1〜3速なら回転が上がってショックレスで上手く シフトダウン
しているのが分かります←これはMT乗りを黙らせそうですね)
E外気温の温度表示がなしです。 アフツインにあったんで残念!(園芸用の地温度計を
貼り付けます)
以上で終わります。
書込番号:24017099
7点

お話聞いていると、早く納車になっていろいろと出かけたくなりますね!
私の印象では乗りやすくて、いろんな乗り方に応えてくれて、遠距離ツーリングなどにも適していそうな気がしました。
私もいろいろバイクは乗ってみたのですが、これと言うのが年代毎に変わるので、ここ数十年は試行錯誤した中でも、今回のチョイスは私のバイク史上もっとも大きなものだったかと思います。
それはやはりずっとマニュアル車に乗っていたので、DCTと言うクラッチもシフトペダルも無いと言う事がどのような事になるのかが少し不安に思ったということころでしょうか。
これについては、実際今までのような乗り方をしばらくしてみた際に、クラッチ操作などが無い事がただ楽でやはり便利だったと思えるのか、いやもしかしたらやはりバイクはクラッチとシフトペダルを操作する方が良かったのだろうかとなるのか、本当この何日間は悩みました。
しかし試乗してみたり、ここでの皆さんの感想を聞いてみたり、又最終的には実際長時間乗ってみないことにはそこは分からないとだろうとか悩みながらも、まあ楽なのは間違いありませんので、後は乗ればそれが当たり前にすぐなるだろうし、それに合わせる乗り方も人間はきっとすぐに習得するのだろうと最終判断が出来ました(^.^)
又DTC車→DTC車のリピーターの方も多いとどこかの記事でも見ましたし、一度乗るとマニュアル車にはもしかたらもう戻れないのかも知れないなあと思うと少し慎重に考えなければと心の中では最大限抵抗もしたものの、結果デメリットよりメリットの方が勝ってしまったという感じです(^_^;
書込番号:24019069
3点

>湘南ライダーさん
納車待ちのワクワク感が伝わります。
私は50代でもう最後のバイクと思って家族を説得し前から乗りたかった CB1300SBに乗りました。
そして、車重もクラッチも重いし、やっぱりバイクはもう無理だな!と感じてた時にNC700Xdctの
発表があり、まだいけるかもと思い、そして家族には還暦には降りるから、、、と言ってその後dct
ばかり、4台乗り継ぎました(笑) 昔からのマスツー仲間からはNCXdctになって速くなったね!
とか言われ にやついてました(アホ爺です) 昨年秋に前車アフツインdctから乗り換えを決意
したのは 赤信号待ちで轍に足が着かず立ちごけしのがきっかけです。
>ずっとマニュアル車に乗っていたので、DCTと言うクラッチもシフトペダルも無いと言う事が
>どのような事になるのかが少し不安に思ったということころでしょうか。
直ぐに慣れると思います。 当初3か月ほどはライディングモードは「レインモード」を多用して、
穏やかに走り、ここ一番の時に左親指で−ボタンを押して強制シフトダウンして走るのをお勧め
します。(メチャクチャ気持ちいいですよ)
よくDCTを知らない人で、DCTは「半クラ」利かないから、、と うそぶく人がいますが、半クラは
利きます。 例えば、極低速Uターン等でRブレーキを使って、アクセルをリズミカルにチョン、
チョンと開けてやれば半クラ状態に上手くなります。
是非DCT楽しんで下さいね!
書込番号:24019787
6点



バイク(本体) > ヤマハ > MT-09 TRACER
来年車検切れたら廃車して、しばらく寝かしますかね。
バイク自体への熱が冷めてしまってるので、一旦乗れないようにしてしまうのも手ですね。
任意保険が年間1.5万円くらい、年間の自動車税が6000円。
車検代が2年で4万円くらい(年間2万)
合計で4万円くらいかかってることになります。これは毎年の自動車税(登録車用)に匹敵します。
1度バイクを手放すというのも手ですが、再度リッターバイクを購入するとなると諸々で100万円はかかります。手放すのに50万で売れたとしても50万は出費が必要な計算に。一応置く場所もあるので、ホコリ防止にカバーなどかけてバッテリーは常時充電するようにすればいいかなと思ってます。エンジンは3〜4か月に1回くらい回せばいいかな?同時に前後タイヤを手で回したりしましょうかね。
寝かせる期間の予定は3〜4年です。それまでにはバイク熱が高まることを期待して、、、、
なお、歩いて1分のところにバイク屋があるので、復活させるときはそこに持ち込む予定です。
とにかく保管中に錆など浮いてこないようにCRCぶっかけですかね〜。いろいろ長期保管について調べる必要がありますね。
先日の29日祭日には多くのバイクを見かけましたが、トレーサーも結構走ってました。やはりツーリングに使う人が多いのですね〜。みんなお尻痛くないのかな?(笑)
2点

バイク熱が冷めたならいったん離れるのもありですかね?
乗りたい気持ちがあるからこそ乗ってて楽しいですしそこに価値があると思います。
しばらく降りてまた乗りたくなったら車検を取得して乗れば良いですし、違うバイクに乗りたくなったら乗りかえ。本当に必要なくなればそこで売れば良いですからね。
自分もいろいろ乗って来ましたが、3〜4年で違うバイクに乗りかえてリフレッシュな気持ちを持ち続けています。
今はSV650とYZF-R6。性格の違うバイクをその日の気分または用途「ソロ、マスツー」で乗り換えて楽しんでます。
またその気になったら帰って来て下さいな。
書込番号:24113139
3点

>KIMONOSTEREOさん
こちらでもお邪魔します。
やはり同世代、同じような悩みにぶつかります。
私もこのところ乗るのが億劫になり、2〜3ヶ月エンジンもかけてない、と言うことが多くなりました。
保険が二万円台、車検はフルでお願いするので6〜7万。結構な出費です。
手放すことも考えましたが、乗るとこれが楽しいんですね〜(^^;;
私のはVFRですが、メチャクチャ気に入ってるんでやはり勿体ない。
同じように一旦登録抹消も考えましたが、ふっと乗りたくなった時に乗れないのも辛いので、やはり今回(来月)も車検を通すことにしました。
2年先延ばしです。
でも歳なのか、あまり乗らないせいか、首と腰が痛くなりますね〜σ(^_^;)
特に首がつらくなってきました。いよいよアップハンに変えないとダメかも?
お尻痛いのも辛いですよね。
お悩みよくわかりますが、たぶん乗れなくなると逆にメッチャ乗りたくなる気がしますよ。(^^)
書込番号:24113147
2点

>KIMONOSTEREOさん
>保管中に錆など浮いてこないようにCRCぶっかけですかね
揮発してしまうので、シリコンスプレーの方が良いです
書込番号:24113378
7点

私も加齢とともにトイレが近くなり、特に冬場のツーリングが億劫になってきました。若い頃は、正月の耐寒初日の出ツーリングも平気でしたし、オンシーズンでは北海道や四国・九州への複数泊ロングツーリングも楽しかったですが、近年は春夏秋の日帰りツーリングが主で、年に一度、一泊二日ツーリングがあるかないか程度です。冬場はバイクの調子の維持のため、自宅周辺の数十キロの散歩を心がけていました。
現在はコロナ禍のため、春になってもツーリングを自粛せざるを得ず、外トイレのある道の駅を中継地点として、自宅周辺の散歩ばかり続いています。それでも大好きな愛車のCB750(RC42)に乗った日は、コロナによって溜まったストレスが吹っ飛びます。
バイクを長期保存するならば2週間に1回、10分程度暖機運転をし、錆予防のためガソリンタンクを常に満タンに保ったうえフューエルワンを適量添加し、月に1度はバッテリー補充電を行い、車体のワックスがけ等も怠らず、半年に1度はガソリンンが入れ替わるように心がけ、エンジンにとってシビアコンディションとなるためオイル交換も頻繁に行う必要があります。
それでもグリスやゴム部品等の経年劣化は避けることはできません。乗る気が薄れたバイクに、3〜4年もそれだけの手間をかけ続けることなど、実際にはかなり難しいでしょうし、再度登録して乗り始めるとき、思った以上に整備費用が掛かることが容易に想像できます。一般的に中古バイク買取価格は、売値の四割が相場と言われていますので、一部の絶販人気車を除いて、車齢とともにどんどん値打ちが下がってゆきます。ならば、値が付くうちに売却した方が良いのではないでしょうか?
私の近所の家でも、カバーがめくれて砂埃だらけになったバイクが放置されているのを見かけますが、バイクのためにも、そのバイクを欲しがる他のユーザーや、オーナーご自身のためにも、もっと早く売却してあげればよかったのではないかと心が痛みます。
時々バイクに乗りたくなったら、レンタルバイクに乗れば良いのです。色々なバイクに乗っているうちに、これだと思うバイクに出会えるかもしれませんし、ホンダをはじめ、各メーカーもレンタルバイクに力を入れてきているので、KIMONOSTEREOさんの場合、それが一番現実的だと思いますが如何でしょうか?
書込番号:24114684
3点

「バイクを長期保存するならば2週間に1回、10分程度暖機運転をし、錆予防のためガソリンタンクを常に満タンに保ったうえフューエルワンを適量添加し、月に1度はバッテリー補充電を行い、車体のワックスがけ等も怠らず、半年に1度はガソリンンが入れ替わるように心がけ、エンジンにとってシビアコンディションとなるためオイル交換も頻繁に行う必要があります。」
さすがにそんなことしませんね。そもそもすでに10か月ほど前に乗ったきり乗ってません。エンジンは1回くらいかけたかなぁ、、、でもまぁ大丈夫ですよ。そんなことしなくても。それは過保護つうもんですよ。
バイク専用ガレージに入れっぱなしですから、せいぜいバッテリー充電するくらいでしょう。ガソリンはまぁ腐る可能性はありますから、早めにガス欠にさせたがいいかもしれませんね。購入から4年なりますが、1度もワックスかけたことありません。雨天時に乗ったこともありませんが、、、、
書込番号:24114828
0点

現代のFI車は、バッテリーさえ生きていれば、とりあえずエンジンはかかります。
しかし、劣化したオイルやガソリンはタンクに錆を発生させ、メッキシリンダーに深刻なダメージを与える場合があります。タンクを空にした場合でも、結露により錆は発生します。
KIMONOSTEREOさんのTRACERが、3〜4年先にそうなっていない事を切に願います。
書込番号:24114865
5点

こんにちわ。3,4年冬眠させたら、乗らずに売却するような予感がします。
当方も大型はSV650を所有していますが、行先が限られるので、乗らないです。
もっぱら、セカンドバイクのSRV250に乗ることが多いです。車重が軽く、どこでも行けてしまうので。
たまに山梨や長野へSV650で出かけると、楽々なので、大型バイクの良さを感じます。
大型は頻繁には乗らないけど、手元に置いておきたいですね。
このさいTRACERを下取りに出し、250ccの新車に乗り換えたらいかがでしょう。
ホンダREBL250やカワサキNinja250なら人気で、4年後に下取りで大型に乗り換えるときは、下取りも高くとって
くれそうです。
デイパックにカメラを積んで、レブル250で写真散歩なんか、さまになりそうです。
250ccを増車という手もありますが、そうなると益々大型に乗らなくなりそうで。
書込番号:24116021
2点

>こんにちわ。3,4年冬眠させたら、乗らずに売却するような予感がします。
過去に650のバイクを手放して、3年ほど経って再度今のバイクを買いなおした経緯があるのです。動力性能にやや不満はあったもののデザインとか使い勝手は非常に気に入ってたバイクでしたので、あとでほんとに後悔しました。かなり程度も良い個体でしたしね。
今のトレーサーも乗ってないせいもあり非常に状態は良く、ケツが痛いことを除けば動力性能は充分すぎるくらいの性能で持て余すくらいですが、それくらいの性能があったほうがバイクとしては楽しいですね。
250という排気量はメインに持つには心もとないし、ネイキッドとアメリカンは私のバイク人生にはありえないジャンルです。
私の好みとか考えるとCBR650Fとかがいいんでしょうけどね。これまたホンダが苦手ってのがありまして(^^;
ホンダのバイクそのものというより、ホンダのバイク屋とホンダのユーザーがってとこですかね?
書込番号:24116642
0点

GWの連休も私は明日で終了です。
今日の午前中までに連休中の宿題(庭木の手入れ、日曜大工など)は終わったので、バイクのマフラーを純正に戻しチェックがてらちょっと走りに行ったつもりが...
乗ると楽しくって、結局3時間以上、170km走ってきました。
やっぱりバイクって最高ですね!(^o^)
のんびり景色を楽しみながら走る開放感。
そしてバイクを操縦する楽しさ。時には暴力的な加速もバイクならでは、かも?(^^ゞ
乗ってないと「いらんかなぁ?」って思っちゃいますが、乗ったら「やっぱり楽しい!」が勝ちます。
私はまだまだ楽しみます。首と肩が痛いけど...
KIMONOSTEREOさんも、とりあえず走りに行ってから考えられては?
書込番号:24118090
2点

こんばんは、
1100、700などの大型バイクを乗り継いできましたが、
動体視力・反射神経の衰えを感じ、一旦、スパッとやめて、
二年ほど前に四輪生活へ移行しました。
ところが、二輪の軽快な運動性が忘れられず、
原付二種を購入しました。四輪は無駄に大きすぎですね。
大型をしばらく寝かせておいて、原付二種を導入してみては。
書込番号:24133732
1点

>写画楽さん
レスありがとうございます。
原付2種も持っております。マニアックなバイクでタイホンダのWAVE125というモデルです。見た目スクーター、中身カブです。
見た目スクーターなので、メットイン機能がありますが、中身カブなのでタイヤは前後17インチでカブと同じサイズです。
PCXなどのハイパワースクーターには負けますが、10馬力あるかないかのパワーで結構俊敏に走ります。非力さを感じるのはタンデムとか上り坂ですね。
でも、こいつも晴天で寒くない季節の通勤用途で使うので、走行距離が伸びません。屋外にほったらかしで、最近バッテリーがダメになってました。とはいえ購入から7年無交換で時々充電してやる程度でしたので長持ちですね。
すでに購入済みのバッテリーを充電したまま、まだ交換には至ってません。今度の週末天気がよければ、、、ってとこですね。
WAVE125ってのはこんなバイクです。街乗り通勤用途で50km/L以上確実です。
https://www.endurance.co.jp/bikes/88
https://www.autoby.jp/_ct/17274208
書込番号:24134335
0点

こんにちは、
WAVEをおもちでしたか。いいバイクですね。
私もかなりマニアックな海外合弁Y社製カブタイプに乗っています。車名を明かすと個人が特定されかねないようなバイクです。
スニーカー替わりの素敵な移動手段があるのですから、本題バイクをしばらく寝かせて1年(四季)ほどの経過のなかで心境の変化を見極めてから判断されたらいかがでしょうか。
ご存知の通り買取相場も年式に引っ張られますから、1年刻みで様子見というところでしょうか。
(この書きこみについてのレスはご無用に)
書込番号:24134767
0点

私の2017年式トレーサーの中古相場は80万円前後ですから、買取はせいぜい40〜50万でしょうかね〜
今後値下がりは進むかもしれませんが、10年後くらいにピッカピカの状態で乗るのもいいかなと思ってます。まぁ10年後の自分に乗れるのかは不明ですが、、、
維持費としては毎年の自動車税と一応かけてる任意保険と合わせて年間2万円ってとこでしょうかね。とりあえずあと1年車検は残ってるので、それを超えたら一旦廃車にするというのも手かもしれません。50万で売れても10年後に50万じゃ買えませんもんね。
幸い家から1分くらいのところに個人のバイク屋があるので、急ぎで無ければいろいろ頼めますので、来年の今頃は一旦廃車にしてるかもしれません。
今は家の近所にある峠を車で走るのが新鮮な楽しみです。バイクとはまた違った走る楽しみをいまさら感じてるところです。自宅から10分もかからない場所にある峠を越えてダム脇のワインディングを抜けて隣町の中華屋で昼飯を食うのが今の日常です。
夕方からの仕事なので、こんな生活ですかね。バイクは乗るまでにいろいろ準備がかかりますから、それに比べるとやはり気楽です。
書込番号:24134938
0点



ふと、要らない事をしてチェックランプ点灯させてしまったのですが、
走行中にキルスイッチで点火カットすると、チェックランプ点灯で消えなくなるのですが
そんなものなんですかね?
ちなみに、ODBで消さないと消えないので真似しないようお願いします
書込番号:24098364 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ふと思ったのは、
・クランクの回転信号が入っているのに点火信号が途切れたので警告
・セル回してないのにエンジンが掛かったので警告
あたりですかね。ダイアグを一度消せば、それ以降は点かなくなるんですよね?
書込番号:24098548
3点

ダイアグで消すと、それ以降は消えますよ
サービスマニュアルで調べてみると、
P0657はフューエルシステムの電圧異常らしいので
キルスイッチで電気をカットしてるので点灯するみたいです
何度か再現してみましたけど押しがけや低速では点灯しないので車速センサーとの兼ね合いかも?
書込番号:24101122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NMAXでやって同じ現象でた
思い切りぶっ飛ばして、ABSのエラーコードや
ウイリーまがいな状態になって車速センサーのエラーなんかも出たみたい
お久しぶり お元気
セローこうたんですか?
書込番号:24131278
2点

>保護者はタロウさん
お久しぶりです
去年にWRのナンバー切ってセロー買ってましたよ〜
書込番号:24134038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホンダは4輪では、世界で販売する新車を2040年に全て電気自動車と燃料電池車にする目標を発表した。他メーカーも恐らく追従するだろう。世界は脱カーボンにむけて、舵を切っている。日本でしか売れないガソリン車やハイブリッド車を作っても仕方がないからだ。
そうなると最も困るのが、ガソリンスタンドの大幅な減少だ。ただでさえ4輪の燃費が向上し、ガソリンが売れなくなってどんどんスタンドが消えて行っているのに、航続距離が短いバイクでは死活問題。
デジカメが普及しフィルムカメラが駆逐され、フィルムも売ってはいるがとても高価になってしまい、ランニングコストが非常に割高になっているのと同様、ガソリンの販売も当面は続くだろうが300円/Lとか500円/Lとかになるのは目に見えている。
バイクもいずれすべて電動化されるだろうが、ガソリン車の旧車を愛する者にとっては、氷河期がやってくるのだろうか?
0点

まあそうなるでしょうねえ。
二輪四輪関わらず、化石燃料を使用する乗用車にはちょっと辛いことになりそうです。
ただ商用車のEV化が遅れればスタンドの減少は多少緩和されないかな?とも思いますが、希望的観測かな…焼け石に水でしょうかね。
書込番号:24100648
1点

賃貸住宅の駐輪場にコンセントはないんで、ガチャポンタイプのバッテリーじゃないとダメだな。
書込番号:24100690
0点

現在、国内の電力供給の約80%が火力発電所から行われているので、単にEV車にシフトしても脱カーボンは実現しない。
燃料電池車は、ガソリン車と同程度の短時間で燃料補給が可能かつエネルギー効率が高いが、水素ステーションが国内にまだ約130ヶ所余りしかなく、都市部に集中している。1ヶ所もない県もあるそうだ。ガソリンスタンド並みに全国に普及するにはまだまだ時間がかかるだろうし、燃料電池はレアメタルが使用されているため非常に高価で、大量生産されても極端に価格を下げるのは難しい。
トヨタやマツダは水素エンジン車も開発中で、、特にマツダのロータリーエンジンは、ガソリンでも水素でも動かせるという優れもののようだが恐ろしく燃費が悪く、110Lの水素タンク容量で約100kmしか走れないそうな。実用化はまだ遠そうだ。
また、水素は空気より軽いため、万が一漏れ出した時に屋内では天井付近に溜まってしまうので、ガレージは防爆換気扇をつけ、防爆灯、防爆電動シャッター等に改造しなければならない。既存のマンションやビル等の屋内駐車場では、対応するのに非常にコストがかかるだろう。
そう考えれば2040年まであと19年、ガソリン車のバイクが楽しめると思うべきだろうか?
書込番号:24101261
0点

流れは止められなさそうですね、、、
でもまぁ、その頃にはバイクに乗ってないだろうし
自動運転機能や危険察知センサーなどなど機能盛沢山で
林道や階段をものともしない
電動シニアカーができてるかもw
いつかどうせ乗るんだったら、ベースはこれがいい!
https://kuruma-news.jp/post/263382/2
オプションで振動&エグゾーストノートも付けちゃおうw
書込番号:24102021
0点

どこかでカーボン
が
動植物に必要
と
CO2による温暖化が
嘘だとバレる
ソレまで
電気自動車に乗って楽しまないと無くなりますよ?
トランプが嘘を暴こうとしたが
潰されてしまった。
次のスーパートランプ待ちかな?
ガソリンは車が発明されるまで捨ててたので
ガソリン車が減ると
ガソリン自体は
逆に安くなる可能性も?
書込番号:24117238
0点

こんにちは、
電動化は過疎地から進むと考えています。ガソリンを入れるのに往復40qも走るとしたら、お金も時間も大きな無駄となります。
バイクのバッテリーの規格統一がすでに具体化していて、出先で満充電の電池を乗せ換えれば済むということがいずれ現実化するでしょう。
EVでは、最初から載せ替え電池をリース方式として分離、初期コストを下げるというような話も中国から聞こえてきます。
SSの地下タンクは耐用年数が決められていて設置・交換に大きなコストがかかります。ここ数年でSSが減ったのはこの影響が大きい。
「電池ステーション」で5Lの化石燃料ボトルを2千円で売ってますというような時代が来るかも。
一方で、CO2を出さない燃料の開発も進むでしょう。乗り物の電動化は産業革命です。ガラガラと様々な分野が変革していくでしょう。
書込番号:24133410
0点



先日スネークカメラを購入し、シグナスのシリンダー内部を覗いてみました。
すると結構カーボンがたまってる。
ここ1年ほど通勤はシグナスからスカイウェイブに代わり、年間走行距離が500q以下になり
定期的にエンジン掛けて暖気する程度しかしてなかったのもあるのか分かりませんがそこそこ
カーボンが溜まっていました。
給油毎にガソリン添加剤のナプロを入れていて1年に1回くらいフューエル1は入れていましたが。
そこでワコーズのエンジンコンディショナーをプラグホールから注入してみました。
最初暖気し忘れてそのまま注入し3時間弱放置し中の液体をクランキングで排出。
住宅街なので幹線道路の少し開けたところまで持って行きエンジン掛けてしばらくレーシング。
その後エンジン温まった状態でさらにコンディショナー注入。
同じく液排出して5キロ位ローテスに行きました。
動画はユーチューブで上げています。
https://www.youtube.com/watch?v=bc-Bcuewujk&t=168s
ヘッドの高さの関係でスネークカメラ部分の長さがあり半分ほどしか撮影できていませんが。
縦置きエンジンなら平坦なのでコンディショナーが均等に当たりますが、横置きエンジンなので下に液が流れて
しまうので映ってない上半分がどの程度なのか分かりませんが。
残りはフューエル1などで徐々に綺麗に出来たらいいなと思っています。
フューエル1より即効性があり、かなり噴霧しましたがたぶん1/3くらいしか消費していないのでこの効果考えると
フューエル1よりもコスパが良く効果もあるかと思います。
最近は全然乗っていないので今日通勤で往復20q程ですが朝は早く出てるので全開でぶん回したので
最後の写真より若干よくなってる?か分かりませんが近くもう一度開けて確認してみたいと思います。
昔車のサービスしてた頃アイドル不調のキャブ車を分解せずエアクリーナー外してエンジン掛けながら
噴霧したたことを思い出しました。(笑)
プラグホールから注入は初めてですが今は安い値段でスネークカメラが買えるので良いですね。
付属のスプレーは短くトラスコの300mmノズルを購入して噴霧しました。
https://www.monotaro.com/p/4891/9175/?displayId=5
スネークカメラはこちらのものです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07GPHGP46/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
7点

動画のような感じでプラグホールから注入しました。
冷間時の動画ですが温間時に噴霧したら泡が消えるのが早かったせいかかなり長く吹いても
溢れにくかったですね。
プラグも洗浄してみましたが、ねじ部分は綺麗になりましたが電極周辺は変わりなかったですね。
本体なら交換した方がいいかと思います。
オイルは先日交換して1回も走行してない状態で作業したので近くオイル交換時にカーボンの塊が
オイルの中に混じってるかも見てみたいと思います。(テスト走行と今日20q走行でオイル抜くときは25q走行程度で交換です)
ペーパーにはかなりカーボンの破片が付いてます。
2回目の時の写真撮りませんでしたが破片は全然付きませんでした。
オイル交換時先にも書いたように再度内部を確認してみたいと思います。
書込番号:24126959
5点

デュアルレンズのスネークカメラを使えば、隅の方まで撮影できますよ。
ただお値段が鬼気合さん購入品の倍ぐらいの値段になりますが。
書込番号:24127535
0点

>暁のスツーカさん
有難う御座います。
なるほどデュアルレンズというものがあるんですね。
スカイウェイブも乗っていてスカイウェイブのほうは排気量が倍なだけにシリンダー内の容量(高さ)もあり全周ぎりぎりですが
撮影は出来たんですけど。
スカイウェイブは16000kmほどですがシグナスに比べるとだいぶ綺麗です。
こちらは現在ピットワークのF-Premium添加中でもう1回添加してガソリンが無くなった時に再度内部を
確認しようかと思っています。
場合によってはエンジンコンディショナー使うかもしれませんが。
書込番号:24127673
1点

今日やる予定(13日)でしたが雨の予報でしたので昨日帰宅後作業しました。
2万キロ走行時にフラッシングしましたが綺麗なものでした。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12430193943.html
やはりコンディショナー洗浄後は早めにオイル交換が良いかと思いますね。
カーボンの破片などはほぼありませんでした。(1つ大きなものが見えますが。
正直ここまでオイルが汚れるとは思ってませんでしたので驚きました。
書込番号:24132681
3点



ついに始まりましたね。BS11でも放送されているから、地方の方でも大丈夫かな。
ホンダのHPで昨年流れていたけど、ホンダが監修しているだけあってカブの書き方が綺麗です。北斗市、JR他多くの企業も参画しているため、アニメ全体の絵もクオリティーが高いですね。1シーズン前に放映されていたCGアニメとは雲泥の差です。
小説では記載のなかったノブさんのお店に展示してあるバイクも、ズーマーなどが有り目の保養になりました。
1点

車両1万
に
メットグローブ
プレゼント
ちょっと設定が?ですねー
書込番号:24073656
5点

>ktasksさん
三人死んでるいわくつきのバイク
前の持ち主の家族が 廃車するのもお金がかかる
タダでよいので引き取ってくれ な〜んて話はよくあること それを一万円で売った
バイク屋を長くやってれば売れ残る小さいサイズのヘルメットやグローブも有る
それをサービスで付けて 店の商品棚を空けて新しい商品を置く
普通のことではないですか。
書込番号:24079437
2点

>v125のとっつあんさん
稀にはそんな事もあるのかなー?
でも
三人事故で死んだなら治さず廃車では?
てか一人目で死ぬほどの事故なら廃車?
事故以外での持ち主他界なら有りかもですね?
外装は前の持ち主が新しくした
が
中身は古い
持ち主が高齢で委託販売で三万円ぐらいが
妥当な設定かなー?
書込番号:24079584
0点

>ktasksさん
道路の端に止めてたカブに乗ろうとして立ち転けした所に
車が来てライダーだけひく カブは殆ど壊れていない な〜んてことも
漫画の設定なんてそんなもの
要は主人公の女の子が安くカブを手に入れる事が出来れば良いわけだから。
書込番号:24079809
1点

>v125のとっつあんさん
そうですねー
でも
3人ですからねー
SFでも本当にない事は書いたらダメなんですよ
昔
宇宙からのメッセージって
(当時見に行ってガッカリ映画でした)
スターウォーズにあやかって作ったSFで
宇宙空間のセットで星が瞬く様に作った
って自慢して笑われたそうです
宇宙空間で星は瞬かねーよと、、、
書込番号:24079835
1点

>ktasksさん
SF映画をリアルだけで作るとつまらないでしょうね
大気 空気が無い宇宙空間での爆発シーンで音がしないと
迫力と臨場感がない でもそれがリアルだと音無しで見せられてもね
サイエンスフィクションって 起きないことが起きることじゃないの。
書込番号:24080037
0点

>v125のとっつあんさん
SFでも
科学で証明されている事に
嘘書いちゃダメなんです
最近の宇宙空間での
爆発シーンは変わってきてますよ
音はどうかな?
伝わらなくても
爆発場所では出てる訳で
雷の音などを宇宙空間で
時間差をつけて表すとおかしいけど
同時ならOKでは?
>暁のスツーカさん
すみませんどんどんズレていく
アニメはどういう展開かは
楽しみですね。
書込番号:24080322
0点

>ktasksさん
迫力や臨場感のための演出じゃないですか
そんなこと言ったらタイムトラベルの映画やドラマは今の理論ではできないことになる
バックツーザフューチャーやターミネーターなんか成り立たない
否定しながら見るとSF映画は面白くなくなる
あんなこといいな出来たらいいなの世界なので。
>暁のスツーカさんに紹介してもらって
だいぶ前にホンダのHPで原作漫画見てますけど
アニメにはアニメの良さが有りますよね 私は素直に設定を受け入れてます。
書込番号:24080702
0点

>v125のとっつあんさん
ちゃうんです
タイムトラベルは解明されてないのでOK
なのです
宇宙空間で星は瞬かないのに瞬かせるのはダメ
でも
真空中で瞬くのが未知の物質ミノフスキー粒子のせいならOKなのです
書込番号:24080765
0点

>ktasksさん
人が宇宙空間で星を見るときは空気が有る宇宙船内からではないですか
つまり乗組員が快適に過ごせる様に地球環境に近い状態なら
地上から見るのと同じ見え方
船外の空気が無い所に有るカメラで動画を撮った物とは当然見え方は変わる
それにタイムトラベルOKなら スーパーカブの設定の方がはありえることだから
おかしくない。
書込番号:24080892
0点

>v125のとっつあんさん
>地上から見るのと同じ見え方
イヤイヤ
そんな少しの空気では星は瞬きませんよ( ^ω^ )
>スーパーカブの設定の方がはありえることだから
>おかしくない。
まーそうなんだけど
程度があるでしょ?
って事なんですけど^_^
書込番号:24080952
1点

>ktasksさん
そもそも事実ではなくて漫画の設定ですよ
自分は実際にあったこととしてアニメ化されても
へ〜そんなこともあるんだという感じで見ますけど
最終話で主人公が四人目の犠牲者になるか気になるじゃないですか
その時のカブの状態とか また次の人の手に渡ってしまうのかとか
それが制作側の手だと分かっていても。
ワニの四コマ漫画であったでしょう 最後に必ず死ぬってやつ
ほんとか?って思いながら最後までみましたもの。
>暁のスツーカさん
すいません これで終わりにします。
書込番号:24081090
0点

5話で呪いの正体が、、、
やっぱり
バイクが原因では
誰も死んでなかったのね
ソレもホントに死んだのは酒の飲み過ぎで亡くなった一人だけ
>v125のとっつあんさん
ほらー
変だと思った通りでしょ
そんな設定漫画でもしないって
ウブですねー
書込番号:24124958
2点

アニメ見てみました。
すさまじい設定ですね。
画面が現実的な分 凄い設定で違和感が凄い
女子高生の一人暮らし、両親もいない
金もない、友達もいない(ないない設定)
事故車でも無いカブが
新品のアライのメットとグローブ込みで1万
(自賠責とか税、任意保健とか どうした)
金がないのに維持できるのか?
しかも小型の免許やボアアップの話も出てくる始末・・・
書込番号:24128269
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





