このページのスレッド一覧(全7367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 15 | 2009年9月21日 01:02 | |
| 7 | 8 | 2009年9月23日 21:50 | |
| 9 | 9 | 2009年11月12日 22:33 | |
| 21 | 27 | 2009年9月27日 09:48 | |
| 0 | 2 | 2009年9月16日 19:04 | |
| 1 | 3 | 2009年9月14日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
他のサイトでも質問したのですが回答がなさそうなのでここでも質問させて下さい。
ヘッドライトの上側をカッティングシートで覆うのはOKでしょうか?(違反で捕まったりとかしないですか?)
2点
警察に問い合わせてみれば問題解決します。
別に悪い事しに行く訳ではないので応対は市役所や区役所と変わりません。
書込番号:10161357
1点
windom_esさん こんばんは
全く問題ないと思いますよ。
ヘッドライトはあくまでも前であることの標識灯のようなものですから、特にバイクの場合は、ロービームの玉が切れた時にハイビームで走る場合の裏技として、対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。
全部隠すのはまずいと思いますし、ある程度の照度は必要と思います。写真の範囲であれば問題ないですね。
書込番号:10163291
![]()
0点
>対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。
対向車への眩しさを遮る場合 下側を遮る必要が有るんじゃないでしょうかね
画像は解り易く赤色で示していると思いますが 実際のマスキングの場合、赤はダメですよね
書込番号:10163436
![]()
2点
ヘッドライトの明るさや照射範囲が基準値以内であればOKと言うことですか。^^厳密に言えばヘッドライトテスターなどで確認しないといけないのかな。。。上の部分にカッティングシートを貼ったのは見栄え上の問題です。(対向車のことを配慮してしたわけではないです。)Y32セドリックとかBMWアルピナなどでヘッドライトの上をカバーしたのを見たことがあっていいなと思ったので、原付でして見ようかなと思いました。
>画像は解り易く赤色で示していると思いますが 実際のマスキングの場合、赤はダメですよね
ちょっと画像が見にくいですが、これは実際にやったもので、ピンクのカッティングシート(ピンクのシールだと思ってもらえればいいです)ちなみに光は通しません。(紙で目隠しをした状態だと思って下さい。)画像をクリックして大きく表示して見れもらえると分かりやすいと思います。
ボディー色は何色でもOKと言うのと同じで(例えば、赤いバイクでも黒いバイクでもOK)、何色のシールを貼ってもOKと言うわけではないですか!?
書込番号:10163676
1点
光を透さなければ 何色でも問題ないと思います
書込番号:10163782
![]()
0点
皆さんの意見を聞く限りでは、明るさや照射範囲が基準値内で、光を通さなければ問題なさそうですね。皆さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10164619
0点
>ロービームの玉が切れた時にハイビームで走る場合の裏技として、対向車の眩しさを軽減するために、ヘッドライトカバーの上部を写真のようにガムテープで遮ることも有るようです。
↑
大ボラ。
その場合、下半分を遮るんだよ。
ちなみに画像のようにした場合、Hi/Lo共照度が落ちる。
灯火類を遮蔽した場合、なんらかの法規にひっかかる可能性はあるが、事実上その程度かつそれのみで検挙されることはふつう在りえない。
ライト以外の件で検挙されたとき、おまわりさんの気分次第で整備不良がつくことはあるかもしれない。現在はどうだか知らないけどね。
書込番号:10167023
2点
麟さんさん
大ボラのご指摘、痛み入ります。ほらは笑って済ませますが、この場合、windom_esさんに間違ったことを言ったので「大うそ」ですかね。間違いのままにならなくて良かったです。有難うございました。
ところで、この場合、すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。それともトゥデイなどの車種に限定されることなのでしょうか。
私の認識は、バイクに乗り始めた1年半前からの雑誌による情報からなのですが、上をマスキングすると書いていたような気がします。
自分のバイクの場合は、確認できますがどうでしょうか。
書込番号:10168894
2点
こんにちは。
> すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。
一般的なリフレクタタイプのヘッドライトの場合、レンズの下側から遠い側へ照射(Hi側)、レンズの上側から近い側へ照射(Lo側)しています。
大分前の話ですが、自動車向けの「オートメカニック」と言う雑誌で、同様に「ロービームが切れた時は上側をガムテープで塞いで...」と言ったウソの記事が堂々と書かれていました。(最近のことは知りませんが。)
雑誌と言えども記者の思い込みで書かれている間違いは時々あります。
書込番号:10170057
2点
みなさん、ご回答ありがとうございます。TODAYをつかって、画像のように目隠しをして、試してみました。(結構微妙な感じでわかりにくかったので間違ってる部分もあると思いますが、一応結果を書いておきます。)やってみたところ少し目隠ししたぐらいだと、まぶしさが軽減されたというほどは変わらなかった気がします。(逆に言うと光量不足にまではならないのかな)まぶしさを軽減するには相当(半分以上!?)目隠しをしないといけないのではと言う印象でした。まぶしさを軽減したかったら、ヘッドライトの光軸自体を下向きにした方がいいんじゃないかなという印象でした。(ただし、工具はいりますが)それに元の位置をマークするとか、ドライバーで何回回したか等を覚えておかないと元に戻せなくなりますね。
やってみた印象なんですが、フィラメントから出た光は反射板を通して前方を照射する光と(反射板を通さずに)直接、前方を照射する光とに分けれますが、反射板を通さずに照射される光は、上を目隠しすると上側の光をさえぎり、したを目隠しすると下の光を遮ってるような気がしました。でも、まぶしさを軽減するほどカットされてるのかなという印象でした。反射板を通しての光は、正直言ってよく分からなかったと印象です。(でも、上側を隠すと下の光がカットされ、下側の光をカットすると上の光がカットされてるのかな。。。)まあ、どっちにしても半分以上目隠ししないとまぶしさの軽減には至らないんじゃないかなと言う印象でした。
余談ですがやってるときにセルでもキックでもエンジンが掛からなくなって、火花テストを行ったところ、火花は飛んでるものの、プラグが黒くなってました。電極部は乾燥してて、ねじ部の上側はしめってました。それに自分のバイクはオイル消費が激しいし・・・もしかしたら燃焼室にオイルが行っちゃってるのかな。。。(白煙は確認できないので、大丈夫かなと思って様子見てたんですが)その後、しばらく放置してエンジンをかけたらエンジンは掛かりました。(燃焼室のガソリンが気化したからかな。。。)このことについて板を建てるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:10171264
1点
windom_esさん キャパシタさん 皆さん おはようございます。
またまたバイクに関する知識が増えました。有難うございました。
ここのバイクの板では、色んなことを教えていただけるので、本当に重宝しているとともに皆さんに感謝しています。
書込番号:10171389
1点
>ライト以外の件で検挙されたとき、おまわりさんの気分次第で整備不良がつくことはあるかもしれない。現在はどうだか知らないけどね。
どうやらこれが一番こわそうですね。同様の理由でロービームが切れたときにハイビームで走るのも本当の応急処置だと思った方がいいですね。目を付けられるのが一番こわい。ヘッドライトの光量不足とか照射方向なんかは車検の時はヘッドライトテスターできっちり測るけど、現場の警察官はヘッドライトテスターなんて持ってるわけじゃないし、ライトを全部隠すとか、球切れじゃないと検挙するのは実質不可能でしょうね。
ヘッドライトのロービームが切れたときにハイビームにして目隠しをするのは実際に照らして様子を見ながら目隠しする位置を決めた方がよさそうですね。下側から目隠ししていった方がいいのかな。。。雑誌でもおおぼら!?が出るぐらいだから・・・結構微妙なのかもしれませんね。
今、道路運送車両法の保安基準の本を見てるんですが・・・明るさに関しては・・・4輪の場合(二輪も同じかな!?)
走行用前照灯・・・夜間にその前方100mの交通上の障害物を確認できること。ただし、最高高度22万5千cdを超えないこと
すれ違い前照灯・・・夜間にその前方40mの交通上の障害物を確認できること。
どちらも灯光のは白
となっています。どうやら目隠しをしてはいけないという決まりはなさそうですね。堂々とこのバイクは保安基準に適合してますといえそうですね。
ただ、ひとつ気になったことがあるんですが、「灯光の色は白」となっているんですが・・・現実には明らかに「青白い光のバイク・車」が走ってますよね!?あれってOK(保安基準適合品)何ですかね?
書込番号:10173190
0点
車でヘットライト丈夫に貼り付けることを「アイライン」って言うみたいですね。言葉が思いつきませんでした。みなさん、ご協力ありがとうございました。
http://www.jidousyayougojiten.com/2010/12/post_10.html
書込番号:10181233
0点
[10168894]
>すべてのバイクがハイビームの下を遮るのでしょうか。それともトゥデイなどの車種に限定されることなのでしょうか。
↑
ふつうのHi/Lo切替電球をつかっているなら車種問わずそうだと思います。
例外があるとするなら、Hi/Loでライトが独立してついているものくらいでしょうか。
HIDの場合だと経験無いのでわかりません。後付なら原理は同じでしょうけど。
[10163436]で先に指摘されていましたね。
大ボラ呼ばわりは言い過ぎでした。申し訳ありません。
書込番号:10185896
0点
でも、落ち着いて考えてみると・・・反射板を通して前方を照らす光というのは、(原理的には)反射板の下の光は上を照らして、反射板の上の光は下を照らすのかな。。。シールドビームであろうが、セミシールドビームであろうが、ハイ・ロー独立式であろうが、HIDであろうが・・・同じじゃないかな!?と言う気はしますね。(実際の所よく分かりませんが^^;)反射板の原理って変わらないんじゃない!?(同様に右の光は左、左の光は右)(実際にやってもよく分からなかったけど・・・Todayの場合はハイもローもそんなにまぶしくないのであまり分からなかったのかな。。。他の車種だと分かりやすいのかな。。。)それに反射板と通さず直接、前方を照らす光はそんなにまぶしくなかったと思うし。。。そうなると・・・雑誌に書いてあったことは???な気もしますね。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:10186076
0点
はじめまして。
イタ車・台車から国産までいろいろ悩んでいましたが、8月末までの「リアキャリアプレゼント」に惹かれて、駆け込み購入&先週納車しました。
# もちろん、この板の皆さんのRVフリークぶりに影響された部分が大きいですが。
小さい原付からの乗換えで、まだまだ(特に取り回しで)扱いきれていませんが、走り出すと安定していて楽しいバイクですね。
慣らし運転中(やっと100km)ですが、ちょっと気になるところが。
毎回ではないのですが、低速で軽くブレーキをかけると、前輪ののブレーキが『ガリガリ』(文字にすると強烈ですね。『ヵリヵサ』ぐらいです)と音を出します。
慣らしが終わるまでは、こんなものですかね?(3〜500kmぐらいでオイル交換がてらショップには行こうと思っていますが)
皆さんのご経験などありましたら、アドバイスいただければ幸いです。
2点
バイクを購入して納車までが待ち遠しくて、納車されるとうれしさも一入ですね。
でも納車するのはバイク屋で購入した人は納車はしませんね。
ですので、「納車しました」と言う表現はおかしいですよ。あなたはバイク屋さんですかとなります。
ここの板でこの表現を使う人が多いのでとても気になっています。日本語の感覚が変わってきているのでしょうか。125iさんの場合は、「納車されました」または「納車を受けました」ですね。
書込番号:10163723
0点
はじめまして。
私は、2009年7月にRV125iを購入し、乗り始めました。
ブレーキの音の件ですが、まったく同じように前輪から音が鳴りました。
ブレーキをかける際に鳴くというよりは、ブレーキレバーを戻す際になっていました。
この音は、しばらくすると無くなりましたよ。
多分、ブレーキに当たりが出るまでだけのものだと思います。
書込番号:10169556
![]()
3点
> エデシさん
確かにおっしゃるとおりですね。主語が省略されていますが、ここでは『私』/『バイク屋』ではなくて、『RV125i』が主語なので『納車した』ではなく『納車された』ですね。
> papa-papa3さん
貴重なご意見ありがとうございます。
> この音は、しばらくすると無くなりましたよ。
安心しました。もうしばらく、おとなしく乗って様子を見ることにします。
書込番号:10174774
0点
125iさん
納車おめでとうございます。
今は楽しさ真っ盛りというところですね。
新型はぼちぼちと出回り始めたので、旧型との走りの違いなどが知りたい今日この頃です。
さて、エデシさんのお話はご最もなのですが、文書の流れを見れば十分に察しがつく文体の構成かと思います。
大概の方はこれらの指摘を受ける事により言葉を正しく使うよに心がけるようになりますので、指摘された一瞬は気分が悪いものですが、逆に良い面も多々あるのかと思います。
書込番号:10175417
1点
125iさん、納車おめでとうございます。
旧型と比べるとずいぶんシート変わったみたいですが、乗り心地や滑りやすさはどんな感じですか?
書込番号:10177679
0点
なかなか速いですさん、灯台下暗しさん、コメントありがとうございます。
> 旧型と比べるとずいぶんシート変わったみたいですが
シートですが、運転席側はシートの表面が張ってあってベース(実際の座席)から浮いています。座るときは、シート表面が伸びてベースに腰掛ける感じといえばよいでしょうか。なので、写真で見るよりも、段差(背もたれ感?)を感じられます。そのうち、表面が伸び切ってしわしわになるのが怖いです。
# 実は、背もたれつきの旧型のシートがよいなぁと思っていたりします。
# 互換性があるようなので、取り替えようかとも・・。いくらかかるのかなぁ。
滑りやすいとか感じませんし、乗り心地も満足していますが、比較対象がないので、なんとも。
> 旧型との走りの違いなどが知りたい今日この頃です。
あいにく、旧型に乗ったことがない(試乗ですら)ので、比較ができません。新旧ユーザーでオフ会でもしないと・・ですかね。
書込番号:10178318
1点
125iさん、分かりやすい説明ありがとうございます↑
見た目はスッキリしたシートで良さげだし、座った感じも悪くないんですね。僕の身長だと旧型は、多少窮屈感あったんですが余裕もありそうですし♪購入の参考にさせて頂きますね
書込番号:10179380
0点
この連休で奥多摩手前まで足を伸ばしたりしていたら、ブレーキ音がなくなったような気がします。papa-papa3さんの仰るとおり、当たりが出るまでの現象のようですね。とりあえず、ご報告まで。
ちなみに、シートですが往復120キロでも快適でした(長距離に乗りなれていないので、肩(首?)はこっちゃいましたが)。
書込番号:10201955
0点
VTR、今日レッドバロンへ見に行ってきました。通勤・普段の足・多少のドライブに使おうと思って。車検のないクオーターが良いかなと思って。
しかし…、最近の250はコンパクトになりましたね(燃料タンクはでっかいですけど)。もう25年前に乗ってたGSX250Eと大違い。そう、リターンバイカーです。
私は身長187センチありまして、ステップとブレーキ・ギアの感覚がどうも馴染めなくて。ブレーキやギアチェンジが確実に出来るとは思えませんでした。
店の人の話だと、最近はこういう型が普通だとか…。オンロードならこうした物しかありませんよ、って。
身長の高いVTRに乗ってみえる皆さん、いかがですか?何か工夫してみえますか?
ぜひ、教えていただきたいのですか。
1点
私はVTR(09)を購入して約半年になりました。
>通勤・普段の足・多少のドライブに使おうと思って。
特別に特徴のあるバイクではないと思いますが、おっしゃる通り気軽にマルチに使えるバイクだと思います。
187cmはかなり身長が高いですね。
私は176cmでこのVTRに乗っていますが、手を加えずに乗るには結構限界に近いかもしれません。
初めはステップが少し窮屈で膝に違和感を感じることがあり改造を考えましたが、だんだんと慣れてきて結局ノーマルのまま乗っています。
ステップの位置調整にはデイトナのマルチステップというのが候補でした。
バックステップのような大げさなものではなく、ステップの位置を少しずらすことができます。
質感もあって結構好評ですよ。
09型用の物はありませんが、調べて貰ったら09型にも取り付け可能のようです。
ご参考になれば。
書込番号:10159080
![]()
4点
25年前のバイクが良ければ、それに近い絶版車を探してみてはいかがでしょう。
と言う私は4年前、それまで10年間乗ってきたバイクのエンジントラブルが原因でいとも簡単に当時の新車に乗り換えてしまいました。
ところが、排ガス規制による大きな性能減退にショックを受け、僅か9ヶ月でまた別の新車に乗り替えました。
しかし、これでも同じような思いが起こり、結局あれから2年と8ヶ月を経過して以前乗っていた絶版車を中古で買い替えました。
何年も放置されていただろう絶版車ゆえ購入後の部品交換には費用がかかりましたが、今では全く後悔していません。
書込番号:10159194
1点
eibanさん おはようございます。
私の身長は173cmですが、足は長いほうだと思っています。VTRに試乗した時に真っ先に思ったのが、足が窮屈だと言うことでした。今は250のジェベルというオフ車に乗っていますが、ライディングポジションはばっちりで、自分専用に作ったバイクのような気がしています。
ホンダドリームが近くにあれば、レンタルして半日くらい乗ってみて、自分で判断したほうが良いと思います。ちなみに私はお薦めできません。
書込番号:10160868
1点
おはようございます。皆様アドバイスありがとうございます。
ニーベルングさん、デイトナのマルチステップ見てみました。15ミリの範囲の調整、試す価値十分ありますね。良さそうに思えました。
わおんNo.1さん、排ガス規制による性能減退、そうですね今の時代では仕方ないのかなって思います。私は20年以上仕事でホンダカブ、ヤマハメイト、スズキバーディ(すべて90cc)に乗っているので、バイク自体のパワーはそれほど気になりません。しかし、昔を思い起こすと寂しいかもしれませんね。
エデシさん、体型的にはやっぱりオフ車でしょうかね。でも、今のところツインのクオーターオンロードが欲しくて欲しくて…。アドバイスしていただいた通り、週末にホンダドリームでレンタル借りてみます。
書込番号:10160983
0点
身長184cmでCB400SF乗ってますが、これでも結構ポジションはキツいです。
VTRは先代を借りたこともありますが、停まったときにひざが曲がりすぎて足の間で車体がふ〜らふら。所在なかたったです。ニーグリップしようにもひざの部分にタンクはなく、モモグリップでしょうか。
ということで、あんまりお勧めはしません。でもアシ感覚で気軽に乗る分には原付なんかよりはるかに安定性に優れ、安心して遊べると思いました。
書込番号:10165535
1点
そうですね、やっぱりそうですよねブルズキッチンさん。なんか足の腿や膝あたりに空間が出来るというか…。しかし、まだバイクをまたいだだけで実際試乗もしていないので、エデシさんのアドバイス通りこの連休にホンダドリームで試乗(レンタルは出来ませんよね。)してきます!
そういえば今回レッドバロンに行った時に、もう少し大きなクオーターとして韓国のヒョースンという会社のGT250というのも紹介してもらいました。またいだ感じはVTRよりやや大柄で燃料タンクが大きかった。しかし、ステップ周りはVTRと同じで窮屈でした。新車で値段はVTRより15万円は安かった。(蛇足でした。)
書込番号:10166391
0点
eibanさん おはようございます。
どちらにお住まいか分かりませんが、広島のホンダドリームでは、常時このVTRを試乗またはレンタルできますので、近くにH.Dがあればレンタルもやっているかも知れません。
たぶんホームページで調べることができますよ。
広島のH.Dや外車を扱っているバルコムでは、試乗・レンタル用として代表的なバイクをそろえています。試乗とは別に2度レンタルしましたが、大型バイクは購入するよりもレンタルの方が安上がりで保守の手間も掛からないですし、色んなバイクに乗ることができるので重宝しています。
書込番号:10171403
1点
ボリショイサーカスの熊だってミニバイクに乗れるんだから、何事にも不可能はありません。
ただし、168センチの私でも足はきつかったので長距離走行は辛いと思います。
書込番号:10460942
0点
VTRは175cmの私が乗っても、シートが低く窮屈です。
最近の新型車は、アンバランスにシートを下げているものが目立ちますね。
若者の長身化に逆行して低くなっているように思われます。
背が低い方には朗報だと思いますので否定はしませんし、
ライダーの高齢化でその傾向に拍車がかかっているのかも知れませんが、
長身のライダーのことも考えてもらえたらと思っています。
まさか、大排気量の逆輸入車を買えってことじゃないですよね?
背が高くても小排気量が好きな人は多いし、私は経済的に・・・(笑)
それに、VTRは良くできたクラスレスなバイクだと思いますので、
フルアジャスタブルとは言いませんが、一部輸出仕様にあるような可変式シートや、
高さの違うシートの設定を希望します。
(出来れば、バランスのいい高さのシートを標準にして)
書込番号:10466086
0点
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090915-00207297-mosf-stocks
のニュースを見ました。
この先どうなるのかは分かりませんが、どうなんでしょう?
1点
なんだか個人的にはホンダがこんなこと言い出すのはがっかりですね。
確かに日本の免許制度は特殊ですが、バイク人口が減ったのは免許制度が起因となるのは僅かだとおもうのですが?
私は北海道在住なので本州とは状況が違いますが駐車場問題、高速道路料金、異常なまでの排ガス規制などなど。
バイクにとって不平等な問題山積みですよね、世界中見てもこれだけ小さな国で世界を代表するバイクメーカーが集中している国はありません。
メーカーが協力してバイクを乗りやすくする土壌を作らなければ免許だけおまけでつけても解決には程遠いと思いますけどね。
書込番号:10158786
3点
私もこの記事を見ました。低迷する国内二輪車の需要を、掘り起こすための対策みたい
です。車の免許で125CCが乗れるようになれば、二輪の面白さに気づいて、もっと大きい
排気量のバイクを買う人が増えるでしょうから。
その場合に、免許制度の整合性が取れていないので、これまでの小型免許が変わりそう
です。小型が126〜400CCまで。普通が401〜600CC。大型が601CC以上、無制限。
排気量の区分が変わるのではと考えます。600CCクラスが面白くなりそう。
書込番号:10158978
1点
中型免許と言っても移行前に普通免許を取得している人は二輪経験なしで
いきなり125ccクラスへ乗れちやうんですねぇ。
このクラスの法定速度は60km/hですが、三桁出るのもザラなのに・・・
普通に考えると事故が増えるって理由で警察が何色を示す様な気がします。
それなりの講習会などの参加の義務化がセットになるとか、あるのでは?
自動二輪の試験車両は小型が400cc、中型で600cc、大型はリッターオーバー
になるのかな?
書込番号:10160253
0点
昔はMBX、NS50FエアロとかRZ、AR(これはないかw)、ガンマなんか最高速は100km近く出ていましたね。
用は免許取得に際しての安全技術取得と交付の問題が今まで車両の性能や環境を無視して、制度だけ今日に至ってしまったツケが出ているのと思います。
個人的にはこの制度は賛成ですね。今まで流れに乗れなくての並走走行や加速性能が悪くて交差点の事故による2段階右折の問題なども車両の性能による問題は解決できるわけですね。
現行制度の基準で、危ない、いやそうでないという論議を交わすのだと、伝家の宝刀の安全という答えにより駄目の一方通行になるような気がしてなりません。
今私が感じているこの便利さを私独り占めにするのはもったいない!いっぱい仲間が出来、マナーを守って安全運転すれば、こんなにも便利で災害にも強い乗り物はありませんよね?
マイナーなこの小型二輪のカテゴリーに政権交代はくるのかなw?
活気付けば、新機種もたくさん出て、私達の選択肢の幅も広がるような・・・。
イタリアでしたっけ?125ccは高速道路OKだったところは?ご存知の方、よろしくお願いしますw
書込番号:10160378
0点
スレ主さん、そしてカンバックさん、こんばんは。
ニュース文面だけでは解釈に迷うのですが、ホンダが原付2種まで乗れるようにしたい
のは、今後新たに中型自動車免許(普通自動車免許のひとつ上、29人乗りマイクロバス
まで運転可)を取った人が対象ではないでしょうか?
だとすると対象者は少ないでしょうし、法改正前に普通四輪免許を取った「8t限定中型
免許」所有者も対象外と読めます。
経験的にも、何もせずに大きい車(バイク)に乗れるようになるとは考えにくいのです。
書込番号:10160454
0点
何故4輪の免許の種類が関係してくるのでしょうか?
書込番号:10160784
2点
どうもです(^^;
道路交通に関する交通法規やルールでは二輪も四輪も基本的には同じですが、
運転する技能においては全く異なるものだと思います。
原付免許(50cc以下)も、昔あった文字通り自転車に原動機を付けたタイプ
を前提に制度化されたものだと思います(これなら交通法規を知ってれば大丈夫)
その後50ccが自転車から切り離されて高性能化が進み、80km/hくらいの速度は簡単
に出るタイプが普通となり、速度制限の30km/hが苦痛となりました(白バイの餌状態)
更にその後の規制で50ccには速度制限が60km/hリミッターなるものが適用されました。
原付の法定速度30km/hが安全かつ現実的でなくなったのは事実ですが、それは車両が
高性能化された結果であって運転者の技能が上がった訳ではないと思います。
また、法規を無視すれば速度が出るのと合法的に出せるのでは意味が違いますよね。
四輪の中型免許で原付二種(125cc以下)までフリーにすることの条件で、中速車の復活
などないよねぇ・・・・
わたしくしの父は大型二種免許を持っていますが、父の時代には車の免許を
取得すること自体が珍しく、大型二種でバスもトレーラーも大型バイクも
全てフリーパスです。
もう乗ってなく一緒に出掛けても乗用車すら運転を代わってくれることなど
ありませんが、講習会へ出て更新だけはしている様です。
書込番号:10161373
1点
125ccまで乗れるようになれば、原付二種の種類が増えて選べるのでいいと思いますが、
いきなり二人乗りできる訳ですから危険な感じもしますので、ある程度、教習しないといけない気がします。
個人的には、50ccの30km制限が辛いので、それを緩和するのがいいような気がします。
いきなり二人乗りさせるよりはいいと思いますが??…
書込番号:10161926
1点
>15日、日本経済新聞は、ホンダとヤマハなど二輪車メーカーが、普通免許に付帯する原付免許について排気量125ccまでの普通自動二輪小型限定まで乗車可能な制度変更を関係省庁に要請すると報道した。
と 報道されていますね
書込番号:10162191
3点
個人的には30キロで路肩をトロトロ走るより自動車の流れに乗って60キロのほうが安全な気がします。
あくまでも運転になれたらですが…
初心者期間は50cc限定で1年たったら125ccまでにしたら面白いかもしれませんね。
書込番号:10162285
0点
免許を取得しやすくすれば良いとは 思えませんけどね
常日頃感じるのは 安全運転の為の訓練施設が少ない
メーカーはもっと 練習の場所や機会を提供するべきだと思います 安価でね
書込番号:10162305
![]()
7点
私は排気量は90位でタンデムはなしで制限速度は50キロにすればいいと思います。
もちろん二段階右折も無しです。
ただし、普通免許取得時に簡単な講習付きで!
車しか要らない人は講習も原付の免許も無しでいいと思います。
小型で400迄は恐ろしいです。
書込番号:10163001
0点
皆様
短い間にこんなにレスが付くとはびっくり
沢山の意見ありがとうございます。
私もバイクに乗るので、バイクの利便性爽快感を理解し。
またその対極にある、危険性なども理解して乗ってい
るつもりです。
メーカの利益のために、ちょっとアクセルを開ければ
100キロ近く出て、ちょっとしたブレーキのミスだけでも
転倒したりもする乗り物に、自動車の免許を取得しただけで
免許を与えて良いものか? と疑問に感じ書き込みしたのが
経緯です。
どんどん、意見を書き込んでここの声がもしメーカーや行政
に届けば、問題点を解決した良い方向に向かうような気もします。
書込番号:10163543
0点
しかしこれで、「二輪向けの教習も普通免許の課程に組み込むべし」という声が出てきそうですね。
そして教習費用はうなぎのぼり。(というか、既に十数年前から上がる一方です)
もともと車だって都市部の若者には関心を惹けなくなっているのに、さらに負担を増すようなことをしては愚の骨頂だと思うのですが、そうなりそう。
そして車が必需品な地方の(残念ながら所得の高くない)人々の負担も増して。
あんまりいいことありませんね。
50ccの二段階右折、30Km/h制限撤廃でいいのでは?
これらは安全対策になってない気がします。
書込番号:10165575
1点
個人的には4輪免許で 乗れるのは 125ATまで (MTは従来通り)(当然なにかしらの講習は必要)
250クラス(AT)は 速度が出る云々もありますが車体も大きくなる傾向にあり車重も 170s 〜 と重くなってくるため 押し引きや低速旋回やL字クランク、一本橋など それなりに練習しなければ公道で走るには危険
余談
原付、を 16才でとれるのに疑問を感じますね… 高校生には不要では?
精神的にまだ未熟
やむおえず中卒で就職しなければならない方は取得可能くらいで(社会的立場を自覚するようになるため)
まぁ一部の人なんですがノーヘル、2ケツ、左右ミラー外し、ウインカー不使用、ナンバー隠し、ウインカー破損放置、歩道走行etc〜
←明らかに安すぎる免許費用、短時間で取得可能なことで バイク(原付)を軽視しているかと
近年原付も性能があがってます
なおさら 実技試験が無いのは問題ありだろう
費用もそれなりにあげるべき。
書込番号:10165738
1点
余談
原付、を 16才でとれるのに疑問を感じますね… 高校生には不要では?
精神的にまだ未熟
ちょっと気になったもので・・・
誰しも高校に進学すると限りません
高校は義務教育ではありません
働く人もいます
新聞読む人はいますか
多くがバイクで配達されています
16歳がNGなのか
高校生がNGなのか
はっきりしませんが・・・
すいません
本題
確かに二輪は販売台数?登録台数?
年々減ってます
もしこの制度がOKになっても保管場所
マンションの人は?
通勤先での駐車場所は?(原付50ccまでがほとんどです)
いろいろ問題点が出てくるとおもいます
きりがないですが・・・
ぶっちゃけ
近場はケッタで十分です
各地でシェアも導入されてるし・・
駅が多いのかな
いろいろ書いてすいません
書込番号:10167033
0点
16才でも 就職してる方は取得可能と書いてたような…(分かりにくくてm(__)m)
高校生は原付、自動二輪は高3(18)で取得可能←その後、大学進学(通学)または就職(通勤)で必要になるだろうから
16、17才という年頃の「高校生」は社会的な立場も理解していないし(甘え)、何かあれば結局は親が責任をとることになる
対して 16才でも就職を選ぶ方は ある程度社会的な立場も理解し、少なくとも責任をもった行動がとれると判断できるため
書込番号:10168003
0点
免許制度については、大型自動二輪免許を教習所で取得出来るようになる時も反対される方が少なくなかったですねぇ。
それはですねぇ〜さん
>自動車の免許を取得しただけで免許を与えて良いものか? と疑問に感じ書き込みしたのが経緯です。
普通自動車免許だって、取得して行き成りGTRやフェラーリにだって乗れるのですよ。
テクニックについては、長期間乗っているとか教習時間を長い方が上手くなる訳ではないですよね。
運転歴○十年と言っていても下手だったり、小さな事故を良く起こす人もいます。
10年、20年後を見据えて、子供の頃から正しい運転や交通を教える方が大切ではないかと。
『スピードを出さなければ安全』みたいな間違いを教えているうちはダメでしょうね。
欧州では、自動車免許で125ccまで乗れますが、16歳以下でも乗れるモペット免許なるものもあります。
免許でなく、ナンバー取得時の申請や登録のみでOkという国もあるようです。
モペット区分の車種は、馬力に規制があったりで時速30〜40kmしか出ません。
日本に輸入された50ccのスクーターでスピードが出ない物がありますが、偶にこれが混ざってしまっているようです。
日本のメーカーでは考えられないようなミスですがw
4stの50cc、特にスクーターでは日本の(特に都市部の)混合交通では辛いですし、今後もっと排ガス規制が厳しくなり、それに対応すると出足では自転車に抜かれてしまうような事にもなりかねないので、メーカーは50ccから100ccクラスにシフトしたいのではないでしょうか。
書込番号:10168517
0点
原付か125ccまでの3輪スクーター限定にするのもいいかと思います。
3輪なら安定しますし、屋根付きがあれば便利だと思います。
2輪はバイクの免許で乗れるとか。
メーカーは50ccが売れないからだと思いますが、売れるバイクを作るのが仕事ですから、
時代に合う新しい物を作るのも大事だと思います。
単純に改正してバイクが売れてもその分死亡事故が多くなれば、国は対策しないといけなくなって、
125ccまでのバイクも二段階右折、30Km/h制限になったりしたら終わりですね(^^;…
書込番号:10168794
0点
時速30km以下、二段階右折、50cc以下という存在そのものが迷惑というか現状にあわないと思います。
原付といっても60kmまでで二段右折は撤廃してもらいたいです。60km位出すのであれば125cc以下という本田の提案は理にかなってると思います。
これを普通免許で乗れるようにするかどうかは別の問題だと思います。(でも、個人的には乗れるようにしてもいいのではと思います。)
あと、車でもバイクでも免許の種類を細分化しすぎだと思います。高速道路に乗れるバイク、高速に乗れないバイク、それぞれAT限定の4種類ぐらいでいいのではと思います。
書込番号:10169846
0点
yahooのニュース(モーニングスター社)は「中型免許」、日経は「普通免許」
となっていますね。どっちが正しいのでしょう??
私は、四輪の免許と二輪(原付含む)の免許は完全分離して「四輪免許に付帯
する原付免許」という概念をなくした方がよいと思います。そして、付帯で
なく、(四輪免許教習時に)「原付にも乗りたい(原付免許も同時に欲しい)」
という希望者に対して有料で何コマかの技能教習を義務付けるという方法が
よいと思います。
但し、四輪教習所に原付を何台か、また二輪用のコースや課題エリアを用意
させなければなりませんから、課題が多いことも認識しています。
書込番号:10171114
0点
>yahooのニュース(モーニングスター社)は「中型免許」、日経は「普通免許」
となっていますね。どっちが正しいのでしょう??
今年免許の更新をしました。普通自動車免許が5t未満になり、5t以上11t未満の中型自動車免許ができましたが、施行以前の免許では8t未満まで乗れますから、普通免許だけど中型免許にかぶってるからだと思います。
ちなみに、免許自体の種類の分類では「中型」に変わりました。でも「条件」に8tに限ると記載されています…
書込番号:10172220
0点
ねねここさん、こんばんは。
四輪の「普通」と「中型」の関係は正におっしゃる通りです。
私も30年以上前に当時の「普通」免許を取ったので、今は「8t限定の中型」です。
で、私が疑問に思ったのは、yahoo Newsの
>>普通自動車の中型免許を取得した際に排気量125CCクラスの
>>二輪車まで乗れるよう警察庁など関係各所へ申請する可能性がある
の部分なんです。
今(法改正後)、四輪の免許を取る人は、大半が「中型」ではなくて「普通」です。
「中型」が条件だと、法改正前に「普通」を取っていたら125まで乗れて、
法改正後に「普通」を取った人は相変わらず50までしか乗れない、ホンダは
そんな提案をしようとしているのかと疑問に思ったのです。
その後に ごく一般的なお父さんでしょうかさんが日経の記事を紹介して
くださいましたが、そこには「中型」の文字はなく、日経の通りであれば
辻褄は合うと感じた次第です。
書込番号:10175941
0点
そういえばそうですね。中型免許と書いてるのが。
間違いだとは思いますが、もしそうなら変ですね…
書込番号:10176061
0点
http://www.honda.co.jp/news/2009/c090914.html
ホンダでこんな125ccスクーターをタイ経由で国内にも発売するみたいですから、
他社も含めて準備が出来ているのかもしれません?…
書込番号:10176085
0点
いっその事、二輪の免許と四輪の免許は完全に分別するのが良いかもです。
メーカーの思惑と逆行するものの四輪の免許では50cc以下も乗れなくする。
そして50cc以下の現行の原付免許には学科試験合格と講習会受講を条件に
免許を与える。
その代わりとして二段階右折の撤廃と法定速度を30km/hから引き上げる。
その後は実技試験のみで小型、中型、大型と限定解除してステップアップ可。
書込番号:10187039
0点
投稿も無いようですので、ベストアンサー決めさせていただきました。
法改正するのであれば、その為の土壌作りが必要ですね
書込番号:10220437
0点
先週からR125乗りになりました!(300k走行)かっこいいです!っがもっとパワーが欲しくなり手元にpwk28があるので付けられるかキャブを外して見ればいいですけど・・・
負圧NCVキャブレターだと思うのですがサイズはいくつでしょうか?インシュレーターはゴムでしょうか?300k走った所、右アンダーカウル、リアーフェンダーのビスが無くなってました(笑)
0点
質問の回答ではありませんが、R125のキャブへのアクセスはとても簡単です。
シートを開けて、そこから見える、ビス、ボルトを外せば、シート裏収納スペースが、ごっそり外れ、キャブが丸見えとなります。(電動工具があれば、5分も掛からないでしょう)
書込番号:10154682
![]()
0点
キャブ外しました!CVの20位で、PWK28マニホールド交換なしで付けられます、エアクリーナーボックスは加工すればつけられそうですが、パワーフィルター仕様にします。スロットルケーブルのタイコはそのままじゃ
つけられませんが、タイコを切って半田を垂らせば長さも大丈夫です。KSR110改125で圧縮高い車両に付けてたのでジェット関係再調整して今度の連休でも乗りたいです。
書込番号:10163393
0点
家族の反対を押し切り30代終わりに小型二輪免許を取りました。
毎日の通勤で片道20キロ弱を走ってます。
慣れてきたせいかもしれませんが、最近ちょっとだけ走りに不満が出てきました。
そこで駆動系に手を入れたいと思ったので自分なりに調べてみました。
単純に速くするのならボアアップでしょうけど、登録や保険の件もあるし
あくまでも初心者ですのでプーリー等の交換から始めたいと思ってます。
そこでベテランの皆さまへの質問です。
いったどこから手をつけるのがいいのでしょうか?
希望としては発進加速と40キロぐらいからの追い越し加速を重視しています。
車両はアドレスV110とシグナスXーFIの2台です。
よろしくご教授下さい。
0点
時間がないので簡単に
1〜一気にイジらない事(プライマリーとセンカダリー両方のキットとかはダメ)
2〜まずはプライマリー側(最初の最初はウエイトローラーだけがいいと思う)
3〜バイク屋の作業を見学させてもらって、自分で工具買って一度は自分でやってみる
4〜加速と最高速の両方を同時にアップさせることはほぼ不可能であると認識しておく(ボアアップ以外ね)
駆動系は迷い込んだら出口の無い迷路みたいなもんです
でもそれぞれのパーツは安いので色々やってみると楽しいです
ハマると気持ちいいですよ
書込番号:10153076
![]()
0点
日本メーカーの日本仕様の125クラスのスクーターは穏やかに発進するように作られています。特にタンデム時の急発進を防ぐためだと思います。
50クラスはポンと出るので俊敏な発進が出来ました。
アクセルを一杯回しても飛び出したりしないようにということです。
私もウェイトローラーを軽くしてみるのが発進時のもたつきを解消するのに良いと思います。中間加速も改善されると思います。バイク屋さんに相談すると良いアドバイスがもらえると思います。バイク用品店は売れれば良いので何でも売りたがります。
書込番号:10153185
![]()
1点
約1ヶ月前、生まれて初めてビクスクの試乗をする機会がありました。
MT車のつもりでアクセルを開くと自転車並の出だしで目が点になりました。(しばらく動かなかった)
次に開き気味で発進すると快適に加速してくれました。
人の運転に対する操作癖は一定のようですが、慣れは速度感覚を変化させるようです。
早い話がいつもよりアクセル開いて運転すればいいのではないですか?
書込番号:10153396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






