バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7367

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

空冷エンジンの熱ダレについて。

2009/09/05 08:00(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 mk1223さん
クチコミ投稿数:142件

シグナスに限ったことではないのですが最近の空冷エンジンは、熱ダレしませんか?私が今から20年前に買った2サイクルの空冷エンジンは、熱ダレがひどくまともに走れたのは、エンジンをかけた後30分位でしたが。

書込番号:10102529

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2009/09/05 10:28(1年以上前)

mk1223さん 

ヨーロッパの市場もおもなターゲットに入っており、
時速80キロでの巡航が可能だそうです。
どとらかと言えば、日本の真夏の街中の渋滞の方が、
条件としては過酷かも知れませんね。

私は今年、2年目の夏を越えましたが、強制空冷ですが、
特殊な改造をしない限り、心配はなさそうですよ。

書込番号:10103093

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ご意見ください

2009/09/05 04:45(1年以上前)


バイク(本体)

スレ主 5-5さん
クチコミ投稿数:15件

現在、普通二輪の免許を取ろうと教習所に通っている者です。
同時にどのバイクを購入しようか楽しみながら迷っております。
そこでみなさんに質問です、
次の条件でおススメのバイクがあれば、ぜひ教えてほしいです。

○身長168cm、体重50kg

○250cc、新車

○予算50万(本体のみ)

○街乗りよりも遠出がメイン

○ツーリングにも興味あり

○高速道路も使う

○上達すればタンデムもしてみたい

です、生活の道具というよりも、景色をみに行ったり、日帰りの旅?など
趣味の域でバイクを楽しみたいと思っています。
個人的にはNinja250Rが用途に合っているような気がします。
その場合タンデムは向いてないでしょうけど^^;
ぜひ皆さんの意見を聞かせて頂きたいです。

書込番号:10102195

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/05 05:36(1年以上前)

趣味のバイクなら単気筒車はどうでしょうか?
http://www1.suzuki.co.jp/motor/st250/index.html

書込番号:10102246

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/05 08:14(1年以上前)

用途的にはアメリカンも良いと思います

http://www.yamaha-motor.jp/mc/lineup/sportsbike/dragstar250/



書込番号:10102566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/05 08:25(1年以上前)

250ccでは、高速走行やタンデムは少ししんどいかもしれませんよ。
経済的に理由があるかもしれませんが、400ccクラスまで上げた方が良いのでは?
車両の選択肢も増えますしね。
どうしても250ccでスレ主さんの希望を叶えるのであれば、
ネイキッドタイプが良いと思います。

書込番号:10102600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/05 09:28(1年以上前)

主の条件に合うのは今時選択肢がなくニンジャしかないように思えます。
VTRっていう手もありますが、高速を使うという点でカウルのあるニンジャの方が有利だと思います。

書込番号:10102829

Goodアンサーナイスクチコミ!2


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/05 10:31(1年以上前)

本来のバイクらしさって意味では、シンプルなVTRはアリなのではないでしょうか?

ネイキッドならではの、風を感じて走れますよ
長距離の高速移動なら、カウル付きの方が疲労軽減の効果は大きいのは間違い無いですが・・・・・・

書込番号:10103105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/05 12:27(1年以上前)

身長170以下なら車体の大きいバイクの方が安定しますよ。

書込番号:10103593

ナイスクチコミ!1


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2009/09/05 12:28(1年以上前)

この用途ならVTRがベストですね、高速120km巡航ぐらいなら出来ます。
120ぐらいならネイキッドで問題ないし、気になるならビキニカウルを付ければ良い。

タンデムしないならNinja250が良いと思います。
買ってからタンデムしたくなってもシートは変えないので良く考えて。

スピードを出さないならエストレヤなどの単気筒も良いかも。

書込番号:10103603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 5-5さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/05 17:59(1年以上前)

はやい返信ありがとうございます。
リンク見ました、ずぶの素人なので分かりませんが
高速でも無理なく運転できるのでしょうか?

書込番号:10104836

ナイスクチコミ!0


スレ主 5-5さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/05 18:06(1年以上前)

キさん
DSかっこいいですよね!タンデムも楽そう。
アメリカンは高速に向かないと聞いて候補から外れていました。
年に2,3回大阪から福岡まで帰るので、高速での安全性はかなり重要です;
その辺、どうなんでしょうか?

書込番号:10104860

ナイスクチコミ!0


スレ主 5-5さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/05 18:12(1年以上前)

GT KINGさん
やはりパワーに余裕があるほうがいいですよね、
しかし、経済的に400ccは厳しいです^^;
ネイキッドタイプでも探してみます!

書込番号:10104900

ナイスクチコミ!0


スレ主 5-5さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/05 18:24(1年以上前)

わおんNo.1さん
わたしもその結論に達していました;
カウルの効果はでかそうです。
しかし、VTRも皆さんおススメのようでかなり迷います。

書込番号:10104959

ナイスクチコミ!0


スレ主 5-5さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/05 18:43(1年以上前)

VTR健人さん
教習所仲間からもVTRを勧められました^^
もう一度調べてみようと思います。



東京ポンタさん
そうなんですね!初耳でした。
背が低いので足つきばかり気にしていました^^:


RGM079さん
ビキニカウルという選択肢もあるんですね。
知りませんでした;
私もタンデム無ならNinjaと思っていました。
お店に行ってVTRも見てこようとおもいます!



VTRとNinja250のどちらかで迷おうと思います。
ここで相談してみて良かったです^^
皆さん素人相手にありがとうございました!

書込番号:10105049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/06 10:35(1年以上前)

250の新車なら、もう限られてくるよね。

高速利用が多いなら、やっぱり少しでもパワフルなものがいいし、カウルもあったほうがいいね。そういう意味ではニンジャ250Rはいいと思うけど、タンデムには不向きかな?

タンデムも考えるとVTRがいいと思う。荷物の載せやすさもVTRのほうが上だと思うしね。


でも、大阪<>福岡って片道600kmはあるでしょ?250じゃかなりしんどそうだけどなぁ。。。バイクも人間もね(^^;

書込番号:10108582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/06 10:42(1年以上前)

ああ、そうだ。250クラスで高速もタンデムも長距離ツーリングもって考えたら、セロー250とかKLX250とかXR230とかもいいと思うよ。ポジションもラクだし、荷物も積みやすい、タンデムだってラクちん。燃費だって驚くほどいい。
腕さえ磨けば、オンロードバイクじゃ到底いけない場所に行くことだって出来る。
旅の相棒にはいいと思うよ。


足つき性だって、身長が168もあるなら問題ないよ。車重自体は軽いしね。

書込番号:10108604

ナイスクチコミ!1


スレ主 5-5さん
クチコミ投稿数:15件

2009/09/07 03:46(1年以上前)

鳥坂先輩さん
とりあえずタンデムは条件から外そうと思います。
まずはバイクに慣れ、操縦を楽しみたい想いの方が勝っています^^
そういう意味ではNinja250Rは間違いなさそうですよね。
免許取得までまだ日にちはあるので、じっくり悩みたいと思います^^v

書込番号:10113153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/07 08:54(1年以上前)

好きなのに乗るのが1番だと思うよ。

人間と一緒で万能のバイクなんて無いんだから、、、欠点もひっくるめて好きになればいい。


ただしくれぐれも安全運転で気をつけて楽しんでください。
プロじゃないんだから、どんなに速くうまく走れても、死んだらオシマイです。
死なないまでもバイクに二度と乗れない大怪我をした人が身近にいるので余計そう思います。

まぁ、世の中にはいい年こいて、フェンダーレスとかでナンバー隠蔽行為して走る中年暴走族も多いから、そういう輩に当て逃げされないとも限らないので、保険もちゃんと入っておいたがいいと思うよ。
ナンバー隠蔽行為している=犯罪者と思っていいよ。そういう類の連中とは付き合わないほうがいいと思うよ。それがカッコいいと思っている頭のオカシナ連中だからね。

書込番号:10113604

ナイスクチコミ!1


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/07 18:56(1年以上前)

またやってるね。

>セロー250とかKLX250とかXR230とかもいいと思うよ。ポジションもラクだし、荷物も積みやすい、タンデムだってラクちん。燃費だって驚くほどいい。


まあ、スレ主の条件からは除外されたのでもうどうでもいいが、
荷物が積みやすいとか、タンデムがラクだとか、それは真っ赤なウソ。
乗ったことがないのに言ってるんだろうけど。

4ストオフ車の燃費は確かに悪くはない。が、その3台だと相当開きがあるよ。


あと、
保険に入っておく必要性の話と、フェンダーレスの話と、ナンバー隠蔽の話は、
実はまったく関連がない。
よっぽどフェンダーレスが嫌いなのは分かるが、そこまでコジつけるとみっともない。

当て逃げを心配するのは飲酒運転のクルマだろう。現在なら。

書込番号:10115737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/07 21:50(1年以上前)

ニンジャ250Rよりは、タンデムラクだろ?

まぁ、乗ったことがないと決め付けるのは勝手だが、根拠くらい書けよな。


なお、巷に溢れるフェンダーレス車でナンバー隠蔽行為になってない車両を探すほうが難しいぜ。
ナンバー灯がついてないのも多いしね。
そう言う行為を隠蔽行為と言わずなんて言うんだ?

書込番号:10116794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/08 00:17(1年以上前)

遅レスですが、スレ主さんの条件で考えるとお勧めはNinja250Rかな?
予算的も手頃だし、最初の愛車には過不足なくバランスが良いかと
思います。
タンデムを考慮すればVTRですが、免許的にも当分の間は不可ですから・・・)
個人的には250ccクラスならオフ系(モタード含む)が好きです。
燃費の良さや気軽に何処へでも入れる機動性と惜しげなく振り回せる性能など・・・
実際にゼロヨンやったら250ccクラスの最速はWR250で二番手はDトラですからね。
但し、WRは予算的にかなり超過するし、ビギナー向けと言うよりベテラン向け。

書込番号:10118042

ナイスクチコミ!1


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/08 11:00(1年以上前)

>根拠くらい書けよな。

タンデムすると、操縦性が変わる。
ふつうは、悪化する。
その影響は軽量で非力な単車ほど、顕著になる傾向がある。
オフ車はサスストロークが長いうえ、柔らかめなので姿勢変化が大きく、さらにその傾向が強くなる。
具体的にいうとフロントタイヤの接地感がとても希薄になる。
これはかなり運転しずらい。
Ninja250(これはさすがに私も乗ったことがない)は確かにタンデムしにくそうだが、
まともなロードスポーツ車なので、上記の影響は相対的に小さい、と思われる。

オフ車のスリムなシートは荷物を固定するとき安定させにくい。
特に定型物で薄くて幅のあるものなど。

以上。
私は実体験で書いてるが、その経験がなくても少し考えればわかること。
だから乗ったことないと思ったワケだが、何か?


>なお、巷に溢れるフェンダーレス車でナンバー隠蔽行為になってない車両を探すほうが難しいぜ。

そうか?
まあ、それは土地柄なんでしょ。
少なくとも私の廻りでは自分の単車をはじめ、ナンバー隠蔽の単車はめっきり見ないなあ。


>ナンバー灯がついてないのも多いしね。

それを言うならリフレクターでしょ。
大抵の単車のナンバー灯は車体側に付いてるし、LEDでなければテールランプで兼用してるものが多いから、
サーキット走行を意識してるSSとかじゃない限りそうそう簡単に外せない。
そもそも隠蔽してたらナンバー灯の有無は関係ないし。

まあ私はフェンダーは「切る」派なんだが、
ふつうの人はアフターパーツを使うでしょ。
名の通っているメーカーなら、ナンバー灯・リフレクタの事もちゃんと考慮してある。

書込番号:10119425

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

面倒な〜ならし運転

2009/09/04 11:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

とうとう明日納車となります

が〜 新車の難点はならしが必要という事です

いつも丁寧な運転をされる方であればならし運転なんて日常の行為であり問題ないのでしょうが、私には苦痛な行為な訳です

そして、ならしの主はエンジンと駆動系だと思うのですが

そこで質問

スタンドを立てて
アイドリングを高くして
放置プレー


これは、ならしになりますか?

素人質問すみません

書込番号:10097742

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51件 スペイシー100の満足度4

2009/09/04 11:39(1年以上前)

自分も納車時に確認したんですが、ホンダドリームの整備担当者の話によると、今のバイクは、いわゆる「ならし運転」は必要ないとのことでした。
 少なくとも、ホンダの技術部では、自社製品において、ならし運転の必要性には特段、言及していないそうです。
 

書込番号:10097834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 11:57(1年以上前)

>スタンドを立てて アイドリングを高くして放置プレー

例えば、エンジン回転数を3,000rpmで○時間→5,000rpmで○時間、といったようなやり方なら、エンジンのブレイクインにはなりますが、駆動系の慣らしにはなりませんよ。

慣らし運転といってもスタートでいきなりアクセル全開とか、長時間アクセル全開のまま最高速で走行するような無茶をしなければ問題ない筈です。

よく言われる事ですが、慣らし中は『急』が付く事をしないのが原則です。

書込番号:10097898

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 12:28(1年以上前)

別に嫌ならしなくても良いんじゃないの?
丁寧な運転が出来ないなら壊れるのも早そうだしね。

書込番号:10098013

ナイスクチコミ!1


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 12:32(1年以上前)

J.シェパードさん
まぁーべりっくさん

ありがとうございます

私は基本ならしは必要?と思っておりますので、しなくても良いのかもしれませんがしようと思います
ホンダドリームが必要なしと言われるのにする意味があるのか?ですけど…笑


ならしが必要と前提して
アイドリングでは意味をなさないとまぁーべりっくさんがアドバイスをしてくれたので〜

となればアクセルを固定できれば
ならしができる
という事ですよね

どうやったらアクセルを固定できるのかは不明ですが、ない知恵を絞ってみます笑

書込番号:10098035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/04 14:00(1年以上前)

こんにちは。
せっかくですので、あてもなく長旅にでも行かれたら面白いと思います。東京からでしたら、京都まで往復すれば1000キロはいきます。
昔、自衛隊の強者の友人が2スト250のレーサーレプリカで、23時間かけて埼玉県〜福岡県まで下道を走ったらしいのですが、それよりは楽だと思います。

書込番号:10098335

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/04 14:03(1年以上前)

駆動負荷が掛かっていない状態の回転は、慣らしとは程遠いと思いますよ。


慣らし運転には諸説在りますが自分の場合、急と呼ばれる行動を避ける。
ゆっくりな加減速、エンジンやミッションが暖まるまでは、更にスムーズな加減速
エンジン回転の縛りはあまり気を使わないです。
ゆっくりですが、きっちり回転も上げます。

書込番号:10098349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 14:13(1年以上前)

みなさんの おっしゃるように実走行をしないと慣らしになりませんよね。

例外としてショップでOHやカスタム時負荷をかけずにアイドリング状態で数時間放置することもあるみたいですけどね

新車なら走行して慣らさないと意味がないです

書込番号:10098383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 14:47(1年以上前)

>アクセルを固定できれば ならしができるという事ですよね

ちょっと誤解をさせてしまったようですね。
単にスロットルを固定してエンジンを回しただけでは慣らしにはなりませんよ。
エンジン回転数は、どうやって計測しますか?
各回転数でのエンジンを回す時間を決めるだけの知識と経験はありますか?
また、エンジンを回している間は、付きっ切りで温度などに異常がないか見ていないといけません。

それに、先にレスした方法での慣らしをしたとしても、いきなり全開走行出来る訳ではなく、実走行でのエンジン(ピストン、シリンダー、クランク等)の慣らしの時間を短縮できるだけで駆動系の慣らしにはなりませんし、サスペンションやタイヤの慣らしも必要ですから、労力を考えると実際に走行する方が楽ですよ。

書込番号:10098484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2009/09/04 14:53(1年以上前)

エンジンのOHなどではシャシダイの上で負荷をかけて慣らしをしたりしますが
新車ですのでサス回りやブレーキにも慣らしは必要です
ですから実走されるのが宜しいかと

書込番号:10098505

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/04 15:34(1年以上前)

アクセルを固定するのは簡単ですよ。
おっきい選択バサミでアクセルをつまんでブレーキレバーにひっかけちゃえばいい。
しかし、Vベルトとプーリーに悪そうですねぇ(苦笑)

書込番号:10098635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 19:14(1年以上前)

この4月に絶版車(14年前生産中止車)買って慣らし(4千回転以下)しましたよ(笑)
700キロほど。
何年眠っていたエンジンか分からないので、慣らしと言うより内部の掃除の意味が大きい。
その時のオイル交換では予想通り結構真っ黒でしたね。
それからさらに700キロ、ニ段階慣らし(6千回転以下)をしたりして。
現在6千キロ以上走行、エンジンは快調です。

書込番号:10099452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/04 21:57(1年以上前)

慣らしをするつもりなら、一番気を付けて欲しいのが
駆動系までを含めた暖気走行ではないでしょうか?
暖まるまでは急な負荷をかけるとベルト系だと滑って
しまい、エンジンの場合は熱膨張前のクリアランスが
大きい状態では、ピストンの上下だけでも傾きが生じ
やすく、高回転にしたら…
とか考えだしたら不安になりません?^^;
出来れば2〜3Kmくらいはおとなしく走ってから
少しだけ回すとかしてやって下さい…

もちろん慣らし期間が終了後も行った方がいいのは
言うまでも無し。

あと他の人も書き込んでますが、いわゆる放置プレー
ですが、これはエンジンのシェイクダウンにはなる
かもしれませんが、慣らしにはなりませんね。
エンジンだと無負荷状態で、チャタリングも出る
可能性もありますし…
駆動系はベルトが同じ場所しか使わないから、ある
部分に段差が出来てしまい、加速時に不具合が…

良い事なくて、悪い事しかないです…

書込番号:10100324

ナイスクチコミ!1


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 22:23(1年以上前)

Victoryさん

詳しい解答ありがとうございます

なぜ無負荷ではだめなのか分かりました

参考になります(^-^)/


となると長時間のアイドリングはエンジンに良くないんですね〜

書込番号:10100505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/04 22:56(1年以上前)

長時間のアイドリングって、意外とエンジンが冷えないんですよね…
強制冷却用のファンは回ってると思いますが、走らなければ走行による
風が無いですから…

書込番号:10100759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 23:28(1年以上前)

強制ファンがあるなら、長時間のアイドリングはそれなりに大丈夫なんではないでしょうか?
ガソリンが気化する時はかなりの冷熱(マイナス何度?)となります。
その冷熱を毎回エンジンに入れているのでエンジン内部は常に冷やされていると聞きます。
その上、強制空冷されているわけですから強いのではないでしょうか。
むしろアイドリングだけでは冷えないのがエキゾーストです。
ここが一番熱の蓄積される所です。

だからどうした?
そう言われると困ってしまいますが、意外とエンジンは常に冷やされているので大丈夫に近いと思います。

だけど、走らずして主の慣らしを私なり考えると率直におバカだなと思います。
つまり、走る喜びを持たずにバイクを所有しているからです。

書込番号:10101008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/09/04 23:33(1年以上前)

私のKTMのオーナーズマニュアルには

『エンジンコーポーネントの非常に精密に加工された部品であっても
それが新品であるならば、すでに運転されていて他のパーツと擦れ合った
部品の表面よりは粗いものです。
つまり、エンジンには必ず慣らし運転が必要なのです』

とあります。

また、

『エンジンを暖気せずに高回転で運転すると、エンジンの寿命が
縮まってしまいます。冷間エンジンを始動させた直後は、2、3Km
の間低めの回転で運転して暖気することをお勧めします』

とあります。

SSなどは長時間アイドリングをしないで下さい。ってありますけど。
(冷却が間に合わないので)

外車とか、SSはシビアですね。

書込番号:10101035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/04 23:36(1年以上前)

空冷エンジンでセンタースタンド立ててエンジン回転を高くして放置したら慣らしどころか壊れます。
少し、大人しく走ってれば十分です。

書込番号:10101061

ナイスクチコミ!0


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 23:44(1年以上前)

10101008へ

おバカな質問どうも失礼しました〜


走る喜び?
充分に知ってます


ならし運転が楽しい?
楽しくないです


見ず知らずの方から率直に、おバカだと思いますと言われると大変不愉快ですね


あくまでも簡単にならしが完了しないのか?を質問したまでの事です

以上

書込番号:10101133

ナイスクチコミ!1


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 23:48(1年以上前)

腹ペコラパンさん


なぜ壊れるのか具体的に教えてもらえないでしょうか?

書込番号:10101158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 23:53(1年以上前)

>あくまでも簡単にならしが完了しないのか?を質問したまでの事です

そこがおバカなんだす。

バイクは慣らしだと思っている内も楽しいもんだす。

前の人も言っているけど今時のバイクには慣らしは必要ないって。
その証拠にオイルフィルターが存在しないバイクが以前からあります。

単純に走れば済むことじゃないですか?

書込番号:10101205

ナイスクチコミ!0


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/04 23:59(1年以上前)

質問の意図がわからないんですね

それで結構ですm(_ _)m

書込番号:10101247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/05 00:25(1年以上前)

強制ファンが回っても、それによって排出される熱がどこへ行くか?
走ってなければ、またファンが吸い込んで冷却用の風として使おうと
するかもしれんよ?

燃料冷却の事を書いてる人いますけど、通常の場合、燃料冷却の制御は
高負荷時(高回転)などにファンによる冷却が追いつかない場合などに
行われるでしょうから、アイドリング状態で行われるかどうかも疑問ですが…
通常の燃料噴射量で冷却出来るわけないです…
せいぜい10度Cとか、走行しながらの強制ファン冷却の比じゃないでしょう…
まあ、普通ならそんなにアイドリングするなんて考えませんからねエ…

とりあえず重大なトラブルの原因にはならんと思うけど、確実にオイルは
劣化するでしょうね…

書込番号:10101432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/05 01:34(1年以上前)

あれ、解決済になってる。けど一応

ピストンの材料であるアルミ合金の融解点は480〜655℃
空冷エンジンのピストンはヘッド部で270〜330℃です。
エンジンが放熱する量はフィン形状、外気との温度差、空気速度、運転条件などで変化します。
エンジン回転が高いのに車体が停止していると空気速度が低いため放熱量が小さくなってエンジンが加熱して内部に熱がたまり
それがピストンを膨張させかじりや焼き付きをおこします。

(通常は350℃以上にならない様に設計されています。又は300℃以下。)

ですから停止したままエンジンを高い回転のまま放置すると壊れます。

書込番号:10101806

ナイスクチコミ!1


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2009/09/05 09:51(1年以上前)

はい 解決済みにさせて頂きました

皆様の書き込みの結果、スタンドをかけた状態でのならしをしようとした場合、色々な小細工をしなければ意味をなさない事、またそんな小細工をするなら通常通りのならしをした方が安全のようなのでスタンドを立ててのならしは却下という事で…

しかし、時間と手間とお金があるなら、スタンドを立てたままのならしをできる状態を作るのも、実験のようで楽しそうだとも思えました〜笑


仮に停止状態でならしをするとしている物は…

・アクセルを一定に保つ何か
・扇風機
・後輪に負荷をかけるローラー

かな?笑


書込番号:10102930

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2009/09/05 12:24(1年以上前)

ナラシの必要性は感じていながら、ナラシ走行が嫌だと言う。
おバカ以外のなにものでもなかろうに。


>そこで質問

>スタンドを立てて
>アイドリングを高くして
>放置プレー

>これは、ならしになりますか?


ならないだろ。
ナラシの目的は結局のところ、機関を長持ちさせたいから。
その方法では単なる耐久試験みたいなものだから、目的に合致していない。

書込番号:10103583

ナイスクチコミ!1


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2009/09/05 13:19(1年以上前)

大学時代だったら、「慣らし」でもいいからガソリン代全持ちならアルバイト代わりに走ってただろうな。
まあ大事な愛車を見ず知らずの相手に任せられるかという問題もあるけど。

近くに大学あるなら、学生課のアルバイトを受け付けてる窓口に依頼してみたら?
・500km、丁寧に走行してください
・走行に必要な費用はこちら持ち
・保険付き
(アルバイト代金は走行に必要なガソリン代)

みたいな感じで (笑

書込番号:10103776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/07 07:04(1年以上前)

もし、我輩だったらガソリンと時間の無駄だと考えますよ♪

コーケさんの方法はやっぱり意味がないと思います。 

ですから、

@ 少なくとも新車時は無理しない運転でせめて500qぐらい/あるいは初回オイル交換時までをじわじわと走る。

A 面倒だとは思わないで、通勤やお買い物等の用事や無理のないプチ・ツーリングとしてできるだけ楽しみながら距離をかせぐ。(車体を長持ちさせる一種の「投資」だと思って。。。) ちなみに、我輩の場合はよく30分程度のところにある公園での気晴らしや映画鑑賞などに頻繁に行きましたよ♪ 要するに「楽しくない」のではなく「楽しむ努力」ですよ♪

B いろいろな方のご意見を総合すると、やっぱり実際に走行しないと意味がありません。 確かに苦痛かも知れません。 実際、私も今年の初めに新車の250ccのバイクを買おうとしましたが、慣らし運転する余裕がなく、すぐに乗れる距離=少なめの同じ車種の高年式をわざわざ購入しました。 そりゃ新車の方が絶対にいいですけどね。(^_^メ) ですから、慣らしが苦痛ならば、同じスペ100の新車同様の中古をお探しになると良かったのでは? ただし、保証面でのデメリットはありますが。。。

C 慣らしが必要かどうかは、各個人の判断で良いかと思いますが、いかがでしょうか? 確かに昔みたいに慣らしをしないとバカを見るような事は今では滅多にないとは思いますが、我輩は慣らし運転=必要派です。 結構、古い年代の方々とよくバイクの事でお話をしますので。。。 

それから、最後に、
> 仮に停止状態でならしをするとしている物は…

ですから、停止状態でエンジン吹かすだけは「慣らし運転」とは言いません。 駆動系やタイヤなどもありますよ! それに新しい車体に慣れるあなた自身の「慣らし」も必要です。 実際に走行しないとバイクの微妙な操作方法や小さいクセ等も身に付きませんね。 ブレーキをどのくらいかけたらどの程度で減速して止まるのか。とかはやっぱり安全上、身につけておいて損はないですよ。 

今回の「実際に走行しない『慣らし』の案」は、多数決で却下でいいですよね?>皆様。(^_^メ) 

なおかつ、「慣らし運転」が苦痛だという事は、最初から最後まで飛ばしたいのでしょう。。。 ですから、そのようなユーザーのバイクは長持ちしないと思いますね。(^_^メ)



書込番号:10113338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/08 11:16(1年以上前)

遅レスですが、慣らしが不要とは思いませんがしないからと言って
不具合が出るものではないと思います。
又、慣らしはエンジンだけでなく、タイヤからブレーキ、駆動系など
全般を指す(勿論乗り手も)ので走らないで行っても余り意味はないかと。
したがって特に慣らしを意識せずに乗りたい様に乗れば良いと思います。
寧ろ、幾ら慣らしに気を使っても暖気運転をせずに乗っていればその方が
寿命を縮めると思います。

書込番号:10119492

ナイスクチコミ!0


スレ主 コーケさん
クチコミ投稿数:20件

2011/05/21 11:11(1年以上前)

今更ですが…皆様コメントありがとうございました

結局ならしはしませんでした〜

99%通勤に使い現在9000キロ

燃費はリッター約30キロ

故障なし

そして、パワーもなし


とても良い足ですね

書込番号:13033473

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

改造しないとダメですか?

2009/09/04 08:03(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

中古ですけど新しい50ccを探してます。燃費が良い4ストがいいな〜と思います。最初壊れにくいのというのでカブのクチコミで聞いたところ、ひと昔前のバイクでオールドタイプとのこと またチューブタイヤなのでパンクの恐れもあるそうです。カブに対するイメージが変わりました。それはさておき、
トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?上り坂に弱いとのこと上り坂では速度何キロまででるのでしょうか?トゥデイのいいところを教えてください。自分普通二輪の免許も持っているのですが、カブのクチコミでは80ccのようなものを進められました。原付よりもそのほうが良いんですか?みなさんのかんがえをお聞かせください。

書込番号:10097208

ナイスクチコミ!1


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/09/04 09:36(1年以上前)

>トゥデイですが皆さん改造をなさってるみたいですがノーマルではいまひとつなんでしょうか?

トゥデイで改造?ハテ? ウエイトローラー軽くして加速アップでしょうか?加速は少しよくなるとおもいますが、回転数が上がり燃費が悪くなります。

ノーマルでとろとろ30キロで走るのは問題ないです。

カブの90ccもしくは110ccですね、黄色もしくはピンクナンバーになれば制限速度30キロの規制がなくなります。

燃費に関しては50ccも90ccも110ccも60キロで走った場合はそれほど燃費は変わりません。

自分のお勧めはアドレス125か最近出たアクシストリートですね。価格が安いです。

書込番号:10097448

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/07 01:57(1年以上前)

AF61・TODAYに乗ってます。TODAYに乗ってる人で改造をしてる人は少ないと思います。バイクに興味のないおばちゃんとかが多いと思います。私の場合、整備士の資格を持ってるので、整備をするために買いました。なので自分はいじるつもりでいますが。
バイクは本当は耐久性とかバランスとかを考えるとノーマルが一番なのかもしれませんが、それだとおもしろさに欠けますよね。だから、改造して乗るのもいいと思います。改造するしないは個人の価値観によって変わると思います。
TODAYの最高速度は55km位です。でも、急な山道の上り坂だとはっきり覚えてませんが40km位だったかな。。。正直に言って山道を走るのは遅いと思った方がいいと思います。(夏前に九州山地を横断しましたが)たまに山道を走る程度なら我慢できるでしょうが、いつも山道を走るんだったらもっと排気量の大きいバイクの方がいいと思います。
50ccだと法定速度30km/hとか二段右折になるのがきついですね。その代わり、これほど維持費の安い乗り物もないとは思いますが。あと、自分で整備をする方だったら、車両は小さいし、メカも比較的単純!?なのでいいかもしれません。
最初は改造を考えるよりも、必要の応じて消耗品を交換して、新車の性能を維持することに勤めるのがいいと思います。改造はそれから考えればいいと思います。

書込番号:10112983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/07 07:28(1年以上前)

いや あの 現在バイクやさんにカブを探している状態です。カブは市場に余り出回ってないのでその時はスクーターをと思っています。小さな出店のバイクやさんで余り修理にお金をかけずに直してくれますし自宅に態々取りに来てくれますし配達もしてくれます。今そこのバイクやさんを通して他のバイクやさんをあたって貰っています。
無い場合は普通のスクーターになると思います。余り無理を言ってもなーと思いますので次にトゥデイを探して?とは言えずに手に入るものになるでしょう。
トゥデイは魅力的な一台ですし手間が余りかからないとおっしゃってますし、燃費も良さそうですし気にはなるんですがバイクやさんがちいさいので次のバイクは手に入るものとなるでしょう。

書込番号:10113390

ナイスクチコミ!2


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/08 00:38(1年以上前)

カブを探してるんですか^^カブもいいですよね。郵政カブの払い下げとかないのかな。TODAYは相当な販売台数をうってるので手に入る可能性はあるかもしれませんね。ただ、下取りに出してもいくらにもならないだろうし、維持費も安いのでのりつぶす人も多いでしょうね。それに原付の中古は価格が高い!?ので新車で買った方が特かもしれませんね。他のバイクの部品の値段を知らないので何とも言えませんが、純正部品を買っても安いです。それに、たしかに、オイル交換を除いてはメンテフリーに近いでしょうね。まあ、それでも消耗品はあるわけですが、普通の人の走行距離だとメンテフリーの感覚でしょうね。TODAYの注意点としてはオイル交換を忘れないことと、あと、オイルの量を定期的に点検した方がいいですね。3000km走行後にオイルのドレンプラグを開けたら50CC位しか抜けなくてあせりました。^^;抜けたオイルはヘドロ上の一歩手前だったんですが、何とかエンジンは焼き付きませんでした。どうやら自分のTODAYは1000kmで200cc位オイルを消費するみたいです。^^;いろいろなさいとをみてもTODAYでオイル消費をする場合も多いみたいです。すべてのTODAYに当てはまるかどうかは分からないんですがね。

書込番号:10118163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/08 05:42(1年以上前)

赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?そういえば重機整備士をちょこっとやったこと(プロフィール見てくださいね?)ことがあるので、そういえばそうだった、と思いだしました。トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?カブが無い場合が確立高いので・・・あとユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?

書込番号:10118740

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/08 23:42(1年以上前)

>赤カブはタイヤが通常の物より細いそうで、タイヤには苦労してきましたので対象から外しました。

todayのタイヤサイズも珍しいタイヤサイズのようです。ただし、一般的なサイズのタイヤでもはまるものはあるようです。todayのサイズのタイヤも入手するのに困ることはないですしね。

>トゥデイも中々良さそうですね、エンジンオイルは消耗するもんなんですか?
1Lで200cc位は消費してるんですが、それが異常なのか正常なのかはまだわかってません。いろいろなサイトを検索したのですがオイル消費が多いと悩んでる人も多いみたいですね。空冷エンジンなので熱膨張が水冷に比べて多いので、クリアランスを多めにとってるだろうからある程度のオイル消費は仕方ないのかなと思ってるのですが・・・詳細はまだ様子見の状態です。

>トゥデイは中古車市場で探しやすいほうなんでしょうか?
はっきりしたことはわからないんですが・・・相当売れてる原付なのでたま数は相当あると思います。私も指名買いではなく、たまたまバイク屋にあったので買いました。ただ、原付全般に言えることだと思いますが、安く買うのは困難かもしれませんね。本当は新車を買ったほうがいいとは思います。

>ユーザーレビューを見るとトゥデイの初期生産分には注意した方が良いというのは本当でしょうか?

リコールが3回あったみたいですが、受けてれば問題ないでしょうね。個体差が激しいのかもしれませんね。ただ、今のところ気になってることはオイル消費ですね。これは正常にしても異常にしても気になってます。あとは不満はないですね。現物を見て、納得できれば買っていいと思いますよ。個人的にはあまり気にすることはないと思います。機械なのでどんなバイクでもどこかがいつかは故障するわけですしね。

あと、TODAYは4ストなので燃費が言い分、遅いです。
50km/hまでは快適ですが、最高速度は55km/hなんですが、フルスロットル時・最高速度付近で駆動系!?から異常音がなります。








書込番号:10122810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/09 07:14(1年以上前)

windom_esさん 度々ありがとうございます。トゥデイ 4ストなんでエンジンパワーに期待してません。(燃費良さそうですしね?)タイヤが特殊、でも入手可とのこと 胸を撫で下ろしました。頼んであるカブが手に入らない場合、実際のところその時手に入る中古バイクですしね?度々ありがとうございました。

書込番号:10123930

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/09 23:39(1年以上前)

燃費に関しては過去2回分のデーターしか持ってないんですが、180.5km走行して42km/l、200.4km走行して47.04km/lです。燃費に関係しそうな部分はフルノーマルにちかいです。おとなしめの走行をしたかな。1回の給油量の目安は4〜5L程度です。1回に走行できる目安は150km〜200km位です。
TODAYに乗ってる人はバイクとかに興味のないおばちゃんや学生みたいな人が多いと思います。なのでパワーよりも燃費重視のセッティングにしてあるんじゃないでしょうか。

私のTODAYは旧型のAF61なのでキャブ仕様なので、新型のFIだともう少し燃費はいいと思います。
言い忘れてましたが、AF61は燃料計はなく、1Lになると点灯する燃料残量警告灯のみしかついてません。

ただ、燃料タンクにはきちっとしたフロート式のセンダユニットが装備されてます。その抵抗値か流れている電流値をみれば燃料計みたいに燃料の残量を調べることはできます。(そんなめんどくさいことをする人はいないでしょうけどね)
ただ、その可変抵抗は満タンから相当ガソリンが減るまではほぼ一定の抵抗を示し、ある時から(のこり1L付近!?だと思います)急に抵抗値が下がります。
なので、結局の所は正確な残量が分かるのは1Lをきってからなので、それをしてもあまり意味がないと思います。(残量が1Lだと早めに給油した方がいいので)

後付の燃料メーターも売られてる見たいですが、純正のセンダユニットを利用するタイプだと上記と同様の理由で投資ほどの意味はないと思います。
(ホンダの原付って満タンにしてから、当分Fの状態が続いて、ある時(のこり1L!?)急に残量が少なくなるっていう特性なのかもしれませんね。昔乗ったDIOもそうでした。)

書込番号:10127855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/10 07:32(1年以上前)

windom_esさん ありがとうございます。お詳しいですね。なかなかトゥデイもアリなんじゃない?と思ってきました。航続距離が200キロ近いのは魅力ですね?ホンダ車は壊れにくいというイメージを(?)を持っているので是非ホンダ車をと思っています。新車で13〜14万というのはいいですね?この値段ですと製造ラインは中国になるのかな?まだバイクやさんからカブあったよ〜という連絡もないし・・カブのカスタム(セル付き)は中古でも10万以上しますけどやっぱカブはカブですしね。50ccのなかでも1ジャンルを築いてますねカブって?今のとこカブがあればですけば?ですけどどうしても無い場合トゥデイを探してもらおうかあなぁ〜

書込番号:10128995

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/10 23:39(1年以上前)

製造事業者/新大洲本田摩托有限公司  製造国/中国  輸入事業者/本田技研工業株式会社 となってますね。

人件費の安い中国で作って売るという時代の流れには逆らえないんでしょうね。初代はたしか98,000円の定価だったんですが、今は140000円近くするんですね。もう少し安くてもいい気はするんですがね。ただ、個人的な意見ですが、中国製というのはあまり気にすることはないと思います。ホンダのメーカー保証が受けれるわけですし。中古車を買うよりはずっと安心ですよね。

カブにしても・・・Todayにしても・・・原付の中古というのはどうしても割高感がありますよね。(知り合いから安く譲ってもらって、自分で修理してと言うパターンは別にして)
私の場合、原付買った頃は原付のことをあまり知らなくて、4年落ちの中古のTODAYを車両55,000、納車整備費用15,000の合計70,000円払って交わされてしまいました。^^;
TODAYはタマ数はそこそこあると思いますが、程度の良い物を安く手に入れるのは難しいかもしれませんね。
これだと明らかに新型を実売12万円ぐらい!?で買った方が特だったと後になって思いました。FI仕様だし・・・メーカー保証もあるし、何よりも新しいし・・・

なので・・・できれば新車をおすすめしたいですね。(TODAYだと新車価格も比較的安いですし)あと、カブの方が欲しいのなら、買った後に乗り換えたくなるよりはカブにした方がいいのかもしれませんね。とりあえず、TODAYを買ってもう一台カブを買うという手もあるかもしれませんが。

後、TODAYの場合はというか・・・原付の場合はというか・・・車なんかでもそうなのかもしれませんが、改造しても性能が良くなるどころか、バランスを崩して逆にノーマルの良さがなくなることの方が多いかもしれませんね。(とくにエンジン・駆動系)まあ、それでも、ノーマルだと面白味に欠ける!?ので私もいじってますが(いったいいくら使ったんだろう^^;)、派手になりすぎて警察に何度か止められました^^;エンジン・駆動系はいじってないんですが、外装が派手になりすぎたと少し反省してます。(もちろん、保安基準には適合してるんですがね)
参考までにいじった内容を書くと、ハザード、ウインカーポジションランプ、エアホーン、ブレーキ・ストップランプLED化、ウインカーLED化、カッティングシートを買って外装に貼ったり、そのぐらいかな・・・
あと、メンテナンスは自分ですべて行うつもりでいます。自分でメンテをするにはTODAYとかカブとか・・・なるべく小型で単純な方がやりやすいと思うのでそういう点では良かったと思います。

カブに関しては、あまり知らないのですが郵政カブのエンジンは丈夫だって聞いたことあります。でも、エンジンってどの原付でも結構丈夫かな。。。

書込番号:10132772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:338件 ryokan-akune's HP 

2009/09/11 14:15(1年以上前)

windom_esさん 何度もありがとうございます。予算の都合上中古になりますが、カブがないときはトゥデイも検討します。

書込番号:10135140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 macmac41さん
クチコミ投稿数:7件

昨日、通勤で使用してる愛車が突然、白煙をだし止まってしましい
レッカーで購入先のレットバロンに修理依頼したところ、
『エンジンが焼くついていて、修理に15万以上かかる』
といわれ仰天。
走行距離1.3万でオイル交換3回では所有者管理が悪すぎる。
新車からの経過年数2年2ヶ月のため、保障期間も過ぎている。
の理由から無料交換はできない。すべて実費になります。
といわれました。

普通に使っていて納得できないのですが、
これって、しょうがいない ことなのでしょうか?

困っております・・・・・

書込番号:10094981

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/03 21:43(1年以上前)

保証期間過ぎてますからねぇ。
普通無理な相談だと思いますけど。

15万以上かかるとなると廃車ですかねぇ。私ならエンジンアッシをヤフオクで落してくっつけちゃうでしょうけどね。

普通に使っていたと言っても実際焼きついたのだとすれば、メンテ不足と言われても仕方ないかも。まぁ現物見てみないとなにが原因かはわからないけど、諦めるしかないと思います。

書込番号:10095059

ナイスクチコミ!5


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/09/03 22:09(1年以上前)

macmac41さん、はじめまして。
新車購入から2年2か月ですから、定期点検を少なくとも3回(新車1か月、12か月、
24か月)受けていると思いますが、その際に点検してもらった店(販売店のレッド
バロンでしょうか)から、点検所見とかエンジンの状態について言われたことは
ありませんか。

書込番号:10095267

ナイスクチコミ!1


夜始行さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:9件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/03 22:21(1年以上前)

ご愁傷様です。
私の場合購入店から、
『2、3000キロに1回は必ずオイル交換、オイル交換2回に1回はフィルター交換して下さい』
『出来れば2000キロ以内でオイル交換をするようにした方が長く乗れますよ』
と言われ2000キロ以内で交換してます。

もし私が焼き付きを起こしたなら
シリンダーとピストン交換して燃調変換するパーツを付けて、ボアアップしますね。

情報収集して自分でやれば安上がりですよ。

書込番号:10095365

ナイスクチコミ!1


Ru.Ru.Ruさん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/04 00:56(1年以上前)

macmac41さん はじめまして。

 15万円とは大変ですね。 心中お察しします。 保証期間が過ぎているから、ちょっとむずかしいかもしれませんねえ。

ところで、走行距離1.3万Kmでオイル交換3回との事ですが、年数はどの位ですか?

私の取扱説明書では、メーカー推奨のオイル交換時期は、初回1ヶ月または1,000Km、以降6,000Kmまたは1年毎となっております。

従って、例えばですが、年月が過ぎる前に距離が先に到来した場合、1,000Km、7,000Km、13,000Kmで交換となって、メーカー推奨を守って、1.3万Kmでオイル交換3回という場合もありえますので、所有者管理が悪すぎるというのはあたらないケースも考えられますが。
 

書込番号:10096499

ナイスクチコミ!3


Ru.Ru.Ruさん
クチコミ投稿数:31件

2009/09/04 01:07(1年以上前)

 失礼しました。 年数は2年2ヶ月でしたね。

2年2ヶ月なら所有者管理が悪すぎるという程の事ではないのではないでしょうか。
  

書込番号:10096550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/09/04 01:30(1年以上前)

macmac41さん

エンジンの損傷が、どの程度の物なのかは解りませんが、
現実の問題として、15万の見積もりは『?????』です。

一番オススメの修理方法は、事故車を買って、後ろ半分を移植するのが、
一番安上がりではないかと思います。中古車ブローカーと
付き合いのある店なら、引き受けてくれると思います。(関西の話ですが)

今後オイル交換は、まめにおこなってください。

書込番号:10096638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/04 08:59(1年以上前)

macmac41さん、こんにちは。


>普通に使っていて納得できないのですが、
これって、しょうがいない ことなのでしょうか?


 この「普通」というところが何を基準としておっしゃっているか?がキーポイントになりますが、日常点検は行っておりましたでしょうか?その時、オイルの減り方や汚れ具合はいかがでしたか?

 私も実は先日、アドレスを修理いたしました。走行距離が5000キロに満たなかったのですが、エンジンオイルを1000キロごとに交換していたのですが、オイルの減りがどうしても気になって、相談してメーカー補償にて無償修理致しました。現在は様子を見ている状態ですが、匂いもしなくなって今度は良さそうです。

 私もオイルが減っていることを気にしなければmacmac41さんと同じ状況になっていたかもしれません。

 あと取扱説明書のオイル交換時の走行距離は、愛車を何年も長く乗るための交換距離とは一言も書いておりません。メーカー補償が受けられるまでの最低の交換基準であることを認識しなければいけません。

 補償期間内であれば、何とかなりますが、う〜ん・・・厳しいかと思います・・・。残念ですが。ただ、どうしてもご納得できなければ、一度お近くの消費者生活センターなどの第三機関でご相談されたほうが早いと思います。

書込番号:10097348

ナイスクチコミ!3


ホボンさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/04 09:16(1年以上前)

買い換えるよりは、修理した方がいいのではないのでしょうか
一万三千キロならまだまだ走ります

ちなみに僕のは六万二千キロ以上走っています

つい最近なのですが、ここ最近は自分でオイル交換していたのですが、
この前なんとオイルがものすごく消費してしまったらしく、10cc位しか
出てきませんでした

そうなんです、ほとんどオイル無しで走っていたのです
でもオ-バ-ヒ−トはしませんでした

僕もレットバロンで買っているので、その事を定員さんに言うと
オイルが九割方燃焼する事もあるそうです、4サイクルなのに、

ちなみに、その時は4200キロ位走ってでの交換でした

macmac41さんの場合オ-バ-ヒ−トが原因ならオイルの規格
に問題があったのではないのでしょうか、車のオイルはダメですよ

もしレットバロンのオイルリザ−ブシステムに入っていて
店でオイル交換していたにも係わらず、オ-バ-ヒ−トを
したのなら、それはレットバロンが無料で直してくれるはずです

だってオイルリザ−ブシステムの宣伝用紙にウチのオイル
が原因での故障なら、すべて責任を持ちますよ、って書いてありましたからね

その位レットバロンはオイルリザ−ブシステムでのオイルの質に
自信があると書いてありました

macmac41さん、もしレットバロンのオイルリザ−ブシステムに
入っていてのオ-バ-ヒ−トなら、この線から交渉が出来るはずです
無料で修理が出来ます

でも、違うなら残念です







書込番号:10097395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 09:23(1年以上前)

残念ながら無償修理は無理でしょうね。

短距離走行をされてたことはないですかね?(2キロ以下の走行の繰り返し)

過去レスを見れば分かりますが短距離走行を繰り返すと
燃焼時に出る水分が蒸発されずエンジンオイルに混入して
オイルが大変なことになります。

1万超えてることと2年以上経過してることを考えれば
残念ながら保証は厳しいでしょう。

RIU3さんが書かれてるように定期点検をきちんと受けて
いても保証問題は難しいと思いますが点検受けてないですよね。

スレ主さんには申し訳ないですがこれを保証で直してたら
お店側は商売になりませんよ。

使用していたオイルもどの程度のものか気になりますが。

書込番号:10097413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 12:06(1年以上前)

皆さん、冷たいですね。

エンジンが焼きついた理由は何でしょうか?
(オイル不足?、オイルの品質の問題?・・・)
原因がわからなければ、責任がどこにあるか、費用負担はどこが妥当かはわからないと思います。
「1.3万キロでオイル交換3回」については特別に問題があるとは思えませんが・・。(私もちょうど今1.3万キロで、オイル交換は4回です)
修理代15万ということも含めてレッドバロンの見解も怪しいとも思えます。

原因をはっきりさせればおのずと結論は出るように思いますよ。

書込番号:10097936

ナイスクチコミ!2


Ladhattさん
クチコミ投稿数:24件

2009/09/04 12:07(1年以上前)

他のお店でも、見積もりをだしてみればどうでしょう。
レッドバロンのシールが貼ってあれば、はがすかビニールテープで一時的に隠して。

書込番号:10097941

ナイスクチコミ!1


スレ主 macmac41さん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/04 12:10(1年以上前)

バロンのオイルリザ−ブシステムに入っていて
店でオイル交換していたにも係わらず、オ-バ-ヒ−トをしました

そのへんをレットバロンにお願いしてみます

いろいろ貴重なご意見、感謝いたします

書込番号:10097952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8162件Goodアンサー獲得:761件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/04 12:11(1年以上前)

そうですね微妙な距離とメンテですが^^;

ヤフオクで売って新車購入とかがよいかもだけど、2年チョイでオイル交換3回しかしない人ですから機械に詳しくなさそうなんでややこしい事は無理でしょう^^;

クランク割るんは手間が凄いんで工賃高いんでしょう。

買ってから点検が3回のみって事でしょうか?

油圧警告灯もないし車より簡素で高回転使ってオイルも1Lくらいなんで、もうちょい毎日使うものなら手間かけてあげてもよかったかな。


ノーマル車で焼き付きって珍しいしスズキお客様センターで相談したら調査兼ねて修理してくれるかも?
一度くらい交渉はアリかなと思うけど。

しかし13000走って不良品だと言うのもきつい話でもあります^^;

せめて保証切れる前に点検とかするべきです。

保証期間はちゃんとメンテして様子みて不良品じゃないか納得確認する期間でもあると言えます。

上記みたいにオイルチェックやエアクリなど色々。

車検もないし自分の整備(店に出すでもいい)が全てなんで。

複雑な機械に乗ってるという事は自覚して欲しいし車でもバイクでも口コミにオイルの事やらメンテの事やらたくさん書いてあるんはそういうことです。

テレビとかと違って消耗品の塊っすから^^;

ちゃんと整備してたんなら2ヶ月くらいメーカーもまけてくれたかもですが、13000オイル交換3回で走ったんは不良品には出来ん技かと^^;

オイル燃えやオイル漏れしてオイル減ってたにせよ点検確認してないんじゃなんともです。

厳しいけどちゃんとメンテや保証期間でチェックしなかった自己責任分と2年13000は無事走ったという事実は認識すべきです。

それもふまえてお客様センターに電話してみては?

ただ、全額出せは都合良過ぎるかと^^;

皆さんも私もちゃんと整備しとけば良かったという経験は大なり小なりあると思います。

クラッチケーブル切れたりとか^^;

書込番号:10097953

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 macmac41さん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/04 12:17(1年以上前)

レットバロンの修理担当者によれば
「オイルが0.9L入るのですが、私のバイクには0.1Lしかはいっていなかったのが
 原因。」

上記は私の維持管理が悪い

だから、全額負担してください(補償)

書込番号:10097975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/04 12:46(1年以上前)

>上記は私の維持管理が悪い
>だから、全額負担してください(補償)

意味がわかりません…
バイク屋がスレ主さんに全額負担しろと言ったならわかるのですが、(補償)ってナニ?

バイク屋がオイル交換時に100ccしか入れなかったのなら(ありえないねぇ)バイク屋が悪いでしょうが(にしても点検すりゃわかる)、点検を怠ってが原因じゃ文句の言いようが無いじゃない。

高い勉強代になっちゃいましたね。

書込番号:10098091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 12:51(1年以上前)

3回のオイル交換でも、もし初めの頃にやっただけなら意味ないと思いますよ。

書込番号:10098112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/04 13:18(1年以上前)

>「オイルが0.9L入るのですが、私のバイクには0.1Lしかはいっていなかったのが
>原因。」

それはスレ主さんのメンテ不足といわれてもしょうがないでしょう。

せっかくリザーブシステムに入ってるのであればせめて2000キロ
に1回くらいの交換でも良かったんじゃないですかね。

リザーブの量が分かりませんが。

もし30Lのでしたら1000キロで交換しても使いきれるかどうかという
量ですよね。

メーカーに文句言うにも社外品のオイルではどの道保証は
ないと思いますよ。

RBがどういう言い方をしたのか分かりませんがオイルレベルのチェックは
日常点検項目ですからそれを怠ったのは厳しいですね。

確かにオイルがそれだけ減るというの自体にも問題はありますが。

15万という金額はおそらく向こうはやりたくないから値段を
ふっかけてきたのではと思います。

その金額でしたら後5万くらい上乗せして新車を購入するほうが
いいのではと思います。(勿論簡単に言ってるわけではありませんが)

ピストンの焼きつきだけでしたらクランクを割る必要はないのですが
どの程度か見てないので分かりませんが15万は事故でフレームなどが
逝ってしまった修理費とほぼ同じ全損の金額と同じですよ。

ちなみにどれ位の走行でそんなにオイルが消費されたんですかね?

書込番号:10098205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/04 14:43(1年以上前)

納車2年、走行距離1.3万キロでオイル交換3回は少ない方だと思います。
まぁ、1回目は初回点検(走行1,000kmか1ケ月後)、その後年一回(1万キロ毎)の
合計3回であれば取説に記載の最低ラインは実施していたことになりますが、エンジンに
致命的なダメージを与えた原因は上記とは関係なくオイル無しで走った結果です。
日常点検でも灯火類、燃料、ブレーキ、オイル、タイヤ(空気圧&異物等)程度について
確認するのがユーザーの義務で取説にも謳われていたり教習所等でも教わったと思います。
オイルが一気に適正量から0.1Lに減るとは思えないので時々でも点検していれば防げた事。
レッドバロンでオイル交換した直後であればお店の責任(オイルの入れ忘れ?)ですが、
そうでなければお気の毒ですが、自業自得としか言い様がありません。
仮に保証期間中であったとしても保証の対象外で全額有償修理となると思います。

書込番号:10098476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/04 16:08(1年以上前)

ちょっと 質問に質問で申しわけないのですが アドレスとゆうかバイクってそんなにオイル消費が激しいものなんですか?

オイル交換してからの期間はわかりませんが数千キロ走行でほぼオイルがカラカラになるとは

そんなものなんですか?

書込番号:10098742

ナイスクチコミ!3


スレ主 macmac41さん
クチコミ投稿数:7件

2009/09/04 17:54(1年以上前)

ご報告
オイル交換時期
1回目500km
2回目5000km
3回目10000km
今現在13500km
です

書込番号:10099125

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/04 18:01(1年以上前)

V125は2台乗りましたが、ツーリングに行くと3000〜4000km走るのですが、
V125で4回ツーリングしましたが、減ったとわかるほどオイルは減りませんでしたよ。
あとはベクスターでツーリング行ってます。これも大丈夫だった。
中国製のアヤシイバイクだけは、4000kmで300ccくらい減ったみたい。

書込番号:10099147

ナイスクチコミ!3


sakura8さん
クチコミ投稿数:1553件Goodアンサー獲得:70件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/04 18:13(1年以上前)

他の店でも見積もってもらいましょう。

焼きつ修理って相場はいくらぐらいなのでしょう?
2stのV100は、焼きつき(抱きつき?)でボーリング等してもらって3万円でした。

書込番号:10099194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/04 20:10(1年以上前)

100ccってエレメント交換した時としない時の差の分量ですね

まさかとは思うけど・・・。
絶対にありえない事でも無いですよね

入れ忘れ

書込番号:10099722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8162件Goodアンサー獲得:761件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/04 20:27(1年以上前)

入れ忘れで3500キロ走ると思わんけど?

過去5000キロごと交換なら3500キロで残り100ccなら5000キロ走る訳ないし^^;

3500キロで850cc減ったならオイル漏れなら駐車場にオイル跡ついてると思うし、燃焼で減ったんならマフラーからオイルとか薄くでも白煙出たり症状あると思うけど?

他のバイク屋で見積もり聞くんはアリと思います^^

それにオイル交換したら次の5000までノーチェックでいいというもんでもない^^;

それにそんなオイル食うエンジンなら5000で交換の時メカニック気付くと思う^^;

書込番号:10099812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/04 20:34(1年以上前)

5万2000キロ走りました。
自分のエンジンオイル交換とエンジンオイルフィルター交換のサイクルは、取り扱い説明書通りです。
現在の自分のエンジンオイルの消費量は、3000キロあたり約200CCです。
走行距離が少なかった時は、もっと少なかったです。
なので、スズキさんにはぜひとも無償修理を適用して欲しいですね。

書込番号:10099858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/04 21:37(1年以上前)

こんばんは。

オイルの消費ですが、乗り方でも全然違いますよ。
急激な加速、極端なエンジンブレーキを多用する方は減りが早いです。

ブローバイからオイルを吸い上げて、燃焼するのが原因です。
特に新車で、ピストンリングが馴染んでいない物は酷いです。

新車の車で、オイルが5リットル入る車でも5000キロ走行すると、オイルの警告等点灯する車両も見た事有ります。
異常かもしれないのでメーカーに送ったら、異常無しでした。(ディラーで働いていた時の実体験です)
その時上記の説明を受けました。

今回の件は、個人のショップなら多少の工賃サービスなど有ったかもしれませんが、規模が大きいレッドバロンでは無理だと思います。

修理代金も、最大で見積もって有ると思うので、実際作業すると、もう少し安いのではないでしょうか?
ショップ側からすると、安くなる分は言い易いですが、高くなると言いづらく、最悪店で負担する事も有るので、多少は高く返答すると思います。自分はそのように言われていました。

自分なら代替しますが、愛着が有るのなら修理した方が良いでしょうね。

書込番号:10100217

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:9件 アドレスV125の満足度5

2009/09/04 22:43(1年以上前)

こういう場合はどんな事を言っても
修理は実費です。

直すか乗り換えるかはお好きなようになさってください。

書込番号:10100663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/04 23:01(1年以上前)

なぜオイルが突然減ってしまったのかはわかりませんが、以前知り合いがオイル交換を自分でしてから1週間でオイルがからっぽになっちゃったよぉと笑っていたことがありました。

まぁその件の理由は簡単で(でもぞっとする)隣のうちの中学生がオイルを抜いてしまったんだそうです。バイクの下に少しこぼれていたオイルに気づいて、オイルチェックしたおかげで難を逃れたわけですが、中学生が謝りに来るまで理由がわからなかったそうです。

そんあこともあったなぁというだけの話しなんですけどね。

そうそう、その中学生がなぜオイルを抜いたのかは…おもしろそうだったからだそうです。
オイル交換をしているのを見ていて、自分もやってみたかったらしいんですけどね。
恐ろしい…

書込番号:10100805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/05 01:15(1年以上前)

新車で買って1000km、6000km、11000kmでオイル交換の私は不精者なのでしょうか?
でも、やっぱり不安なので、明日にでもオイルをチェックしてみようと思います。
あ、6000kmのときは、エレメントも換えてもらいました。

こちら鹿児島市では、桜島の降灰は活発で、マスク無しでの通勤はキツイです。

ウインカーのスイッチは良い感じですが、ブレーキを掛けた時のスイッチの戻りが悪く、
ストップランプが点かない時が有ります。よってセルも回らない時も有ります。

やっぱり灰で汚れたのかなぁ…バラすの面倒だなぁ…

チラ裏ですみません。

書込番号:10101731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/05 21:12(1年以上前)

>3500キロで850cc減ったならオイル漏れなら駐車場にオイル跡ついてると思うし、燃焼で減ったんならマフラーからオイルとか薄くでも白煙出たり症状あると思うけど?

そうなんですよ、だから他に原因の検討が付かないんです。
走行3500Kmで850cc足らなくなる状況は抜くか入ってないかのどちらかしかないと思います。
アドレスのOILの循環構造がどんな状況かは知らないんですが、とりあえずポンプがOILを少しづつでも吸う事ができれば上には(横か)上がります
少しづつでも循環すれば多少は潤滑する訳で、いよいよOILが吸わなくなって焼いたのではないでしょうか?
入れ忘れた残りと発熱により減少(固形化?)した量の限界が3500Kmだったのかな?と思ったんですよ

常識的にも物理的にもおかしいですよ、こんな事

以前クラッチが壊れた云々のスレでも書きましたが、担当整備士を追及すればハッ!とするとおもいます
ただ今回は時間が立ち過ぎてるから難しいかも知れませんが

書込番号:10105761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/06 02:49(1年以上前)

 準夜勤から帰宅して来ました(^^;)

 ご参考になるかどうか解りませんが、私のアドレスのオイル消費に関しては、中々症状として気付き難かったです。

 京都単車男さんがおっしゃってる白煙は私の場合は出ていませんでした。朝方などのエンジン冷間時は特にオイルの焼けた匂いが気になっていましたし、きちんとアッパーレベルに入れて交換したのに1000キロ後にはレベルゲージに一滴も付きませんでした。

 スレ主さんのお話を総合的に考えてみると、一つの仮想が浮かんできました。

 オイル交換をすべて赤男爵にご依頼していたという事で、恐らくオイルを交換する時、現在の様子を点検してからオイル交換を済ませた?か、作業スピードを上げるため、レベルゲージで確認せず、最初に直接ドレーンを抜いてオイル交換をしたか?にして、減っていたことをスレ主さんに告げず、もしくは減っていることに気づかず、そのままの状態でスレ主さんに渡っていった可能性がありますね。

 オイル交換に関してはお金を払って依頼しているわけですから、その時点での気づいたことなどは作業者が依頼主にアドバイスすべきだったのかもしれません。

 たかが単純なオイル交換に関してもプロである場合は、いろいろな付加価値を持った整備を心がけないといけないかもしれません。

 あくまで日常点検はやって頂くことが前提ですが。ご参考までに

書込番号:10107675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2009/09/06 10:29(1年以上前)

アドのエンジンってそんなに丈夫なんですね

書込番号:10108558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/06 12:53(1年以上前)

言葉足らずだったかもしれませんが、オイルは抜きっぱなしじゃないですよU。揚げ足取り、お疲れ様ですU

書込番号:10109112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8162件Goodアンサー獲得:761件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/06 13:00(1年以上前)

そうですね、200cc入れてれば走っちゃう事になります^^;

5000キロオイルゲージすら見なかったんが悪いんか店が悪いんかエンジンが悪いんか微妙で判断つかないけど、確実なんは説明書に載ってるとこぐらい見ましょうですかね^^

見るの面倒ですが(笑)私も心配になって昨日見ました(笑)1000キロ走行で減りはありません。

だいたい500キロごとに見てます。オイルプレッシャー警告灯ないし油面もゲージ方式で気になるから(笑)

オイル窓方式にしてくれりゃ良かったのに^^


警告灯ついても走っちゃう人は走っちゃいますが2ストでも4ストでも^^;

スクーターが痛い壊れ方する時はオイル関係が多いんで気を付けてます。

スレ主さんも今後は少し整備に興味持って下さい^^

とりあえず他店数店で聞く、スズキお客様センターに相談くらいしかありません^^

基本オイルへったて粘度落ちてくると減り易くなるしオイル容量も小さいし警告灯無いし高回転使うし空冷多いし、なので125以下は1000や2000で交換がいいという人や店が多い^^そのペースで替えてりゃエンジンにも量にも安全だから^^そしてそれでも焼き付いたら文句言えるし^^

オイル量やへたり方見てるんなら4000、5000大丈夫と思いますけどまともなオイル使ってるなら。

レッドバロンのオイルは値段の割にまともと思うけど^^

書込番号:10109148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/09/07 21:11(1年以上前)

V125には4年以上乗っていますし、ブン廻したりししたことも
ないとは言えませんが、オイルが減ったなんて記憶はありません。
ひよっとして誰かが悪戯してオイルを抜いたとか・・・orz
オイルゲージのチェックなど毎日はしませんから、それをされたら
誰だってオイルナシで走ってエンジンがパーになるかと思います。

書込番号:10116494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/08 00:11(1年以上前)

もし抜かれたのならオイルのドレンボルト周りにオイルがにじんでる
か垂れてる可能性がありますね。

オイル抜いて綺麗にボルト周りを拭くとも思えませんし。

ドレンがきちんとしまってるか、オイルがにじんでないか
どうなんでしょうかね?

それを見たところでというのもありますけど。

書込番号:10117999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/08 00:29(1年以上前)

ドレンボルトでないけど
CBR900RRのマスターシリンダーを盗まれたことが有りますが
ブレーキフルードで塗装が痛まないように ブレーキホースをフロントフォークに縛ってありました(笑)

書込番号:10118116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/08 11:25(1年以上前)

オイル管理が悪い との意見があるようですが、
10000キロのオイル交換時点以前でアドレス自体に問題がなかった(という前提ですが)としたら、管理にあまり神経を使わないのが普通ではないでしょうか?
私は、これまでの経験上、車体に問題がない場合には、オイル量が減ったなんてことは全く無く、オイル交換までの間にオイル量や質を確認することはめったにありませんので、同じ状況になっていたかもしれません。

なお、そうであれば、その後の3500キロ走行中にほとんどのオイルが漏れたか、エンジン内で燃えたか、抜かれたかのいずれかしか考えられませんね。
”抜かれた”以外は、何らかの形跡が残っていると思われますね。
特に”燃えた”であればバラせば判ると思います。

オイルが減った?(無かった?)原因がわかれば一番すっきりすると思いますね。

書込番号:10119527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/08 11:36(1年以上前)

アドレスのエンジンノーマルだとそこそこ丈夫。普通に整備して普通に使えば5〜6万kぐらいは使えます

焼き付を起こしたときのオイルの量、オイルのグレード、オイル交換してからの距離、そのときの走行状況、それまでの使用状況(バトルOK常に全開とか?)わかりますか?

一番焼けやすいパターンで
普段から飛ばしすぎ
オイル交換前にオイル消耗量(規定量の半分くらい)に気づかないままいつもの全開走行!
いつもよりメカノイズ大きいが、あれー最近よく回るな(オイルが少ない分回転抵抗少ない)
突然メカノイズが大きくなりパワーダウン・・
白煙噴いてる(エンジンダメージかなり大きい)


同じエンジンでもブン回して乗るとオイル消費多くなります
60K巡航での走行1万と全開に近い90k巡航での走行1万ではエンジンの消耗は3〜4倍倍変わります

そういったことふまえて使ってあげないと長持ちしません


ちゃんと整備しててもまれにオイルポンプ不良から焼け付くことがありますがそれでも2年経ってたらクレームは効かないものです

長いお付き合いしてる良心的なショップだと安く修理してくれる事がありますが、
焼きつきでも2ストより部品点数の多い4ストのほうが費用が高く、クランクシャフトまで駄目になってる場合は工賃含めると10万くらい行きます
15万ってのは個人的には高いかと?

クランク生きてたら半額以下ですよ

 >オイルがものすごく消費してしまったらしく、10cc位しか出てきませんでした

乗りっぱなしの走行1万のカブでたまにありますが回さなかったら動くみたいです
その人は「乗ってたらすぐ走らなくなる!」

クランク駄目だったら事故車のエンジン中古で載せ買えが安上がりかと?

書込番号:10119563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件 アドレスV125の満足度5

2009/09/08 23:00(1年以上前)

選んだお店が悪かったようだね。
ご愁傷様。
通常オイルが少ないと言う事自体あまりあり得ないのだけど・・・
やはり、自分でも多少の点検は行なうべきだね。

書込番号:10122464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/09 00:36(1年以上前)

自分のアド(07年9月納車)ですが、オイルが減っていく症状でましたよ
1000キロ、4000キロで交換して6000キロの時に買ったところでないバイク屋でオイル交換したときに、「300CCしかオイルがでてこなかったよ〜保障期間中なら買ったところで相談したほうがいいよ」といわれました
買った所にもっていって事情話して様子をみることになったのですが
700キロ走行したあたりでレベルゲージに付かないぐらいに減ったので、これはおかしい〜ってことで修理になりました
バイク屋が白煙もあがらないし、マフラーもすすけない(オイル上がり、オイル下がりの症状)けどオイルは減るっという症状をメーカーに伝えたら、オイル上がり、下がりの両方の対策とってくださいっといわれたらしく、部品交換となったようです
修理が終わって一万キロははしってますが、オイルはまったく減ってません
走り方も変えてるわけじゃないので、当りの機体?にあたると今回の事態になるような気がします
ご参考になればです・・・

書込番号:10123202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/09 00:42(1年以上前)

なぜオイルが無くなったかが、そんなに問題なのでしょうか?

スレ主さんはメーカーとバイク屋に全額もしくは半額負担して欲しいと言ってる訳ですよね?

オイルが抜かれたにしろ、故障が原因で無くなったにしろ、日常点検もせずなおかつ補償期間も過ぎている状況では無理な相談でしょ?私も正直RBにはあまり良い印象は無いのですが、他の店でも同じ事ですし、そんな要求を店にしても可哀相だと思いますがね。

私にとって機械は壊れるモノであってそれはクルマやバイクも例外ではありません。ですから出来る範囲のメンテナンスくらいはしますね。しかもオイルチェックなんか簡単でしょ?せめてそのくらいはしないとスレ主さんのように最悪に近い(バイクだけで済んでる分だけマシ)事になっちゃうよぉって話しでしょうね。

書込番号:10123243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/09 00:45(1年以上前)

あ〜すいません。

誰も半額とは言ってませんでしたねぇ。負担して欲しいの間違いでした。すみませんです。

書込番号:10123268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8162件Goodアンサー獲得:761件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/09 01:13(1年以上前)

オイルが減る事がある(基本大なり小なり減ります)、説明書はオイルは足して下さいとある。

上記の様に壊れるものだし、減るものだし機体の当たり外れもある。

ブローしなかった人はそれなりの距離でレベルチェックやオイル交換されててセーフになったりクレームで処理出来たりなんで、メンテあまりせず期間も過ぎてでは厳しいと思います。

5000キロオイルゲージも見ませんでしたって言ったらメーカーも困惑でしょう^^;

それでも何とかしたい時はメーカーなどに言うべきで、ここも書きっぱなしで返答もないし。

ずぼらして壊れたなら仕方ないと思います。

5000キロノーチェックくらいで壊れるなとも思うけど、それで壊れないんは正常な状態のみで正常か異常か点検とかしてないと判りません。

結局どうなったんでしょうスレ主さん?

書込番号:10123408

ナイスクチコミ!0


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/09 01:52(1年以上前)

スズキのスクーターって良くセール車になるので
安物好きの父が3台程乗り継ぎましたが、どれも調子が悪かったです(^_^;)

書込番号:10123549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/09/10 22:04(1年以上前)

レベルゲージにオイルが付かないくらい減っても
オイルポンプが吸い上げる限り焼きつきはしません。
その量がどのくらいか知らないが10ccというのはちょっと無理があるように思う。
金属同士が摩擦熱で溶けて接着しない限りエンジンは回ります。
しかしその時は突然やってくる。

書込番号:10132047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討してますがぁ?

2009/09/03 15:31(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50

クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

自動車、普通二輪の免許はもっていますがほとんどスクーターで、前記の免許はほとんどペーパーです。3週間程前自動車と接触し、大したことなかったんですが、向こうが保険を使ったので3〜4万おりるみたいです。このヤマハにJOGはよく故障をしたので、故障しないものを探しております。カブには昔から興味がありこのコーナーを拝見しましたところ皆さん「逞し〜い」と思いお聞きします。
カブの場合メリットというと燃費のいいこと、頑丈なことがあげられますが ではデメリットのほうを聞きたく思います?
探してもらっているバイクやさん曰く「カブはタマが無くって」本当ですか?
あと中古の安くて幾らぐらいが相場か教えてください?

書込番号:10093297

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/03 16:31(1年以上前)

本田スーパーカブ 最大の短所(欠点)は 窃盗団に狙われるってことですね
中古ででないのは ほとんどが海外に出てしまうからでしょう。

書込番号:10093572

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/09/03 20:22(1年以上前)

ねあくねさん

カブは、ほとんどのボディパーツが薄板をプレスして作ってあるので、
私は足回りの弱さが気になります。

前サスはリンク式で、ストロークも少なく、すぐに底づきします。
商業的には、ずいぶん社会に貢献したとは思いますが、
今となっては、クラシックバイクだと思います。

それを承知で乗るなら、まったく問題ないでしょう。

書込番号:10094553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/09/03 21:50(1年以上前)

ここで探してみましょうか。
始動はキックのみ。http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010306/
DXタイプ http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010307/
セル始動  http://bike.yahoo.co.jp/nubike/model/11/1010308/

地域で検索すると近くの販売店が見つかるでしょう。
予算も入れると該当機が絞れます。
売る時は安いが買う時はびっくりするほど高いのが2輪の中古価格です。

書込番号:10095116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 22:11(1年以上前)

何故、普通二輪の免許をお持ちなのに50をお考えなんでしょうか?


話がズレて申し訳ありません。

書込番号:10095284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/03 22:35(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。敢えてデメリットをお聞きしましたが、自然科学さんの言うとおり古いバイクなんですか?タフなイメージだったカブが意外とヤワだったなんて・・自分無茶乗りはしませんし、出しても速度40qです。もう一度スクーターとカブを検討してみます。んーどうすっかなぁ〜。はぁー・・
お薦めできないバイクですか?カブって?あたらしくてお薦めの50ccがあったらお教え願えませんか?確かホンダで4ストロークの原付が新車10万ぐらいであったような?もう無いのかな?カブはダメなんですかね?

書込番号:10095469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/03 22:55(1年以上前)

んー?時間差でロビンソン777さんの書き込みが・・50ccって便利でしょ?

書込番号:10095631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/09/03 23:18(1年以上前)

>>50ccって便利でしょ?
そうですか?
制限速度30km/hですよ?
80か90ccならそんな事ないですし、そっちで探しては?

書込番号:10095829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/03 23:36(1年以上前)

んー?問題の論点が変わってきてるような気がする・・20万あったら自分用に安い軽自動車買います。転ばないし、雨も気にならないし、荷物も積めるし、4人まで乗れるから・・原付はエンジンの付いた自転車感覚で乗るので速度気になんないです。
ところでカブはぁ?

書込番号:10095971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2009/09/03 23:36(1年以上前)

こんばんは。
後、デメリットとしては、パンクの恐れですね。(チューブタイヤなので)

>50ccって便利でしょ?
後、2段階右折とかも有りますし、幹線道路等では流れに乗れないので、恐怖ですよ!
原付2種のカブタイプの方が宜しいのでは。(スクーターの場合も)


書込番号:10095972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/03 23:51(1年以上前)

自分田舎なもので2段階右折とか合流とかは数えるほどでしかなく、珠に20キロ先の久留米に遊びに行くときも(そこそこ都会)どこがどうなっているか予め分かっているのできになんないです。やっぱりファミリーバイクに50ccは必要です。チューブって聞いてたけどパンクに弱いのか・・やっぱりスクーターかな?座席の下に荷物入れれるし・・

書込番号:10096097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/04 14:22(1年以上前)

こんにちわ。

スーパーカブ50ccを5年乗ってました。

中古 走行80000km 車体価格40000円(オークションでボロボロのバイク屋さんで購入)
購入時の状態は良いとは言えない状態でした。40000円ですしね。
年式は不明ですが1995年前後だと思います。

5年で60000km走行し、140000kmでご臨終となりました。
メンテナンスは1年に1回オイル交換した程度です。
最後の1年はかなりヤバイ状態でしたのでオイル交換は3回ほどしています。
きっちりとメンテナンスしていれば、まだまだ乗れていたと思います。
長距離移動(1日1000km)なども年に数回してましたので、それが廃車の原因だと思います。

ノーマルでしたが、平地路面でフルアクセル70kmくらいは出ます。
初速はどのバイクよりも遅いと思います。

耐久性はスクーターの比じゃありません。すごくタフです。
比べたスクーターがDioなので参考になるかどうかわかりませんが。。。

私が購入したカブのスペックでしたら、
バイクショップ中古で10-14万くらいが目安じゃないでしょうか。
カブの10万以下はあまり見たことがないです。

オークションなら破格の車体が見つかるかもしれませんよ。自己責任ですが。

書込番号:10098404

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/04 14:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。丁寧にヤフーのバイク情報が解るアドレスを明記してくださってた方もいらっしゃったので調べたところ、DXタイプだと走行距離5千キロくらいで7万円ぐらいで手頃にあるようです。数も結構ありました。DXってセル付きじゃないですよね。やっぱりセル付きのほうが宜しいんでしょうか?あとパンクの心配もあります。今のスクーターを買ったバイクやさんはカブの替えのタイヤは安いよーとも言ってました。年に一回の程度のパンクぐらい?タイヤには苦労しましたので心配です・・

書込番号:10098499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/04 17:51(1年以上前)

すみません 上記の走行距離数ひとケタ間違ってますし、今日ヤフーのバイク屋さんの在庫状況も違います。勘違いが多いからなぼくは?確認しないと。

書込番号:10099106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件 スーパーカブ 50のオーナースーパーカブ 50の満足度5 ryokan-akune's HP 

2009/09/05 17:11(1年以上前)

今バイク屋さんにカブ探してもらってます。無かったらスクーターにします。

書込番号:10104638

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング