このページのスレッド一覧(全7367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 23 | 2010年10月26日 11:54 | |
| 9 | 17 | 2009年9月15日 02:45 | |
| 35 | 26 | 2009年9月21日 11:07 | |
| 1 | 2 | 2009年9月5日 19:24 | |
| 15 | 11 | 2009年11月30日 18:17 | |
| 2 | 6 | 2009年9月3日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
嫁の愛車ですが、燃費L35 走行9000Kmで2部山くらいだったので交換しにショップに
店主が、「あれ〜」と
国内使用とはパッドが違いました。キャリパーの構造も違った。
あと消耗品の相違点は何があるんでしょうか?
ウエイトローラーやメーターとテールライトなどは判ってますが
と、近所に同じ年式の国内FI改(マフラー・燃調・ボスワッシャ・ベルト・ウエイトローラー・クランクケース圧抜き)と乗り比べたらどっこいどっこい。
嫁の台湾5期FIアクセル戻したときほんままれにですがエンストしたことあります。
走行性能・固めの足回り国内使用より好みです。
保障が無いけど、エンジンもかなり丈夫みたい。
0点
パットに関してですが国内仕様と台湾仕様では
まったく形状が異なります。
NEWシグナス以降の話ですが。(それ以前は分かりません)
キャリパーも台湾仕様のほうが大型という話です。
シグナスに関しては年式や国内、台湾によっていろいろ種類が
変わってくるので本当に複雑ですね。
消耗品に関してははっきりしたことが分かりません。
書込番号:10092042
![]()
2点
画像ありがとうございます
道路走ってても5期FIより国内使用のほうがよく見かけるように思います。
購入したショップでシグナス買った人は、みんな保障付の国内使用ばかりで
5期FI台湾はウチの家内のだけでデータ採りに人柱?
ベルトやプーリーなどの違いもまだ判らないみたいです。
フロントフォークも多少違うような気がします
まだ駆動系のOHまだまだ先やし・・・
書込番号:10096174
0点
フォークに関しては確かに国内と台湾では
径の違いというよりダストブーツの有無がありますね。
スタビライザーも互換性がありませんし。
ベルトやプーリーは特に違いがないように思いますが。
ベルトは年式によって長さが微妙に違ってくるという話を
聞いたことがあります。
ピストンの形状やCDIなんかも国内仕様と違うというのを聞いたことがあります。
私も台湾仕様FIに乗ってますがエンジン、排気、駆動系は
一切ノーマルです。
昨年の4月に購入してまだ3900キロくらいしか走っておらず
3から4週間に1回25km位しか走りませんが特に不具合もなく
エンジンも1秒弱でかかり絶好調です。
私も購入時に国内の2年保証と大いに迷いましたが装備で
台湾にしました。
購入したお店が余り対応のいい店でなかったので1ヶ月点検以降
まったくお店に行ってません。
もう保証も切れてるので基本自分で交換しますが面倒なときは
ナップスでやってもらおうかと思ってます。
ブレーキホースも長さが分からなかったんでナップスで交換して貰いましたが
いい仕事してくれました。(練馬店)
昔車のサービスマンの経験があるので前の単車は自分でホースなど
交換してたんですがもうやめてからずいぶんと時間が経ち年のせいか
面倒で。(笑)
書込番号:10096294
2点
こんばんは初めまして、私がネットで読んだ事ですが、シグナス台湾仕様の純正ブレーキパッドは不純物が多く混ざっていて良くないので、早く社外品と交換した方が良いと書いてありました。
書込番号:10096856
0点
どんべい7さんご無沙汰です。
そうなんですか初耳です。
社外品のパッド出てるんですかね?
少し前に調べた時点では国内仕様は出てるんですが
台湾仕様に関しては06年のモデルまでしか販売されて
いなかったもので。
ローターはそのままでパッドのみ摩擦係数の高い社外品に
交換しようといろいろ調べたんですがどこも出していなかったもので
諦めた記憶があります。
べスラかフェロードで回答をもらったのがある車種のパッドの
パット台を加工すれば付くという回答を頂いたことがあるのですが
何せブレーキですので何かあると怖いのでやめましたが。
書込番号:10097338
0点
5期対応のパットってググればいっぱい出てきますし、わたしゃ昨日替えましたよ
書込番号:10097756
0点
台湾5期欲しいっさんこんばんは。
NCYのパットですかね?
利きはどんな感じなんでしょうか?
私も変えてみようかな。
書込番号:10100133
1点
鬼気合いさんご無沙汰しています、私も最近リヤブレーキ交換をしようとしてネットで色々調べていたら書いてありましたもう遅いですけどね!
リヤブレーキ交換は部品と工賃でどの位の費用が必要ですかね?
フロントは自分では交換出来ませんかね?
お分かりの方いましたら書き込みお願いします。
書込番号:10100784
0点
どんべい7さんリヤブレーキ交換ですか?
社外品に交換ということですかね?
工賃はお店によってまちまちですが2千円前後はするのではないでしょうか?
急ぎでなければタイヤ交換時に一緒にやってもらうと工賃も安くなると思いますよ。
マフラーを外すのでガスケットも交換しなくてはいけませんね。
私はタイヤ交換時に一緒に交換しようと考えています。
ノーマルは効きが悪すぎですからね。(笑)
自分でも交換は出来ますよ。
フロントのほうが全然簡単です。
フロントキャりパー外したことはないですが黄色の円のネジ上下
2箇所で外せると思います。
交換時にはキャりパーのピストンを押し戻さないと新品のパットが
入りませんが戻すときにマスターシリンダーからブレーキフルード
があふれない様注意が必要です。
フルードを塗装面に垂らすと一発で塗装が浮いてきます。
安全性を考えるとハンドル部分のカバーを外しマスターを見えるようにして
スポイトなどで少しフルードを抜いておきピストンを押し戻せばあふれることはありません。
そのときにスポイトなど水分がないことを確認してから作業しないとフルードに
水が混入すると沸点が下がり非常に危険です。
理想を言えばエア抜きしてフルード交換が理想的ですが。
エア抜きもやり方がわからないでやるとエアを噛んで非常に危険ですので
心配ならお店に御願いしたほうがいいです。
書込番号:10100999
0点
鬼気合いさん、いつも詳しく教えて下さって有難う御座います、えーと?フロント、リヤを交換すると?15000円位になりますね?タイヤも交換するとえーと?2万オーバーしますね!今年の冬はバッテリーも購入しようかと思っていたので!
全部まとめて12月にやろうかな!
鬼気合いさんバッテリーの安い所知っていますか?
他の皆さんでバッテリーの安い所知っていますかお分かりの方いましたら書き込みお願いします。
書込番号:10102215
0点
金額はあくまでも参考程度に考えてください。
リヤのシューよりもフロントのほうが遥に簡単ですから。
エア抜きは含まないことを前提ですが。
ナップスや二輪館などの大型店舗や購入したバイク屋さんに
確認するのが確実だと思います。
バッテリーですが安いのであれば3000円台からあります。
品質は???ですが。
ユアサの国産ですと2万近く台湾ですと1万2千円前後しますね。
YT7B-BSと検索するといろいろでてきますよ。
交換時は外すときは端子のマイナスを外しプラスを外す。
付ける時は逆で付ける様に注意してください。
それにしても車に比べるとバイクのバッテリーって高いですよね。
もう結構走ってるんですか?
私はまだ3900キロくらいしか走っていません。
3から4週間に一回のエンジン始動でもスムーズにエンジンかかりますし
バッテリーも問題はなさそうです。(電圧や比重を計ったわけではないですが)
書込番号:10102830
0点
私のシグナスは8000`弱ですかね、燃費はリッター
最高で29`ですね!平均で28`ですよ!悪過ぎですかね?
バッテリーは高いですね何故ですかね?製造過程がそんなに精密なんですかね?製造コストが掛かるんですかね?
純正品のバッテリーと同じだと幾ら位しますか?スレ主さんお邪魔してすみませんです。
書込番号:10106796
0点
私のもリッター32前後です。
バッテリーは純正品ですと15000円くらいすると思います。(定価はもっと高いですが)
車に比べて生産数が少ないことと汎用性少ないがない?という点からではないかと思いますが。(あくまでも想像ですが)
構造は同じものですからね。
書込番号:10107888
0点
ブレーキパッド、シューが余り見つかりませんね零カスタムと言うお店はパッドの適合車種に
シグナスX台湾、国内と書いてありましたが?違いますよね台湾仕様と国内仕様は!購入店でやって貰った方がいいのかなどうせ交換するなら社外品をと思ったのですが!シグナス台湾仕様のF、Rの社外品ブレーキ交換した方いますか?教えて下さいお願いします。
書込番号:10109914
1点
ブレーキパット交換しました。
NCYのもので2か所お店がありどんべい7さんが書かれてる零カスタム
というお店で購入しました。
効きはまだ完全に当たりが出てないですがかなり変わりました。
前は強く握っても滑る感じでしたが今度のはきっちりローターに
食いついて握った分だけ制動力が増す感じです。
カツンとロックする感じではないのでコントロール性はいいと思います。
雨の日は乗らないのでその辺は分かりませんが。
どんべい7さんの書き込みにスレがないみたいですので。
確かにお店の書き込みはおかしいですね。
国内と台湾は全く別物です。
シューはデイトナやべスラなどあると思いますが私はKN企画のものにする予定です。
フロントのブレーキパット交換は私のブログにアップしたのでよかったら
覗いてみてください。
http://ameblo.jp/onikiai/
書込番号:10121788
![]()
0点
鬼気合いさんいつも有難う御座います、フロント、リアの交換が終わりましたら、購入金額を教えてもらえますか?
フロントブレーキパッドリアブレーキシューです
書込番号:10129585
0点
参考になるかどうかわかりませんが、KN企画のパーツについて
型式によって1〜8までで分類されてると思いますが、台湾5期モデル(8番)については
5番および6番に適合するパーツならそのまま使えるようです。
パッドとローターは適合しましたし、リアサスもフロントスプリングも合いました
書込番号:10131257
0点
どんべい7さん
タイヤ交換時に一緒に作業してもらおうかと思ったんですが
近いうちに自分で作業するかもしれません。
何せ1年半で3900キロしか走らない人間ですのでタイヤがなくなるまで
6000キロくらい掛りそうなので(今のタイヤの山見ての予想ですが)
いつになるかわからないので。(笑)
フロントに関しては以下のサイトの値段そのままです。
http://zerocustom.jp/?pid=15720926
リヤに関しては以下のサイトの金額です。
http://www.goobikeparts.com/g2700034882/
KN企画さんも同じ金額ですね。
後マフラーを外すのでガスケットは交換したほうが排気漏れを
起こさないので交換したいと思います。
KN企画さんで2枚で590円という感じですね。
後通販ですと送料がかかりますが。
単純計算で送料を考えないとFパット、Rシュー、ガスケットで5505円という
計算になります。
もちろん自分で作業した場合ですが。
工具お持ちでなければバイク屋さんで作業してもらったほうがいいかも
しれませんね。
作業は難しくはないのですが整備の経験があまりないもしくは自信がない
のであればブレーキ系ですので万が一があると非常に危険ですので。
鬼嫁撲滅にご協力下さいさん
参考になります。
ただ私は5期の1つ前の型ですが。(笑)
基本の作りは同じなんですねやはり。
書込番号:10131755
0点
ブレーキ交換についてブログにアップしたんで
良ければ参考にしてみてください。
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10338022370.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10342576151.html
http://ameblo.jp/onikiai/entry-10342751677.html
書込番号:10158403
0点
ありがとうございました。あと、5期FIエキパイのところにセンサーついてますね
国内使用には見当たらないです。
鬼気合さんのキャリパー赤いですね、ウチの嫁のは黒ですわ、なんでやろ
キャリパー戻すためのバネやらスライドピンや普通どちらか一方なのに、部品多すぎ!ある意味Wで対策してるのかな。
うちの5期FIにはタイヤは台湾ダンロップ(コンパウンド硬い)ついてました。
リヤタイアは13000位走れそうです。
日本ダンロップで注文したらコンパウンド柔らかいです。
そのグリップ性能良い分寿命が短いかと思われます
書込番号:10159170
0点
こんばんは。
5期はO2センサーが付いていますね。
キャりパー黒ですか。
私のは台湾仕様ですので赤ですが。
5期はシルバーですねたしか。
国内もFIはシルバーでSRは赤だった記憶が。
黒は見たことがないですね。
スライドピンやばねに関しては形状によっていろいろな種類がありますからね。
台湾ダンロップは見たことがないですが私のはD305というもので
コンパウンドはやわらかいと思います。
グリップに関してもドライでゆわkm/h前後ででコーナー攻めたりしますが
1度も不安を感じたことはないくらい良いグリップします。
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/D305/index.html
当方体重0.9トンくらいの重量級ですがそれでも問題ないです。(笑)
書込番号:10159792
0点
今日さっき走りに行ってきましたがめちゃめちゃ効くようになりました。
シグナス乗ってる方はリヤブレーキの効きにかなり不満があると思いますが
交換するとかなり変わります。
ブログで詳しく書きましたので暇なときにでも見てください。
タイヤ交換を考えてる方でしたらそのときにブレーキも交換してもらうと
工賃も安くて済むと思いますので。
書込番号:10164045
0点
鬼気合様
古い話題なんですが、シグナス五期のブレーキパッド交換で質問があるんですが、アメーバブログの2009年9月8日のパッド交換を拝見しました。
とてもわかりやすく理解できました。
当方、鬼気合さんのブログを拝見する前に自分で交換してしまったのですが、パッドとパッドの間にスプリングを取り付けますが、この位置がわからず困ってます。
ブログの画像を見るとスプリングが立ってますが、これが最終のセット位置でしょうか? 当方は、スプリングの頭(ワッカ)になってる部分を寝かせてパッドの間にセットしたんですが、これは間違いでしょうか?
何か気になってしまって分解しようか迷ってます。
お力添えお願いできませんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:12117205
0点
05式に乗っています。
ウインカーのインジケーターが欲しかったんですが、自作などできずに悩んでいました。
でも、今日こんな製品を見つけました。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12810
これをウインカースイッチとウインカーの間などから電源とれば点くのでしょうか?
電装関係詳しくないのでわかりません。どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか?
0点
コレだけだと、出来ないと思いますよ
あと、整流ダイオ−ドが2個必要です。
左右のウィンカー出力【スイッチ部でも、バルブ付近でも可】から取り出した信号線に、それぞれに整流ダイオ−ドを繋ぎます。
ダイオ−ドの反対側を、一つにまとめて、LEDの入力させます。
アース側を適当な所にボディーアースさせれば、ウィンカーと同調して点滅するはずです。
整流ダイオ−ドは秋葉原辺りなら、直ぐに見つかるはずです。
ネットショップやオ−クションでも見かけます。
ダイオ−ドには極性があるので、購入時に確認してください
【たしか・・・・線がある方が出力だった??ような気がする】
この商品では、明るさが足りないような気もしますが、実際点灯させて見ないと判断は出来ないでしょう。
書込番号:10090875
![]()
1点
VTR健人さん
早速の回答ありがとうございます。
この商品の裏面(画像参照)に整流ダイオードではないのですが、ダイオードは使われているみたいな表記があります。このダイオードとは別に必要なのでしょうか?
あともう一つ質問なんですが...
>左右のウィンカー出力【スイッチ部でも、バルブ付近でも可】から取り出した信号線
↑の線と商品のLEDの配線をつなぐ場合、エレクトロタップを使えばいいのでしょうか?
書込番号:10091166
1点
製品の中に組み込まれているのは、定電流ダイオード(LEDに流れる電流を制御している物)又は、整流ダイオードです。
これらとは別に、整流ダイオードが必要です。
信号線の取り出しとLEDへの配線は、エレクトロタップでも良いと思います。
一般的に、整流ダイオードの両端は、太い針金状になっていますので、エレクトロタップは不可です。
半田付けを勧めます。
また、整流ダイオード全体を、絶縁する必要も有ります。
書込番号:10091245
![]()
0点
スミマセン
携帯からなので、写真が不鮮明なんです。
もし、インジケーターを左用・右用に二個取り付けるなら、今お手持ちの部材で可能ですよ
左右のウインカー信号線に、LEDを繋いでアースするだけです。
書込番号:10091280
![]()
0点
このLEDは、謳い文句どおりそのまま配線接続して使えます。
ただ、リレー電源のパイロットランプに使う用途だと、
同梱の整流ダイオードの追加配線が必要とありました。
なんにせよ、説明書に書いてあります。
私はスクーターのトランク照明に使ってます。
書込番号:10094125
0点
麟さんご返答ありがとうございます
ということは今回の場合は整流ダイオードが必要ということですよね?
>同梱の整流ダイオードの追加配線が必要とありました
この商品は整流ダイオードが同梱されているんですか?
それから、この商品と整流ダイオードを使用して配線する場合、手順などをわかりやすく説明していただけますでしょうか?
書込番号:10095573
0点
ん〜
少なくともスレ主さんが購入された商品には同梱はされて無いと思いますよ
【整流ダイオ−ドが同梱されている商品を私は知りませんm(__)m】
前記しましたが、LEDを1個使用してのインジケーター製作であれば、整流ダイオ−ドは必須うです。
【最初の投稿と四つ目の投稿です】
LED2個であれば、お手持ちの部材でまかなえます。
【五つ目の投稿】
書込番号:10095733
0点
VTR健人さん
何度もご返答ありがとうございます
電装関係うとくてすいません(汗)
今回はメーター内(両端ぐらい)に左右一つずつ点灯するようにしたいです。
つまり、右のウインカーを出している時は右端のLEDが点灯、左のウインカーを出している時は左端のLEDが点灯というような予定です。
上記の場合は整流ダイオードなしで使用できるということで良いのでしょうか?
書込番号:10095844
0点
左右に2個取り付けるのであれば、特に必要な部材はありません。
前のウインカ−から出ている配線からエレクトロタップで分岐させてLED+に入力、−側をアースするだけです。
たしか?、ウインカ−の線は、緑と青だったと思います
配線の長さが足りないので、延長の配線だけは用意するようですね
書込番号:10096084
0点
わかりました。
ありがとうございました。
あと、配線を延長する際に使うと良いもので、何かあれば教えていただけますか?
それともエレクトロタップで延長の配線などをつなぎ足していけば良いのでしょうか?
書込番号:10096298
0点
配線・エレクトロタップは、ホームセンターでもカー用品店でも手に入ります
配線の接続は、色々在りますが、消費電流が僅かですので、エレクトロタップで充分だと思います。
補足ですが、安物の検電気かテスターを用意しておくと、今後も何かと使えますよ。
検電気なら数百円、テスターでも、千円位から在ります。
書込番号:10098376
0点
わかりました。
今度時間が空いている時にやってみます。
色々と教えていただきありがとうございました。
今度仕上がり報告させていただきます。
書込番号:10098401
0点
05年式で、ウィンカーゲージが欲しく2年前にこのエーモンのオレンジ色を
左右用にと二本、メーターパネルに取り付けました。
ポン付けでは駄目でした。始めは問題なく作動していましたが
不調な点滅などを繰り返したのち、全く光らなくなりました。
パッケージ裏の図解にもありますように、中に12V用の抵抗が入っているんですが
カッタナイフで切り開き、この12V抵抗をハンダで溶かしてとりはずし
CRDダイオードに付け替えたら問題なくウィンカーと連動して
2年経ったいまでも快調です。
CRDダイオードは『エルパラ』などで安く買えるのでオススメです!
取り付けたら、収縮チューブなどで再度包んでやり、ウィンカー線にかませばOKです。
ということで、ひと手間かければ問題なく使える物です。
書込番号:10101498
0点
リンク先の台紙情報を良く見ると、逆起電力吸収ダイオードってのが既に内蔵されてますね。
私が買ったものは去年で、そのときは内蔵された商品ではなく、
整流ダイオードってのが単品で同梱されてました。
改良されたワケですな。
とゆーことで何の心配もなく、ただ繋ぐだけでいいようです。
書込番号:10103287
0点
先日、休みがあったのでインジケーターに挑戦してみました。
皆さんの教えもあったので、なんとか自作に成功しました。
結果、加工などは特になく購入時のままできました。
教えてくださったみなさんのおかげです。どうもありがとうございました。
書込番号:10155514
2点
MF10に、シガーソケットを取り付けたいのですが、メインキーON
の時のみ電気が流れるようにしたいのです。
当方テスターを持っていませんので、出来ましたら、その線がどこにあって何色の線から
プラスを取れば良いか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
テスター買った方が早いって。
なんか電装関係をいじるのが好きみたいだから。
何かと便利です。
バラすのは、キーシリンダーから生えてるハーネスのカプラーにアクセスできるまで…
と思ったらキーシリンダーは存在しないのね。
シガーライターソケットに何挿すのか分からないけれど、
普通はリレーかませてバッテリ直で電源引く。
リレー電源はどっからでもいいので、ポジションランプとかメーター照明とか、簡単に見つかるところから取ればよい。
書込番号:10089310
3点
麟さん
返信有難うございます。
電装全くの無知でして、困っています。
ナビをつける為の電源なのです。
書込番号:10089521
0点
ワタクシもまさに! 先週の土曜日に、違うビッグスクーターですが、ポジションランプから取りました。
しかも! テスター用意してあったのにどの線からも電圧出ない(^^;;
そんな事ありえ〜〜ん!!って、電圧見ないままポジションの配線に付けてしまいました。
気になったので良く調べると、テスターの電池が減っていたからでしたorz
結局テスターなくても作業できちゃったという事で。アホらし(自爆)
書込番号:10089575
4点
かまさん
返信有難うございます。
麟さんがリレーうんぬんと言われていましたが、
なくても良いものなのでしょうか?
何の為にリレーが要るのでしょうか?
またポジションからひいて片方のみポジションが
暗くなると言う事は無いのでしょうか?
とんでもない質問で申し訳ないです。
書込番号:10089700
1点
こんばんわ。
今、確認しましたが、サービスマニュアルがあるのではないのですか?
ホンダは配線図ついてないのですか?
リレーですが、
ポジション等にそのまま割り込ませると、ソケットで電気を使った分、そのまままるごとポジションの配線に流れる電気が増えます。
ヒューズの数字以上に流れると、ヒューズが切れます。
ヒューズの数字は勝手に増やしてはいけませんから、限られた分しか、ソケットで使えません。
それを超える電気が入り用でしたら、リレーが必要です。
ナビは、メモリーカード式(DVD、CDなどではない)でしたら、大丈夫なのでは?
ちなみにワタクシ自身の使い方は、携帯の充電とETCの使用を想定しています。
書込番号:10090411
2点
すいません、nonotyanさんの写真を見ていたら、常時点灯のポジションがない気がしてきましたが(^^;;
ウインカーポジションだとすると、ウインカー出すと消えちゃうから、、、
電源ラインは何かしら来てるはずなので、配線図で見てください。
サービスマニュアルある場合、個人的にはホーンがオススメ。万一切れても走行に支障ないから。
書込番号:10090495
3点
かまさん
返信有難うございます。
ナビはメモリー式です。
確かにホーンが一番良さそうですね!
ホーンにしてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:10090670
2点
ウインカーとポジションとダブル球を使用するタイプでは
ウインカーを出すとポジションへの電流がOFFとなります。
わたくしも最初それで失敗しました(笑)
書込番号:10092586
2点
カンバックさん
と言う事はやはり、ホーンがベスト(私にとって簡単)
のようですね。
失敗談有難うございました。
書込番号:10092616
1点
ホーンの配線から引く場合でもフューズは入れたほうがいいですね
ホーンのフューズが他の機器と共用している場合に何が止まるか分かりませんからね
書込番号:10092726
2点
ふつうは、リレー電源1個追加ごときでその系統のヒューズが切れることは考えにくい。
リレーが異常か、二桁ぐらいぶら下げてるとか、
配線が常識はずれに雑だったりしたら別だが。
その場合はそもそも正常じゃないし。
でもホーンからの常時電源って車種によっては取れないんじゃないの?
フォルツァはどうか知らないけど。
私ならホーンのような大電流のON/OFFがあるところは避けて、
メーター照明とかテールランプなど、電流・電圧の変化のほとんどないところから取りますけど。気分的に。
ウインカーポジションランプは確かに使えないですね。
書込番号:10092832
2点
結局はメーター配線から取り直しました。
極一般的なおとうさんでしょうかさん、その節は有難う(^^;
書込番号:10092852
1点
ごく一般的なお父さんでしょうかさん
コメント有難うございます。
私が購入予定のMCシグナルDCステーションを調べてみましたら
ヒューーズ付いていました。
大丈夫ですね。
有難うございました。
書込番号:10092991
0点
麟さん
返信有難うございます。
ホーンから取れない可能性があるなら、やはりメーター照明が
良いかもですね。
作業はフロントグリルを取りますので、メーター照明が取りやすい
ですね。
書込番号:10093027
0点
カンバックさん どういたしまして <m(__)m>
最初は「しぶき亭」の 駐車場で苦労しましたね(笑)
ちなみに 我が家のサーキットテスターは かま さん から頂いたものです かまさん有難うございます とっても役に立ってます。
nonotyanさん
メーターの照明はLEDで 昔の様に電球が無いですよ多分私のSW400はすべてLEDでした
電源はカプラーにまとまっているので やはりテスターで調べるのが一番早い(確実)ですよ
書込番号:10093062
3点
配線図からご自身で読み取れないのであれば、写真に撮ってUPしていただければみなさんで見れていいと思いますよ。
ホーンのプラス側にホーンボタンがあったら無理ですね。
ヒューズ。もちろん入れるに越した事はないのですが、
結局どこかしらの既存のヒューズからの配線に割り込ませる事になるので、ヒューズがダブル(直列)になります。
仮に同じヒューズをつけた場合は、ソケットでどんどん電気を使っていくと間違いなく車両既存のヒューズが先に切れます。
つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
その辺をきっちりヒューズ値の設定をしてやればいいですが、だったらもう元のヒューズに任せちゃえばいいぢゃん。もアリ??
というわけで実はワタクシの先週の作業では、ヒューズ入れてません(笑)
ワタクシ事なんですが、今回はETCに使うからとフロントポケットにソケット付けたのですが、
ツーリング中にモバイルPCの充電がしたくなりまして、そしたらメットインにも電源が欲しく、そしたら100Vインバーターのためかなり電気使うので…
マジメに付けようか思案中。
まぁそんなにひんぱんにキャンプツーリングするかなという話も先にあるのですが(^^;;
書込番号:10093132
1点
かまさん
コメントどうもです。
配線図からご自身で読み取れないのであれば...
それもあります。
写真も送りたいのですが、実は、現在海外出張中で、帰国は20日ころです。
9月の連休にツーリングに行こうと思い、地図をインターネット検索し
コーピーしていましたが面倒になり、ゴリラの530ネットで購入し、
帰国したら直ぐに付けれるように下調べをしている状況です。
方向音痴、電気系統さっぱりで、ここに書き込みしました。
頼りっきりで申し訳ないですが、本当にどこにどう繋げば良いのでしょうね
悩みます。
書込番号:10093191
0点
え、そんな、1日で1発でつけたいと…
すいません、ほるちゃのオーナーではないので、オーナーさんのほろ〜お願いしますm(_ _)m
少しヒント見つけました。
googleで「グリップヒーター装備 ST250」で見つかる個人のかた。
スキャン5 に電源取りが出てきます。
ブレーキランプから取るんだって…
ヒューズは2アンペアだそうです。ナビは動くのでこれでOK
書込番号:10093289
1点
リレー組むなら配線図は必要ないよ。
もしメーター照明配線がわからなくても、テールランプ配線はLEDだろうが電球だろうが絶対分かるから。
テスターが無かったら、ブレーキランプ配線と見分けるのに苦労するかもしれない。
書込番号:10093324
2点
>つまり、新設のヒューズの意味なし(笑)
そうじゃなくて 新設のルートの被覆が剥がれたり 間違って短絡した場合に
上流に被害が及ばない目的で フューズを設けた方が良いと思いますけどね
書込番号:10093530
1点
お答えの皆様色々有難うございます。
シガーソケットには10Aのヒューズが内蔵されています。
ハイレベルな話でどうもわかりません。
最初はバッテリーから直に引っ張ろうと思ったのですが、
素人考えで、キーOFFの時漏電したらどうしようと言う事に成り
キーONの時のみ使えるように考えました。
本当に無知で、お騒がせして申し訳有りません。
ナビにバッテリーが内蔵されているのですが3時間しかもちません。
やはりバイクからひいた方が便利です。
業者に出せば良いのでしょうけど、自分でしたいのです。
書込番号:10093856
0点
>最初はバッテリーから直に引っ張ろうと思ったのですが、
>素人考えで、キーOFFの時漏電したらどうしようと言う事に成り
>キーONの時のみ使えるように考えました。
↑
だからリレー組めば済む話だって。
書込番号:10093884
0点
SW400 純正のアクセサリー電源はキーOffでも 通電していたと思いますよ
アクセサリーソケット自体グローブボックス等の中に設置するなら 常時ONは便利ですよ
書込番号:10094007
![]()
2点
ホンダはソケットを常時使えるようにする発想がありますね。
昔のホンダの4輪車もそうなっていました。
「漏電」との事ですが、漏電を前提とした発想はおかしいと思います。
キーON時なら漏電してもいいのか? って話になってしまいます。
漏電してるなら壊れてるわけですから、早く気づかないと。
書込番号:10094083
![]()
2点
色々皆様の意見を拝見しまして自分なりに結論出しました。
かまさんの言われるように、漏電したら・・・と言う事は、修理必要
と言う事になりますね。おっしゃる通りです。
シガーソケットを付けたからと言ってナビを繋がなければ
電気は流れないのだし。
ごく一般的なお父さんでしょうか さんの言われるように
シガーソケットはグローブボックスの中で、鍵が掛かりますし
ヒューズも内蔵されているので、大丈夫だと思います。
ですので、バッテリー直にする事にしょうと思います。
別の車種でもナビを載せ変えて使おうと思って、別板に質問していましたが
別車種も直バッテリーでゆこうかと思います。
皆様本当に有難う御座いました。
書込番号:10094208
0点
今更ですがナビ電源はバッテリー直でバッテリーの真上にある使われていないカプラーからACCを探して、4局リレーをつけてコンソールBOX内に引き回してシガーソケットを設置しています。
私のナビはACC連動で電源がオンオフされるので常時ONは不便でキックスタートの無い
フォルツアで常時電源は忘れっぽい私にはバッテリ上がりがあまりにも危険です。
書込番号:10187393
0点
以前の書き込みでグリップヒーターよりシガーソケットの電源を
ひいておられる方がいらっしゃいましたが、できましたら
ご存知のかた、どこ(バラス箇所)に有って、何色の線でしょうか?
ご教授お願いします。
0点
コネクターの有る所は、多分ハンドルカバー内だとお思いますが、フロントカバーの中に有るヒューズボックスから出ている、青/白の線が+で緑が−です。
書込番号:10104640
![]()
1点
tachi_y21さん
コメント有難う御座います。
と言う事はフロントカバーのヒューズボックスから出ている青白の線で
ハンドルカバー内に入っている空いてるカプラかコネクターがあれば
恐らくグリプヒーター用でしょうね。
確認してみます、有難う御座いました。
書込番号:10105233
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
熱対策をしようと思うのですが、強制空冷ファンの空気導入口にΦ10直角プラスチックパイプ(雨樋に使うようなもの)を前向きにつけて前からの走行風を取り入れようと思います。
僅かだとは思いますが、風圧によってより空気の循環が速くなり、冷却効率は上がると思うのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
入り口を規制してしまったら抵抗になると思いませんか?
ZZRのラムエア過給って、100km/h以上とかから効き始めるのでは?
車の空調のラムは40km/hくらいでも感じる車種はありますが、ファン切って感じるくらいでは?
書込番号:10088432
0点
Today AF67さん、かま_さん、こんばんわです。
そもそも、何を目的とした熱対策なのでしょうか?
我が家にもAF67が1台ありますが、熱対策を考える
ようなことが無いもので。。。
書込番号:10088834
5点
こんばんは、お二方返信ありがとうございます。
私は片道10qの足として乗っていますが、傾斜10%の道を上り、その後はなだらかなワインディングロードなのですが、4サイクルエンジンということもあり、坂ではアクセルを全開にしなければ上れなくて、ワインディングロードでは高回転を維持しながら走るので、かわいそうになってくるのです。
トランク内もかなり熱くなっていたので、少しでも冷却できないかと思い、質問させていただきました。
10Φなら停車時でも吸気抵抗は気にならないだろうと思ったのですが…
正直なところ、私は車好きなので、どこかいじりたい、カスタマイズしたいというのもあります(笑
書込番号:10089123
0点
φ10って…1cm?…たぶん100φの間違いだと思うけど。
要するに画像のようにしたいってことでしょ。
断言してもいいけど、まったく変わらないよ。
書込番号:10089159
1点
返信ありがとうございます。
図まで作っていただき、恐縮です。
そうですか……わかりました。
余計なことはしないで純正を信じて大事に乗っていきたいと思います。
今まで返信くださった方々、こんなしがない質問に時間を割いていただきありがとうございました。
書込番号:10089498
0点
熱対策としては、オイルクーラーを付けてる人がいるみたいです。
あと、あまり効果がないかもしれませんが、自分が考えた熱対策としては、山道などを走るときは、プラグメンテナンスリッドを開けっぱなしにしてシリンダーヘッドに少しでも風が当たるようにする。(エンジンルームの空気も入れ替わりやすくなる)
熱対策ではないですが、油温を知るためにサーキットテスターを使って油温センサーに流れる電流の量を測って、極端に電流が流れた場合はエンジンをさます対策をしようと思ってます。(ただし、今はまだ、データーをとってる状態ですが)
油温計をつけてるのも有効的だと思います。(油温が高くなりすぎたらさませばいいですから)
>私は片道10qの足として乗っていますが、傾斜10%の道を上り、その後はなだらかなワインディングロードなのですが、4サイクルエンジンということもあり、坂ではアクセルを全開にしなければ上れなくて、ワインディングロードでは高回転を維持しながら走るので、かわいそうになってくるのです。
その程度の利用状態では特に問題になることはないと思います。(長時間アイドリングしっぱなしにするとかしない限りは。)私の場合、もっと過酷な状況で利用しています。本当にオーバーヒート気味になると上り坂で加速しなくなるのでその時はエンジンをさませばいいと思います。
書込番号:10113031
![]()
1点
オイルクーラーって…ノーマルのTODAYに熱対策のためだけに付けてる奴いるの?
なんか間違ってるよソレ。
あと、強制空冷のエンジンは、
たとえカウル全部外してもシリンダーヘッドに走行風は当たらない。
書込番号:10113971
1点
>オイルクーラーって…ノーマルのTODAYに熱対策のためだけに付けてる奴いるの?
なんか間違ってるよソレ。
確かに普通に乗る限りはあまり必要ないでしょうが・・・熱対策ということだったのでかいてみました。エンジンは適温を保つのが一番いいわけで・・・ひたすら冷やせばいいと言うものではありませんが、TODAYの場合は油温センサーがなく、オーバーヒート気味になってないか心配になりますよね。それに空冷なのでオーバークールの心配をするよりもオーバーヒートの心配をするのが筋でしょうし。
自分のTODAYは原動機、駆動系は今のところノーマルなんですが、夏前に急な山道を走行したときオーバーヒートの症状を出したことあります。そういうときはオイルクーラーがあれば少しはましかなと思いますよね。
>あと、強制空冷のエンジンは、
たとえカウル全部外してもシリンダーヘッドに走行風は当たらない。
シリンダーヘッドカバーはむき出しになってるので、そこに走行風は当たるわけで・・・なので(ほんのわずか)は冷却効果はあると思いますよ。あと、カウルの部分を手で押さえてみると結構暑くなってるのでそのこもった熱を逃がす効果もわずかは期待できるんじゃないですかね。
書込番号:10118251
4点
オイルクーラーはまあ、人それぞれ。
私なら車体価格が拾万円強の足単車にそこまで考えられないだけ。
TODAYにどんなオイルクーラーが付くのか知らないけど。
>シリンダーヘッドカバーはむき出しになってるので、そこに走行風は当たるわけで・・・
>なので(ほんのわずか)は冷却効果はあると思いますよ。
>あと、カウルの部分を手で押さえてみると結構暑くなってるのでそのこもった熱を逃がす効果もわずかは期待できるんじゃないですかね。
↑
これは間違い。
ヘッドカバーやカウルに伝わってる熱とゆーのは、すでにエンジンの熱を奪ったあとの「排気」によるもの。
ここを走行風で冷やしたところで、エンジン冷却には全く関係ない。
どうせ細工するなら吸気側。風量を増やすとかね。
つまりスレ主さんが思いついたアイデアは理に適っている、んだが、
原付での走行風程度の動圧ではまったく効果が見込めないってだけのこと。
んじゃあ、結局どうするかとゆーと、
熱対策が必要とならないような運用をするしかないんだな。
限界走行がしたければそれなりの単車を選ぶべき。
峠を気分よく走りたい目的のみで軽トラ買う人なんか存在しないでしょ。
書込番号:10119323
![]()
1点
燃焼室で発生した熱の一部がヘッドに伝わり、ヘッドの熱の一部がヘッドカバーに伝わり、ヘッドカバーの一部の熱がカウルに伝わるので、ヘッドカバー、カウルをさますことができれば、(熱は熱いところから、冷たいところに伝わるので)すこしは冷却効果があるのでは。。。
エンジンルームの換気もよくなる(こもった熱が逃げやすくなるわけですし)
書込番号:10132807
2点
強制空冷なんでしょ。
ラム圧なんて加えて効果があるのは、ファンを停止させる場合程度。
停止させる必要が見当たらない。
レーサーで発電機を積まない仕様にするなら意味があるかもしれんが。
書込番号:10557550
0点
先週、やっと国産シグナスのオーナーになりました。
そこで質問なのですが、台湾製のシグナスにはコンビニフックが
付いていると聞きましたが、国産シグナスには着いてなく
ネジが付いています。これはオプションで付けるためのネジでしょうか?
また、そうだとしたら何処で購入できるのか?
ネジを回すのも普通のドライバーで回るのか?見た感じ特別な
業務用のドライバーで回せないのなら何処で手に入り店員に
どう、聞けば良いのか?教えてください。コンビニフックは必需品
0点
こんにちは。
コンビニフックは注文すれば購入可能ですよ
自分は購入店で注文し、1週間位で商品が届いて、ついでに取り付けもして貰いました。
はっきり覚えてませんが価格は1000円位だったと思います。
台湾仕様の物とは違い、ちょっと大きいですが、使い勝手はいいです。
書込番号:10087988
0点
バイク屋曰く、キャブ国内仕様の純正コンビニフックがそのまんまつくそうです
値段は300円位だったと記憶してます
ネジはキャブのやつと変わってなければ普通のプラスドライバーではずせます
書込番号:10088309
0点
社外品でも宜しければKN企画にあります。
青、透明、カーボン調の3色あり、価格は790円です。
書込番号:10088475
1点
キャブ仕様のフックを付けてますよ。
部品の価格は105円です。
交換も簡単ですよ〜
書込番号:10089869
1点
こんばんは。
あーちゃん(^_-)-☆パチッさん が書かれているように
違う年式の純正部品のフックで全く問題ありません。
ワタクシもコンビニフックのついていない国内に乗っていますが、
コンビニフックで105円、ネジで7?円。の200円未満で取り付けています。
台湾仕様も国内仕様も部品番号は同じでしたヨ。
参考までに部品番号です(ヤマハHPより)。
5JS-F8257-40 フツク
21-90159-06822 スクリユ,ウイズワツシヤ
ドライバは普通のもので大丈夫です。
念のため部品番号などはご自分でお調べくださいね。
書込番号:10090251
![]()
0点
皆さん、早くのお返事ありがとうございました。
キャブ仕様のフック105円にはびっくりしました。
また、ネジ回しも普通のプラスのドライバーと聞き
安心しました。早速注文します。
書込番号:10090836
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




















