このページのスレッド一覧(全7367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2009年7月16日 21:38 | |
| 4 | 7 | 2009年7月19日 22:31 | |
| 2 | 3 | 2009年7月24日 11:35 | |
| 13 | 13 | 2009年7月17日 17:21 | |
| 12 | 5 | 2009年7月16日 15:35 | |
| 0 | 3 | 2009年7月14日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちわ。
ローダウンについて聞きたい事があったんで書込みしました。
K7に乗ってますが、フロントのローダウン化を検討してますが、
フロントをローダウンするにはどうすればいいのでしょうか。
社外品のフロントフォークに交換すればローダウン出来るんでしょうか。
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
簡単ですよ。
スプリング抜いちゃえばいいんですよ。
余分な部品買う必要なんて無いですよ〜
書込番号:9854643
2点
ボメマニアさん、返答ありがとうございます。
スプリングを抜いても走行するにあたり問題はないのでしょうか!?
当方、初心者なもんで知識がなく申し訳ないです・・・
書込番号:9854767
1点
リジット化しちゃうんだから走行には問題あるでしょう 分らないならやらない方が いいですよ、
書込番号:9855480
2点
鼠ライダーさん、返答ありがとうございます。
スプリングを抜く及びスプリングカットなどはやめておきます。
スプリング以外でローダウンする方法はないんでしょうか!?
書込番号:9855910
0点
真面目に答えちゃいま〜す。
フロントフォークを交換するスキルが有るなら、某オークションで中古のK6のフォークを購入する。そこに、K7純正のスプリングに交換すれば、20ミリ下がります。後はオイル量の調整は必要です。K7のステムにK6フォークが付くかは解りません。K6のステムごとの交換なら出来そうですが・・・。
注意:自己責任でやってください。落とし過ぎるとフロントフェンダーにタイヤが干渉しますよ!
書込番号:9858524
![]()
0点
deep-sea/takeさん
返答ありがとうございます。
フォーク交換はやったことがないので出来るか分かりませんが、頑張ってみたいと思います。
とりあえず、某オークションでK6のフォークを探したいと思います。
書込番号:9864540
0点
初めまして。
RV180EFI走行1万5千キロを中古で購入し、とても便利に満足して乗っています。
しかし最近、長時間走行をするとエンジンがストールするようになってしまいました。
(毎回では無く、たまにアイドリングが低くてエンジンが止まる)
そこで少しアイドリングを上げたいのですが、どこで調整が出来るのか判りません。
過去ログでJPにつて解説されている方のレスは読んだのですが、
EFIも同様の調整窓から調整するので良いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
Barbera964さん
こんばんば。
当方125EFIです。
前にバイク屋でアイドリングを上げて欲しいと頼んだ事があります。
バイク屋曰く、アイドリングスクリューのようなネジがあるのですが、それを調整してもECUの方でアイドリング回転数を約1600回転で自動調整してしまうため、変更する事が出来ませんとの事でした。
もし180EFIも同様だとすれば、アイドリングは自動的に調整されるはずです。
しかし回転が維持できない現状だとすれば、他に異常があるのかも知れません。
仮に吹けあがりもイマイチだとすると一番怪しいのはスロットルボディーの汚れ等でしょうか?
もしこれが原因ならスロットルボディーをキャブクリーナーで清掃すれば解決するはずです。
しかし気になる文章が!
>しかし最近、長時間走行をするとエンジンがストールするようになってしまいました。
発進時だとするとRVの持病的なエンスト症状では?
私のも希に起きます。(忘れた頃に起きます)
RVに限らず単気筒は起きやすいようです。
クラッチ等を強化すれば発生頻度を下げる事は可能です。(発症を完全に抑える事は出来ませんが)
書込番号:9851311
1点
なかなか速いですさん
早々のお返事ありがとうございます。
自動調整なのですか〜、なるほど。
でも何故か私のRVは基本的にアイドリングが低いんですよね・・・。
ちなみに始動直後に不安定って言うよりはしばらく走行後に不安定って感じです。
通常走っていると水温計は5つ目盛りがあるウチの1番下の1つが点灯しているのですが、
ラジエターに走行風があたりにくい環境(超低速で坂道を登ったり)で、
水温計の目盛りが2つ点いているような状態の時に信号などで停止するとアイドリングが保持出来ずにプスン・・・って感じです。
その後の再始動も特に不具合なく、毎回停止する度にエンジンが止まる訳ではないのですが、やはりアイドリングは低くて何か不安定な感じです。
まー何にせよ調整が自動で行われるのであればバイク屋さんに相談ですね。
もし調整出来るのであれば自分でやってしまおうって思い質問しました。
些細な質問にお付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:9851390
0点
アイドリングを下げるはインジェクション仕様のため限界がありますが、
上げる事は出来ます。
メットインボックスを取り外してスロットルワイヤー付近を見てみると分かると思います。
>しかし最近、長時間走行をするとエンジンがストールするようになってしまいました。
2次エアーを吸っているか、エアクリーナーが汚れているのでは。
プラグの締め付けトルクの確認、プラグキャップがしっかりささっているか確認してください。
エンストなどの不具合をクラッチ関係の強化で抑える事につながるにしても良くないことです。
アイドリングが低いなら、いざ知らずアイドリングを上げてごまかすのも良くないことに
変わりはありません。
多くのJP,EFIとRVを乗ってきましたがエンスト症状を起こしたのはニードルピン脱落、
カムリテーナー外れの故障時だけです。
書込番号:9856563
1点
jyamamataさん
詳しい解説ありがとうございます。
まさに耳に痛い話で「臭い物に蓋」的な対処は良くないですね。
取り合えずはご指摘の項目を自分で出来る範囲で点検し、
その後一回バイク屋さんに見てもらう事にします。
ちなみに今日乗った時はその症状が出ませんでした。
なんとなくアイドリングは低いような気はするんですがエンジンの停止はありませんでした。
あくまでも印象の話ですが、エンストは湿気の多い日に多いような気がします。。
まずはプラグとエアクリの点検をしてみます。
情報ありがとうございました!
書込番号:9856633
0点
Barbera964さん
こんばんは。
現象からすると持病のエンストではなさそうですね。
直る部類のトラブルかと思いますので、頑張って下さいませ。
jyamamataさん
こんばんは。
・アイドリングスクリューはありますが、調整しても50回転増し迄しか上がりません。
(私の車両が特殊でなければ・・・)
バイク屋曰くアイドリングにECUの自動制御が掛かるとの事でした。
店先でコンサルト(SYM専用ECU診断機)を接続しながらモニターしていたので間違いありません。
ただしコンサルトでスロットルポジションセンサーの調整も行っていたとなると話は別ですが・・・
・私の車両のエンストですが、他の車両でも希に同じ事例がるようです。
EFIモデルに限った現象なのですが、新車時から付きまとう持病的なエンストです。
バイク屋はもちろん、SYM社でも原因が分からない症状です。
中にはこの不具合が原因で訴訟にまで発展した事例もありますので、SYMでも認めているのかと思います。
まだ原因は明らかではありませんが、このエンスト問題はRVに限らず単気筒とFIとの組み合わせで(他社でも問題が希にある様です)見受けられる事から、単気筒をFIで制御する難しさがあるのかと察しております。
FIとバイクの関係はまだ歴史が浅いので、将来的に研究開発が進み、無事に解決される事を期待しております。
しかしRVはエンスト問題を差し引いても本当に良くできたバイクです。
書込番号:9864892
1点
メットインボックスを取り外してスロットルワイヤー付近を見てみると分かると思います。
書込番号:9864931
0点
こんばんは。
本日、メットインボックスを外してみました。
感想は「汚ね〜」でした(笑)
取り合えずエンジン周りの清掃をして、プラグ交換とエアクリ清掃を行いました。
その後キャブクリーナーでインマニ清掃。
なお、プラグは焼け電極共に問題なし。
エアクリについても特に酷く汚れているという感じではありませんでした。
仕上げ?にガソリンに添加するエンジンクリーナーを入れ、100キロ程走行しました。
現在の所、エンスト症状は出ていません。
が、アイドリングは低空飛行のような気がしています。。
もしかしたら私が神経質なだけかもしれませんね。
詳しいお二方にご意見頂いたのに、原因もハッキリせずなんとなく直ったような感じになっちゃってスミマセン。
でも本当に色々教えて頂いて感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:9878767
1点
こんばんは、また質問をお願いします。最近、かかりが悪くなったのでプラグを交換しようと思いますがイリジウムは相性が悪そうなんですが、お勧めなプラグを教えて下さい。よろしくお願いします。
1点
ちゃんと 型番があってれば問題ないですよ
エンジンのかかりが 悪いのは他に原因がないかかんがえるべきかとおもいます。
書込番号:9851655
1点
プラグの耐久が切れ掛かっているのなら、プラグの交換は効きますけど、SS450さんの仰るように、まずは問題点を特定されたほうが宜しいと思いますよ。
また、理論的にはイリジウムに交換すると性能は良くなりますよ。とりあえず、プラグで性能が良いと聞くものは、「DENSO」でしょうか。
書込番号:9852842
0点
デンソーイリジウムに交換しました。一発でかかるようになりました、デンソーは良いみたいです。
書込番号:9899980
0点
本日、実車を見てきたのですが残念ながら試乗車が無かった為お聞きします。
座った感じは両足がシッカリ地面につきサイズ的にも違和感は有りませんでした。 ただ全長がチョット大きいかな。
質問です:
@ バンク角はどうですか? (30°位は有るのでしょうか? 左右で多少違いは有るのでしょうか?) スクーターは余りバンク角が取れていないのが多いですが、13インチのタイヤを履いているので大分良いのかな〜?
A 私現在124ccを乗っているのですが100km/h(メーター読みで結構です。) 位はでるのでしょうか? また、出ても振動等で出しにくいのでしょうか? イタリアのスクーターなので現地では出そうな気はしているのですが? 私の現所有車は越えます。
B 失礼ですが支払い金額に対しての価値観は見出せましたでしょうか? ここが気に入っているから良いとか、ここがチョット良くなかったから見出せないとか。
C ライディング中の取り回しは如何ですか? (国産の124ccクラスのスクーターと比べ)
D 実際の燃費はどの位ですか? (仕様用途で違いが有るとは思いますが参考にしたいので)
E その他で気に成る部分は、どうでしょう。 例えばここがチャッチイとか、壊れたとか、ここが優れているとか。
PS: まだ発売されて間もない車輌ですから難しいとは思いますが、どうしようか思案中の為ご意見頂きたく書き込みを致しました。
宜しくお願い致します。
1点
モルジブさん
Blog160ieが先週納車された山活ともうします。
まだ、やっと200km程度の走行であることと、モルジブさんが希望されている125ccへのインプレッションではありませんが、コメントします。
私は、マジェスティ125(5年使用・キャブ車)からの乗り換えです。
@バンク角は、マジェ125に比べてしっかり倒し込めると思います。13インチタイヤであること、バイクの重心が着座位置にあるからと思われます。
ABlog125に試乗した感じでは、マジェ125よりも若干パワーがある感じでした。多分100kmは超えられると思いますが、このあたりは他の方のコメントに譲ります。
160ccは慣らし中ですけど、アクセルを慣らしでゆっくり半開していっても、60〜70kmまでは無理なく上がります。早くフルスロットルしてみたいです。
B私は、160ccのイタリア車で、乗り出し46万円はリーズナブルと判断しました。
125ccも検討しましたが、首都高などにもいざという時にちょっと乗りたいと考えて、サイズアップしました。
C160ccは、わずか+35ccですが、今までに比べてトルク感も増したように思います。特に二人乗りの時の走り出しはまったく以前と違います。
取り回し感は、マジェスティ125の時のやや加減しながら倒しこむ感じよりも、クイックな感じが断然良いです。
D160ccで、昨日190km走行で給油したところ、満タン6.1Lでしたので、燃費31.0km/Lでした。ただし、慣らし運転中ですが・・・。
E160ieのスレッドでもコメントがありますが、国産車に比べると、スイッチ周りは若干柔な感じがします。燃料キャップもマジェ125や国産に比べると、質感が劣ることは否めません。それから、最も気になっているのは、Blogはマジェ125同様に水冷なのですが、自然吸気でラジエーターを冷やすのではなく、前方カウル内のファンで強制的に廃熱するようなので、温度が上がるとファンが回り出し、少々耳障りです。
総合的な評価としては、私は今のところマジェ125からの乗り換えて、前車を10万弱で下取りでき、持ち出し37万円での乗り出しで、イタリア車に乗れたのはラッキーかなと思っています。
以上
書込番号:9852115
![]()
1点
『山活さん』初めませて、インプレッション有難う御座います。
バンク角は良さそうですね。スイッチ、燃料キャップは私も実際に見ましたし触ってみましたが同感です。 トルク、パワーはまあまあの様ですね。 また強制FANに関しては試乗位では分からないと思いますのでとても参考に成りました。
燃費に関しては謎ですね。125ccの場合、実際13インチのタイヤで走り出すので少々出だしが悪いけどストップ&ゴーが少ない所で使用するには良いのかも知れませんね。かえって160の方が燃費は良いのかも知れません。
最高速は他の125ccと同じ位なのかなと云う感じでしょうか。
ご納得のプライスでご購入なんですね。羨ましいです。 大切にお乗り下さい。
ご意見有難う御座いました。
書込番号:9854487
0点
こんにちは。
>両足がシッカリ地面につきサイズ的にも違和感は有りませんでした。
えぇ〜・・・自分を基本とすると、モルジブさんは身長190前後とみたっ!。っと言うのはジョークで(図星だったりして)、ちゃんと深く腰掛けましたか?、自分もチョコンとまたがる感じだと両足ベッタリとはいきませんが、そこそこ付きます。
んがしかし・・・ 一旦走り出し深く腰掛けた姿勢から信号待ちで止まったときに足降ろすと、つま先ピーン!です。下駄履きたい気分です。
「マラグーティ 下駄をはきつつ ランデブー」 友蔵心の俳句
>@ バンク角はどうですか?
あると思いますっ(吟じてません)。前に乗ってたリード100はよくガリガリゴリゴリこすってましたが、同じ場所を同じ感じで倒してもまったくこすりません。まぁリードがこすり易いって言われればそれまでですが・・・、今の所ブログではガリゴリしたことありません。
>A 私現在124ccを乗っているのですが100km/h(メーター読みで結構です。) 位はでるのでしょうか?
さぁ?・・・ 出したことないですけど、普通に出そうです。(出なかったらゴメンナサイ)。ただ、スピード出せば出すほどエンジンの振動が無くなり、「矢」の様に進んでいきます。しかも路面に吸い付く様に走ります(これは低速では扱いにくいタイヤのお陰?)。
ぶっちゃけ80キロまでは普通に出るので、なんら問題ないかと思います。
>B 失礼ですが支払い金額に対しての価値観は見出せましたでしょうか?
わかりません。見出せたと言いたい所ですが、なんせ125ccはこれがはじめてなので・・・他と比べると良いのか悪いのか?・・・
ですが、昔乗ってたフォーサイトと比べても別に劣ってはいないと感じてます。
まぁ、イタ車ってだけで価値観あるのかな?。
>C ライディング中の取り回しは如何ですか? (国産の124ccクラスのスクーターと比べ)
他の125cc乗ったことないので・・・ あ゛、アドレスは借りてチョット乗ったけど、あれは別格だな・・・。
別に悪いとおもった事はないです。
>D 実際の燃費はどの位ですか?
あ゛ぁ〜、そういえば燃費計ってなかった、何故なら・・・
給油しにくいので、毎回同じ場所まで入れるのがおっくーになったのさっ!。給油口が狭くて、ガソリン入れる時に気合も入れないとガソリン溢れます。
前に燃費33.0km/Lと書き込みしましたが、あれから何度か入れた感想(意外と適当)だと、まったり発進でチョコチョコ信号にも引っかかりで、速度も80まではたまに出し70%ぐらいはエンブレで止まる運転だと燃費40.0km/Lぐらいは行く感じでした。
今はガーと発進、ゴーと直進、キュッっと止まる運転でも燃費33.0km/Lぐらい行きます。
ま、あまり鵜呑みにしないでください(←なら言うな)
>E その他で気に成る部分は、どうでしょう。
殆ど山活さんに同意。ですが、未だラジエーターのファンの音が聞こえません・・・(暗)
今日はめっちくちゃ暑かったけど、約距離にして15キロ走ってブルー(一メモリ)から針出るか出ないかでした。
書込番号:9857575
![]()
1点
前世は石さん
こんにちわ、山活です。
とってもナイスなコメントありがとうございます。
>殆ど山活さんに同意。ですが、未だラジエーターのファンの音が聞こえません・・・(暗)
>今日はめっちくちゃ暑かったけど、約距離にして15キロ走ってブルー(一メモリ)から針出るか出ないかでした。
やはり、125ccだと熱量が少ないのだろうか?160ccは、けっこう水温計が上がります。
取り急ぎ、コメントまで。
書込番号:9858069
2点
こんにちは、山活さん。
>とってもナイスなコメントありがとうございます。
よく言われます。(ウソです)
>やはり、125ccだと熱量が少ないのだろうか?160ccは、けっこう水温計が上がります。
いや、ブログカッタさんのレス見る限り、頻繁にファン回ってるみたいです。
今日も暑かったけど、やはり同じ距離(通勤なので)を水温計見ながら走って(危)きましたが・・・、今日は3分の1ぐらい上がってました。
走り方も、結構Sっけがあるので?乱暴な運転ですが、それが逆にいいのか?・・・ って、んなわきゃぁ〜ないと思いますが。
山活さんの160ccコーナーのコメントこっそり見てます。やはり皆さん給油でてこずってる様ですね。
あと、初めて乗ったときのふらつきも皆体験してる様子ですが、自分もその一人でした。
今ではまったくフラフラしませんが、面白いのは"他のバイクに乗るとフラ付きます"。セカンドマシーンのスペイシー100、たまに乗るんですが、めちゃくちゃフラフラします。まさかと思い知り合いのマジェ250にも乗らせてもらったけど、フラフラします。ブログの怨念でしょうか?。
ここで気づきました。
マラグーティブログに乗ると、他のバイクに戻れなくなる。
うーむ・・・ マラグーティ、恐ろしいバイクを作ったものです。
それでは山活さん、何かお気づきの点がございましたら、またナイスな書き込みよろしくお願いします。
書込番号:9862800
1点
前世は石さん
こんにちわ、山活です。
またまた、とってもナイスなコメントありがとうございます。
私が、Blog160ie/125ieを直感的に気に入った理由は、基本はスクーターなのに昔乗ったバイクの感覚を思い出させてくれる走りができそうだと思ったからかもしれません。
私は、20代〜30代前半にかけては、オフロードマシン(セロー225、XL250Rなど)を駆って、富士山、丹沢、青梅、秩父、房総半島、南アルプス林道などに行っていました。
30代になって、だんだんオフロードマシンに乗る機会が減ってきて、そんなときにマジェスティ250(初期型)に乗り換えました。
マジェスティ250→125は、移動手段としてはたいへん便利なのですが、乗り味といえば、どちらかというと足を前に出して座っているだけという感じです。
この半年ほど、マジェスティ125に物足りなさを感じていて、ヤマハヨーロッパのXMAXなどを見ながら、面白いスクーターは無いものかと考えていたときに、出会ったのがBlogでした。
そして、たまたまBlogを試乗したときに、スクータ−らしからぬクイックな倒し込みができることに、妙な懐かしさとバイクらしさを直感しました。
見た目は、マジェスティ125とあまり変わりませんが、私はその乗り味にイタリアンスクーターの血統のようなものを感じました。
ちょっと、表現がオーバーですが。
書込番号:9863687
2点
『前世は石』さん、「なるほど〜。」確かに試乗をした訳では有りませんのでユッタリ腰掛けた感じでは無いです。 乗っているうちにシートが馴染んでくれるのでしょうか? (疑問
チョット気に成るのは低速では結構振動が有るのかな? 最高速に関しては、今乗っているのと同等化それ以上なら良いんです。 燃費も30km/g位は走りそうですね。 あと気に成るのはハンドルが結構絞っているスタイルなのと、少々ハンドル幅が短いので不安定な感じがしてしまうのかな〜。何て思っています。
ラジエターの冷却ファンに関して私の経験上、冷却液のエア抜きが仕切れていなくテンプセンサーがシッカリ反応していない為に冷却ファンが回らないのではないのでしょうか? 冷却液がシッカリエア抜きされるとテンプメーターも作動します。 電気的に遣っているので(テンプセンサーの取り出し位置が1箇所の為)問題は一箇所だと思いますよ。
私の現在所有している車輌はそれで直りました。
ラジエターキャップを開けて、センタースタンドを立てて、10〜15分位だったかな〜。結構長く(回転は3〜4,000RPMで)回していると『ポコポコポコ』って音と共にエア抜きが出来(勿論冷却液も抜けた分補充します。)た記憶が有ります。 その後は気分的にも快適です。
ご参考に
書込番号:9863730
1点
『山活』さん。 私、本当はX-Cityが欲しいのですけど売っている店が・・・
「ま〜」もしも売っていても結構高そうだから購入出来ないかも知れませんけど。
書込番号:9863756
0点
モルジブさん
さっそくのコメントありがとうございます。
ラジエーターのエア抜き、さっそく試みてみます。
水温計の上昇ですが、状況を報告します。
昨夜は涼しかったせいか、20kmほど走行しましたが、水温の上昇でファンが回ったのは、目的地到着の寸前に1回だけでした。
今日は昼間に乗りましたが、渋滞にはまってのノロノロ運転では、効果てきめん。10kmほどの走行距離で、5kmほど走行すると水温計は真ん中と一目盛り上をいった行ったり来たりでした。
書込番号:9863787
1点
「あッ」スイマセン。 私の記載した内容なのですが、テンプメーターがシッカリ良く動いている方が正しい状態で、低い温度ばかりを示している方が適切ではないのです。
何か読んでいてどっちがどっちか良く分からなく成ってしまいましたが、
160ieの『山活さん』のは正常な状態で。
125ieの『前世は石さん』の方がエア抜きがシッカリされていないのではないかと思ったのですが・・・
確かあまりテンパーチャーメーターが動かない方が『ヘン』です。 現在の気温からしても。
PS: 勘違いをさせてしまったり、私がどっちがどっちか判らなくなり勘違いをしていたらスイマセン。
書込番号:9864549
0点
モルジブさん
迅速かつお心遣いのあるコメント、ありがとうございます。
前世は石さんも、コメント訂正が迅速ですが、それにも匹敵するスピード感がうれしいですね。
ところで、皆さんはBlogにしてからヘルメットはどうしていますか?
私は、SHOEIのフルフェイス、ARAIのジェットを使っていましたが、最近イタリアンタイプのパイロットヘルメットやサマーヘルメットに興味を持っております。
正直なところ、ヘルメットはSHOEI、ARAIに決めておりましたが、イタリア製のOSBEやMOMOのパイロット・サマーヘルメットなどは、収納等を考慮して1つ持っていても良いのではと考えております。
書込番号:9866529
1点
どうも、俺です、俺っ!(誰?)
モルジブさん
低速での振動、初めは(走行距離にして300キロほど)多少感じてました。時速40〜55キロぐらいでブルルルッ・・・ときて、60キロ過ぎから振動なくなる感じでしたが、別にビックリする揺れではありません。
で、今はエンジンが馴染んだのか、エンジン始動から時速80まで気になる振動は無いです。
それと不安定だと思うのも最初だけです、すぐ慣れると思います。慣れると目先の赤信号が「あ゛、もうすぐ青になるから、ゆっくり走れば地面に足着かなくていいな」みたいな今にも止まりそうな走行でもあまりフラつかなくなります。
ブログは重心が中心にあるのとハイグリップなタイヤのダブル効果?で、直進走行中に少しでも任意的に体の中心をずらすと重心がズレる重いほうに曲がろうとします。でも、立ち直りも早いです。
自分は会社のコーヒーの自販機に120円飲まれた(物出てこなかった)時、3時間は立ち直れませんでした。
ラジエターのエア抜き、了解です。とてつもなく分かりやすい内容でした、が・・・ 自分チキンなのでバイク屋でモルジブさんの書き込み内容を言って"俺は素人じゃないんだゼ"風な雰囲気を醸し出したいと思います。でもそこはチキンなので・・・
「ラジエターの水抜きしきれてないんじゃないの?!」
みたいな事言ってしまいそうです。
山活さん
ヘルメットですか?、自分はSHOEIのジェットヘルとアライのオフロード用のシールド付いたのと安いジェットでミラーシールドの物使ってます。
今は暑いので安いジェットヘルを使い、雨の日はアライのオフメット使ってます。アライのメットはシールド付きでしかも曇り止めのシールドなので(二重シールド)雨や雪の日もまったく曇りません。が、シールドの内側に水が入るとたちまち曇りますけど・・・
あと、アライのオフメットはIQ300ぐらいある人でも、あのメットインには収まらないと思います。
パイロットタイプ、見た目いいんですけど、かぶるのに勇気がいりませんか?。それとライダーマンの様に口が出てると虫とか鼻の穴や口に入りそうで怖いです。カナブンがメットに体当たりしてくるだけで首の骨折れそうなのに・・・
小さい頃は平気でダンゴ虫とかポケットに入れてたけど、大人になるとカブト虫以外は害虫扱いです。怖いです。
書込番号:9866697
1点
『山活さん』誤解をさせてしまった様でスイマセンでした。
MOMOデザインは色も形も良いですね。 ブログには似合うと思います。 ただ前世は石さんの記載されている虫に関しても「確かに」って思いますね。 「う〜〜〜ん」難しい問題です。 でも、都内在住のご様子ですので郊外に行かない時にお使いに成るかエマージェンシー用でご使用になられれば良いのではないでしょうか?
『前世は石さん』、お役に立ちそうで良かったです。 まだ解決した訳ではないのでどうなのかな? 意外とテンプセンサー自身が故障してたりして?
また最後に『水抜き』ではなく、『エア抜き』です。
『エア抜きが不完全』なのではないでしょうか。っとバイク屋さんにお伝え下さい。
さもなければ『テンプメーターの故障』でしょう。でも1回は作動したとの事なので『エア抜きの不完全』でしょうね。
書込番号:9867999
1点
CB750オーナーの皆さん初めまして、
こちらでは最初の書き込みになります。
RC42,05年,赤白の中古を購入しもうすぐ納車になります。
貧乏オヤジですので新車が買えませんでした、、、
私の若いころはK2やRS750全盛期のノーヘル時代でしたので
空冷4発をとても楽しみにしています。
ところでRC42は最近の400よりリアタイヤが細いようで
160/60を入れようと思っていますがはけるでしょうか。
リアのリム幅ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますか。
又、150/70を160/60にしてる方いましたら
乗り味が変わるのかも教えてもらいたいと思います。
長くなってしまいすみません。
1点
アクティブの『GALESPEED』のHPに記載がありましたね
F 3.50ー17
R 5.00ー17
みたいですね
でも、ホンダのお店で聞くのが間違いないのでは?
タイヤサイズ変更 150/70から160/60
は、他車種で、逆をやりました
タイヤ外径が、約1センチ小さくなります【タイヤメ−カ−によっても若干違う】
タイヤ幅は、約1センチ大きくなります
ラウンド形状が穏やかになるので推測ですが、車体の動きは穏やかになるのではないでしょうか?
私は、逆パターンでしたが、かなり軽快になりました。
書込番号:9850157
2点
VTR健人さん、ありがとうございます。
私も色々調べてみてはいるのですが
他の方のページを拝見すると、
リム幅4と4.5の意見もあり
本当はどうなんでしょう、
明日ホンダに確認することにしますね。
リアは150を160にしても、
リム幅同じだと殆ど見た目は変わらないのかな?
走りに関しては
おっしゃるように寝かしこみが鈍くなりそうですね。
書込番号:9850483
1点
>>160/60を入れようと思っていますがはけるでしょうか。
結論から言いますと、履けます。でも、実際にやってみた人の話では、あまり良くない意見のほうが多いようです。リムサイズの関係で、ほとんど太くはならず、タイヤの曲率だけが高くなり、操縦安定性が悪化するようです。
現在の400ccクラスより細いといっても、K2やRS750よりは、はるかに極太で、インチサイズも18→17インチと変化しています。ですから、サイズ変更よりもメーカーやグリップ特性およびライフを重視して選ばれるほうが良いのではないでしょうか?
コストを重視して、バイアスタイヤを履いている方もおられます。
人気があるのは、ミシュラン「パイロットロード2」や、ブリヂストン「バトラックスBT021」 あたりです。これ以上のハイグリップタイヤでは、サスセッティングやフレーム剛性との関係で、相性が悪いようです。
余談ですが、RC42のベースモデルは対米輸出用に開発された「ナイトホーク」であり、これのフレームや外装パーツの一部に若干の変更を加えただけのモデルです。
そのナイトホークでさえ、当時のアメリカの二輪市場の不況のために、既存の寄せ集めパーツで作られたローコストモデルなのです。
でも、裏を返せば、既存のパーツを流用することでコストを下げるだけでなく、結果的に実績のある信頼性の高いパーツを使用することができ、さらにフレームやサスセッティングに充分時間をかけることができたため、結果的に抜群のバランス特性を持ったバイクに仕上がっています。ですから、見かけを重視してむやみにタイヤサイズの変更をされるのではなく、ノーマルサイズでご自身にあったタイヤを探されるほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:9850663
![]()
6点
CB雄スペンサーさん
分かりましたノーマルサイズで行こうと思います。
そしてとっても分かりやすく、説得力あるお話でした。
18年ぶりのリターンライダーで
16歳でミニトレ〜GPZ1100まで本当にたくさん乗ってきましたが
今までタイヤを太くなど考えもしなかったのが
なぜ今だけそう思ったのか自分でも不思議に感じてしまいました。
きっと最近の風潮に流されたんだと思います。
空冷キャブ4のCB750は来週納車にになる予定で
今から本当に楽しみで夜も眠れません(笑)
変な改造はせずCBの素晴らしい特性を大事にしていこうと思います、
又分からない事があるかも知れませんが
皆さまよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:9854615
1点
>>ありがとうございました。
どういたしまして。
仕方なく寄せ集めで作ったのに、結果的に素晴らしいものが出来てしまったという例は、他にも多々あります。
たとえば、拳銃のワルサーPPK/Sとか、蒸気機関車のC62などは代表的な例だと思います。
書込番号:9863016
1点
昨年8月にお世話になりましたkazunofuです。
前回は駆動系からの異音で皆さんにご意見を頂きましたが・・・・
今回は・・キーを抜いても液晶表示が消えません。消えないだけならまだしも
それに伴ってバッテリーがあがってしまいます。
液晶表示が消えない状況については、キーを抜いた時にすでに液晶が表示されているときもあれば、キーをぬいてその後翌朝確認すると液晶が表示されている事もあります。
共に、液晶表示がされている場合はエンジンのクランキングスピードが非常に遅くなっています。(バッテリーあがりか・・・・)
こんな状況って・・考えられます?。どなたかご同様の状況に合われた方いらっしゃいますか?。もちろん購入店にクレームを出すつもりでおりますが、台湾5期ってこんなものなんですかねー。非常にショックです。ほんと愚痴だけのカキコですみません。
0点
その後の異音はいかがですか?
液晶の問題ですが洗車など頻繁にされてます?
過去に洗車したらメーター内部に曇りが出たなんて
書き込みを見たことがあるのですが。
シーリング不足なんでしょうけど。
今回の事例と関係があるわけではないですがメーターの
基盤関係に何かトラブルがあるのではないかと思いますが。
液晶が表示されてるときバックライトもやはりついてるんですか?
液晶のみですと消費電力はそんなにかからないように思いますが。
またどれくらいの頻度で乗られるのでしょうか?
私はこのところ3から4週間に1回30キロ前後しか走りませんが
バッテリーはぴんぴんしてます。
HIDも装着してますが特に問題もないです。
書込番号:9848979
![]()
0点
鬼気合さんいつもお世話になります。
異音については、ベルト、プーリー、クラッチ、等の駆動系パーツを販売店で交換してもらったのですが、全く変化がありませんでした。この修理については工場入りが9月23日、仕上りが10月12日と20日もかかっており、実際もういいやとあきらめています。
液晶については、バックライトは点灯していません。なお、使用頻度については、毎日(雨天を除く)往復20qの通勤に使用しており、昨年8月購入後に現在まで4000q走行しています。
洗車については、下周りのみホースを使って汚れを洗い流しています。
眺めても、磨いても、走っても楽しめる、自分にあったバイクなので、こんなトラブルはとても残念です。
とりあえず16日に販売店に出向いて見ます。また、カキコさせて頂きます。
書込番号:9852060
0点
こういう話は初めての気がします。
ライトが消えないという話は前にありましたが。
メーターの基盤の問題だと思いますが早く直るといいですね。
書き込みお待ちしてます。
書込番号:9854844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





