このページのスレッド一覧(全7364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 18 | 2009年5月18日 23:21 | |
| 42 | 17 | 2009年5月16日 12:40 | |
| 5 | 13 | 2009年5月20日 20:00 | |
| 1 | 6 | 2009年5月13日 07:09 | |
| 7 | 8 | 2009年6月2日 12:51 | |
| 1 | 7 | 2009年5月15日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2008年モデルを先日購入し昨日約330kmにてガス欠にて走行中エンジン停止しました。
燃料コックをONで使用していましたので、路肩によりコックをRESにまわし再始動を試みましたがエンジンが始動しません。泣く泣くスタンドまで押して給油しましたがONの状態でガソリンが空になってしまったようです。燃料計の無いこの機種の給油時期はガソリンコックだけが頼りなんですが皆様はそんな経験はありませんでしょうか?
1点
santendoさん、こんにちは。
自分は200キロ毎に給油しているのでガス欠経験有りません。
現在、吸排気交換していますが、リッター40〜45キロ走ります。何時も5リットルぐらいしか入らないのでもう少し走れると思いますが、トリップメーターも無いので、ガス欠予防の為200キロごとに入れています。
良いバイクなので嫌いにならないで下さいね。
書込番号:9537918
3点
距離計と給油量から、大雑把な実測燃費を把握しておいてはどうでしょうか。そろそろかな、と感じ始めたら、タンクを覗き、ガソリンが少なければGSへGoです。
まぁ、それでも不安に感じてしまうヘタレな私は、ちょくちょくタンクを覗いています。
書込番号:9539912
0点
ONとRES逆にしてないっすか?
間違いならすみません。
書込番号:9540262
0点
↑ああ、ありえる話だね。レバーに矢印書いてなかったかな?
書込番号:9541110
0点
皆様ご意見ありがとうございます。
やはり安心の為、満タン巡航距離から推測して、定期的に給油した方がよさそうですね。
初回慣らし時の燃費が43km/lでしたからオドメーターで250km単位で給油しようと思います。
燃料コックについては、出先ガス欠を防ぐため日頃よりコックの矢印とON位置を何度も確認しておりましたのでコックの位置ミスはあまり考えられません。万一の勘違いもある為1ヶ月点検のときにショップに確認してみます。
書込番号:9541225
0点
確認して間違いなければ、クレームもんと思いますが?^^
一度RESと思う方向で走ってみては?
書込番号:9541347
0点
最初の間違いはあるでしょうが、
ガス欠などで、あれれ?と思って操作した時に、3ヶ所のうちの1つ、PRIかOFFだと思いますが、に行かないので、わかると思うんですけどね。
故障と判断したら即修理で良いのではないでしょうか?
違うバイクですが、燃料コックと燃料ポンプの両方に漏れ箇所があり、2ヶ月放置でガソリンタンクがカラっぽになってしまった事がありました。
知らずに始動したところ、フロート室のガソリンで始動は可能、あたたまるとエンジン外側に付着していたガソリンが揮発?して得体の知れない白煙と悪臭があがり、うぎゃ!なんだろう?って思いながらも根がまったり派なのでぼーっと見ていると、
ガソリンがないのでエンジン停止。
ガガーン! エンジンかからない助けて (|||_|||)
書込番号:9541504
1点
KRS110に関してはあまり知識を持ち合わせておりませんので一般論としてお聞きください。
ガス欠後、一旦PRIにあわせましたか?RESでは完全にガス欠してしまうと燃料がキャブレタに流れ込まず、エンジンがかからないことがあります。もしかしたらPRIがない車種かもしれませんが
書込番号:9541514
0点
皆様ありがとうございます。
今、現物確認しましたが、
コック↓・・・ON
コック前方・・OFF
コック↑・・・RES
となっておりPRIの設定はありませんでした。
また負圧コックは無くON、RESの時は常にキャブへ燃料を
送る構造のようです。
フロートバルブが劣化すると停車時に燃料が漏れそうです。
書込番号:9541804
2点
一度写真アップしてみては?
負圧じゃないのは知ってます^^
コック矢印をどこに向けてるか、もしくは不良品か故障かと。コックか内部パイプの。
下手したらOFFでも燃料流れたり故障あるから早めバイク屋か自己点検が良いかと^^
特に慣らしとか大人しく走ってるとONで使い切るとかありませんから^^;
オーバーフローは大概コックOFFしてフロートドレン抜いたりしばいたら直ります。
劣化でなるまでにはなかなかかと^^;
まあタイクオリティで部品次第っすが^^;
書込番号:9541876
1点
負圧式の場合では燃料コックのポジションはON、PRI、RESのみでOFFはないのでは?
通常はONのままでRESは滅多に使いません。
書込番号:9542129
0点
この機種は負圧じゃないんで^^;
故障か間違いかです。
最近矢印を逆に向ける人多いんで。矢印の指す方向がそれです。
昔は長い方向けるってのが多かったけど。
負圧なら上記です^^
シンプルな話なんですが(汗)
書込番号:9542244
1点
ONだと思います。
コックとかの点検クレームを薦めます。
特に車体振ったりしながら乗ってないっすよね?
書込番号:9543327
0点
トリップ用に100均の数字式南京錠を
メーターの下にぶら下げてます。
ガソリンを入れた時の距離数を入れて
300km目安でGSに行ってます。
便利ですよ
書込番号:9547431
5点
皆様アドバイスありがとうございます。
距離を定めて定期的に給油される方が多いようですね。
とても参考になりました。
肝心のコックですが皆さんは不具合無さそうですので
自分のバイクだけの不具合のようですね。
現象確認の為ON状態でもう一度現象確認してみます。
乗り方については通勤のみでの使用です。
書込番号:9553657
2点
遅レスですが、多分燃料コック内部のON側に付いているパイプが外れている可能性が
あります。
私のバイクも同様の症状になったことがあり、タンクから燃料コックを取り外し確認した結果
パイプが外れてタンク内を転がっていました。
私のKDXはこのパイプがON側の穴に指し込まれているだけで転倒などの衝撃で緩み
走行中に外れた様です。
一度燃料コックを取り外し確認された方が良いと思います。
ちなみに私は外れたパイプを何とかタンクより取り出し再度ON側の穴に差し込み使用中です。
書込番号:9566364
![]()
4点
もうすぐ16歳になるので中型免許を取ろうと思うのですが、まだ、高校生なので免許をとるお金はあっても、とてもじゃないけど400や250のバイクなんて買うことができません。そこで原付の免許をとろうと思うのですが、やはりバイクはMT車がほしい(モンキーやゴリラなどはほしくない)ということで、RZ50かTZR50Rを買おうと思っているのですが、維持費や燃費を見るとどちらを買うほうがいいのでしょうか?
またTZR50Rはリミッター解除ができると聞きましたが、RZ50もリミッター解除などの改造はできるのですか?
それともうひとつ、ボアアップキットなどで排気量を上げると当然ながら原付免許では運転できないですよね、、、。?
3点
こんばんは。
原付免許で50ccをボアアップしたものには乗れません。最低でも小型二輪免許が必要になります。
原付2スト50ccは現在生産されていないので、特にレプリカ系は中古でも結構高値で取引していますね。YB-1中古とかなら結構安そうですが。
好奇心旺盛なのは結構ですが、原付の制限速度は30kmです。もしもスピード違反で捕まってしまったら、様々な処分が科されます。そこまであなたは責任をとれますか?もしかしたら親御さんにまで迷惑が及ぶかと思いますが、それぐらいの覚悟は出来てますか?公道を皆と走行するということは、ある意味社会の一員になったのと同じようなものです。そこのところをよくわきまえて考えてみてください。
書込番号:9533363
4点
本当にその通りです。勝手なことを言って申し訳ありません。
では質問を変えさせていただきます。法定速度内で走るということを前提とし、維持費や交換、改造パーツの有無などを考えるとどちらのほうがよいのですか?
書込番号:9534509
1点
まぁ細かいことは抜きにして・・・
RZ50とTZR50Rはスペック的にはほぼ一緒です。
エンジンは(ほぼ)一緒だし、共通のパーツも多いです。
スプロケットとかも共通。
ただRZ50のが後発(後継)なので排ガス規制等でチャンバー形状とか異なります。
どちらも玉数が少ないと思うので程度のいい中古車見つけられればそちらでいいのでは?
程度が同じくらいならTZRのがいいかな・・・
バイクが軽いので限界付近ではネイキッドはしんどいです。
ボアアップはリスクのが大きいですよ?
チャンバー交換だけで9〜10psぐらいは行くし・・・
ショップ参考→http://www.four-m.jp/webshop/main/
あとRZ50でチャンバーがノーマルならリミッターカットは、POSHのCDIアドバンサーでおk。
書込番号:9534733
![]()
3点
なんか原付だと、かなり窮屈だと思いますけど…
最低でも小型を取る事をおすすめします…
KawasakiのKSR110やホンダのエイプ100とかを新車が無理なら
中古で探してもいいですし…
RZと価格を比較してみれば、どっちがお得か判断出来ると思います。
書込番号:9535124
3点
免許を取得する費用があるのでしたら、まずは普通二輪でもトライされたら如何でしょうか?
まだ四輪免許がない訳ですから学科も含めると小型二輪と費用面は大差ありません。
中古のバイクを探すにしても50cc以下の制限がなく選択肢が増えますので有利と思います。
但し、維持費を考えると20歳以下では任意保険の掛金が非常に割高となるので、ご家族で
四輪の任意保険に加入されていれば(125cc以下であれば)マイカー特約が使えます。
書込番号:9536736
1点
ぱわっちさんvictoryさんカンバックさん本当に返信ありがとうございます。
やはり親に借金してでも中型免許をとろうかなと思います。
それと、初歩的な質問で申し訳ないですがもうひとつ質問で、goobikeなどを見ているとチャンバー仕様とか社外マフラーとか書いてあるバイクがあるのですか、チャンバーとマフラーってまったく別物なのですか?
素人なものでぜんぜんわからなくてすみません。
書込番号:9537792
0点
一般的には
2サイクルエンジン→チャンバー
4サイクルエンジン→マフラー
です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012358670
書込番号:9538889
2点
そういうことだったんですか!?
前からすごく気になっていました。いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9538908
1点
なんかおかしなこと言っている奴いるけど、、、、
原付という窮屈な枠で創意工夫してバイクを楽しむなんてのは10代の若いうちににしかできないことだと思う。とにかく簡単にとれる原付免許を早く手にして、自分の生活圏を少し広げた冒険に出るのもいいだろう。
まずは乗るのが先決。最初から楽だから小型に走るとかアホなこと考えなくていい。
最初に惚れたRZ50かTZR50に乗ればいい。それでステップアップしたかったら小型なり中型なり乗ればいい。原付での経験は必ず中型大型に乗り換えても必ず生かされるよ。
さらにいえば、原付経験のあるライダーのほうが上手な人が多い気がするね。
それはやはりいろんな制限の中で走らなければならないからだと思う。
お金に余裕はあるが暇はなかなか無いっていう社会人ならいきなり中型も仕方ないが、学生しかも高校生ならなるべくお金はかけずに原付からスタートでいいと思うよ。中型はもちろん小型だって原付よりはお金がかかることが多い。バイクは走ってナンボ。まずは改造とか考えるよりドンドン走るといい。
俺も高校生の時は峠三昧だった。速い遅い関係なく峠で自分の走りを追及する奴は応援する。街でブイブイデカイ音だけ出して走る奴は死ねって思うがね。コレは原付大型に限らずだね。
デカイ音聞きたいならノーヘルで走れ。そしたらノーマルでもデカイ音で聞けるよ。って思うね。そういう馬鹿な大人にならないように注意してください。
書込番号:9541155
![]()
19点
わたくしが高校1年の冬に最初に免許を取ったのは原付ですが、教習所に通うお金が無かったからです。
原付免許を取っても直ぐにはバイクは買えず、冬休みと春休みのバイト代を貯めて買った原付(TS50)
が最初のバイクです。
TS50は新車で買いましたが、免許さえあれば中古の90ccクラスの新古車と価格的には同じで悔しい
思いがあります。(TS90やDT125の友人達と毎日の様に乗っていましたが、性能は月とスッポンです)
その後バイト代で教習所に通い、高校2年の秋には中型二輪免許を取りましたが、お金がなく愛車は
当分の間、TS50のままでした。
高校3年の夏になってやっと中古の中型を買いましたが、価格の安い2st専門に乗り継ぐのが精一杯で
大学1年で限定解除した後、初めて中古で4stマルチのナナハンを買いました。
その後就職して四輪へ転向し、15年ほどバイクから離れていましたが3年前にまた乗り出しました。
書込番号:9542298
3点
鳥坂先輩さんカンバックさん返信ありがとうございます。
ぼくは街の中で爆音鳴らして走るアホなひとにはなろうとも思いませんが、バイクに乗るからには峠に通いつめたいです、、、。そこで質問ですが、50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
書込番号:9542791
0点
>>原付という窮屈な枠で創意工夫
これがパワーだけならね…
速度制限があるって事が一番の窮屈な原因!
免許証がいくつあっても足らんと思うが、それでも小型以上を
取らずに原付を勧めるってのも…
>>50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
峠を攻めるんなら、パワーが少ないやつはダウンヒルで勝負!
登りは斜度にもよりますんで、どこを走るかが解らないと誰も
正確なアドバイスは出来ないかと…
書込番号:9544857
0点
こんばんは。
50の中古弄るより、ヤマハ・YBR125、スズキEN125、SYM・XS125−K等が宜しいのでは、。
20万位ですよ!
書込番号:9544986
0点
>50ccのバイクではヒルクライムにはしんどすぎたりはしないですか?
峠ですか?ハッキリ言って登りは辛いですよ。(50ccは街乗り中心が無難)
勾配や乗り手の体重にも因りますが、低いギヤで回さないと登りません。
わたくしは東京ですが、郊外の山梨との県境にある奥多摩周遊道路へ
学友とツーリングの時に悲しい思いをしました。
当時は有料でしたが、区間約30kmで最大で7%のアップダウンがあります。
最初2速で登っていたものの、トルク不足と熱ダレで2速でも苦しくなりました。
最後はオーバーヒートして1速でしか登らなくなってファミリーカーが来る度に端に
寄って道を譲るハメになりました。
90ccや125ccの仲間達は先に行ってしまいましたが、愛車が可愛そうで・・・
でも若いうちにそういう経験も良いかも知れませんね(^^;
現在は無料となり、舗装も途中の休憩場所、駐車場、トイレなどの整備も
比較的良く一都三県のバイク乗りの近場ツーリングのメッカとなっており
週末には多くのバイクや家族連れの車で賑わっています。
書込番号:9545897
0点
皆さん返信ありがとうございます。僕は大阪に住んでいて、ご存知の方はたぶんいないかと思いますが、柏原のブドウ畑の山や水越峠に走りに行こうと思っているのですが、どちらも最大
傾斜角は20−25度くらいと結構険しい山道です、、、。
峠で制限速度を守るかどうかは置いといて、やはりTZR50Rではいくらチャンバーを変えたり
CDIでリミッターをとったところで、やはり50ccでは峠を走るということはしんどいですよね?
親にお金を借りてでも中型をとったほうがいいですかね?
書込番号:9547397
0点
>やはり50ccでは峠を走るということはしんどいですよね?
↑
ヘタクソは大抵そう言う。
乗ったこと無いのなら関係ないので、余計なことは考えないほうがいいね。
>親にお金を借りてでも中型をとったほうがいいですかね?
↑
好きにすれば?
男のセリフじゃないけどね。
あ、男とは限らないか。女の子?
書込番号:9550920
1点
水越峠って走れるようになったのですか?
私も昔、信貴スカ走ってました。(今は2輪禁止ですよね)
登りは排気量勝負ですが下りは50ccでも速い人いました。
阪奈道路も白バイが出没するし走って楽しいところなかなかないですね。
大台とか龍神とかにも行ってました。
テクニックを磨くならライディングスール、良いですよ。
セローが速かったり、ドレスアップしたナナハンが遅かったり
1300でも軽々と走る人がいたり。排気量じゃないので
テクニックを磨けます。
ブレーキングしながら倒しこんだり、起き上がる前にアクセルを開けたり。
やりすぎるとコケる。コケてもあまり壊れないし、大きな怪我もしない。
書込番号:9551416
1点
バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
こんにちわ。隼オーナーで実際に乗った感想を聞きたくて書いています。
昨年5月に、36才で初めてバイク中型免許を取得し、ZZR400に毎日乗って
通勤しています。
ツアラー系がとても好きで、いつも通る道筋にスズキショップがあり、去年の暮れから
隼の白が置いてあるのに気づき、毎日眺めながら通っていました。
今年5月、ようやくバイク乗りで1年になり、そろそろ大型狙ってみようかと、
先日、大型取得の申し込みをし、本日、2時限乗ってきましたw
で、その足で憧れていた09式、隼を直接ショップに行き見てきました!
見た瞬間、あ。。。。もうだめwそのまま、、、購入しちゃいました。
憧れの隼にもうすぐ乗れると思うとワクワクします。
そこで、隼のS-DMS機能について、実際に乗ってる人から感想を伺いたく思います。
実際、ABCモードってどんな感じで利用されているのでしょうか?
自分は、ほとんどが通勤仕様となるのですが、片道25kmあり、
毎日がチビツーリング気分で乗ってますw
あの機能だけは、実際に乗った人でないと感じが分からないので〜
分かる人いたら、教えてもらえませんか?^^
隼に、購入する時には、少し跨ってみましたが、ZZR400に比べると
少々、姿勢が前かがみになるみたいですね。
教習のCB400などと比べると、自分的には腰が楽なのが、ZZR400姿勢です。
CB400のように、腰の姿勢が伸びていると、2時間乗るだけで腰が。。。イタタw
ZZR400や隼のような姿勢は、腰よりも、腕や手首のほうが疲れます。
いろいろな口コミHPを覗いていますが、時々、自分のような中年系の人もいるみたいで
とてもうれしいですw
話がそれましたが、S-DMSのこと誰か教えてください^^
1点
遅咲きの中年ライダーさん、はじめましてToyDollzですm(__)m
ようこそ隼ワールドへ(#^.^#)大歓迎です
当方高校時代から色々乗り継いできましたがやはり隼は別格ですね。
バイクに詳しくない方でも隼は知っている方は多いようでツーリング先などでよくおじさまに声をかけられます(笑)そういう出会いも与えてくれる数少ないバイクですので納車されたら乗りまくりましょう(^。^)
さて、本題ですが乗車姿勢は確かにきついですね(^_^;)
私も購入当時は肩が痛くてどうしようもなかったのでハリケーンのアップハンドルキットを取り付けましたがこれでだいぶ楽になりました(^。^)前傾姿勢自体を変えることはできませんがハンドルがかなり手前に来るのでZZRに近い姿勢になると思います。その代わりバーハン化と重心が高くなったことで少し曲がりにくくなりました(当たり前ですが(笑))。
私はワインディングが好きなので純正に戻しましたが用途によって使い分けています。
次に『S-DMS』ですが素人にも出だしから加速まではっきり違いがわかりますしとても面白いです(もちろん法定速度内の使用)。
私の場合は普段はAモードで雨天時や疲れているときはCモードでまったり走っています。
ワインディングなどではBモードかCモードですね。へたれライダーの私にはAモードではパワーがありすぎてしまうので(^_^;)
お仕事帰りなどでは精神的に疲れているときが少なからずあると思うのでCモードのありがたさが実感できると思います。
なくても困らない機能ですがあったら使いたくなる機能です(^。^)
書込番号:9533615
![]()
3点
Toy Dollzさん、初めして^^返信ありがとうございます。
先日から、気がソワソワして夜の寝付けないぐらいに興奮してますw
目をつむると、、、隼を乗って走ってる姿を想像していまい寝れませんw
なるほど〜あの機能はそういう風に使い分けることができるんですね。
A−フルパワー
B−中間
C−ノンビリ
って感じになるんですね。
となると、慣らし中はCが基本ですね。
バイクは2代目なので、新車経験がなく、慣らしはどういう風がお勧めですか?^^
1代目のZZR400は・・・恥ずかしながら、高速道路も走ったことがないんです。
しかも、、、100kmを超えたこともありません(汗
職場のバイク好きの人からは「ツーリングしたらぁ?w」っていつも言われます。
ん〜ツーリングかぁ。。。そういう友達っていないんですよね^^;
休みも意外と連休多いから、そういう意味では好都合なのですが。。。
一人で行けば?とも言われるんですが・・・そこまでの勇気はなく。
今日も教習2時限乗ってきましたが、腰が痛いです。
教習終わったあと、自分のバイク乗ると。。。ハンドル低!!wって感じるほど
CB750などは、自分には合ってませんね。
まぁ、隼になったら、今よりも少し低くなる感じがするので、
手首の筋力強化は必要かなぁ。とは思ってます。
バイクの部品は、マフラーのことぐらいしか分からず、
UPハンドルとか、そういう改造の言葉をよく見かけますが、サッパリ理解不能w
ZZRはマフラーはBEET2本だしに変えましたが、、、音の迫力はいいけど
近所迷惑になってしまい、そういうことも考えないといけない年なんだ。。と
少々、若者のようにしてしまって、恥ずかったです(照
隼では、一切改造なしで、大人しく大事にしていこうと思ってます。
慣らしでお勧めあったらお願いします〜。
書込番号:9533755
0点
こんばんはToyDollzですm(__)m
>>>>>先日から、気がソワソワして夜の寝付けないぐらいに興奮してますw
その気持ちよくわかります(^。^)購入してから商品が届くまでが一番楽しいですよね。
私事ですが先日PCを購入しまして届くまでドキドキしております(笑)
>>>>>なるほど〜あの機能はそういう風に使い分けることができるんですね。A−フルパワB−中間C−ノンビリ
そう解釈して間違いないと思います。ただCモードののんびりとはあくまでAとBモードよりものんびりというだけで普通にパワフルですので(^^)シルバーウィング600よりは明らかに速いです(比較してはいけませんね)。
慣らし運転に関してですがモード自体はあまり気になさらなくても良いと思います。
Aモードの方がアクセルワークに敏感なのでCモードよりも悪影響があるかどうかは本人の扱い方(技量)次第だと思いますが購入時はだれでも丁寧な運転になるので(笑)
交通ルールを守って普通に運転していれば大丈夫です(^^)
新車購入のようなのでタイヤがすべりやすいです。なので初回100キロ(距離)くらいは無理にバイクを倒さず皮むきをしてあげましょう。
あと隼の新車はギアが抜けることがあるので慣らし運転のときにしっかりとあたりをつけたほうがよいです。私の隼も新車購入でしたが最初の1000キロはギアが抜けることがありました(3速と4速の間)が今ではまったくありません。個体差がありますので1速から6速までしっかりと使ってあげてください。
当方今まで20台以上乗り継いできましたがまったく問題はありませんでした(^・^)
気になるようでしたらネット上で検索してみると慣らし運転について色々でてきますので探してみてください(大半が役には立たないと思いますが(^_^;))
個人的には慣らし運転よりも日常の暖機運転のほうが大事だとおもっています。
特にタイヤや駆動部分の暖機は大事です(長時間のアイドリング暖機は必要ありません)。走り出しはゆっくり走り各部分が暖まるまで暖機運転をしてください。
>>>>>一人で行けば?とも言われるんですが・・・そこまでの勇気はなく。
車と違い身体が露出されているので知らないところに行くとなると怖くなりますよね(笑)
私も学生時代は複数人でツーリングに行っていましたが今では1人です。
人数にもよりますがあまり多い人数でのツーリングは危険ですし周りにも迷惑をかけるのでお勧めしません(^_^;)無理な運転をしているライダーよくいます。
HPに私の隼が載っているのでどこかでお会いしたらお話でもしましょう(^^)
関東近辺で主に夜間出没します(笑)
では長文しつれいしましたm(__)m
書込番号:9534447
![]()
0点
色々、教えてくれてありがとう^^
大事に乗ってゆきますw
普段から、暖気運転を心がけるようにしますね。
慣れるまでは、Cモードメインで、少しずつモードあげていきますw
ツーリングもいつかしてみたいので、お仲間でも探そうかなぁ♪
ETCも付けないとかぁ!
ん〜楽しみがますます増えて、、、寝れないかもw
明日もバイク教習頑張ります!
書込番号:9534796
1点
08ハヤブサに乗っています。S−DMSはAモードだけ(面倒なので)で乗っています。ですので使い分けて乗られてる方が羨ましいです。
ハヤブサはニーグリップと腹筋を鍛えるのも良いかと。
ご参考までに。
書込番号:9536474
0点
コニールさん、こんにちわ。返信ありがとう。
S−DMSモードは、色々と自分で試してみますね^^
本日も2時限乗ってきて、明日は1段階の見極めと2段階1つめに入ります。
中免持ってて、普段から乗ってるので案外サクサクと進んでいますw
ニーグリップという言葉を知らなかったので、HPで調べてみました。
タンクに両足でしっかり押さえて安定させる意味みたいですね。
ZZRでは、たぶん、常にこの乗り方をしていると思います。
あまり足を開いて乗ると、ZZRの場合はギヤチェンジと後輪ブレーキレバー位置が
高めなので(ZZRは座高が低いから?)足を開くとチェンジがしにくいので
普段から、しっかりタンクに太股を固定して走ってます。
これをニーグリップというのでしょうかね?^^
大型が無事に取れたら、手首から腕にかけての筋力強化を
何かでしていこうと思ってます。
書込番号:9537433
0点
ハンドルが遠目なので、疲れる感じがしたらハリケーンのハンドルキットを試してみると良いでしょうね。
エンジンを始動すると自動的にAモードに戻っているので意識せずに乗り始めるとAモードで乗る事が多くなると思います。
正確なアクセルワークが出来る様に成れば雨の日にCモードを使用する位で普通に乗れると思います。Aモードでも1〜3速は基本的にパワーが抑制された制御が入っています。
あと、マフラーはヨシムラのスリップオンがお勧めです。
少しうるさくは成りますが、取り替える事で15kg位軽くなるので取り回しが格段に楽になります。
書込番号:9542674
0点
measさん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
なるほど、ハンドルキットかぁ。そういうのもいいみたいですね^^
S-MDSって、モードの記憶がないのですねぇ。意識しないとAモードか、気をつけます。
どんなバイクに乗るにしても、初めはそのバイクの特性を体で覚えるのは重要だと思うので
なるべく、色んなことを意識しながら走りたいと思います。
マフラーなのですが・・・ZZR400でBEETに換えて乗ってしましたが、、、
騒音が非常に大きくなりすぎて(2本だし)近所迷惑になってしまっていました。
なるべく、すぐ止めるようにしてはいたものの、暖気や夜には家の前の道路の
奥の方からでも、帰ってくるのが分かるくらいウルサイ!って文句言われてます(泣
ノーマルマフラーも処分してしまっていたので、今はなんとか乗ってますが、
隼では、もうそういうことはしないでおこう!って思っています。
逆に、マフラーを交換しても、音に変化がないけど軽くなるっていうものが
存在するのなら、とても嬉しいのですが・・・。
今日、ネットから隼ロゴ付きの専用タンクプロテクターを注文しましたw
なかなか売ってないんですよねぇ。白のゴールドで「隼」って書いてるやつにしました♪
あと、気になったのが1点だけあるのですが、「フロントフェンダー」というのは
あって損はないものでしょうか?
ZZR400でも1年乗っていますが、立ちゴケということはしたことありません。
中古で購入していたので、購入時の車体には、マフラー・カウル突起のエンジン部分
ハンドルに少々、立ちゴケ?したような擦り傷はありますが、
自分でその後は付けたこともないのですが、
フロントフェンダーというのをカウルに付けることによって、立ちゴケ時のカウル破損を
緩和させる部品のようですね。
色々調べたら、写真でも載ってました。結構、付けてる人が多いのかなぁ?と印象。
しかし、「カウルに加工が必要」となっていますね。
穴を開けないと取り付け出来ないみたいでで、そこが少しネックになっています。
まぁ、自分で穴を・・・というのも怖いし、新車で穴開けるの?^^;って感じで。
立ちゴケしないっていう確証があるわけでもないので、その点でどうしようか悩んでます。
みなさんは、そういうガードはどうされていますか???
大事に乗るという意味では必要なのかな?って感じてはいますが。
書込番号:9542759
0点
フロントフェンダー?というのは一般的に言うスライダーというヤツですかね。
プラスチックで出来た突起で、転倒時にカウル割れを軽減するという物。
知り合いの隼には付いています。
穴あけが必要ですが、取り付け慣れしているお店だと最小限の穴あけで取り付けてくれるので違和感は無いと思います。
実際の効果は、十万円コースが五万円コースになる感じでしょうか。(笑)
側面には傷が殆ど付かなくなります。
立ちゴケ程度でもアッパーカウルの一部が割れてしまいますので、その分は交換になってしまいますけどね。
書込番号:9565501
![]()
0点
カウルの横に付ける突起部分のことだと思います。
なるほど〜。破損の軽減で、修理費用の軽減になるのですね。
実際に乗ってみて、危ないと感じたら付けようかなぁって思います。
よい勉強になりました。ありがとうございます。
納車まで後20日。
すごく待ちどうしいです。
今まで、ツーリングということもしたことないので、
そういう集まりとかないかなぁ?と色々探しています。
関西地区周辺で、いい集まりあればいいんですが〜。
あまり大勢で走るというのも、周りの迷惑になってしまうこともあるようですが
「バイク仲間」という意味で、そういう友達を作っていきたいとも思うので
どこかいいとこあれば、参加してみたいですね♪
書込番号:9565790
0点
遅咲きの中年ライダーさん、こんばんわ。
日に日にその日が近づいてきてワクワクする気持ちが伝わってきます。
頭の中ではもう乗って走り回っていることでしょう。私もそうでした。
>今まで、ツーリングということもしたことないので、
>そういう集まりとかないかなぁ?と色々探しています。
>関西地区周辺で、いい集まりあればいいんですが〜。
とりあえずは購入されたショップでツーリング等されているようであれば参加されてはどうでしょう?
また、隼なら同じバイクに乗られたグループもあると思います。検索すればたくさん出てくると思いますよ。カットビ系からまったり系まであると思いますので、活動内容を確認されて参加してみてください。
私の場合はショップの方々と3割、一人であちこち7割といったところでしょうか。
書込番号:9566261
0点
Fu〜san さん、こんばんわ。返信ありがとうございます。
はい、もうワクワクして寝てても頭の中〜隼でいっぱいですw
色々な情報、口コミや、試乗の気分など、そういうのをみてばっかりいます。
ツーリングって一人でもいいじゃない〜?とよく言われるんですが
この年になって一人で何かあったら不安だな・・・ってこともあって
なかなかアウトドア気分でどこかに走りにいったりすることができませんでした。
まぁ・・・勇気がないだけかもしれないけど^^;
さきほど、自分の地区で、年齢は「おじさん」と自称する集まりのクラブを見つけましたので
メールを送ってみたところです♪
若者のように乱暴な運転はさすがに好まず、大人しい走りでドライブをしてみたいと
思いましたので、自分に合いそうなところを探しています。
バイク友達を色々増やして、今までになかったようなアウトドアを経験してみたいですw
バイクを乗り出して、もっと外の世界に顔を出していけるようになれば〜
いい人見つかるかなぁwと、ちょっと想いが不純ですが(汗
今が一番、「なんか青春してるなぁ・・・」と、10年ぐらい若返った気持ちでいますw
書込番号:9566374
0点
隼のオーナーに、おめでとうございます。
昨年、7月にK8を購入して、約7000km走りました。
パワーと車重があるので、取り回し要注意です。また、パワーと車重でリアタイヤの消耗も早いです。約4000kmで新車のタイヤを交換しました。現在2本目です。
S-DMSですが、街中で乗る程度は、変化は感じられません(アクセルいつもいっぱいまで開ける方なら、変化がわかるかも)。
また、エンジンを始動すると、モードは、Aモードになっています。
人によっては、モードで排気音が違うとか、燃費は違うとかいう人がいますが、私はわかりません。
車重があるので、峠などの道は、「スローイン・ファースト・アウト」で走ると、勝手にバイクが寝て、早く走れます。しっかりアクセルを開けることです。
書込番号:9575677
0点
中古車を見ていると、ロンスイをつけてフロントホークも変えて、車高を高めにカスタムしてるものがありますが乗り心地はどうなんですか?
自分は身長が180くらいなのでサイズ的に乗りやすいかなって思ったのですが
ボディー剛性的にはわからないので教えてください
1点
こんにちは
車高高めの改造車は、ほぼ間違い無くボデー剛性の犠牲を伴うでしょう。
高身長でいらっしゃるので、最初からもう少し車輪の大きめのバイクはどうでしょう。
小さな車輪へ大きな体が乗っかっている姿を想像するとアンバランスに思われます。
書込番号:9531595
![]()
0点
ですよね〜
15年ほど前にも、それを考えてあきらめました
でもモンキーが好きなんですよね。
通勤+チョイ乗りに考えてるんですが、通勤は片道20km
きびしいですかね?
書込番号:9531679
0点
20Kmは結構な距離ですね。
機械的にはきつくないと思いますよ。
書込番号:9531704
0点
わかりました。ありがとうございます。
実際に跨ってみて、サイズ的に考えて決めようと思います
書込番号:9531916
0点
こんにちは。
私は父が昔モンキーに乗っていたのですが、父曰く、振動などのせいでかなり疲れると言っていました。通勤に利用される道路があまりガタガタしていない道路ならば、20km程度なら大丈夫ではないでしょうか。
しかし、身長の低い私の父でも、小さくて乗りづらいところもあるというくらいですので、やはり実際に跨ったほうが良さそうですね。
書込番号:9532180
![]()
0点
cowboymakotoさん
おはようございます。
私は身長174cmですが
モンキーに乗る時に窮屈さは感じていません。
しかし 車輪が小さいので路面のギャップを
拾いやすく乗車には結構気をつかいます。
20kmほどの通勤には使えると思いますが
元々がレジャーバイクですので通勤には
もう少し大きい原付2種のバイクが
お勧めですね。
http://www.scs-tokyo.co.jp/yamaha/ybr125g.htm
http://www.xyz-net.co.jp/autoshop/06imgs/main/yunyu/gz125.html
など中華バイクですが比較的安く購入できるので
ごく一部では人気の車種となっています。
我が家ではGZ125HSとYBR125の2機種で
女房と子供を連れてミニツーリングによく出かけています。
http://komaro.ikidane.com/
は参考になると思います。
モンキーはセカンドバイクには最適で
チョット町まで用足しに行くには
良いです。
が 盗難の多い機種ですので出先で
十分な注意を必要とします。
簡単に車に積んで持ち去られる
危険性があるからです。
書込番号:9535958
![]()
0点
バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
こんにちはToyDollzです(^^)
当方K8カナダ仕様に乗っています。UK仕様が北米仕様に比べて馬力が少し低いのは排ガス規制によるところが大きいですしイギリスの気候は北米よりも日本に近いのでそれほど気になさらなくても大丈夫だとおもいますよ(^^)
それよりも08年型はリコール対象(カナダ仕様だけ?)のモデルがあるのでそこは注意した方が良いと思います。
ハンドルのきり返しを繰り返すことによりイグニッションケーブルが切断されてしまいエンジンがかからなくなります(^_^;)
当方自分で交換しましたが結構手間がかかる(キーシリンダー自体を交換するのですがキー周りのネジはみんなかしめてあるので・・・。)のでもしリコール対象車であれば対策済みかどうか確認した方が良いと思います(ブルーのシールが貼ってります)。
一緒にBUSAライフを楽しみましょう(*^。^*)
書込番号:9532340
![]()
4点
ToyDollzさま
こんにちは!早速のレスありがとうございます。
リコールの件、助かりました!ショップに確認してみます。
あとmile表示というのが少し不安ですが…(@_@)
ツーリングに出かけたいのでトップケースとスクリーンを検討しています!
クラウザーやgiviあたりでしょうか?
書込番号:9532761
0点
harukaze2009さん、こんばんはToyDollzです(^^)
下記のモトマップさんのHPでリコール対象車の照会ができますので確認してみてはどうでしょうか(^。^)
http://www.motomap.net/service/
またスクリーンのほうですが以前アルマックス社のエアロマックスを使用していましたがとても良かったですよ。
日本製メーカーよりも細部の作りは荒かったですが日本よりも高速巡航に合わせて作られているので防風性能はかなりのものでした。ツーリング目的ならばとても良いと思います(^^)
隼でトップケースは使用していなかったのでわかりませんが風の巻き込みとかはどうなんでしょうね?当方シルバーウィング600でトップケースをしていますが風の巻き込みもすごいありますし一番気になったのは重心が高くなったので乗りづらくなりました(笑)
隼でトップケース使用している方の感想をお聞きしたいですねm(__)m
書込番号:9533445
0点
harukaze2009さん、こんばんは。
トップケースですが、GIVIには適合はありませんでしたが、クラウザーにはトップケースのみで適合があります。
http://www.motoco.co.jp/KARUSER/KRAUSER%202008.htm
しかし、モトコ製と書いてあるので、輸入代理店のモトコでワンオフで製作しているものかもしれません。
私も車種は違いますが、ここで取り付けたクラウザーのトップケースを付けています。巻き込みとかは全然気になりません。確かに重心は高くなりますが、普通に流して走るぶんには全く問題ないでしょう。
書込番号:9534463
1点
ToyDollzさん
こんばんは!モトマップさんの照会サイトは便利ですね!こちらで調べてみます。
自分はまだ乗りこなす腕がないので暫くのんびりツーリングで慣らそうかと…
TOPケースは荷物が普段でも多めなので(カメラ類とか…)防犯や防水も兼ねて
TOPケースが普段から有ると便利です。
ToyDollzさんの相棒は写真で見て解るとおり走り込まれてますね!
ゆーすずさん
こんばんは!giviには適合はないのですね?モトコさんHP拝見しました。西荻なら
うちからも30分程度なので購入したら相談に行ってみます。ショップの店長さん曰く
ハヤブサにはハードタイプよりソフトの方が良いよとのことですが…
書込番号:9535200
0点
スレ主さんこんにちは(^^)
僕もUK仕様の’08白ブサを先週契約しまして、明日納車予定です。
店の説明によると馬力に関してはカナダ仕様準拠ということですので、いわゆるフルパワーと考えてよいと思います。ただ、もしUK仕様の排気系が欧州(EU)仕様と同じであるならば、マフラーにO2センサーが付いているので若干コンピュータの設定などに違いがあるはずなので、厳密にはカナダ仕様とは馬力的に小差があるかもしれません。
細かい点については明日納車が済みましたらチェックしてみようと思います(^^)
メーターはマイル表示ですがkmも併記してありますし、デジタル式のオドメーターはマイル/キロ切り換え可能なので、昔のマイルオンリーだったUK仕様のようにとまどうことも少ないと思いますよ。
書込番号:9541784
![]()
2点
ろーど★彡さま
こんばんは!同じUK仕様の白ブサですね!馬力の件とかメーターの件で
少し不安でしたがろーど★彡さんのカキコ拝見してふんぎりがつきました!
もし良かったら納車後のお気づきの点教えて頂ければ嬉しいです!
書込番号:9543556
0点
初期制動の向上をお望みならベスラのシンタードメタルです。熱入れも必要ないですし。
現在装着中ですが雨天でも問題なくちゃんと効きてくれます。少し固めの利き味で好みです。
プレーンなタッチなら純正でしょうか。
デイトナ赤パッドはパッドカスですぐホイールやキャリパー周辺が真っ黒けです。効きはローターを締め付ける感じで上記のベスラよりは少しソフトな効き味です。
あとは試してないですが入手しやすいところでベスラのレジン(少々値が張りますが)とかRKなどがあったと思います。
全体のバランスを考えると純正が一番なんじゃないかと思いますが、いろいろ試すのも面白いですよね!
書込番号:9534001
![]()
1点
モトチクレッタさん、こんにちは。
先ほどブレーキパット無事交換完了しました。
ZERO製のパットと迷ったのですが‥結局、後々の耐久性等を考えてベスラのシンタードメタルに決定!
家の周りを走っただけですが、『(*・ω・)(。。*)ぅん、ブレーキの利きはなかなか、いい感じ』
ちなみに古いブレーキパットは後1ミリ〜2ミリ残しってとこでした。
あと、新車時にブレーキがゴロゴロしていた原因も判明。
雨天走行が待ち遠しいです^^
書込番号:9542535
0点
政.comさん、はじめまして。最近リードに乗り始めた新参者です。
いきなりで恐縮ですが、質問させて下さい。
新車時のブレーキゴロゴロ音の原因とはなんだったのでしょうか。
実は自分も同じ症状が出ており気になってしかたありません。
ぶしつけで失礼かとは思いますが宜しくお願い致します。
書込番号:9543148
0点
パッドを換えると、嫌でしょうがない雨天走行が待ち遠しくなってしまいますよね!
自分もシンタードメタルに換装して200キロ走って、これからローターへの攻撃性を確かめていきたいと思います。
書込番号:9543338
0点
苺ロシア さん、こんばんは。
文章で説明しようにも、うまく表現できません。
変に書いても誤解を与えてしまいそうなんで‥
一度、パットを点検されてみてはいかがでしょうか?
一目瞭然でゴロゴロの原因が分かると思います。
結論はパットの角を鑢で面取りすればゴロゴロしなくなると思いますよ^^
書込番号:9543519
0点
おはようございます。早速のお返事感謝しております。
なるほど、パットの面取りがヒントみたいですね。一度チェックしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9545683
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







