このページのスレッド一覧(全7364スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2009年5月11日 09:18 | |
| 5 | 5 | 2009年5月20日 04:11 | |
| 1 | 2 | 2009年5月19日 18:06 | |
| 14 | 6 | 2009年5月13日 20:19 | |
| 5 | 7 | 2009年5月8日 10:41 | |
| 3 | 6 | 2009年5月24日 02:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニューシグナスXFIでボアアップ前提ですが国内モデル専用で
武川さんからキットが出ていますが台湾モデルは不可とのこと。
こういうときは国内モデルにした方が良いのでしょうか??
KOSOの台湾専用FIコントローラーは大丈夫なのでしょうか
FIコントローラーは武川さんが抜群に良いと聞きましたので・・・。
KOSOでも近い性能であれば 台湾モデルでボアアップにしようと思っています
よきアドバイスお願いします
今は旧シグナスボアアップ車に乗っているので
同車種に乗りたいのですが 国内か台湾で悩んでいます
ある程度のメンテナンスはできるので
保障がある無いでは悩んでいません
皆さんのアドバイスお待ちしています
0点
ボアップするならデカイの買えば?
良いこと無いよ!?
マジで。
(-。-)y-゜゜゜
書込番号:9517386
4点
的外れな回答は求めていません
あくまでもボアアップ前提なので。
他の方からのアドバイスお待ちしています
ちなみに排気量の大きいバイクは持っています
シグナスのボアアップが優先です
書込番号:9517603
2点
はじめまして。
武川からFIコントローラーまでセットになった
ハイパーSステージボアアップキットを買うのであれば
選択肢は国内モデルだけですね。
私は150ccにボアアップされた台湾五期にKOSO製FIコントローラーを
付けていますが細かい調整はできません。
書込番号:9524947
![]()
0点
ありがとうございます
細かい調整ができなくてもそれなりに走ってくれるなら
問題無い範囲だと思います
前回キャブセッティングでいろいろ苦戦しましたから・・・。
ありがとうございました 参考にさせていただきます
書込番号:9526450
0点
みなさん、こんにちは!
前回は色々お世話になりました。今回も参考にさせて頂きたく質問させて下さい。
修理も無事に終わり、そろそろカスタムしようと思うのですが、180のハンドルはポストを交換しなくてもハンドルのみ交換できるのでしょうか?
カバーを外して見たのですが、見た限りだと交換できそうに思ったもので。
ハンドルの太さが違うのかな?
どなたかご存知な方教えて頂けませんか。
よろしくお願いします!
0点
一般的なハンドルバーの外径は7/8インチで、ミリサイズ換算でφ22.2mmになります。
(φは直径を表すギリシャ文字で『ファイ』、工業の分野では一般に『パイ』と読みます)
アメリカンなどの一部の車種では1インチ(φ25.4mm)が使われますが、
RV180の場合は7/8インチで間違い無いはずです。
念の為ハンドル外径をご確認の上、同寸の物をお求め下さい。
物差しを当てて測ればお判りになるとは思いますが、自信が無い様なら以下の方法で測れば確実です。
・『ノギス』と呼ばれる計測具を用いて測定。
携帯でご覧になれるかは判りませんが、以下はノギスについての解説です。
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%AE%E3%82%B9
・ヒモか巻尺をハンドルバーの周囲に巻き、1周分の長さを測る。
【直径】22.2mm x 【円周率】3.14 = 【外周長】69.7mm
誤差を考慮して、70mmプラスマイナス2〜3mmなら7/8インチ。
書込番号:9516238
2点
ついでですが、『ノギス』はホームセンターの測定工具コーナーで販売されています。
簡易な物なら最近ではダイソーなどの100円ショップでも取り扱われている事がありますね。
何かと便利な測定具ですので、持っていて損は無いですよ。
書込番号:9516260
0点
文面からすると、180EFIではなくJPですね。
トップブリッヂがノーマルから付いているようです。
ハンドル径は一般的な22.2mmです。
好みによりますが、ハーディーならHi、ナローは窮屈になりそうです。
スイッチ関係のBOXは回り止めの穴加工が必要です。
書込番号:9520115
![]()
2点
jyamamataさん、補足戴きありがとうございます。
おっしゃる通りEFIモデルのハンドルは125ccモデルの物と共通になっている様ですね。
カバーを取り外した状態でハンドルポスト(ハンドルクランプ)がご確認になれるなら、
スレ主さんのRV180はキャブレータ仕様のJPで間違い無いと思います。
現行(EFI)ではハンドルとハンドルポストが溶接された一体式の専用部品なので、
市販のハンドルへ交換するにはハンドルポストの装着が必須となります。
書込番号:9520875
![]()
1点
解答頂いた皆様へ
返信遅くなりました。
ハンドルポストを購入しましたので取付てみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:9573073
0点
海外で07モデルのSH300Iに乗ってるのですが、4000KM超えたあたりから異音がが出てきて、開けてみるとギアオイル漏れしていて中は空っぽの状態でした。で、あわてて日本経由でオイルシール取り寄せて交換し今のところ止まっていますが、整備してもらった日本人のメカの方がおっしゃるには“ここちっとアマいな”ってのことでした。私の知り合いの方も同じのに乗ってるのですが、近頃、音が出るようなこと言ってます。そちらはどうですか?走りその他は全く問題ないのですがここがちょっと不安です
0点
素朴な疑問いいでしょうか?
SH300ってイタリアホンダ企画のイタリア製造ですよね?
1、なぜ日本経由で部品を発注するんでしょうか?
2、日本で売ってないバイクの事を日本人に聞いてどうかと思うのですが?
もちろん乗ってる人間はゼロではありませんが。
書込番号:9515521
1点
私、只今海外在住でこちらの販売店でのパーツ入手困難で日本の欧州ホンダの代理店より購入いたしました
書込番号:9569852
0点
先日のみつからないさんへの回答を見て当てはまらないので質問します。
当方05年FI車で8000Kmにてジャダーが発生し、購入したレッドバロンでクラッチシュー、
アウターの清掃を行って、1000km位走ると再発したので今度は自分でシュー、アウターの
ペーパがけをしましたが同様に又症状がでます(現在の走行距離14000km)
クラッチ周辺の何らかの破損によりグリスが出てきてシュー、アウターが汚れていると思いますが
どなたか完全に修理された方がいましたらご教授下さい。
4点
ペーパー掛けとかはあくまでも単なる一時しのぎです
アウターとクラッチシューの交換をおすすめします。
車重も重いコマジェは個人的に125ccの中ではジャダーが出やすい様に思います。完全に無くすのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:9511088
3点
スタート時でクラッチが繋がり掛けている時のジャダ-でしょうか?
分解点検してクラッチシュ-等にグリスが付いているなら、大抵はトルクカム(ピン付近)からのグリスですね。
更に工具が必要ですが、トルクカムを分解して古い劣化したグリスを拭き取り、耐熱のグリスを入れて、Oリングは新品にして下さいな。
ついでにトルクカムの溝のバリやピンのガタや磨耗の点検をおすすめします。
台湾スク-タ-のジャダ-はこれで大抵直りますよ〜
それと、熱で柔らかくなったグリスが垂れて来ない様にメインスタンドでの駐輪がおすすめです。
是非、チャレンジして下さいな〜ス
書込番号:9513962
![]()
2点
ご回答ありがとうございました。
現在は、低速状態でスロットルを戻し再度開いた時のみジャダーが出てます。
コージーさんの言われるトルクカムからのグリスがOリングのシール不良
でクラッチ周辺に漏れているとのこと。納得できました。
手におえそうに無いので、レッドバロンで見てもらうことにしますが
又再発の恐れは有るのでしょうか。
書込番号:9521391
3点
トルクカムのOリングを新品に替えて、耐熱のグリスを入れれば大抵再発はしませんよ〜
メ-カ-問わず台湾製品には多い〜ィ
何台か開けてみたら、グリスが垂れる位,タップリのお陰でトルクカムのピン周りは傷みが少ないですが…
書込番号:9532911
![]()
2点
FI3万5千q走行している者です。1万q過ぎた辺りで安いエンジンOILにしたら、急にジャダーが酷くなりました。
クラッチ/シューには直接関係ないのですが、駆動源の不調かと思い純正のYAMAHAフェローに戻したら、それ以来発生しなくなりました。
今でも超低速からの加速はスムーズです。(これまで色々なOILを使用しました。)
偶々かも知れませんが私のは純正が合っているようです。ご参考となれば幸いです。
書込番号:9533897
0点
親切な回答を頂きありがとうございました。
原因が判ると、また大事に乗っていこうと思っています。
書込番号:9538236
0点
ちょっとツーリングということで、雨上がりの国道を走行しておりました。国道32号線を走行中隣にパトカーが併走してきました。讃岐では黄色信号では止まろう運動をやっておりまして、たまたま信号が目の前で黄色に変わりました。パトカーは当然停止いたします。そこで私もブレーキを掛けた所、スリップ慌てて弛めて体制を立て直し、またブレーキを掛けたらスリップこれを数回繰り返し交差点半ばでやっと死ぬ思いで停止しました。停止線までバックしながら戻ると、パトカーからふらふらしてたけど大丈夫ですかとのこと、購入してからまだ160qしか走っていないのにと思いながら道路が悪いと返事いたしました。このタイヤは大丈夫なのでしょうか?お教えください。
1点
どこのメーカーのタイヤでつか?
純正で付いてる変更後のダンロップならまぁまぁ〜大丈夫みたいでつが
変更前の純正で装着されてるタイヤはヤバイらしいとよく聞きます。
走行160キロではまだコーティング剤が剥けてないのかもですね!
マネーに余裕があるならブリジストンに変更した方がいいかも!
書込番号:9508690
![]()
0点
もう一つ質問ですが、以前のスクーターについて自分でオイル交換などのメンテを行っておりました。このコマジェについてもメンテするつもりですが、エンジンオイルフィルターはどこについているのでしょうか?ラジエーターの水抜き口および給水口の位置、次にリザーブタンクはあるのでしょうかお教えください。
書込番号:9508705
1点
早速のご教授ありがとうございました。暗くてわかりにくかったのですが、ダンロップが一応ついております。と言うことは慣らし運転すれば少しは改善されると考えて宜しいのでしょうか?かなり怖かったので少しびびっております。
書込番号:9509019
1点
ちなみに私もわずか120`しか走行してないバリバリの新車です。。
このダンロップのタイヤは台湾製造の台湾国専用タイヤなので剥き終っても
ウエットでのグリップ力は期待できません。。
早めにオールシーズンタイヤのBS HOOPに履き替えた方がいいですね!
あと、私は雨の日はビクスクには乗りませんので今のダンロップが磨り減ったら
BSに履き替える予定です。
書込番号:9509164
![]()
1点
タイヤのメーカーを変えたからってそんなに変わらないと思いますよ。
自分もBSとか色々変えてみましたが雨の日に交差点や踏切の一時停止とかで止まりきれなかった事ありますから‥
国内メーカーのタイヤでも雨の日の運転は過信禁物です
チェンシンタイヤはドライでもグリップ?ですが‥
書込番号:9511112
0点
ダンロップは四輪のタイヤでもウエット路面では滑りやすいが、ドライの時は他社メーカーより食い付き良いです。ダンロップはゴムが固めなのかもしれませんね!ただ完全に滑らないタイヤは存在しませんので運転技術も研いた方がよいかと思います。急の付く動作は避けて下さい!
書込番号:9511162
0点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
CJ43を毎日往復80kmの通勤に使っているのですが、パワー不足を感じることが多々あるためCKに買い替え検討中です。
ABSモデルの前の型がかなり安く売ってるのでそれにしようと思うのですが、 「おおっ!」って言うぐらいのパワーの違いは感じられそうでしょうか? 同じような経緯で400ccを選んだ方の意見を聞かせて下さい。
年間2万キロ以上乗るので車検はおそらく1回と考えると燃費以外のコストの違いは気になりませんし、乗りつぶすつもりなので下取りが安いことも気になりません。
これ以外にも400に乗り換えた場合のメリットやデメリットを教えてください。
あと新車から3年で36000km乗ったCJ43タイプSに下取りはつくのでしょうか?
走行距離がかなり多い以外はほとんど傷無しのノーマル車です。
0点
買ってはいませんが
>「おおっ!」って言うぐらいのパワーの違いは感じられそうでしょうか?
全然違いますよ!CJ45乗りでしたがCK44を一度乗らせてもらいましたが
CKにすればよかったと正直思いました(笑
デメリットと言えば車検ぐらいですし、それも承知済みなら別にないのでは?
強いて言うならキュルガクぐらいでしょうが対策品なら問題ないでしょう。
書込番号:9507516
![]()
0点
CK43乗りです。
CJのパワー不足を感じるのなら、CKに乗り換えはアリだと思います。
実感するのはかなりの負荷が掛かったとき。
登り坂での発車、タンデム走行、高速道路等での追い越しなど。
その代償として、燃費
私の場合、良くてもリッター25行きませんでした。
悪ければ20切ってしまいます。
書込番号:9509066
![]()
1点
追加です
発車時のもっさり感はCKでも有ります。
これを改善するには、駆動系を弄るのが一番。
45(タイプM)以外のCJも、駆動系弄るとかなり乗りやすくなるかと。
書込番号:9509208
1点
げるっちさん、そねっと21さん ご教授ありがとうございます。
まさに自分がCJ43でパワー不足を感じるのは高速走行時の追越です。80km/h〜90km/hぐらいで走行する車を右に出て追い越そうとしても追い越しに時間が掛かってしまうので躊躇してしまいます。最高速が150km/hも出る必要は無いのですが、80km/hからでもググッと加速するパワーが欲しいです。
毎日往復80kmを走行するのでパワーに余裕があると疲労も多少減るかもという考えもあります。100km/h前後で走行する有料道路も有り、信号だらけの市街地も有る通勤なので、片道1時間強の通勤でも結構な疲労があります。(満員電車に揺られるよりも全然快適ですが)
あと燃費についてはやっぱり気になります。
今CJ43で夏場は28〜29km/L、冬場で24〜25km/Lなのですが一割減程度は覚悟が必要ですね。
CJ43の下取りについてはどうでしょうか?やっぱり走行36000kmではやっぱり全然無理でしょうか?
書込番号:9509449
0点
たぶん値は付くと思います。
以前乗っていた05年式タイプSSが21万でした。
ちなみに20000km。Pブレーキのワイヤが切れたままで、ブレーキランプも片側不点灯、傷もやや多めの状態でした。
去年下取りして、今はCK-44に乗っています。
書込番号:9512679
![]()
0点
湘南BOZUさん初めまして。
CK44乗りのかもじろうと申します。
燃費ですが高速道路やバイパスを80−100キロくらいで巡航すると軽くリッター30は出ます。
100−120くらいの速度域ですと20キロ代後半の燃費です。
街乗り7(都市部)ツーリング3くらいの割合で使用していますが、約3万キロの平均燃費が24くらいです。
燃費は乗り方でかなり変わってきますので、あくまでも目安と言うことで。。。
CJ43からの乗り換えですとひょっとしたら出足はCJ43の方が良いかもしれません。
ただ、400の排気量とトルクで高速巡航・坂道走行・タンデムは楽々こなせます。
維持費や車検代(ユーザーならほとんど気にならない差額)などが気にならなければ「買って良かったな」と思える相棒となると思います。
書込番号:9594186
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





