
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 19 | 2024年11月26日 10:28 |
![]() |
24 | 23 | 2024年11月1日 12:21 |
![]() |
26 | 21 | 2025年3月6日 12:21 |
![]() |
12 | 12 | 2025年6月29日 09:58 |
![]() |
9 | 3 | 2024年10月29日 08:44 |
![]() |
20 | 13 | 2024年10月30日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
CJ46 2011年 タイプSベーシック です。
アイドリングとメーター針がおかしくなり、エンジン停止後は電源すら入りません。
詳細は以下です。
先程、エンジン始動後、2分ほどでアイドリングがばらつきはじめ、
FIランプが点滅し、液晶にもFIの表示が出ました。
メーターの針は両方とも盛大に暴れてまわりました。
今にもエンジンが止まりそうになりましたが、信号待ち時もアクセルを
軽くあおってなんとか帰宅しました。
で、アクセルを戻すと数秒でストンと停止。
以降、キーを抜き差ししたりゴソゴソすると一度だけ電源が入り、エンジンがかかりました。
しかし、数秒で止まってしまいました。
ヘッドライトもしっかり点灯し、セルも力強くまわりました。
とりあえず確認しましたが、バッテリー端子は緩んでいません。
土曜にでも総点検しますが、症状からどのような可能性が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

おそらくですがキーシリンダーの接触不良が原因の感じがしますね。
車種は違いますが少し前にシグナスでキーシリンダーが原因で電源が全く入らない状態になりました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869770759.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869775057.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12869956082.html
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12870065063.html
この現象はキータイプの車体ならシグナスに限らずいろんなバイクで起きてるみたいです。
>以降、キーを抜き差ししたりゴソゴソすると一度だけ電源が入り、エンジンがかかりました。
この点が非常に怪しい感じがします。
ただスカイウェイブの構造がどうなのかがわからないので何ともですけど。
スカイウェイブはイモビがついてますから簡単に変えられませんから(金額的に)難しいところfですけど。
ただ確実ではないのであくまでも参考程度に考えてください。
書込番号:25945189
1点

>hirotouさん
総走行距離や日頃のメンテの内容は?
電装系、消耗品、年数による劣化どれかとしか言えない
書込番号:25945240
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
いただいた情報から調べたところ、スカウェイブはスタータースイッチに不具合がよくあるようです。
先人の方々を参考に点検してみます。
非常に助かりました。
書込番号:25945493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アドレスV125S横浜さん
新車購入
距離は28000キロ、ほぼ毎日乗ります。
メンテは年二回のオイル交換とブレーキ周り、駆動系周りと定期メンテしております。
先週、プラグ交換とバッテリー充電を行いました。
電気系は随分前にデジタル式の油温計とドラレコをつけたくらいです。
ドラレコはバッテリーで正常稼働してました。
油温計も動作しています。
書込番号:25945499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirotouさん
>キーを抜き差ししたりゴソゴソすると一度だけ電源が入り
キーシリンダー周りみたいですね、
コネクタの接触不良・内部不良どちらかでは。
書込番号:25945504
2点

>湘南MOONさん
なかなかの手間ですが、フロント外装とっぱらってやってみます。
書込番号:25945524
2点

横合いから失礼します。
キーシリンダーの先端部(カウル内)の部品も疑わしいかなと?
画像はキーシリンタートップのコネクタ外した状態です。
対策品があります。37111-10G00
また、スターターリレーかもしれませんね。
と考えついた2点です。
的外れかもしれません。
書込番号:25946857
1点

>色男になれないさん
この写真の部品可能性が高そうですね。
まさに私が書いた不具合そのものですね。
こんな動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=--gtf5ssO3I
個人的にはこれかなという感じがしますね。(あくまでもですが)
スターターリレーもよく故障するみたいですけど私の車体CJ45Aは問題ないですが。(15年弱28000q走行ですが)
フロントカウルはスカイウェイブcj46aカウル外しで検索すればいっぱい出てきます。
なれれば外すのに10分弱でできます。(よく脱着してるので)
はめる時がスムーズにいく時といかないときがあるので時間掛かりますが。
書込番号:25947126
0点

>色男になれないさん
メインスイッチ確認致しました。
結果、グリスの硬化と樹脂の溶融が少しです。
掃除すると通電しました。
書込番号:25947175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果、本日通電.指導までこぎつけました。
スイッチの溶融が多少ありましたが、掃除してグリスアップ。
メインヒューズの交換。
スイッチを戻すのにメットインのワイヤーが外れて難儀しました…
あと、カプラーの爪が折れてしまったので、少々不安があります。
折見て点検交換をしようと思います。
書込番号:25947187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合わせてで申しありませんが、アドバイスいただきました皆さんありがとうございました。
書込番号:25947193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

治った?みたいで何よりです。
もう生産してない車体ですからお互い大切にのりたいですね。
書込番号:25947206
1点

おしえてほしいのですが、
全く同じ症状で、
私の場合は、メインキーを押しても
リングも点灯しない。勿論回りもしません。
スイッチが原因だったとありますが、
具体的にどこの場所だったのか、教えてもらえますでしょうか?
書込番号:25973050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okinawa3150さん
スマートキーですよね?
リングが点灯してないということは今回の症状とは違いますね。
リングが点灯してキーをONにしても反応がなければ可能性は高いですが。
もちろんリモコンの電池は変えてますよね?
可能性としてはリモコン受信部分のアンテナが不具合起こしてる可能性が。
書込番号:25973146
0点

アドバイスありがとうございます。
やはりそうですね。
キーを押してもリング点灯してくれません。
ありがとうございました🙇
書込番号:25973731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認されてると思いますが一応。
バッテリー、スマートキーの電池、スマートキーのスイッチが入ってるか?(ボタン長押しでON、OFF出来ます)
確認してみてください。
場所を変えてもダメでしたらバイク屋さんしかないかと。
書込番号:25973810
0点

メカニカルキーでは動作するのでしょうか。
このyoutubeも参考になるかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=--gtf5ssO3I&t=79s
書込番号:25973904
0点

アドバイスありがとうございます。
古いバイクですので、
練習がてらキー回りや、
ヒューズ切れてませんが新品交換他
やってみます。
本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:25974598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



125cc スクーター について質問です。 エンジンの調子が悪く(ストールしてエンジンが止まる現象)で修理に出したところ、エアエレンメントがボロボロでエンジン内部に入り込んで、オーバーホールが必要と言われてます。走行は3万キロ、新車で購入して10年は経過しています。
修理するか新車を購入するか悩んでます。アドバイス頂けないでしょうか?
書込番号:25944169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のアドレスv125(初期型)も同じ様にフィルターボロボロでなくなっていましたが、フィルター
新しいの付けたら直りましたよ。
800円ぐらいで売ってるので、一度付けてみてそれでも調子悪ければ、乗り換えも検討してみては?
https://item.rakuten.co.jp/a-firm/20240717084421_137/
書込番号:25944179
2点

交換で様子を見ることにします。
ありがとうございます!
書込番号:25944184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ずアイドルスピードソレノイドを疑いましょう。
アイドリング不調の鉄板で、中のスプリングが折損して機能しなくなる不具合が多いです。
書込番号:25944437
3点

エアーフィルターが劣化してエンジン内部「キャブも含む」に吸い込まれてエンジン不調。
別にエアーフィルターを交換しなくてもとりあえずエアーフィルターを付けないで走って見てはどうでしょうか?
それで直ればエアーフィルターを購入。直ならないなら別に原因があるって事になる。
書込番号:25944441
1点

>KAZUSMI7さん
修理すると金額はいくらするの?
書込番号:25944597
0点

こんにちは、部長お疲れ様です
10年くらい前かな、私もあったなー。カバー開けたら
ん?スッカラカーン( ゚Д゚) スポンジはいずこへ…
やっべーと思い、吸気ルート清掃してソレノイドバルブチェックしてオイル交換したことがあります。
もちろん新品エアフィルターも交換、というか装着しました^^;
私の場合はこれで復活しましたが、車種や状況によっては難しいこともあるかもしれませんね。
あ、あとしばらくの間ガソリン添加剤(フューエルワン)も使った気がします。
お大事に〜。
書込番号:25944639
4点

腰上オーバーホール 10万
腰下オーバーホール 20万 です。
書込番号:25944696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
その部品を確認します。
書込番号:25944698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZUSMI7さん
うちもソレノイドバルブ、アクセルバタフライチェック、プラグもチェックもしくは交換
エアクリエレメントなしの走行は止めましょう
負圧センサが上手く働かない時もあるし、小さな小さな小石やら吸い込んだら嫌ですからね
上手く調子直ったら、自分もフューエルワンを連続2回くらい入れときますね、先に一応オイル交換も良いね
エアクリエレメントがそうという事は、クランクケースクーリングのフィルタも新品に
ギアオイルも交換しておきましょう
HONDAやヤマハの原付でギアオイルで後輪ロックリコールも話題ですし
書込番号:25944778
1点

>KAZUSMI7さん
クランクケースクーリングフィルタはあればですけどね
SUZUKIもエアクリエレメントも湿式から乾式の紙のに移行したりSEPエンジンになったり、それも仕様変更あったりして細かく車種別に覚えてない^^;
書込番号:25944795
1点

>KAZUSMI7さん
ほぼ買い替えた方が早いレベルの金額ですね
最初に掛かれていますが、調子が悪くてもエンジンは掛かる、走れるんですか?
エンジン止まる事が問題なだけ?ですか
書込番号:25944837
0点

アイドリング時に 止まるだけです。毎日乗って二ヶ月に一回程度です。他に不具合はありません。
書込番号:25944884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZUSMI7さん
じゃあ気にしなくても良いのでは?
書込番号:25944901
1点

>エンジンの調子が悪く(ストールしてエンジンが止まる現象)で修理に出したところ
調子が悪いと言っても
>毎日乗って二ヶ月に一回程度です。他に不具合はありません。
それなら気にする必要はあまりないと思います。
でもバイク屋さんはオーバーホールが必要って言ったんですよね。
エンジンのどこにダメージがあり、オーバーホールが必要との判断をしたんだろう?
書込番号:25945183
0点

オーバーホールしないとダメージ箇所は判断出来ない。また、エアフィルターの破片が、エンジンに入って損傷(ヘッド、クランクシャフト等)してる可能性もあるとの事でした。オーバーホール代を考えると買い替えも勧められました。
書込番号:25945196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイク屋が言う内容なら今エンジン掛かってるのが不思議www
完全に壊れたら買い替えで十分な話じゃないの?
書込番号:25945235
1点

ですよね!相談させて頂いて良かったです。
書込番号:25945253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家が近けりゃアドレスのエンジンのオーバーホールくらいなら上下3万くらいでやって差し上げるんですけどね。部品と溶剤別で。
書込番号:25945262
0点

>KAZUSMI7さん
多分、10万払うというパターンの気はないかなと?
自分なら、オイル交換とプラグ交換とワコーズ フューエルワンを数回連続で様子見るかな
書込番号:25945553
0点

>KAZUSMI7さん
そもそも朽ちたスポンジを吸い込んだ程度でエンジン壊れるのかな?
燃焼されてしまうんじゃないかと素人考えで思いますけどね
書込番号:25945563
0点

>アドレスV125S横浜さん
壊れる可能性はありますね、壊れるか排気されてくかは運ですが
ソレノイド経路に入ったら壊れなくてもアイドリング不良にはなるし
結局、運ですねえ
目の細かめの金網がフィルタよりエンジン側にあるんで、大きな塊は流入しないから助かる人多いんでしょうね
書込番号:25945570
0点

部長おはようございます
わははは、10万、20万ですか。買い替えを勧めてますかね。
で、ドナドナされた車体は整備して売られちゃうのかな。
バイク屋さんも商売ですね^^;
みなさんアドバイスの整備で様子見て、他にもある整備すべき箇所にお金をまわしてあげればと存じます。
ちなみに朽ちたスポンジの残骸は、オイルフィルターやストレーナー、マフラーからは特に見当たらなかったと記憶してます。
ともあれ、エンジンに異物を混入させるなんてダメダメなので(反省!)、今後はお互い気を付けましょう^^
書込番号:25945584
1点

結局 オーバーホールはやめて、スロットルバルブのオーバーホールのみにで 乗ることにしました。
皆さん 色々な意見ありがとうごさいました!
書込番号:25945702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



走行25000km JF45 9年目です。
先日、バイク屋で タイミングベルト/ウエイトローラー/プーリー/プラグ/各所オイル などなど交換して貰いました。
その時、デスクパッドの残量は1/2程あるとの事で交換はしませんでした。
最近、停止の際に「前ブレーキー」だけをゆっくり、ゆっくり、かけて停止すると止まるまでの数センチ?位の間に
「ゴォゴォゴォ」と異音が聞こえます。感覚的にパッドがローターを挟む際にブレーキが効き過ぎて滑らかに停止するのでなく一気に止めてしまう為に、その抵抗がブレーキから車体に伝わって車体が震えてするような音です。(明らかにパッドからのシャリシャリ音やキーキー音とは違います)直接の原因か否かですが、異音発生の前にローターを濡れタオルで拭いて清掃しました。(しかし清掃後300kmは走行しても異音は続いています。)
この異音ですが四輪(オートマ)をクリープ現象で発信させて、停止するか動くかのギリギリでブレーキペダルをゆっくり踏むとなる「ゴォゴォゴォ」とも似ている感じもしあmす。
原因や対策、そのままで良いのか?などなど ご教示頂ければ幸いです。
素人ながら、デスクロータに超微量シリコオイルを塗布するのはどうだろうか?と考えています。
3点

>ドッグウナギさん
>デスクロータに超微量シリコオイルを塗布するのはどうだろうか?と考えています。
絶対にやってはダメですwww
>感覚的にパッドがローターを挟む際にブレーキが効き過ぎて滑らかに停止するのでなく一気に止めてしまう為に、その抵抗がブレーキから車体に伝わって車体が震えてするような音です
当たりが出れば音はしなくなるはずなので気にしなくといいと思いますよ
書込番号:25942396
2点

やはりシリコンは厳禁ですね。どこかのサイトで超微量で改善したと書き込みみた記憶あったので。
書込番号:25942403
1点

>ドッグウナギさん
小さいぃを打つにはxiでぃは出ますよ
書込番号:25942432
0点

>アドレスV125S横浜さん
小さい「ぃ」は「li」でもでますけど 本スレと何か関係があるのでしょうか?
書込番号:25942454
5点

>ドッグウナギさん
>フロントブレーキ「ゴォゴォゴォ」音
デスクロータに超微量シリコオイルを塗布ではなく、
パーツクリーナーで、掃除してみたら。
書込番号:25942522
2点

4年目になる私のJF45も多少そのような音はありますが、効きに異常が無いと思っていますので放置です(^_^;
さて、アドレスV125S横浜さんご指摘の「ィ」ですが、質問口コミを立ち上げの文書に
「その時、デスクパッドの残量・・・」と「素人ながら、デスクロータに超微量・・・」とある所かと。
円盤を意味するディスクと机を意味するデスクは同一ではないよ、言っている意味での小さいィかと。
老婆心ながら、じじぃの独り言です(^_^;
書込番号:25942523
3点

>yoooh1さん
ああ!そうですね!
「ctl+い」で本分検索するも意味が分からなかったのですが
デスクの「ィ」の事でしたね納得
>湘南MOONさん
パーツクリーナーやってみて改善されなければ、あまり問題も無さそうなので放置します。
書込番号:25942567
2点

>ドッグウナギさん
それは、例えばフロントブレーキ握りながら、サスを車体ゆすってストロークさせた時の音に似てませんか?
サスがストロークするとディスクもちょっと回るんですよね、そういうおつり部分の鳴きと思いますよ
シンタードパッドだとその傾向はより強いですね、本機のパッドの種類はわからないけど
一応、ブレーキで重要部品なのでバイク屋さんでブレーキ重点的に再点検もいいかも
9年、シール交換やブッシュのグリスやマスターの点検やら全くしてないとなると、キャリパOHを勧めておきます
書込番号:25942611
1点

>yoooh1さん
フォローありがとうございます、その通りです
>ドッグウナギさん
ついでに言うとタイミングベルトはドライブベルトの間違いでしょうね
>走行25000km JF45 9年目です。
パッド交換のみでしたらキャリパーピストンの揉みだしもされた方が良いでしょうね
書込番号:25942763
0点

>京都単車男さん
先程、試してみました!確かに似てます。その通りなのかも知れません。
最近鳴り始めたと思ってたのですが、前から鳴ってたということですか?
つまり、全車がそういった現象が起きるのでしょうか?
書込番号:25942976
2点

>ドッグウナギさん
きちんとメンテしていれば音はしませんよ
通りすがりにすいませんね
書込番号:25943092
0点

>ドッグウナギさん
普通は鳴ってもギィ、くらいなんですけどね
キャリパーの点検やセミオーバーホール、フルオーバーホールを9年したことないなら、推奨しておきます
ディスクとパッドの当たりやピストンの戻り量やスムースさ、ブッシュやピンの錆や汚れやら色々ありますので
書込番号:25943688
1点

>ドッグウナギさん
コンビブレーキだろうし、リアだけかけるのは微妙だけど
フロント効かない程度にリアだけ握って静止状態でフロントサスをストロークさせたら、音はしないですよね?
キャリパOH勧めてるのは、以前は同じ条件で鳴らなかったのなら、パッドの当たりや戻りとかグリス切れとか何かしらパフォーマンス低下してる可能性もあるし
あとは一時的な時もあります、セミメタルパッドなら樹脂等の中に金属片混ぜた様なパッド組成ですし
なんにせよ10年はOHでスッキリ時期と思うけど
書込番号:25945566
0点

私なら・・・気になるならパットを替えるかな〜
パットは高くないですよ、私なら自分で交換しちゃうけど、ついでにフルードも交換してキャリパーも掃除して
不安なら1/2でも交換していいと思いますけどね
書込番号:25949378
1点

その後の結果報告です。
バイク屋でデスクパッドの残量は1/2程と言われてから、1000km程の走行でしたが
よくよく確認すると内側のパッド残量がほぼ無い事がわかりました。
早速、交換して貰い異音も無くなりました。皆様お騒がせしました。
ちなみにホンダwingでの交換費用 部品費6655+工賃3630=10285円(税込み)でした。
部品費が高く感じますが こんなものなのかな?
書込番号:25966451
0点

>ドッグウナギさん
もし、外側のパッドが1/2残ってるなら、内側だけ倍のスピードで減ってる事になるし、ついでにオーバーホールすればよかったのに
というか、パッド残量なんてパッと見でわかると思うけど、バイク屋さん大丈夫?
書込番号:25966609
1点

>ドッグウナギさん
確認位は自分で出来るようにしましょう
でないと、良いカモにされかねませんよ
純正のブレーキパッド高いですね、今度から用品店を利用されては?
書込番号:25969873
0点

>アドレスV125S横浜さん
そうします。今度から2りんかん、ナップスにします。
ちなみにホンダウイングでのタイヤ交換費用です。
リヤタイヤ料金(井上ゴムMB520)11000円、工賃4840円、タイヤ廃棄550
カモが何の疑問も持たずにネギしょってたのかな?
書込番号:25969951
1点

>ドッグウナギさん
純正部品や部品の値上がりや値上がりペース早いですよね、タイヤも
バイク屋はタイヤ高いですというか、割引ない、タイヤ専門店が一番で次いで用品店かな
ブレーキパッドは、最近は純正も良い品質に回帰しつつもあるので、用品店で純正を、かな
特に純正がセミメタルとかシンタードか区別つかない場合はブレーキに不満無ければ純正が長持ちもして良い
けど、パッドの片減りあるなら寿命も半分になっちゃうんで、今更オーバーホールもなんななら、ピンの清掃やブッシュの清掃とブッシュのグリスアップを
書込番号:25969967
0点

>ドッグウナギさん
タイヤも高いですねww
私はAmazonでタイヤ買ってバイク屋を回って安くやってくれる店を探しましたよ
リアタイヤ5000位 工賃3800です (店の近くでホイール外して持ち込みエアバルブ、タイヤ交換、廃棄料)
マフラーが社外の為マフラーの脱着なしで出来る為
書込番号:25970111
0点

フロントブレーキパッドですが、純正品にこだわりが無いのであればデイトナの赤パッドをお勧めします
純正パッドはガツン!と効いて異音も大きかった印象ですが、デイトナパッドはニュルッと効き始めて
握ったら握っただけ効く感じです。
さすが老舗だと思いましたよ
書込番号:26099924
1点



通勤で往復30キロをしております。
バイパスがほとんどなので、渋滞や交差点も少なく、すり抜けの必要ありません。
この度、Vスト250の購入を検討して、通勤に使用しようと思います。
クラッチ操作や、雨時のチェーンオイル(週1回だけ)ぐらいが面倒になるのでしょうか?
また、リッターバイクと原2の併用は理解できますが、Vスト250と原2の併用はどう思いますか(Vストの消耗品や劣化を防ぐため。)
通勤で年間8400キロ、ツーリングで年間7200キロの合計年間15,600キロと見積もります。
ご意見、アドバイスをどうか、よろしくお願いいたします。
2点

>クラッチ操作や、雨時のチェーンオイル(週1回だけ)ぐらいが面倒になるのでしょうか?
それを第三者に聞きますか?
00000000000000000000000さん次第じゃないですか?
>また、リッターバイクと原2の併用は理解できますが、Vスト250と原2の併用はどう思いますか(Vストの消耗品や劣化を防ぐため。)
2台持ち3台持ちともなれば経済的な事も絡んでくるので00000000000000000000000さん次第じゃないですか?
出来るだけ経費「消耗部品も含む」を抑えたい気持ちはわかりますが、難しいですね。
Vスト250と原2との2台持ちですが、新車か中古で大きくは変わると思います。
購入するのは新車それとも中古車ですか?
書込番号:25941773
1点

>ドケチャックさん
新車を考えています
書込番号:25941845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>00000000000000000000000さん
スクーターとアドベンチャーの2台持ちは全然アリではないですか?
何ならさらに250のSS、オフ車、アメリカンの追加なんてのも全くおかしくないかと思います。
バイク好きの人なら5台以上の保有も珍しくありませんよ。
チェーンはゴールドとかのシールチェーンに変えればほとんどサビも発生しませんし、注油も最小限で良いかと。
私は雨の日乗った後も放ったらかしですが、特に不都合ありません。
ツーリングしか乗らないので条件はぜんぜん違いますが…
書込番号:25941894
1点

>00000000000000000000000さん
経済的!無理が無くて欲しいならなんら問題ないでしょう?
私も若い頃TZR、MVX、NSR80の3台持ちしてたことがありますから、2スト3台持ちに比べたら何処に問題が?
書込番号:25941921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>00000000000000000000000さん
突然故障した場合を考えると2台持ちはいいですよ(1台しかない時に困りました)
任意保険はVストの保険にファミリー特約などで安くつければいいのでは?(チューリッヒなどでは出来ません)
足元がフラットな物だと荷物も置けて便利です(厳密には荷物の落下防止措置をしないと警告の対象になります)
スクーターの方が便利で楽になりVストがセカンドバイクになりますよ、多分www
書込番号:25941922
1点

>00000000000000000000000さん
・Vスト250と原2の併用はどう思いますか
→予算があって置く場所があってほしければいいのでは?
今私が、持っているのは
リード110 :市内用、買い物用、たまにツーリング
グロム :ツーリング用 (持っているから乗っているだけ)
中型 :ツーリング用
車 :ツーリング用 夏季用
バイク3台と車はうまくとっかえひっかえ乗っています。
タイヤ交換、オイル交換、点検費用等結構維持費がかかっています。
・クラッチ操作
→MT車に乗りなれている人は問題ないでしょうが、普段スクーターばっかり
乗っている人は、手が痛くなるとか面戸くさいと思うかもしれないですね。
書込番号:25942302
1点

>00000000000000000000000さん
>Vスト250と原2の併用はどう思いますか(Vストの消耗品や劣化を防ぐため。)
>通勤で年間8400キロ、ツーリングで年間7200キロの合計年間15,600キロと見積もります。
通勤とツーリングの住み分けが出来ているなら問題無いと思います
数年使いどちらかの使用率が大きく減った時に又考えれば良いと思います
書込番号:25942339
1点

>任意保険はVストの保険にファミリー特約などで安くつければいいのでは?(チューリッヒなどでは出来ません)
ファミバイは
・原付き複数台持ち
・年齢が若い(主保険の年齢制限とは無関係)
とかでない限り、あまり得ではありませんよ
・特約なので何年無事故でも保険料が下がらない
・保険付帯のロードサービスの適用外
書込番号:25943513
0点

>tbearさん
>(チューリッヒなどでは出来ません)
特約扱いが出来ない(特約自体無い)そうです、現在、2台持ちで個々に契約していますが
多少は出費が少なくなるかなと思い確認した処での回答でした
書込番号:25943579
0点

小生も今年4月からVSTROM250とDIO110の2台運用しています。
片道30km以上走るならVSTROM250、未満ならDIO110です。
車重が倍近く違うのでまったりとキビキビで共存できますね。
書込番号:26223021
0点

結局、雨天時の通勤でバイクへの影響が大きいと判断しました。2台新車を購入し、現在はVストSXをツーリングキャンプ用、Dio110ベーシックを通勤用として運用しております。Dio110のランニングコスト(タイヤ、ベルト交換が安い)と燃費55キロがとても懐に優しいです。
書込番号:26223730
0点



素人なので教えていただきたいです。今年免許を取り8月にGB350を中古で買いました。買った時は2800Km現在は
8000Kmくらいです。教えていただきたいのは、エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい。
5分程度たつといつも通り1000rpmに落ち着きます。
夏の間は特にそれで違和感を感じなかったのですが、10月に入ってからその2000rpmの時、「ボフ、ボフ」と
マフラーあたりから音がなるようになりました。これは寒さのせいなのかどこかが不調なのかわかりません。
1000rpmになってからは普通です。その症状が何かわかる方いらしたら
教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
2点

>P.C.Dさん
>エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい。5分程度たつといつも通り1000rpmに落ち着きます。
これは普通の状態ですね
>10月に入ってからその2000rpmの時、「ボフ、ボフ」と
マフラーあたりから音がなるようになりました。これは寒さのせいなのかどこかが不調なのかわかりません。
ニュアンスがちょっと判りませんが、アイドリングが安定した時に問題が無ければ気にしなくていいですよ
書込番号:25941953
3点

>P.C.Dさん
エンジンのかけ始め(冷えた状態)で回転数2000rpmくらい上がるのは、夏場も現在も変わりないですか?
これ自体は始動性を良くするために燃調を濃くしているためのもので、暫くして1000rpmに落ち着くのであればアドレスV125S横浜さんの仰る通り問題はありません。
で、問題のボフボフという音は排気脈動がマフラー内の隔壁や出口付近に当たって出る音ではないかと推測します。
GBは排気量の大きい単気筒車なので特に気になるのかもしれません。
車種は違いますが、私の空冷エンジン車もそのような音は出ます。
音が鳴っている状態で更に回転を上げた場合も音に変化はありませんか?
恐らくですが気温が低くなってマフラー内に溜まる水分が多くなり、それが水蒸気となって排気ガスと一緒に排出される量が多くなったことで音が変化したのではないかと思います。
試しに走行後の完全暖気後に2000rpmまでアクセルを開けてみて、同じ音が出ないのであればこの可能性が高いと思います。
書込番号:25942266
2点

>P.C.Dさん
>GB350のアイドリング
アイドルアップが旨く効いてないだけで特に問題はないのでは。
少し回転を上げてあげればよいのでは。
書込番号:25942301
2点



購入して2か月、500kmまでゆっくり操作の慣らし運転も終わり普通に乗り始めたところですが
メーター速度で30km〜50km付近でエンジン回転数がやたら高いまま変速していないように感じます
以前別のスクーターでウエイトローラー軽くしたり、強化クラッチスプリング入れた時のように
変速タイミングが高回転寄りになった時と同じような感じです
こんなものなのでしょうか?
慣らしの時はあまりアクセル開けず50km以下の速度だったので気がつかなかったのですが。
6点

>まつり0707さん
たまに全開走行などをして様子を見ても変わらない様なら
W/Rのチェックとトルクカムの動きを確認してみましょう
プーリー内にカスが溜まっているか、変摩耗して転がりが悪いのか
トルクカムはきちんと開くかを見てみましょう
書込番号:25939684
1点

>まつり0707さん
慣らしという事は新車?
なら販売店で相談や店員さんに乗って様子見てもらうがいいんじゃ?
書込番号:25939864
3点

>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
W/Rの動きとかが怪しいかなとも思うのですが新車購入で
いきなりクランクケース開けるのはまだ少し躊躇いがありますが少し考えます
その前に少し頼りない販売店なのですが、症状を伝えてみようと思います
トルクカムだったら、少しハードル高いですねぇ、クラッチも外さないとだから。
>京都単車男さん
ありがとうございます
新車購入です。先日オド600km時点で初回無料オイル交換(納車整備費に含まれる)をやってもらったのですが
見ていたらオイル交換だけでフィルターには手を付けていなかったようなので
なんか少し頼りない親父さんな気がして相談しても無駄かなぁという気もしますが
今度話してみます。在庫があったので購入したのですが小さなバイク屋さんだったので仕方がないのかな。
ただJK03になって出足がよくなっているというインプレも見た事があるのでそういうセッティングなのかなと思っていたのですが
40km前後でのエンジン高回転維持は気持ちがいいものではないですが。
書込番号:25939894
1点

>まつり0707さん
クラッチスリングを交換出来るのなら簡単でしょ?
自分で作業されたんじゃないのなら失礼しました
書込番号:25939979
0点

>メーター速度で30km〜50km付近でエンジン回転数がやたら高いまま変速していないように感じます
変速感が薄くても車速が伸びていくのであれば、そういうセッティングだと思います。
エンジン回転数がやたら高いまま車速がそんなに伸びないのであれば、不具合なのかもしれませんが。
書込番号:25940042
3点

>まつり0707さん
>変速タイミングがおかしい 変速タイミングが高回転寄り
ベルトがきつめなのかも、60Kmくらいで開け気味で
走行してみては。
書込番号:25940074
2点

>まつり0707さん
頼りなくても相談や情報共有しとかないと、不具合の時にね^^;なので一応相談
最大トルクと最大パワー出す回転数に乖離が大きい特性なんで、仕様かもですが、110ccってのもあるし
燃費等も悪くなけりゃ多分仕様でしょう
書込番号:25940213
1点

>アドレスV125S横浜さん ありがとうございます
一応自分で交換していましたがアドレスV100時代の事なので今ではどうだか・・
>茶風呂Jr.さん ありがとうございます
>変速感が薄くても車速が伸びていくのであれば、そういうセッティングだと思います。
車速は伸びていくのでやはりそういうセッティングという事ですかね。
>湘南MOONさん ありがとうございます
もうしばらく開け気味で走行してみます
>京都単車男さん ありがとうございます
一応、買ったお店に行って聞いてみましたが「そんなもんですよ」という事でした。
書込番号:25940502
1点

>まつり0707さん
MAXで100kmまで行かないなら仕様なのかもしれないですね
トータルでWRを3〜6g位重くして試すのも面白そうですけどね
かったるくなっちゃうかな
書込番号:25940560
0点

>まつり0707さん
燃費悪くないなら、仕様と思いますよ
常用域の加速とレスポンス重視かな
スズキで言えば現行アドレス125とアヴェニスとの差みたいな
書込番号:25941099
1点

>アドレスV125S横浜さん ありがとうございます
>トータルでWRを3〜6g位重くして試すのも面白そうですけどね
どうしても今の感じが馴染めなかったらアリかもですね、
>京都単車男さん ありがとうございます
>燃費悪くないなら、仕様と思いますよ
仕様だから慣れるしかないかと思うことにしましたが
今日の給油で燃費が37.5km/l (満タン計測)
ゆっくりアクセル慣らし運転時は、56.1km/l, 56.2km/l 慣らし終了後は44.4km/lだったので今回少し悪いです
3回目給油の後すぐにオイル交換してもらいましたが、駆動系には関係ないですよねぇ
書込番号:25944098
0点

>まつり0707さん
>オイル交換してもらいました
燃費には関係ないですね
燃費絡みならタイヤの外形、空気圧、ベルトの減りとかじゃないですか
書込番号:25944128
0点

>まつり0707さん
燃費はちょっと微妙だけど、慣らしも終わりと
乗り始めの時期はめっちゃ暑かった時期では?
となると、気温低下の影響、ガソリンが濃くなるとかオイルが硬くなるとかの影響の範囲かも
慣らし終わりだから1000qくらいですよね、ベルトの減りはないと思うけど、空気圧は要チェックと思いますよ
書込番号:25944316
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





