バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88481件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7332スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7332

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > ジクサー150

スレ主 shinkei66さん
クチコミ投稿数:23件

ジクサー150 ED131 ステッカー剥がし

ステッカーを剥がして好みになりました。

2024年7月に納車されました。
純正ステッカーのデザインが好みで無いので直ぐに剥がしたのですが、連日35℃越えの炎天下で、横着してドライヤーを使わずに剥がしたら
糊の跡が殆ど残ってしまい、除去するのに大変でした。
以下が処理に使用した物です。
プラ対応のパーツクリーナー、プラ対応のチェーンクリーナー、シリコンオフスプレー、アルコール除菌ハンドジェル、ガムテープ、消しゴムなど。
パーツクリーナーは溶剤が直ぐに揮発してしまい、全く役に立たず。特に効果が有ったのが、消しゴムとシリコンオフの組み合わせでした。
ステッカーの場所がサイドの縦にかけて部分なので、溶剤止まる事無く直ぐに下に流れてしまいます。
思ったよりも大変な作業でしたので、もっと簡単に除去できる方法が有れば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25886396

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:95件

2024/09/12 02:17(1年以上前)

>shinkei66さん

初めまして。

 バイクのステッカーの糊、残るとしつこいですよね。

 私はウルトラオレンジクリーナー を使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001058861/#tab
 残った糊限定ですが、驚くほど簡単に落ちますよ。

書込番号:25887285

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2024/09/12 11:50(1年以上前)

>shinkei66さん

私が傷をつけたくない際や曲面の場合に糊をとる方法ですが、ある程度しっかりと粘着力があるテープの接着面で、剝がしたい糊を擦る、です。
これは糊同士が絡まり合って、まとまって剥がれてくれるのでよくやります。
個人的には、粘着性も有るのに剥がしやすい、3Mのマスキングテープが使いやすいです。
ただし、強力な糊には向かないと思います。

書込番号:25887754

ナイスクチコミ!0


スレ主 shinkei66さん
クチコミ投稿数:23件

2024/09/13 12:11(1年以上前)

>エルミネアさん
ご回答ありがとうございます。
ウルトラオレンジクリーナー初めて知りました。
レビューを読むと、いろいろな用途に使用できそうですね。
まだ糊の跡がしつこく残っているので試してみたいです。

書込番号:25889062

ナイスクチコミ!1


スレ主 shinkei66さん
クチコミ投稿数:23件

2024/09/13 12:26(1年以上前)

>pmbさん
ご回答ありがとうございます。
当初、糊の跡をガムテープで試してみたのですが、ガムテープの方が糊の跡に
殆ど持って行かれてしまい、無駄に余計な手間になってしまいました。
3Mマスキングテープが良いみたいですね。
先ほど引き出しから、3M製超強力スーパー多用途両面テープが出てきました。
試してみます。

書込番号:25889080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:95件

2024/09/13 12:56(1年以上前)

>shinkei66さん

 今までの苦労は何だったのかと感じるほど簡単に落ちます。

 シュッと人吹き、ソフト系歯ブラシなどで、軽く擦ってやれば傷を付けず面白いほど良く落ちます。

 オートバイ全体をやったとしても30分はかからないでしょう。

 私は、スギ薬局で買いました。

 サイドカバー?エンジンカバーかも、その程度であれば10分くらいでしょう。準備している時間のが長い位です。

 チェーン、ホイールなんかも簡単にピカピカになります。

 パーツクリーナーなんか遥か昔に捨ててしまいました。

 注意事項は剥がしたくないステッカー類には決してかけないこと!隅に付くと後々そこから捲れてきます。
 タンクの塗装類には影響は見られませんでしたが、使用後は良く水洗いしてくさい。

書込番号:25889114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/09/13 20:09(1年以上前)

>shinkei66さん
シールの上からも使えますが、劣化して取れなくなった超強力両面テープの糊跡剥がしにも使えます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/den-brilliant/20231124165002-00060.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02503&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwxY-3BhAuEiwAu7Y6s5A_OS8tdqfWjCKEMGgkdecUaH_FeRP9GWu9-oB0Flfrdy-KuXpLBhoCTN8QAvD_BwE
使用方法は色んな動画が上がってます。
コツを掴めば簡単です。
SK11のゴムトレーサーのソフトを使ってます。
オレンジクリーナーでもダメでしたら使用してみてください。

書込番号:25889616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 shinkei66さん
クチコミ投稿数:23件

2024/09/14 19:17(1年以上前)

>せいころ2さん
ご回答ありがとうございます。
色々な剥がしアイテムがあるものですね。
確かにこの組み合わせは完璧そうです。

書込番号:25890805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ツートンシート等について

2024/09/10 13:12(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-8S

クチコミ投稿数:20件

教えて下さい。
標準シートで走ると1時間を超えたあたりから尻痛て辛くなってきます。
純正ツートンシートは標準シートと比べて座り心地に差がありますか?また社外品でコンフォートシート的なモノがあるかご存知な方はいらっしゃいますか?
ゲルザブを付けようとも思いましたが後付けの見栄えが好みでないのでご教示願います。

書込番号:25885282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/10 15:24(1年以上前)

>もとてん2号さん

シート屋さんに相談して埋め込んだものを作ってもらえばいいじゃん

2輪館が丸直の窓口をしているので聞いてみれば

書込番号:25885403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 15:30(1年以上前)

その方法はわかっていますが、メーカーのオプションとして出している純正ツートンシートの座り心地を教えていただきたいのです。

書込番号:25885413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/09/10 16:16(1年以上前)

2輪館が丸直の窓口をしているので聞いてみればいいじゃん

書込番号:25885467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 17:15(1年以上前)

ツートンシートを実際に使用している方に感想を聞いてみたいと思っています。

書込番号:25885526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/09/10 17:27(1年以上前)

所有者ではありませんが、ローダウンシートとか座り心地等の記載がないので、単に色がツートンになっているだけのような気がします。

書込番号:25885535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 17:46(1年以上前)

ありがとうございます。
見た感じや説明文からそんな気もしています。

書込番号:25885554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/10 18:57(1年以上前)

ノーマルシートとはデザインの差だけ。

ノーマルシート高そのままでゲルザブ埋め込んでもあまり効果なし。
※ゲルザブには寿命があるってな話もあります。

ノーマルシートの上にゲルザブを敷いてもいまひとつ。

ノーマルシートを硬質ウレタンフォームで2cmくらいアンコ盛りするのが一番良いと思いますよ。
体験談。

書込番号:25885617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/10 19:08(1年以上前)

シートが合わない、痛いバイクはあるよねー。
違うバイクだが、自分の経験では、社外シートに変えてもダメダメ。ポジション的な問題もあるかも。
一番確実なのはワンオフで作成すること。
私は結局乗り換えた。

クッションの厚みや材質も大事だが形状含めた車体とのバランスが難しいね。

ゲルザブなんて一時しのぎ、根本的な解決にはなりません。

書込番号:25885620

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 19:16(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やはりそうですか〜 いろいろ考えてみます。

書込番号:25885630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 19:23(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
ずっと乗り続けるかわからないので今のシートを加工してもらうと下取り等で影響あるかもと思うと悩みどころです。
ハンドルの高さとかを変更してみようかな。

書込番号:25885639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/09/10 20:02(1年以上前)

自分なら、保険として中古のシートを入手してから加工します。
そうすれば加工中にも乗れるし、予備のシートも後で売ることが出来ますので。

とは言っても原二みたいに出品は多くないですね。

書込番号:25885686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2024/09/10 20:17(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
昨年発売された新型なのと販売量が多くないため中古品がなかなか出てこないのです。
自分に合うバイクを見つけるのは難しいですね。

書込番号:25885709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/10 23:13(1年以上前)

>もとてん2号さん

私のはMT09トレーサーなんですが、シートがハイとローポジションの設定が出来たのでハイにすると幾分よくなりました。

参考まで。なおトレーサー板には当時の苦痛書き込みがあると思います。

書込番号:25885906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/11 03:01(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
トレーサー板でのお悩みと解決方法を拝見しました。
乗らなくなることが1番ムダになるのでそれだけは避けたいと思っているので、次購入するときはレンタルしてある程度乗ってから決めようと思いました。
いろいろありがとうございました。

書込番号:25885993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/11 18:58(1年以上前)

>もとてん2号さん

スズキの車はたくさん乗ってますが、バイクはほぼありません。
トレーサーに乗ってるときに知人がVストローム650に乗ってました。
ロンツーしても全然痛くないっていってましたね。

乗り換えたくないなら、とことん納得の行くカスタムシートにチャレンジですね。
私はトレーサーのあと重量級ツアラーに返り咲きシート問題は解決したのですが、
あまりの重さに耐えきれずW800に乗り換えました、重量とシート問題は解決です。
50馬力しか無いバイクですが、公道では必要充分なパワーです。
大型バイクなのに30km/Lとか出しますしね。

書込番号:25886816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/11 20:47(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
Vストローム650XTやW800の兄弟車メグロK3にも乗ってました。前者は重さ後者はポジションに不満があって他のバイクに乗り換えました。
手元に来てまだ間もないのでもう少し乗ってみて考えます。

書込番号:25886991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12872件Goodアンサー獲得:748件

2024/09/11 23:30(1年以上前)

>もとてん2号さん

メグロはちょっとアップハン気味ですもんね。
バイク屋にブレーキ甘いから注意してくださいっていわれたが、
甘いというかバイアスタイヤのせいだろうと思ってます。

普通バイクは試乗せずに買うのですが、w800だけは2回も試乗して買いました。
いまのところ楽しいです。

書込番号:25887178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/13 10:09(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございました。
楽しいバイクLIFEにしていきましょう!

書込番号:25888920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/13 14:50(1年以上前)

どうしてもシートが合わないとなったら野口装美のカスタムも選択肢に加えてみられては?
町のシート加工屋さんと違い確りとした実績のあるショップさんですから。(その分お値段もはりますが)

書込番号:25889264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/09/20 22:37(1年以上前)

>もとてん2号さん
こちらの車両を導入し、スレ主様と全く同じ状況で困っていました
実はこの度、悩みに悩んだ末、メーカー純正のオプションシートを購入しました
こちらを自分でアンコ盛りしてさらに加工し、座る位置をできるだけ水平にするつもりです
過去にも別のバイクで自分で施工したことがあり、その時はうまくいきました
最悪の場合、お金を捨てるようなことになってしまいそうなので、決断に時間がかかりましたが、
たしか、メグロのハイシートは4万円、BMWは6万円近くしましたので、
スズキは親切な会社だとつくづく思います

話しがそれましたが、シート表面は、純正シートと同じです。
ご想像のとおり、色が変わってステッチが入っただけですね
指で押した感じでは、柔らかさも同じようです
過去からの経験上、ステッチが入るだけで、見た目がぐっと引き締まります

仮に、ここだけ質感がグレードアップすると、すぐ後ろのシートと質感が合わなくなるので、
それも考慮しての商品展開かと思います(親切)

ちょうど車両を整備に出していて現在手元にありませんが、戻ってきたら走ってみようと思います
(十中八九、同じだと思います)

逆に、どちらのシートに手を加えるか、新たな悩みが。。

書込番号:25898138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/21 03:04(1年以上前)

>DUKE乗りさん
返事が遅れてしまいすみません。
やはりシート屋さんに出した方がいいのかな、と思ってきました。
ちなみに200DUKEも所有していたことがあります。

書込番号:25898258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/21 03:23(1年以上前)

>プロトタイプ・グフさん
このバイクで同じ尻痛仲間が登場していただき感謝です(笑)
確かに2万円弱なので良心的な金額設定なのはありがたいですね。表皮デザイン以外元々のシートと変わらないなら、オプションシートを購入して自分好みの座り心地に加工しようかな。
ただ今までシート加工はやったことないので不安ではありますが…

書込番号:25898260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/09/28 17:18(1年以上前)

その後の報告です

純正オプションシートを加工しました
一度手直しをしていまして、見た目は、これでもまだマシになった方です
中身は、チップクッション(厚み1p)を部分的に2枚重ねています
仕上げにもう1枚足そうとしましたが、収まりませんでした
シート後方の純正スポンジを削り、水平に座れる面積を増やしました
シートを引っ張りながら裏側で留める作業は、かなり大変です
親指の爪が、少し剥がれました。。。

斜めではなく、水平に座れるようになったので、かなり楽になりましたが、座りごこちは硬く感じます
高速道路で片道1時間半、下道も1時間程度走行しました
結果、お尻がとても痛くなりました
おそらく、使ったスポンジが合わなかったんだと思います
自信はあったんですけどね…
せっかく購入した純正シートですので、納得できる状態を目指して、今後も加工を続けます

書込番号:25907330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/09/29 21:22(11ヶ月以上前)

>プロトタイプ・グフさん
ありがとうございます。
なかなか難しいようですがベストな状態になるといいですね。
私はお金掛けてシート屋さんに頼むか、見栄えがイマイチだけどゲルザブを付けるか悩んでます。

書込番号:25908964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/30 07:46(11ヶ月以上前)

>見栄えがイマイチだけどゲルザブを付けるか悩んでます。

後付のゲルザブに過度の期待は禁物。
お試しくらいの気持ちが良い。

あと、ゲルザブの埋め込みもノーマルシート高ならいまいちかな?

効果的なのはやっぱりアンコ盛り。
足つきは悪くなるくなど2センチくらい盛ったらだいぶ違う。

以上、個人の感想でした。

書込番号:25909303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/30 10:38(11ヶ月以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
やはりシート加工が効果的みたいなので財布の中と相談しながら考えます

書込番号:25909431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/30 13:33(11ヶ月以上前)

>もとてん2号さん
表皮の張り替え位ならタッカーがあれば素人でも何とかなりそうですがゲルザブ埋め込みとかのウレタン加工は止めて専門のショップにお願いした方が無難ですね。

そのショップ選びも単に価格が安いだけではなく確りとした技術のあるショップを選ばないとせっかくのバイクも乗るのが楽しくなくなる恐れもありますので。

書込番号:25909602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/30 14:15(11ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん
ありがとうございます。
やるならプロにお任せするつもりですがどれだけ効果が出るか不安もあるので、試しにゲルザブやエアクッションのカバーあたりを着けてみようと思っていました。
昨日軽く乗りましたがやはり尻痛がすぐ発生したので乗る気自体が失せてきてます。困ったな(笑)

書込番号:25909635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/30 14:20(11ヶ月以上前)

>もとてん2号さん
T-NETってのもありますよ

書込番号:25909639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/09/30 14:40(11ヶ月以上前)

>DUKE乗りさん
良さげですね。予備シート購入と加工料の資金捻出方法を考えねば(笑)

書込番号:25909656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 コンビニフックについて

2024/09/06 18:23(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX

クチコミ投稿数:4件

購入検討中です。
バーグマンは前後に2つコンビニフックが付いていますが、前側は簡易タイプになっています。この簡易タイプというのは、ビジネスバッグなんかをかけるのには小さそうですし、走行中にギャップを拾ったり衝撃で飛んでいってしまいそうで不安です。
この簡易タイプは、各メーカーが出している汎用品のコンビニフックに簡単に換装出来るものなのでしょうか。どうもタイプがいくつかあるようで…
ネットで写真を探してもどういった形で、どんなボルトで付いているのかも分からず、地方なもので実車も近くに置いておらず見に行けません。
コンビニフックが前後同時に使えるようなら、自分の使用用途としてはリアボックスも不要かなと思ったりしているのですが、今一歩購入に踏み切れずいます。
オーナーの皆様よろしくお願い致します。

書込番号:25880674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/07 11:18(1年以上前)

>六助@みどりさん
コンビニフックを外してみました。
六角ボルトで止まっています。

短いですが、引っ掛けの爪もあるので余程のバウンドでもしない外れて限り飛び散るような事は無いようにも思えます。
部品には回転防止の為の爪もありますので、それが無いとボルトごとクルクル回ってコンビニフックが最悪外れてしまう可能性もありそうです。

少し面倒ですが、100均で売っているようなマジックテープで最終固定するのもありかと思います。

私もここに鍵付きのヘルメットホルダーで良いのがあれば付けたいなとは思っていました。

書込番号:25881387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2024/09/07 11:49(1年以上前)

まあ、簡単には飛ばないですけどね、状況や荷物次第もあります
爪が下向きタイプならもっと大丈夫なんですけどね、V125みたいな

外れてもカバンは足付近にあるので、ふくらはぎや踵でや脛やつま先でちょいと押さえたり、強めのギャップは予防的に押さえたり

まあ、工夫でも何とでもなりますし
加工部も右のペットボトル入れスペースのふちや裏側とかにでもありです

良いフラットフロアでキック付き、貴重ですよね、スズキの他の二車種は給油口が^^;

書込番号:25881428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/09/07 12:19(1年以上前)

>ミックタイガーさん
詳しく写真まで、ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
>京都単車男さん
確かに、足元であればその都度対応も出来そうですね。
なんとなく、精神衛生上不安でして・・・

お二人ともご丁寧な回答ありがとうございました!
ちなみに、後ろ側のフックをパーツリストから購入して前にも付ける、なんていうのは出来なさそうですかね?

書込番号:25881458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:12件

2024/09/07 12:53(1年以上前)

うろ覚えですが、シート下のフックはプラスネジで留まっていた気がするのでボルト穴とは合わないと思います。

こっちは恐らく荷重が掛からない事を想定しているのっぽいで弱いかと。


見た目気にしないなら、?のような形をしたボルト形のヒートン金具を装着してそこにカラビナを付ける手もあります。

書込番号:25881491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件 バーグマンストリート125EXのオーナーバーグマンストリート125EXの満足度4

2024/09/07 13:16(1年以上前)

>六助@みどりさん

本体に穴開けるとか加工覚悟ならかなり色々と
ホームセンターをうろついて使えそうなものを探してみる
購入時バイク屋で相談、とかも

前フックにカラビナとかをタイラップで固定とかでもいいし

工夫するのも時に楽しいもんです

あと、運や場合によるけど、障害物に引っ掛けたり転倒時は外れる構造の方がいい時も、まあ、これは運次第なんですが

書込番号:25881515

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2024/09/09 22:13(1年以上前)

>京都単車男さん
>ミックタイガーさん
ご回答ありがとうございました。車種選びの参考にさせていただきます。

書込番号:25884703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換後の空気圧に関して (高かった)

2024/09/05 17:10(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 keaton3237さん
クチコミ投稿数:21件

2代目のPCXのJF56に乗っています。
正常空気圧は、前輪2、後輪2.25です。

先日、前輪のタイヤ交換をバイク屋Aに依頼しました。
何となく以前と比べて違和感があったので、
10日後にガソリンスタンドで空気圧のチェックをした所、前輪には3.5位の空気が入っていました。

また後日、後輪のタイヤ交換をバイク屋Bに依頼しました (先日の事があったので、違うバイク屋にしました)。
そしてまた同じく10日後位にガソリンスタンドで空気圧のチェックをしてもらったら、後輪には4強の空気が入っていました。

普段から、月に1度位の頻度で、ガソリンスタンドで空気圧のチェックをしているのですが、
通常は後輪の2.25が1.8になったり、前輪の2が1.8になったり、といった変化だったので、
タイヤ交換後に、こんなに空気圧が違う事に驚いたのですが、

タイヤ交換後の空気圧は、こんなものなのでしょうか?
それとも偶々2回連続で、違うバイク屋に、おかしなタイヤ交換をされてしまったのでしょうか?

(ガソリンスタンドの方にも質問しましたが、「今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか」との事でした)

書込番号:25879321

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/09/05 17:37(1年以上前)

>keaton3237さん

確かに2.0に対して3.5は入れすぎだと思いますが、でもまあお店では往々にして多めに入れてくれてますね。
たぶんその程度ならタイヤに悪影響はないだろうし、スリップしやすいとかも誤差の範囲程度じゃないですかね?
気にする必要はないと思いますよ。

とか言いながら私はバイクの空気圧には神経質な方ですので、画像のような充電式のコンプレッサーをツーリングの際には積んでいて、気がついたときに調整しています。
クルマのタイヤに比べてバイクのタイヤは空気が抜けやすい印象がありますので、私はツーリングのたびにチェック&補充しています。

書込番号:25879343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/05 17:54(1年以上前)

タイヤのビードあげ作業で圧高く無いと無理だったのかな?でも、その後エアー調整するのが、プロだと思いますね。百歩譲って、路面の熱さで空気圧も、入れた時より圧は上がってくると思いますが、そこまでは上がらないと思うので、やはり、入れすぎでしょう。

次は交換時、これこれといったことがあるので、指定の空気圧これこれで、お願いしますと伝えるか、ご自分ですぐ確認するかしたら良いのではないですかね?

書込番号:25879353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/09/05 17:59(1年以上前)

>keaton3237さん
>今は夏で気温が高いからとはいえ、ちょっと高すぎじゃないでしょうか

0.5以上は高すぎ、あからさまにハンドリングがおかしいと解るレベル

その上で走行すればさらに0.2位は上がりますから

夏場は気温の関係もあるから高めになりますが、冬場は逆に下がりやすいので.0.2位高めでも大丈夫です

書込番号:25879360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:17件

2024/09/05 18:15(1年以上前)

一般的にはタイヤ交換したら空気圧はかなり高めに入ってますね。
前輪指定が2kPaで走行中にスタンドで計って3.5kPaならあり得る数値かなと思います。
私もディーラーやショップでタイヤ交換したり点検に出すと、4輪だと1kPaくらい高く入ってます。

ディーラーやショップの人曰く、空気圧の点検を定期的にする人はかなり少ないそうです。
1年点検すると指定空気圧以下の人が多いそうで、点検後はそれを見越してかなり多めに入れるとの事です。
なので数値が高めなのは基本的にどのバイク屋でもそうだと思います。
(常連さんで空気圧管理をしっかりするのを知っている人なら指定圧で渡すでしょうけど)

まぁ2輪は4輪に比べると空気圧を気にする人は多いと思います。
自分は2輪だと家を出る前に必ず調べますが、4輪はガソリンを入れた時についでに調べるくらいですね。

書込番号:25879370

ナイスクチコミ!4


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/05 18:28(1年以上前)

 書いてる方もいますが、タイヤ交換時ビード密着させる意味で高めの空気圧に
設定することは普通にあります。

 ただその場合車体に取り付け時にきちんと規定空気圧に戻すのが普通です。

 もしくは少し高めにしてるので後日来てもらうか自分で調整お願いしますなど
一言あるのが普通だと思います。

 その空気圧は明らかに走行時の温度上昇で上がる空気圧ではないと思います。

 自分が行っていたSP忠男浅草店は伝票にアクスルシャフト締め付け時のトルクや、リヤタイヤのナットの締め付けトルク
前後空気圧の数値まで記載されていました。

 昔シグナスを新車で購入したとき20年近くぶりのバイク復帰でしたが、納車されて少し走行したとき
なんか足回りが固いなと思いタイヤ空気圧測定したら前後3キロほど(前1.8、後ろ2.0が規定です)入ってたことがあり
納車から半年くらいでメーター速度が動かなくなり見たらメーターケーブルの接続部分が緩んでいて外れかかってた
と言う事がありました。

 納車整備に2万近く取ってるのに整備してないのかよと頭来たことありましたが。

書込番号:25879379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/05 19:29(1年以上前)

まあ、色んなパターンありますよね

入れ過ぎとか、車種ごとに空気圧覚えてなくて2.5ずつとりあえず入れるとこ

スタンドとかは機器の故障や不正確も多い様な

普段は自宅で入れて、丁寧に空気抜きながら微調整しましょう

書込番号:25879427

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/05 19:39(1年以上前)

バイク用品店だタイヤの交換作業を行う前に、空気圧を聞いてきますよ。
標準で良いですか?お好みの空気圧があるならおっしゃってください。

こんな感じて聞いてくれますし作業終了時にピットに呼ばれて目の前で確認してくれます。

今回の場合は親切ではなくてただのミスだと思います。

書込番号:25879439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2024/09/05 21:16(1年以上前)

自分の行っているショップは、事前にシングル用かタンデム用の空気圧にするか聞いてくれます。

書込番号:25879548

ナイスクチコミ!1


スレ主 keaton3237さん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/05 21:54(1年以上前)

沢山のご意見を下さり、まことにありがとうございます。
どれも読ませて頂きました。

やはり、「いくら何でもちょっと高すぎる」状態だったようですね。。


前輪を交換した際ですが、
「換えたばかりなので、ひとかわ剥けるまで、慎重に運転して下さい」
と言われたので、

正直、運転していて、最初から違和感があったのですが、「新品のタイヤだし、しょうがないかな」
と思っておりました。

しかし、10日経っても違和感があったので、
「ちょっと流石におかしくないかな」と感じ、ガソリンスタンドに寄って確認したところ、前輪に2.0ではなく、3.5入っていた事が判明したという経緯です。

違和感の具体的な内容としては、
・前輪の接地感が希薄で、運転していて怖い
・カーブが曲がりにくい
というものでした。

また、そもそも2や2.25が適正なのに、3.5とか4以上だと判明した時には、
タイヤが破裂するんじゃないかと、怖くもなりました。

幸い事故などはなかったのですが、
「新品だから仕方ない」と決めつけるのではなく、
自分の違和感を、きちんと確認してよかったなと思います。

バイクに乗っている以上、タイヤ交換はつきものだと思いますので、
今後も空気圧や、自分の感じた違和感は、軽視せぬよう、気をつけたいと思います。


ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:25879589

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/05 22:38(1年以上前)

>keaton3237さん

 意外とタイヤの空気圧を気にしない方が多いです。

 ブレーキと同じくらいタイヤには気を使っています。

 今日もスカイウェイブとシグナスの2台乗りですが空気圧調整をしました。

 コンプレッサーを持っているのでコンプレッサーで入れるか、今日はセットが面倒なのでマキタの
充電式コンプレッサーで空気入れ、コンプレッサーで使う旭のゲージボタルで調整しました。

 基本気づいたときですが月1では空気圧は見ています。

 その空気圧でしたらかなり跳ねる感じがあったように思います。

 コーナーも接地感が薄く怖かったのでは?

 空気圧はメーカー指定の空気圧で調整しています。

 メタボ体系でプチタンデム状態ですけど空気圧は1人用の空気圧で調整しています。(笑)

 4キロ位なら破裂することはないですが相当高いので跳ねたり路面の振動をかなり拾うので硬く感じるのでは
と思います。

 ダンニャバードさんが載せられてるようなものを持っておけばまめに空気圧も調整できますから
損はないかと思います。

 

書込番号:25879650

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/09/06 05:50(1年以上前)

>鬼気合さん

空気圧は大切ですよねぇ〜(^^)

そういえば、なんですが、私が空気圧に神経質になった経験を思い出しました。
10年以上前ですが数台でツーリングに行った帰りの高速で、先頭のバイクが急に減速してPAに入りました。
「どうもおかしくて・・・」と止めてタイヤを触ると、ヤケドしそうなほど熱かったです。
空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)
あと少し気づくのが遅かったらバーストしていたかもしれない、と思うと恐ろしかったです。

空気圧が高い分にはそれほど危険はありませんが、低すぎるとバイクでもクルマでもバーストの危険があります。
ベテランライダーでも「なんかおかしいかも?」というほど、意外と気づかないものですので、こまめなチェックは重要ですね。

書込番号:25879844

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2024/09/06 07:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

 その通りですね。

 接地してるのはタイヤですからタイヤがやばければ即転倒につながります。

 車と違い2輪ですから。

>空気圧も触れば分かるほど抜けていて、高速走行中のタイヤ変形による摩擦熱で加熱したようです。(ちょっと書けないほどのハイペース走行でした・・・)

 スタンディングウェーブですね。

 昔はこれを防止するため高速乗る前に2割ほど空気圧上げた方がいいという話もありましたが、規定の空気圧で
問題はないですから。

 タイヤの空気圧はその車体を開発するとき時間かけてテストしてのデータに基づき導き出された
というのを聞いたことがあります。

 特に2輪は車体を傾けてカーブを曲がりますのでタイヤの潰れ方が車に比べシビアになりますので
空気圧はより重要かと思います。

 もちろん乗り心地の好みはありますので1、2割ほどのの増減はありだと思いますが。
 

 

書込番号:25879908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/06 12:05(1年以上前)

>keaton3237さん

はい、最低月一、違和感ある時などチェックして下さい

基本は運行前点検でもあるので、一日の乗り始めは足で前輪踏むやらリアタイや蹴るとかでもいいしパンクチェックも


それと、スタンドでチェックしてるとタイヤが温まった状態でのチェックになっちゃうんで、やはり自宅等冷間時がいいですね

夏から冬に向けてはより慎重にチェックして下さい、温度が下がる空気は縮むです

冬から夏は空気膨張するので空気圧抜け分が膨張でカバーされる部分も

書込番号:25880223

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 keaton3237さん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/06 13:19(1年以上前)

ありがとうございます。
タイヤの空気圧だけでも、やはり色んな知識が自分は少なかったように思います。

以前、バイクのタイヤの空気圧を少し怠ってしまい、その結果、空気が抜けすぎて軽く転倒した経験があります。
それ以来、1〜2ヶ月に1度は、空気圧を確認できるガソリンスタンドでチェックするようにしています。

低い空気圧はもちろん危険ですし、
かといって高すぎる空気圧も、今回かなり運転しにくいという事が分かりました。

バイクは2輪ですし、自動車以上にタイヤ管理が重要だと感じました。

私はバイクに詳しい訳ではないので、
今回、皆さまが多くの事を教えて下さり、とても助かりました。
ありがとうございます。

また、最初の投稿において不適切な表現があったことを後で読み返して気付きました。
お詫び申し上げます。

書込番号:25880314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2024/09/06 14:21(1年以上前)

>keaton3237さん

空気圧計を持ち歩くのが良いかと。スタンドの空気入れは表示が雑ですし。

これ↓も精度は高くないかもしれませんが、十分かと。バイクに乗る時のカバンに入れてあります。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=A58

差し込み部分が斜めっているので、車種によっては使いにくいかも。

書込番号:25880381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2764件Goodアンサー獲得:54件

2024/09/06 14:41(1年以上前)

>keaton3237さん
充電式のコンプレッサーを持たれるのもいいですよ
気が付いたときにすぐ充填出来ますし今なら数千円で十分使えるのがありますから

書込番号:25880402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 keaton3237さん
クチコミ投稿数:21件

2024/09/07 09:55(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。

皆様が教えてくださった充電式のコンプレッサーや空気圧計について、正直なところ存じ上げませんでした。

これまでは、バイクのタイヤに対応する先端が曲がった空気入れの機器を探して、月に一度ガソリンスタンドで空気圧を確認し、空気を入れていました。(バイクのタイヤの空気入れは、ガソリンスタンドに設置されている様な大きな機器を使うものだと思い込んでいたので…。)

確かに、Amazonなどでも販売されていますね。出先でも役立ちそうですし、非常に便利そうですので、購入を検討してみたいと思います。

そもそもはタイヤの適正な空気圧を知りたくて質問したのですが、良い物も教えていただき、本当にありがとうございました!

書込番号:25881297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/09/07 12:43(1年以上前)

>keaton3237さん

充電式コンプレッサー、是非おすすめします。
私の購入したものはもう販売終了してますが、似たような商品は山ほどあります。例えば、
https://amzn.asia/d/9sSK70O

どれも中華製品で当たり外れもあると思いますが、レビューを見て良さそうなものを選ばれると良いと思います。
私のはもう3〜4年使ってますが問題ありませんし、空気圧センサーもかなり正確で、最初はエーモンのエアゲージで確認していましたが、もうその必要はないです。
ただ意外と大きくて重いことと、作動音が大きいことと、吐出量は少ないので充填に割と時間がかかることは覚悟してください。

少し手間ですが普通のエアゲージを購入し、自転車用の空気入れで充填するという方法もあります。
それならうるさくないですしね。
https://amzn.asia/d/bOTE0rL
https://amzn.asia/d/jjwAGqm

書込番号:25881478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/07 13:25(1年以上前)

業務使用ならなんですが

個人でバイクや車数台くらいなら

高圧タンク付きの自転車空気入れみたいなのが好きですね

手にフィードバックあるので、バルブやなんかの違和感あれば得られるので

初心者さんはこういうのから始めた方が良いかもです

書込番号:25881526

ナイスクチコミ!5


543210aさん
クチコミ投稿数:17件

2024/09/10 20:08(1年以上前)

始業点検しない人なんだね・・・

プロだろうが素人だろうが、他人がいじったあとは調べたほうがいいね。

書込番号:25885700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/09/11 11:13(1年以上前)

違和感あったのなら、早々に点検すべきでした。
整備の直後は整備不良の事故が起こりやすいですw

バイクはマネージメント遅れてて、Dラーでも簡単にミスしてるし、明らかに作業ミスなのに保証もしません。(某出荷台数1位が自慢の系列)

足回りは実は一番リスク高いんですが、タイヤはバイク屋が利ザヤ乗せすぎてて非実用的なため、用品屋にやらせますよね。用品屋はもっと作業品質低いですから。
もうそれに懲りて、タイヤは自分で交換してますw
ネットで買って自分で交換すればとても安くつくし、信頼性も抜群。

あと、ブレーキもミスすると危ないんですが、ブレーキ触らせてツーリング中に脱落とか、アルアルなので要注意。
ABSとか複雑性も増しているので、マニュアル見ずに適当にやっちゃう「手ルクレンチ派」とか要注意です。

>鬼気合さん
スタンディングウェーブなら数秒でバーストしますよ。

>543210aさん
今はやらないね。非合理的なので法律から消えました。
ボリコレ好きなんだろうけど、せめて調べてからやりましょう。

書込番号:25886295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/11 12:28(1年以上前)

>ムアディブさん

>用品屋はもっと作業品質低いですから。

そうですか?
作業風景は周りから丸見えですし、養生もしっかりしてます。
自分は逆に1番丁寧な作業をしているなと言う認識です。

作業後のユーザーと一緒に締め付けトルクの確認も好感が持てます。

書込番号:25886373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8034件Goodアンサー獲得:745件

2024/09/11 15:14(1年以上前)

自分はタイヤ専門店が一番、値段もまあまあ腕もいいし、最終確認も他の人が空気圧や閉め忘れ、アライメントやチェーンなどチェックします

まあ、店による、ですよね、二輪のタイヤ専門店も少ないし

個人的には昔からジャパンタイヤセンターほぼ一択


>keaton3237さん

近所で評判のお店探すといいですよ

個人的には整備中や整備後に確認入れていかない店は好きではない
まあ、これも担当者で変わったりあるんでなんだけど、確認無しが許される店もねえ
安い賃金で忙しいのもわかるけど^^;

書込番号:25886537

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーのサイズアップについて

2024/09/02 13:19(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

「適合バッテリーについて」にも質問させていただきましたが、1年以上前のやり取りで反応いただけないかなと思い、新規質問させていただきます。

当方の車両は2013年式のバッテリーがYTZ7Sのタイプです。
以降のモデルのバッテリーがGTZ8Vに変わった事は承知しており、今回バッテリーの更新が必要なことから、GTZ8Vを載せたいのですが、この車両のバッテリーボックス上のの空きスペースがシビアで、GTZ8Vが1cm高いバッテリーになりますから、端子部分(前方なのでマイナス側だったと思います)がカバーに干渉するのでは?と感じております。
ボディ関係の変更を伴っていない場合は搭載が可能かと思いますが、同じ境遇でバッテリーのサイズアップをされた方はいっらしゃいますでしょうか。

また、サイズ的に問題が無い場合、バッテリーを押さえるプレートには無理があるかと思うのですが、ゴムバンド等で代用されているのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25875439

ナイスクチコミ!5


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2024/09/02 15:05(1年以上前)

バイクはお持ちですよね?
バッテリーのサイズを1センチ高いと把握されていますが
チラッと見たところ
YTZ7S サイズ: 長114 幅71 高106 (mm)
GTZ8V サイズ幅71mm/ 奥行114mm/ 高さ131mm
8Vの方が25ミリ高いようですが?

上記のサイズが誤記ならすみませんです。

8V変更でバッテリーボックス内の変更が無いのなら8V用のプレートやボルトを求めれば付くと思います。

書込番号:25875568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/02 15:51(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
昨日GSユアサのバッテリー要項表を見てメモったつもりでしたがこちらの誤りかと思います。
幅と奥行きは問題ないと認識しており、高さがどうなのかということなのですが、25ミリも違いましたか。
サイズ確認していただいてすみませんでした。

ちょっと厳しいかもしれませんね。

書込番号:25875618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:21件

2024/09/02 21:14(1年以上前)

>humpbackさん
以前2016年モデルを所有していましたが、バッテリー収納部のフロントパネル内は余裕があった様に感じてたのでネット検索してみました。

スレ主さんとは逆パターンのプログ記事がありました、勘違いで前期型のバッテリーを注文された様でサイズダウンです(笑)

https://ameblo.jp/rc42sc54/entry-12830286020.html

他のブログ画像等で新旧見て比べると両サイドから立ち上がっている取り付けステーの長さが違う様ですので、サイズアップの際はステーが短い(低い)ので取り付け方法を検討する必要は有る様ですがスペース的な心配は無さそうな気がします。

ご参考まで。(*^_^*)

書込番号:25876023

ナイスクチコミ!2


スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/03 11:34(1年以上前)

麻呂犬さん昨日はありがとうございました。
ユアサの要項表の見間違えでYTZ7”V”の高さをメモってしまいました。

yopariderさんもありがとうございます。
実はこのページを見たことがありまして、おっしゃる通り逆パターンの為、参考にしていいものかと思っておりました。
というのは、車体に変更はないのかなとは思いつつも、スペースがシビアな印象でしたので、実際にはバッテリーボックスの底の位置を下げるとか何らかの変更をしているのではとも思ったりして、実際に換装をされた方がいればなぁと質問させていただきました。

私が世話になっているドリーム店にも聞いてはみたのですが、標準仕様以外の事に言及したくないのか、本当に知らないのかは分かりませんが、分からないという回答でした。

車とは違い、バイクではバッテリーのサイズアップは収納スペースの問題等であまり話題にならないのかと思いますが、この変更直前の車両を所有されていて、私と同じ事を思われる方がそれなりにおられるのかと思い書き込みを探しましたが、見当たらないので、この疑問は自分で解決するしかないのかなぁと思っております。

段ボールを同サイズの箱型にして試してみようと思います。

書込番号:25876535

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/03 19:31(1年以上前)

バイク用はリチウムイオン電池が販売されてるのでリチウムイオン電池にしましょう。

書込番号:25877003

ナイスクチコミ!1


スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/05 11:02(1年以上前)

こんにちは。

GTZ8Vサイズの箱を作っての検証は週末にでもと思っておりますが、「逆パターンのブログ記事」の方の画像見ていて気付いたのが、フロントパネルをはめるピンの穴の位置も形状も以前のモデルとは大きく異なっており、また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。
ブログ記事のバッテリー(GTZ8V)が収まっている状態(上部の余裕)が当方の車両にYTZ7Sを収めた状態と同じ位なので、以上の事から換装は不可能であるように思います。
余談ですが、バッテリーを収める向きも変わっています。

検証結果はご報告いたしますので、しばらくお待ちください。

書込番号:25878939

ナイスクチコミ!0


スレ主 humpbackさん
クチコミ投稿数:6件

2024/09/10 09:34(1年以上前)

こんにちは。
バッテリーのサイズアップ検証を行いまました。

その前に、前回の書き込みで誤りがありましたのでお詫びします。
「また、フロントパネル等の形状も結構膨らんだものになっているようです。」
この時の改良時にはフロントパネルの変更はされていないようです。その後のモデルチェンジではフロントパネルの膨らみは大きくなっています。

で、結果ですがNGでした。
GTZ8Vと同じサイズの箱で試した結果が画像の通りです。
大きくせり出しており、セットした時点でダメだこりゃという感じでした。
フロントパネルをはめてみた後、パネルを外した状態が2枚目の画像です。
箱の角が潰れており、パネルと干渉していることが分かります。
パネル形状に変更がないということは、やはりバッテリーボックスの位置等に変更が加えられたようです。


ただ、箱の潰れが意外と少なく、中華バッテリーの互換品で本家サイズより4mm程低いサイズのものがありますので、これならギリギリいけるのでは?とも思っております。
しかしながら、バッテリーの固定についての問題もあるので、今回は冒険はしないでおきます。

お付き合いありがとうございました。

書込番号:25885065

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

5速ギヤのギヤ抜け

2024/08/29 21:54(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

同じレブル250に乗っている方にご質問です。
5速ギヤが時々ギヤ抜けしますが、皆さんのレブルではギヤ抜けしないでしょうか?

【症状】
・5速だけ発生。
・発生頻度は低いが3時間程度走っていて1回程度。
・4→5シフトアップの際でも、6→5シフトでも発生。
・比較的に早いシフトをしているときに起きる様な気がします。
・しっかりとシフトペダルを押し込んだ操作では抜けない(当たり前ですが)
・エンジンオイルは新油、劣化油で関係なく発生。純正油(5W-30)でも社外品(10W-40)でも変わらなかった。

コーナリング中のギヤ抜けは一瞬ドキッとするので、
購入店に相談予定です。

23年式、新車で購入。

皆さんのレブルでもギヤ抜けするなら、特徴ということで納得しますが、全くギヤ抜けしない個体もあるのであれば、点検、修理で改善可能かもしれないと思いました。
治らない症状なら、OHしてまで手を入れたくないです。

書込番号:25870204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2024/08/29 22:18(1年以上前)

レブルじゃないんですが、同じエンジンを使用したCL250(今年の2月新車購入)で似たような現象おきてました。

4→5に上げた時にギア抜けが発生しやすく、一日乗ってると2,3回は発生してました。ただし自分の場合は6→5ではほとんど発生したことなく4→5がほとんどでした。

感触的にクラッチの握りが甘いときに発生しやすい傾向がある気がして、クラッチレバーを調整式の扱いやすいものに変更し、クラッチワイヤーを少しだけはる方向に調整。さらにオイル交換も合わせて実施したら頻度がぐっと減り最近はほとんど発生してないです。

参考までに。

書込番号:25870227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/08/29 22:30(1年以上前)

>kumakeiさん
貴重な情報ありがとうございます。
CLもレブルと同じエンジン、トランスミッションだと思います。
確かにクラッチストロークが浅め(クラッチ残っている)の時にギヤが噛み合わず。抜け発生しやすいイメージがしました。
クラッチの調整は有効かもしれないですね。

書込番号:25870246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/29 22:45(1年以上前)

ラリーに乗っていました。
全然、ギア抜けはありませんでした。
カチカチっと、軽く決まるホンダらしいミッションでした。
添加剤とか、使ってませんか!?

書込番号:25870261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/08/29 23:03(1年以上前)

たぶん同じレブルですが、ギア抜けしたことないです。
いたって快調です。

書込番号:25870282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/08/29 23:07(1年以上前)

21年式のレブルでした。

書込番号:25870288

ナイスクチコミ!1


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/08/29 23:17(1年以上前)

>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
はい、添加剤は使っておりません。

書込番号:25870296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/08/29 23:19(1年以上前)

>まきたろうさん
ギヤ抜けしない個体もあるとの情報ありがとうございます。
羨ましいです。
自分のレブルも直せると良いですので、次回点検の際に相談してみます。

書込番号:25870299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tbearさん
クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:9件 レブル250のオーナーレブル250の満足度4

2024/08/30 08:36(1年以上前)

ほぼ同じエンジン+ミッションのCBR250Rと レブル250の両方を所有していますが、その現象が発生したことはありません。 
役に立たない情報で申し訳ない。

他の方が書いておられますが、クラッチワイヤーの遊びを調整てみては?

書込番号:25870574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/08/30 19:19(1年以上前)

>tbearさん
ありがとうございます。
発生した事がないという情報はとてもありがたいです。
個体差があるのであれべ調整で直る可能性もありますし、自分の操作に癖がある可能性も考えられますので、両面で検討してみたいと思います。

書込番号:25871485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/01 07:59(1年以上前)

ギア抜け⇒走行中にアクセル開けてミッションにトルクが掛かった時にギヤの噛み合いが外れニュートラル状態になる事を差します。
シフト操作時に5速に入りずらい、しっかり踏み込めば入る。ギア抜けとは言わないとおもいますよ。5速ギヤのシンクロ機能に問題とか有るかもね。

書込番号:25873560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/01 08:21(1年以上前)

追伸、それかシフトフォーク等。

書込番号:25873578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2024/09/01 08:30(1年以上前)

>腹ペコラパンさん
いつの間にバイクのミッションにシンクロ機能が付いたんだ

書込番号:25873591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/01 10:01(1年以上前)

そりゃすまんこって、頭の中に四輪のミッションイメージしたゃったもんで。追伸の方にシンクロ無しって追加しとけば良かったです。

書込番号:25873713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:211件

2024/09/01 17:03(1年以上前)

うちの中型ばいくは、高速道路で5→6速にシフトアップの時に起こる。
90kmくらいでギヤの接続が切れると怖いね。

書込番号:25874299

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/09/01 21:21(1年以上前)

左に転倒履歴ないですかね。
シフトシャフトが曲がってギア抜け起きやすくなったりします。

あとは、合成はシフトが渋くなります。

書込番号:25874643

ナイスクチコミ!0


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/09/01 23:19(1年以上前)

>balloonartさん
ギヤ抜けはエンジン高回転だと怖いですね。
特にコーナリング中に結構倒しているとマジ怖です。

書込番号:25874805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/09/01 23:22(1年以上前)

>ムアディブさん
ありがとうございます。
一度も転倒はありません。
そのような原因もあるんですね

書込番号:25874808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/09/03 19:25(1年以上前)

ドグミッションと同じような構造になってますが、レーサーミッションのようにドグリングは独立せずドグリングとギアが一体構造です。

ギアを動かすのは、シフトドラム(チェンジレバーで回転する)で動くシフトフォークです。

シフトフォークが変形しギアの嚙み合わせが中途半端なのかも(6速だと3本あります)。

書込番号:25876997

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:140件

2024/09/03 20:20(1年以上前)

>これでキャブレター内が空だったガソリンが満たされて始動が早くなるようです。

どのくらいの期間乗らなければフロート室が空っぽになるのですか?
いま乗ってるキャブ車はKSR110とZZR250の二台ですが、KSR110なんか2ヶ月くらい乗らなくてもキック一発始動です。

書込番号:25877056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/09/03 20:53(1年以上前)

>dsk@jpさん
>・しっかりとシフトペダルを押し込んだ操作では抜けない(当たり前ですが)
で思ったんですが、
シフトペダルの位置が合っていないとか?
あとは、
ブーツが厚くてというか足の背の方であげているとかで、
シフトペダルを垂直に上げられてないというか、斜め前方にシフトペダルを押し上げているので、シフトを押し込めてないとかでは?
これが原因だと、スニーカーなどの薄い靴に履き替えればスムーズにシフトアップできたりします。

書込番号:25877100

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/09/04 08:37(1年以上前)

>まきたろうさん

ありがとうございます。
ブーツの形は気にした事は無いですが、親指の付け根あたりで押せているので、自分としては特に問題ないかなと考えています。
ブーツの厚みは少し厚めかもしれないですね。
薄いブーツも持っているので、週末に試してみます。

書込番号:25877555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2024/12/22 12:33(9ヶ月以上前)

レブルではないですが、同じエンジンのCL250です。
ギヤ抜けというのか分かりませんが、
5→6速の時にたまに起きるのですが、
6速に入れ、クラッチが繋がっているのを確認し、
アクセルを回し加速しようとした際にニュートラル状態になる。その時モニターではギヤ表示「-」。
それが起きたときは一旦アクセルを戻すとギヤ表示が「6」となり、正常に戻ります。
発生頻度は毎日片道10kmの通勤で使っており、1回/wくらいは発生します。

書込番号:26009080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mew-bowさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:6件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/12/22 18:12(9ヶ月以上前)

解決済みかもですが、私のレブル250も同じ様なギア抜けの症状出ます。
4→5にシフトアップする時だけです。
バイク仲間に相談しましたが、ギアペダルをしっかり入れ込まないと、稀にその様になると個体があると聞きました。アドバイスとして、シフト操作時は「クラッチ握る」→「ギアペダルを入れる」→「クラッチ離す」→「ギアペダル離す」を丁寧に操作しなさいと教わりました。私の場合、今までギアペダルを入れたのと同時位にクラッチを離す癖がありましたので、アドバイスの通りにクラッチ離した後にギアペダルを離す様にしたらギア抜けの症状はピタリと治りました。
因みに、今まで乗っていたカワサキのエストレアや、ヤマハのドラックスターではギア抜けした事ないので、レブル250は少し癖があると思います。でも、上記の様にシフトワークを注意すれば快適に走る事が出来ます。操作も、体が覚えてしまえば自然にこなせます。

書込番号:26009446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/12/22 20:54(9ヶ月以上前)

>mew-bowさん

ありがとうございます
私もエストレヤからレブル250に乗り換えまして、レブルでは4→5速がよくギヤ抜けしますが、エストレヤでは一切ギヤ抜けしませんでしたので、このバイクの癖ですね。
自分のシフト操作の癖もあると思います。アクセル戻しとクラッチ切るのとシフトアップは全て同じタイミングで実施しますので、ゆっくり操作する様に気をつけます。
納得しました。
バイクショップで点検して頂くのも考えましたが、治らない物を調べて分解調査して欲しくない(手直しによる不具合発生懸念)ため、迷っていました。

書込番号:26009663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 dsk@jpさん
クチコミ投稿数:60件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2024/12/22 20:55(9ヶ月以上前)

>みち1004さん

ありがとうございます
CLでもギヤ抜けする様ですね

書込番号:26009665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング