
このページのスレッド一覧(全7335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2024年3月17日 14:23 |
![]() |
6 | 10 | 2024年3月20日 16:14 |
![]() |
78 | 16 | 2024年4月3日 20:44 |
![]() |
12 | 11 | 2024年3月16日 13:20 |
![]() |
9 | 2 | 2024年3月14日 07:47 |
![]() |
4 | 10 | 2024年3月17日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このバイクを購入し、6月半ばに納車待ちです。
画像のような感じの教習車みたいなごついエンジンガードを探しているのですが、調べど探せど中々見つかりません。こちらご存じであれば、どなたか何の商品か教えていただけませんか?
できれば画像のと同じ物を装着したいです。
書込番号:25663268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>か弱い男子さん
こんにちは。
たぶんジムカーナ用ですね。
ざっとググってみたところこれが近いのかな?と思いましたがどうでしょうか。
https://ssbfactory.ocnk.net/phone/product/229
書込番号:25663401
5点

>ダンニャバードさん
リンク踏んでみましたが、たぶんほぼ同じ物だと思うのでこちらを購入しようと思います。教えていただきありがとうございます!
書込番号:25663888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
スカイウェイブ CJ46A(250cc)を所有しています。
先日フロントのキャリパーをぶつけてガリ傷が
目立つ感じです。
知人からスカイウェイブCK45(400cc)のキャリパーを貰ったのですがスカイウェイブの250ccと400ccのキャリパーは 共通なのでしょうか?
書込番号:25662085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



早速の返信ありがとうございます。
未だ取り付けは してないのですが見た目は 同じに見えます。
取り付けたら報告させて頂きますね(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25662107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の返信ありがとうございます。
見た感じでは 同じに見えます。
未だ取り付けてないのですが報告させて頂きますね(⁠^⁠^⁠)
書込番号:25662108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永野ヒロヤさん
走っていてぶつけたの?
書込番号:25662427
1点

いえいえ
押し引きしてて擦った程度です。
傷見たら凹むので変えようと思っています。
書込番号:25662430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>永野ヒロヤさん
なら良いんですけど、走行中とかだとホイールのベアリング破損が心配だったので
書込番号:25662539
1点

お気遣いありがとうございます。
その辺りは 大丈夫そうですよ。
そろそろフロントフォークのOH考えてるんです。
書込番号:25662571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度合わせてみたらどうですか?
元のをフォークから外して、400用をつけてみたらどうですか?
フォークのボルト穴とディスクの当たり方が変わらなければ流用できます。
元のホースを外さなければ大した作業ではないと思います。
ただ、形状は同じでも素材が違い等否定できない要素はのこりますが、
400の方が強度は高いはずなので、私ならそこまで気にしません。
書込番号:25667714
1点

ありがとうございます。
確認したところ250も400も共通でした。
書込番号:25667722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新車から9800qほど走りましたが後輪のタイヤが前輪と比べて減っている様に思います、少し早い様に思いますが
ぼちぼち交換時期なのでしょうか? 又 タイヤを買えるときにチューブレスタイヤに変更できたり出来るでしょうか?
費用的にはどの程度かかるでしょうか?
5点

>新車から9800qほど走りましたが後輪のタイヤが前輪と比べて減っている様に思います、少し早い様に思いますがぼちぼち交換時期なのでしょうか?
スリップサインは出てますか?残りの溝はどのくらいでしょうか?
こちら側は超能力は持ち合わせていないので画像もなくタイヤの状態もわからない状態なのでわからないです。
お世話になっているバイク屋さんでアドバイスしてもらってはどうでしょうか?
>又 タイヤを買えるときにチューブレスタイヤに変更できたり出来るでしょうか?
費用的にはどの程度かかるでしょうか?
出来ると思いますよ。で、予算はどのくらいですか?
「CT125チューブレス化」で検索すれば情報が得られますよ。
書込番号:25661697
2点


減りは標準的だと思う、後輪2度で前輪は1度という具合。
チューブレスはスポークの無いディスクホイルが前提だからポン付け交換はできない。
スポーク部分から空気が漏れないようにシールしなきゃならん。
チューブレス絶対なのでカブではなくスズキのバーディーに乗ってます。
現行のスーパーカブはディスクホイルのチューブレスタイヤ仕様があるね、17インチと同じだからホイルボルトが流用できれば良いのだが。
書込番号:25661718
2点

タイヤ変えましょう。
チューブレス化は簡易的なものからホイールを交換するものまであります。
今の状態でなんの不満もないならそのままで良いと思いますよ。
書込番号:25661748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ムカシ ボーイさん
>ぼちぼち交換時期なのでしょうか?
キツイ言い方で申し訳ありませんが
本来公道をバイクや車で走る事は違反です
でも
免許を取る事で運転可能になっています
タイヤのスリップサイン分からないのは
免許証を持っている者として
ダメダメです
もう少し整備の本などを見て勉強しましょう!
違うバイクですが
スポークタイヤにチューブレス加工して乗っています
リムの中に専用のテープを貼り空気もれを防ぐ事で
チューブレス化は可能ですが
バイク屋さんに相談されるのが賢明だと思います
タイヤサイズあるのかも調べる必要ありますね
書込番号:25662170
8点

>ktasksさん
>もう少し整備の本などを見て勉強しましょう!
そんな事を言ったら、保険切れて無保険で乗ってる人や
空気圧を確認すらしないで乗ってる、おばちゃんなど問題児が沢山いますよ
書込番号:25662439
6点

>アドレスV125S横浜さん
ダメなもんはダメ
難しいことでも無い
何よりスレ主は前向きだしね
書込番号:25662587
11点

この方のコメントにいいねを押してるカタガタが心配。
赤信号みんな渡ってるから、と同じ。
忠告されてるktasksさんは、ただ「気をつけましょう」と言ってるだけ。
免許証というのはそういうもの。
書込番号:25663799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ムカシ ボーイさん
林道ばかりでほぼ直線走行しない場合に2万qもつタイヤも街乗りばかりですと1万qもたないというのは良くあることで、
早速交換なさってご安全に<(_ _)>
純正スポークホイールのリムのニップルホールから空気が漏れないようにする粘着テープも販売されていますが、
振れ取り目的でニップルを廻してスポークのテンションを調整しようとした際に摩擦で漏れてしまったりしますと、
施工し直す必要がありますのでその心づもりは必要かと思います。
オンロードの乗り心地に優れたキャストホイールに換えてしまえば簡便ですが印象かなり変わりますね。
スポークがリム外縁を貫通していてタイヤの空気室にはバルブホールしか孔がないクロススポークホイールがありました。
こちらが恐らく雰囲気変わらず確実にチューブレス化する最善策だと思います。
https://www.twin-trade.com/?pid=176847912 色々なサイトで観ることが出来ますが、こちらの実装写真がイメージ
し易いと思われますのでリンクを貼っておきます。店に依るでしょうが最高額で工賃込み15万円というところかと。
いずれにしましても基本的にゴムは空気を通しますので、空気漏れ防止コーティングインナーシールの施された
チューブレスタイヤを組み付ける必要があります。今のタイヤのままで急場を凌いでホイールを取り寄せてタイヤごと
交換というのはおやめになった方が無難に思われます。また小生のようにスペアホイール沼にハマってしまわれませんよう<(_ _)>
書込番号:25663821
5点

チューブレス化はリムの内側からテープ貼ります。
キットが出てるんですが5000円位だったかな。カブにサイズが適合するかは知らないです。
わたしゃ自信がなかったのでバイク屋さんにやってもらいましたけど、それなりにコツの必要な作業なので請け負ってくれるところが近所にあるかですね。合計で2万は掛からなかったと思います。
当然チューブレスタイヤが必要なので、サイズの合うタイヤがあるかも確認で。
書込番号:25665637
3点

あまり知識がないようにお見受けいたします。
9800Km”も”持てば十分です。ダート向きのタイヤなんてその半分も持ちませんよ。
所詮タイヤは消耗品です。CT125用なんてそんなに高い物ではありませんし。
チューブラ化は簡単にはできませんので諦めた方が無難です。お金かければ人任せで簡単にできますけどねぇ。もう少し知識のある方向きな話かと思います。
なお、チューブで何か問題でもありましたか? パンクは運です。まぁエアチェックの回数が多くなるのは仕方ないですが。
書込番号:25666128
3点

皆さんいろいろとアドバイス有り難うございました、この車は新車時からエアーが直ぐに抜けて10日に1度位空気を補充して
乗っておりました、1年ほど経過してからは少しは良くなりましたが、おそらくチューブのゴム質が悪い為、空気が抜けやすかった
のだろうと思っておりました、だからチューブレス化を検討したのです、スポークのニップル部分の空気漏れを遮断できるテープの
様な物を巻けば出来るとどこかで読んだ様だったのでもう少し簡単にできるのではと思っておりましたが、かえってエアー漏れの
原因になりそうなので今回は新車装着のタイヤとチューブを交換して様子を見ようと思います、で早速注文していたタイヤとチューブ
が届いたので今日無事に自分で交換致しました、その写真もUPしときます、本当にご親切にアドバイス有り難うございました。
書込番号:25666750
8点

>ムカシ ボーイさん
チューブタイヤの空気が抜け易かったのは空気をとおし易いチューブのゴム質だけでなく新車装着
組付けの際にリムとビードとの間に挟んでチューブが削れて薄くなってしまったということも考えられます。
補修用チューブを少し膨らませて慎重にビード上げなさったのであれば部品番号が同じでも長持ちしそうですね。
いくら細いタイヤでも月に3度充填が必要でしたというのは抜け過ぎだった気がします。
それにしてもオープンエンドレンチとプライヤーだけでタイヤ交換とはなかなかのもので…
ボルトナットはトルク超過しますと座面が傷んで緩み易くなりますし
ブレーキキャリパーの締め付けトルクが少々心配
アクスルシャフトのナットを締め付けし過ぎますとホイールの動きが渋くなって燃費落ちますし
今後もご自分でなさるのであれば廉価なトルクレンチをお買い求めになることもお勧めしておきます。
ご安全に<(_ _)>
書込番号:25668782
2点

>ViveLaBibendumさん
アドバイス有り難うございます、チューブは再使用しても良いぐらいきれいな物でした、おそらくゴムの繊維からのエアー漏れ
だと思います(ゴム風船が時間がたてばすぼむのと同じ現象)交換した物が改善されていれば良いのですが、又トルク管理に
ついてはトルクレンチが有れば良いのですが基本的に緩めた時のトルクと同程度に締めております、トルクレンチを購入しても
安価な物より自分の身体で覚えた感覚の方を信じています(自信過剰かな?)ホイルを外すのにキャリパーを外すことはないし
アクスルシャフトの締め付けはチェーンの調整などで何度も行っておりますし、仮に締めすぎてもホイルベアリングが焼き付く
構造にはなってないのでは?ナットの締め方でBGのプリロードが変化しないのではと思います、私は4輪ですが車の整備に
50年ほど携わっておりましたので素人の様な事はしないと思いますが、これを機会にトルクレンチの購入を考えたいと思います!
書込番号:25669326
6点

横から失礼します。チューブのゴムは分厚く、通常は明確に漏れるものではありません。
空気の抜けが早いということですが、1週間で抜けてしまうといったケースはスローパンクになります。
このケースでは99%がエアバルブが原因ですので、バルブコアを交換してください。
タイヤの摩耗については、摩耗を気にせず使って1万km持ったなら相当長持ちと言えます。
例えば通常のカブの場合はノーマルタイヤは7000km持ちません。社外の高耐久でやっと1万kmを
超える程度です。
スリップサイン云々で盛り上がっていたようですが、スリップサインは二輪四輪の教習で習いますし
CT125の説明書のP40にもハッキリ書かれています。
知りませんでしたではなく、これは車両運送法(第四十七条)の使用者の点検及び整備の義務に
該当する重要点検項目なので、皆さまも重々ご注意ください。
スリップサインが出たタイヤで違反切符を切られるのはそういった理由です。
書込番号:25683891
3点

>Losyさん
アドバイス有り難うございますエアー減りと言ってもスッカラカンになるのでは無く規定値に入れていても1週間程度で10%程
減る程度です、今回も3/24にタイヤとチューブの交換時に230kPaに入れましたが昨日測定したら175kPaに減っておりました
どこかで見たのですがベトナム製の?チューブのエアーの減りが酷いという様な記事、今回チューブを他メーカーにするつもりで
したが改善されているだろうと思いタイヤと同じIRC製を装着しましたが失敗でした、ダンロップ製にしておけば良かったと後悔し
ておりますでも新車時のチューブよりかエアー減りの頻度は少ない感じです、当然エアーバルブの漏れ等は確認しておりますし
前のチューブのように走っている内にゴムの繊維が詰まっていくのか漏れがましになることを期待したいと思います。
書込番号:25685558
3点



はじめまして。
はじめて質問を書き込みます。
今月はじめに、2009年式、25000キロのFIのVTRを買いました。
毎日調子よく走っていて楽しいです。
ただ、いかんせん古い中古車で、かつ、ちょっと変なバイク屋さんで買ってしまい、車輌への信用がちょっと薄いです。
そこでいくつかVTR乗りの方にお聞きしたいのですが、
質問1
シートなんですが、遊びが大きいというか、手で動かしてみると、結構カタカタと動きます。これって普通でしょうか?
普通もうちょっとカッチリはまるような?気がするのですが。
質問2
夜、メーターが暗いです。
赤くてきれいですが、私のだけなのか?これが普通なのか?気になります。
質問3
6000回転でお尻に細かい微振動が来ます。
これは普通でしょうか?
質問4
道路の凹みを通った時、リアだけ結構衝撃を直接拾う気がします。
2009年から15年経過し25000キロですがリアサスはメンテとか交換とか必要なのでしょうか?
この感じが普通なのか気になります。
いろいろ聞いていいのかわかりませんが、とりあえず疑問を書いてみました。
どなたかご存知でしたら教えていただけたらうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25660752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
noguchikakakuさん、バイクの信用はさておき、購入してから一か月もたっていないので、質問1〜4を素直に購入店へ相談したほうが良いですよ。
ちなみにそれぞれの原因の推測です。
質問1 シートについているゴム部品のすり減り又は劣化。対応はお店と相談。
質問2 ハロゲン球の劣化、または電圧不足。対応するLED球に交換すれば改善する可能性あり。
質問3 エンジンの特性。みんからなどのVTRのコミュニティで相談したほうが良いです。
質問4 サスペンションの劣化。交換したほうが良いかも。
書込番号:25661001
1点

>noguchikakakuさん
1,、ボルト固定なら緩んでいないか確認を
2、赤ならそんなもんです
3、1と共通なのでは?
4、さすがにこの年数では死んでるはずなので交換しましょう
書込番号:25661040
1点

試乗レベルですけど、、、
シートのガタがあった記憶はないです。点検してみるべき。
外れたら事故につながります。
メーターはわかんないけど、有機ELみたいなことを期待しているなら過剰。
読めているなら別に問題ないかと。
色が気に入らないなら交換してみるとか。2.7万走ってる車両なんで普通かどうかで判断しても意味ないかと。電球なんていくらでも後から換えられるし、消耗品。
>6000回転でお尻に細かい微振動が来ます。
VTのエンジンの伝統、、、なんだけど高回転エンジンはそんなもんです。
>道路の凹みを通った時、リアだけ結構衝撃を直接拾う気がします。
VTRのサスは単純な作りなので、ヤワヤワに設定するホンダの割には乗り心地は悪いです。
フロントが柔いのだとするとむしろフロントが抜けてるのかも。
>リアサスはメンテとか交換とか必要なのでしょうか?
状況見てです。
ピボット等の注油は調子悪くなる前にやらないと手遅れですが、手遅れになってもベアリング交換できます。
ユニットは通常ばらせませんので一体で交換。減衰が効いているかどうかが判断基準です。
>この感じが普通なのか気になります。
良コンディションの車両と乗り比べないとわかんないです。
VTRは過剰に評価されている面はありますよ。車体性能はCBR400Rとかと比べても下なので現代的なバイクと比べちゃうと、、、
書込番号:25661107
1点

ちなみに、ショックユニットがへたったらフワフワする方向なので、硬いのが異常だとすると別の原因です。
書込番号:25661120
1点

>ムアディブさん
毎回質問と関係ない話を入れるのは意味が有るのですか?
>VTRのサスは単純な作りなので、ヤワヤワに設定するホンダの割には乗り心地は悪いです。
フロントが柔いのだとするとむしろフロントが抜けてるのかも。
>VTRは過剰に評価されている面はありますよ。車体性能はCBR400Rとかと比べても下なので現代的なバイクと比べちゃうと、、
>ちなみに、ショックユニットがへたったらフワフワする方向なので、硬いのが異常だとすると別の原因です。
書込番号:25661300
0点

>ムアディブさん
>アドレスV125S横浜さん
>暁のスツーカさん
皆様
ご意見ありがとうございました。
シートの内側を見ると確かに前方両側にゴムの部分がありました。
新品を見たことがないので見た目では劣化しているのかわかりませんでした。
しかし確かに可能性はあるのではと感じました。
それが直せるのかわかりませんがお店等に確認してみます。
買ったショップは遠方でかつ意思疎通が難しいので近所を探してみます。
シートは、乗っている時もほんの少しですが少し前後する事があって、カタっとなります。
外れそうとかではないのですが、しっかりハマっていない気がします。
さすがに新車とか他の車体でそんな事ないんじゃないかなあと感じています。
もしゴムの部分が劣化していてシートが動くのだとすると、そこを治すともしかすると
6000回転での微振動も改善するかも、と期待しています。
メーターは光の強いものに交換できそうならやってみようと思います。
リアサスは悩ましいところですが、車両を上から下へぐっと押してぐっと戻ってきたら大丈夫でしょうか?
買ったばかりなのでもう少し乗ってみて、違和感がずっと続くようなら社外品にしようかと思います。
オーリンズは高いしそんな腕もないので、YSSとかがいいでしょうか?
安いのでいいのですがYSSもまあまあ高いですよね。
いろいろ参考になりました。
新参にも関わらずご意見をいただけてうれしかったです。
ありがとうございました。
書込番号:25661308
1点

>noguchikakakuさん
>オーリンズは高いしそんな腕もないので、YSSとかがいいでしょうか?
オーリンズはオーバーホールが出来るので高いのです(高い物はダンパーの伸び縮みの早さも弄れますよ)
YSS、などは基本使い捨てになります
>車両を上から下へぐっと押してぐっと戻ってきたら大丈夫でしょうか?
サスの基本動作がこれなのでそれでは解りません
逆に下から上に(シートレールを持ち上げる様に)してオナラみたいに音が聞こえる様ならアウトです(エア吸ってますから)
書込番号:25661384
1点

>noguchikakakuさん
1 VTRシートはゴムダンパーで支持してるんでしたっけ、ゴムの硬化、へたりかな?
ダンパー単体で出るのかな?。
2 電球の交換で改善するでしょう
3 シートのゴムダンパーで改善しそうですが。
4 サスペンションは年式的に前オーバーホール、リアは交換でしょうね、今後どれだけ乗るか?数万q乗るならオーバーホール出来てセッティングの幅が広いのがお薦めですが価格が高い!。
書込番号:25661437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
>アドレスV125S横浜さん
ありがとうございます。
オナラ音が聞こえるか帰ったら試してみます。笑
リアサスのグリスアップ?というのもやってみたいですが素人の自分でもできるんでしょうか。
あとでググります。
電球交換もできるなら自分でやってみようと思います。
LEDがあればいいなあ。
動画とかで他のVTR見ても明るくはないような気がします。
今後どのくらい乗るかはわからないですが、
リアサスはあまりいいものを買ってもたぶん違いがわからないので汗
変えるならYSSにしようかと思います。
YSSでも私にはオーバースペックと思います。
フロントもオーバーホールいりそうですか?
みなさんどのタイミングでそういうの決めるのでしょう?
距離とか年数?
動きが悪くなったのに気づいて?
強めにフロントブレーキかけて信号で停まるとコンって音とキキみたいな金属音はしますが危ない感じとはしていない気がしますがどうなんでしょう。
いろいろありすぎて一度近所の店に1年点検とか出して、変えたほうがいい部品とかメンテとか聞いたほうがいいのかもしれませんね私の場合。
今のところ、シートのがたつきや6000回転の微振動やメーターの暗さやリアサスのダイレクトに衝撃くる感じはありながらこれが普通なのかなと思いながら乗っています。
シートは内側のゴムで改善したらうれしいのですが、なんというかあんこ?クッション部分も固くはないけど柔らかくもないというかそんな気がします。
シートの張り替えとかはぐぐると出てくるのですが、クッションを治すのは出てこないので
ゲル状のやつを使ってみようかなと考え中です。
本当はお金貯めてspecAのマフラーに変えて他はそのままのつもりでしたが
中古車を甘く見ていたようです。
反省。
いつかマフラーも変えれるといいですが、すごく静かだけどノーマルでもいいかなと思ったりもします。
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:25661456
1点

>noguchikakakuさん
基本3万km前後でフロントフォークもOHした方が良いです
OILが熱を吸収して変色しています粘度も柔らくなり交換すれば違いが解ります
油量を増やしたり減らしたり、番手を替えたりしても硬くも出来ますよ
違う番手の物を混ぜて販売していない番手にする事も出来ますし色々出来ますよ
書込番号:25661970
1点

止まるときにコンという音がしてるならフロントフォークはオーバーホールが必要では?
ついでにステム廻りの点検も、年式的にグリスアップかステムベアリングの交換が必要かも?
書込番号:25662489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



バイク(本体) > スズキ > バーグマンストリート125EX
購入者様のご意見お願いします。
バーグマンを購入しようかと思っています。
調べたところメットインが21リットルとトリシティより小さく、フルフェイスは入らないことはわかりました。
ただ、ジェットタイプなら入るとのことですが、皆様はどのヘルメットを使用していますか?
ヤマハのジェットはサイズピッタリがあると書いてあったのですが詳細がわからず…
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:25659565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バーグマンストリートEX所持者です。
当方のマルシンのジェットヘルメット M-400 フリーサイズ(57~~60CM未満)は
無理やり押し込めばシートロックかかりますが
相当無理しているようなので
素直にトップケースを付けて収納しています。
書込番号:25659698
3点

ありがとうございます。
雨とか関係なく使うので、メットインは重要なのですが、ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:25659780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>まぐたろうさん
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1332221413
ググった結果これww
書込番号:25660130
0点


>アドレスV125S横浜さん
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
出来れば知恵袋以外のソースが欲しかったところですが、時代ものですし伝聞的な情報が主になるのは仕方がないことなのかも知れませんね。
比較表、面白いです。
感謝します。
書込番号:25660179
0点

ネットに転がっていた画像ですが、パーツリストの画像のようです。
ただ年式別記号として付加されただけのRなのかもしれません。
たまたま末尾がRの年式の場合は、確かに「RMX250R」で間違いではないんですよね。
「RMX250SR」なんてのもあるし。
これだと、グレード名なのか年式記号なのかわかりにくくて、ややこしすぎますね(笑)。
書込番号:25661175
1点

>まぐたろうさん
Rはエンデュランサーだったかと?
Sは
CRMに対するスズキの刺客だったかと?
でも
Sはツレが乗ってましたが
個体差もあるかもしれませんが
CRMと比べると少しパンチが無く
悔しがってました
もしかして増車ですか?
良いですね2st!!
RMのエンジンを積んだLT250R持ってましたが
パンチはホンダに劣ってもかぶりにくい良いエンジンでした
ホンダのレーサーはすぐカブった、、、
(これも個体差かもですが?)
書込番号:25662180
1点

気になってしまって、パーツリストなどの画像から分かる範囲でまとめてみました。
モデル名としての「250R」が存在するのか、やはりわかりませんでした。
それにしても、記号の付け方が相当ややこしいですね。
書込番号:25662612
1点

>ktasksさん
ありがとうございます。
増車する訳ではなくて、今乗っているTS200RがRMXの系譜云々という話を聞き、どんなもんじゃろかと辿って見たもののよく分からなかったので質問…という次第です。
なんか、公的な情報が殆ど無いんですよ。
なんならTS200RもそんなにWEB上の情報多くなくて今後が不安です。
一応、エンジンやら何やらの予備はありますが…マイナー車種のデメリットをもろに食わされそうな気がしています。
>mat324さん
ありがとうございます。
型式と通称名が混在しているんでしょうか。
なんか、RMX250Rは59馬力とかいう情報もあったりして、ワケワカメです。
書込番号:25663327
0点

>まぐたろうさん
私が調べた感じでは、少なくとも国内仕様には「RMX250R」は存在しなかったと思っています。
たまたま1993年式の営業機種番号が「RMX250R」となってしまったため、誤って広まってしまったのではないでしょうか。
KDXは「KDX250SR」が公道仕様、「KDX250R」がエンデューロレーサーとなっており、RMXも1993年式についてはたまたま同様の末尾になってしまったため、世の中が勘違いしてしまったように思います。
また、エンデューロレーサーのRMX250のパワーについては、下記サイトだと1994年(営業機種番号「RMX250R」の次の年のモデル)の時点で53psだそうです。
https://www.autoby.jp/_ct/17242602
海外向けエンデューロレーサーの名称が「RMX250R」でフルパワー59psなのかもしれません。
いずれにしても、メーカーの名前の付け方がややこしすぎるのがわかりにくくしていることは明白です(笑)。
書込番号:25663865
1点

>mat324さん
53馬力なんてのもあったんですな…
そして>>オートリメッサからチューニングパーツも豊富に発売された。
お目に掛かりたかったものです。
現在、当時のアフターパーツなんて、よく分からない情報添えられて無秩序にジャンク売りされているだけで購入には博打ですからね。
書込番号:25664578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





