
このページのスレッド一覧(全7332スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 5 | 2025年5月6日 14:43 |
![]() |
12 | 7 | 2025年6月9日 22:52 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2025年5月1日 21:07 |
![]() |
24 | 15 | 2025年8月7日 12:52 |
![]() |
7 | 28 | 2025年5月6日 15:57 |
![]() |
5 | 7 | 2025年4月21日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
購入検討中です!
現在PCXについている、リアボックス「シャッド SH-40」はグロムに取り付け可能でしょうか?
SH-40自体がでかいので、そもそも取り付け可能かが疑問でした。
みんから等でみていると、少し小さめのボックスをつけている方がほとんどみたいです。
ご教授お願いします。
書込番号:26168853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

790DukeにシャッドのSH−37を使ってますが見た目のバランス等を気にしないのであれば対応したベースを使えば付くことは付きますがベースの耐荷重等もよく調べてからにされた方がよろしいかと?
書込番号:26168880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JC92グロムに55Lのアルミボックスつけてますがサイズ的にはちょうどいいとおもってます。(状況に応じてたまには65Lの箱もつけてますがこっちはさすがにちょっとでかいなと感じてます)
シャッド SH-40であれば十分問題ないと思いますが、心配なのはキャリアのほうでしょうか。
純正キャリアは耐荷重3kgと心もとないスペックなので、エンデュランス製(耐荷重8kg)などボックス前提の強固なキャリアをお勧めします。
書込番号:26168948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumakeiさん
>DUKE乗りさん
回答ありがとうございます。
キャリアさえしっかりしていれば、ボックスの大きさは関係なく装着できるんですね!
ありがとうございました!
書込番号:26169056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jc92 グロムにシャッド44乗せてますがシャッド40より内寸で高さも有り我ながら気に入ってます
良いと思いますよ
書込番号:26169281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの回答をありがとうございました!
現在使用中のリアボックスは使えるということがわかり安心しました!
ありがとうございます。
書込番号:26170758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



純正オプションのスクリーンは発売されてますが、
GIVIなどのスクリーンはまだですかね。情報有りましたら教えて下さい。
標準サイズだと高速は風が辛いですね。
書込番号:26167534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
スクリーンについての知識はないのですが、高速走行時の風圧はフルフェイスをかぶると全く問題なくなりませんか。
書込番号:26167669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
的外れですよ。
ヘルメットをバイクに固定しているなら別ですけど。
書込番号:26167824
1点

スクリーンを上に延長するアイテム「数千円」があります。
GIVIなどのスクリーンが出揃うまでこれを使ってみてはどうですか?
書込番号:26167971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>標準サイズだと高速は風が辛いですね。
RH09乗りですが、一昨日ロングスクリーンつけて本日高速走行(120キロ区間含む約300キロ走行)してきましたが、100キロ以上はロングスクリーンの恩恵が大きいですね。胸元付近はほぼ無風で体への負担が大幅軽減されました。
装着したスクリーンはアマゾンで激安品(5000-6000円程度)かってつけてみましたが、激安品で自分的には十分でした。
RH23用も時間経てば安い商品でてくると思いますが、GIVIなどメジャーブランド品か、数千円の延長スクリーンで我慢するか、激安品にするかなかなか悩ましいですね。
書込番号:26168034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考までにロングスクリーン装着画像はっときます。
購入商品は下記リンクのものです
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T8VVRC2
販売ページだとそんな長めじゃなかったのですが、届いたらかなりかなりロングでした。(高さ的には顎か口と同じ高さくらい)
高速はしるならロングスクリーン必須ですね。
書込番号:26168203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いみふ。。
バイク固定とか
まじ
いみ不
書込番号:26168974
5点

GIVIの公式サイトによりますとまだ発売されていないようですね。
スクリーンは
24年までのモデルとは別の型番になっていました。
https://www.givi.it/my-motorcycle/bike/honda/nc750x-25
ロングスクリーン
https://www.givi.it/my-motorcycle/product/honda/nc750x-25/optionals/d1217st
ちなみにナックルガードは24年までのものと同じ型番のようです。
書込番号:26205531
0点



こんばんは
トリシティ125
新車で購入し5年半で70000km走行しております。
3000km毎のオイル交換、消耗品の交換以外何もメンテナンスしたことないですが、全く不具合無くいつ迄乗れるのだろう?と半信半疑で乗り続けておりましたが
前回、そして今回とオイル交換時2回続けて2輪館のスタッフにオイルの減りを指摘されました。
何れも残100mlを切っており、オイル漏れは見当たらないからガソリンと一緒に燃えているかも?と。
3000kmではなく1500km程度で交換にきて減り具合の様子を見たほうがいい、とも。
因みに自分ではなにひとつできません、悲しいことに。
ただでさえ維持費に金かかるトリシティですので、大幅に修理費かかるなら新車に乗り換えようと思っております。
もちろん次もトリシティなんですが。
ただ、1500km程度の間隔のオイル交換でひっぱれるならあと1年半、90000km位まで乗りたいのですが。
バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
書込番号:26164039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイク歴は長いのですがなにひとつわかりませんのでご意見賜われれば幸いです。
バイク屋さんで点検。そして修理見積してもらいその金額で判断してはどうですか?
書込番号:26164051
2点

スレ主さん、こんばんは
>自分ではなにひとつできません
と書かれてますが、オイルの補給もできないですか
交換ではなく、ただ給油口から足すだけです。
(出来なければメンテをお願いされてるところで教わりましょう)
走行距離何kmでおよそ何L減るかが分かればその分を補給します。
それができれば、まだなだ乗り続けられます。
書込番号:26164052
1点

>みったん66666さん
店員さんの言う通りにするしかないのでは?
この機会に説明書にも書いてあるし、オイル量の見方と補充を覚えては?
90000キロまでいけるか?それは修理せず現状だと何とも、バイクがないと困る状況なら壊れる前に乗り替えもありかと
値上がりしかしないし、納期問題もあるかもだし
部品等の生産地で地震や洪水とかで納期が一気に遅れるとかも予測不可ですし
書込番号:26164094
1点

皆さんありがとうございます。
実はつい先日出先でセルが回らなくなり、JAFを呼んで繋げてもらってエンジンかかったのですが、切ると再始動出来ず。
バッテリーの寿命ということで、それまでなんの兆候も無かったのですが最近のバッテリーはいきなりそれが来ると伺い、70000kmよく保ったよと言われました。
そこそこ当たり車両だった気はします。
とりあえず1500kmでオイル交換に行き、状況次第で次の手を考えてみます。
またお智慧を拝借するかもですがその節も何卒宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました!
書込番号:26164158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みったん66666さん
当たり車両ですね。バッテリー交換が初なら、使い方も良かったのでしょう。
オイルの継ぎ足しも程度問題ですね。消費がさらに増えればエンジンのオーバーホールが必要でしょう、90,000kmは微妙かも。そういう作業をしてくれるバイク屋があればラッキーですが、その他諸々の消耗や整備を考えると乗り換えも視野に入れた方が良さそう。
書込番号:26164353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みったん66666さん
私の乗っていたNMAX125(2016年式)の末期の頃ににています。
オイル消費が激しくなってから5,000kmも走らないうちにエンジンからガラガラ音、最初は小さな異音でしたが音量も次第に大きくなりました、異音の割にエンジンから変な振動を感じる事も無かったのが少し気味が悪かったです。
当初はバイク屋に預けて修理予定でしたが我が家の財務省から許可が出てマジェスティS(中古)に乗りい変えました。
オイル消費も勿論ですがエンジンの音にも気を付けて下さい。
書込番号:26164416
1点

皆さんのアドバイスに本当に感謝しております。
バイク歴は40年程ですが、12台全て新車購入、素人なりに30000kmを超えたらあちこち金がかかるんだろう、なら新車にしてしまえ、と考え・・・
この25年位は全て原付2種(ヴェクスター150もありましたか)、今までバッテリーどころかベルト交換すらしたことありませんでした。
このトリシティだけはあまりに気に入ってしまい、いけるとこまでいってやろうと
流石に30000kmと60000kmでベルトにウェイトローラー、エアクリーナーの交換を2輪館スタッフに言われるがままに施しております。
ほんとそれだけでよくガンバってくれました。
願わくばもうひと踏ん張り期待したいところですが、流石に大幅な修理は致しません。
次車はトリシティの155にしたいと思います。
直ぐか、1年後か、いつになるかわかりませんがそれも当たりでありますように。
書込番号:26164449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みったん66666さん
>5年半で70000km走行しております
OIL減りはOHするしかないので、買い替えた方が安く済むと思いますよ
書込番号:26165064
1点

こんにちは、同じ?19年式所有者です。同内容の質問が増えだしましたが私もいいオイルを使ってるからと当初というか結構長いこと3000キロ交換でオイル管理していました。すると同様にいつの何かオイルが減るようになってしまい3.5万キロくらいの時にカーボン噛みを発症して修理となりました。最初のうちはPEAを添加したりフラッシング、キャブクリーナーエンジンをばらさない方向で回復を試みましたが無理でした。ショップの意見としては走り方にもよるが3000キロは引っ張りすぎ普通に走って2000キロ、高速走行メインなら1500キロで交換と言われました。7万キロ付近でその症状なのでみったんさんは私よりは丁寧にお乗りなんだと思います。オイルほとんどすっからかんでも意外と焼き付きませんがシリンダーのメッキはそれなりにダメージが来ているでしょうし上方バルブ側はずっとオイル切れの状態で動いていた可能性が高いと指摘されました。修理してからオイル減りはなくなりましたが修理時に直っていたマフラーの煤ダレが半年ほどで再発しはじめています。。
書込番号:26165071
2点

定格0.9Lで0.1Lしか出てこなかったのなら、3000kmで0.8L食ってるので、1500kmじゃなくて1000kmとか500kmとかで点検しないと油圧下がるんじゃないかな。警告灯つかないんだろうか?
油圧無くなると焼き付くと思うけど。
さすがに交換周期で空になるようならエンジン寿命なので、リビルド品にでも交換するかOHですけどね。
OHは工賃高いから、今更お金かけるのかって話で。
足回りも当然へたってるだろうし。
5年だと電装はいけるかな?
0.1Lならだいぶダメージ入ってるだろうしあと2万kmは普通に考えて無理があるから、「エンジン焼き付くまで乗る」というやり方になると思うけど、それで問題ないならあとは自己責任かな。
書込番号:26165249
3点

>ムアディブさん
国産でオイルプレッシャー警告灯付いたスクーターほぼ見た事ないですが
無いもんは点きません
>みったん66666さん
そのうち、触媒やらやられて始動不可になるかも
70000乗られたなら、動くうちに新車手配がいいと思うのですが
オイル消費ペースも今のまま安定って訳でないし、悪くなる要因しかありません
だから1500キロでチェックすれば安心って訳でありませんし
いきなり焼き付きとかも危ないし、事前にわかってて事故の要因になったら悔しいし過失もつきます
あまり90000キロとかこだわらずに、臨機応変にっす
書込番号:26165619
2点

皆さん本当にありがとうございます。
親身に対応していただき感謝に堪えません。
このトリシティは今まで乗ったバイクの中で圧倒的にNo.1でした。
雨の日でも走るのが億劫にならない、寧ろ楽しい
300km下道走ってもたいして疲れない
70000kmの内50000km位はタンデム荷重150kgくらいでどんなときでもアクセルは全開か全閉のどちらか(感覚)
購入のときに付けてもらった忠男のマフラーもお気に入りでした
とはいえ、別に今乗っている個体に思い入れある訳ではないので後は本当に買い替えのタイミングですね。
今59歳であと何年バイクに乗るかわかりませんが、この先もずっとトリシティです。
>京都単車男さん
なるべく早く、ですね!
皆さん本当にありがとうございました!
書込番号:26166181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



バイク(本体) > ヤマハ > シグナス グリファス
メーカーのサイトを見てもABSについての記載がありません。
ABSは義務化されたので、いちいち載せなくなったのでしょうか?
販売店で聞いたところABSは義務なので当然搭載と言うのですが、
メーカーサイトに記載が無く不安です。
黄色が新発売され心揺れているのですが、ABSだけが気になっています。
ABSを過信はしませんが、雨天時のマンホールなどに効果が有るかと思っています。
1点

>しおせんべいさん
>ABSを過信はしませんが、雨天時のマンホールなどに効果が有るかと思っています。
ブレーキはロックしないだけで、タイヤが滑る事に変わりはありません
雨でμが低くなればタイヤの滑りやすさに変わりはありませんよ
書込番号:26161722
3点

ABSは装備されてないですが、かわりにUBSが付いてます。
>Unified Brake System(ユニファイドブレーキシステム)左ブレーキレバーを操作すると、リアブレーキとフロントブレーキにバランスよく効力を発生させることが可能。制動時の車体挙動を穏やかにし、ブレーキ操作をサポートします。
アドレスV125.横浜さんもおっしゃってますがABSに過度の期待は禁物ですね。直進状態で有効と思ってください。
書込番号:26161737
2点

雨天時に滑りやすい最大の原因、
それは危険だからと慎重になる 「心得」 です。
書込番号:26162053
2点

>ドケチャックさん
UBSですか。実は20年ぶりのリターンライダーなので初めてですね。
左レバーで前後輪同時に効くということは、後輪も油圧ブレーキ?
いずれにせよ、フルブレーキ時には、可能な限り車体を立て直してから
という昔からの基本は変わらないようですね。
試乗車が見つかったので、さっそく試乗してきます。
書込番号:26162152
1点

試乗してきました。
20年ぶり、久々のバイクということで、125ccですが、
スロットルを開けると単気筒250ccの2速か3速くらいに感じました。
まず驚いたのがエンジンブレーキがしっかり効くことでした。
20年前に、100ccスクーターを試したとき経験した遠心クラッチは、
アクセルを閉じると惰性で自転車のように走りましたが、
今は燃費を良くするため、遠心クラッチを強くつなげているのでしょう。
都内の3車線道路を走ってみて、
一番右の車線も堂々と走行でき、本当に昔の250cc並みの乗り味でした。
サスが固いのか、アスファルトの継ぎ目の凸凹がやや響きましたが、
もっとゆっくり走れば気にならなかったでしょう。
ブレーキの利きは、レバーを握る力は昔より弱くてもググっと
しっかりした減速を感じました。昔と感覚が違いそうなので、
安全な場所で急制動の練習が要りそうです。
ということで?即決で新色黄色の購入を決めてしまいました。
書込番号:26162685
2点

>しおせんべいさん
>まず驚いたのがエンジンブレーキがしっかり効くことでした。
>20年前に、100ccスクーターを試したとき経験した遠心クラッチは、
>アクセルを閉じると惰性で自転車のように走りました
昔に乗られていたのは、2stでは無いんですか?
シグナスは4stです
書込番号:26162752
2点

>アドレスV125.横浜さん
スペイシー100の2003年モデルで4stでした。下り坂ではブレーキ掛けっ放し。
よく見るとこの車、後輪も油圧ディスクブレーキなんですね。
ブレーキだけでも20年の進歩に驚かされます。価格も倍になりましたが。
納車がなんと5月連休明けで、納期は1週間!
新発売色なので、展示用としてヤマハが全国一斉に出荷したそうです。
そして2台目以降は納期不明。最悪半年待ちと言われました。
書込番号:26162846
1点

UBSはリアブレーキだけ効かせてのブレーキングドリフトができないから面白くなくなったよ。
書込番号:26163274
3点

>茶風呂Jr.さん
コンビニに入るため、前輪をフリーにしつつ減速しながら
歩道に斜めから乗り上げる手法ができなくなりそうですね。
書込番号:26163381
1点

明日お店に車体が届き、納車整備開始とのことでした。
週末に写真を撮ってきます。乗り出しは来週?
黄色とストロボカラーチックな車名ロゴはヤマハ色で楽しみです。
WGP限定カラーも魅力的ですが、年齢的に乗れませんし。
書込番号:26173323
1点

黄色新車入荷しました。新車を買うのは30年ぶりです!
乗り出しは来週で心が躍ります。
黄色の車体に黒いグリファスのロゴと、その端に小さく
ストロボカラーチックな模様が嬉しいです。かつてのミニトレを想い出します。
フルフェースのヘルメットに、腕に音叉マークがついた青いライディングジャケットを
組み合わせようか?などと考えを巡らせ、来週は仕事が手に付かないでしょう。
書込番号:26175203
2点

>しおせんべいさん
カッコいいですね、羨ましい
書込番号:26182806
1点

本日、乗り出しになりました。
4月28日に試乗即決し、1か月かからずに入手できました。
乗った感じですが、試乗時にエンブレが効きすぎ?と思ったのですが、
お店の人いわく「試乗車はブレーキを引きずっていたかも?」だそうで、
新車に乗った感じでは、6速ミッション車の4速くらいでの減速で自然でした。
加速中は最大トルク点であろう6,000回転をピタリとキープしてくれ、
20年ぶりに4輪車の集団がミラーの奥へ点になっていく感覚を味わえました。
そして黄色は珍しいようで、他のバイク乗りさんにもしげしげと見られました。
スクータースタイルで腰掛けるバイク経験があまりないのですが、
体重をお尻ばかりでなく、足に載せる感じで前傾姿勢をすると、
腕と肩の力が抜け、重心も下がっていい感じでした。
半年くらい乗ったところでレビューを書かせていただきます。
書込番号:26182824
1点

息子と共用で乗っていたのですが、息子の転勤が決まり
新車のグリファスは持っていかれてしまうことに・・・
残された父はやはりクラッチが恋しくなり、XSR125へなびきます。
書込番号:26217210
0点

息子にグリファスを取られてしまい、自分用にもう一台と、
XSR125、W230、ジクサーもレンタル車を乗って悩みました。
クラッチとギヤは面白いのですが、やはり400cc未満では、
信号待ちのたびに左手左足が忙しかったです。
その点、最大トルク点6000回転ピタリで加速してくれるグリファスに
気持ちが戻ってきてしまいました。
息子が「青がいい」と言うので5月に買った黄色に、青を買い増し決定です。
黄色と青が並んで走ると路上で目立つでしょう。
書込番号:26257316
1点



たまたまですが、
リアボックス付きのアドレスV125Sに夫婦二人乗りで
東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
というブログを読んだのですが、びっくりしました。
もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
一人でもしんどそうなのに二人乗りって信じ難いです。
意外にやれるものなのでしょうか?
0点

トップボックスには純正クッションとかあるけど、背もたれでないのであまり体重かけないで下さいってのも一応書いてありますよね
ストップ回数とか多いと、足つき性の良さが結構楽だったり
色々ケースバイケース
体力やタンデムやツーリング快適カスタム
色々と楽しまれてもいいかもですよ
書込番号:26159251
0点

>奇怪ヲタクさん
>東京から往復、300kmか400kmのツーリングをした
>もの凄く窮屈で疲れるのではないですか?
1日150km位ならギリギリ大丈夫じゃないですかね
乗る人の体格にもよるんでしょうけど
友達を川崎で(武蔵小杉の方)拾ってビックサイトに行き(大田市場の先から海底トンネルを通り)
そこから、秋葉原などに行ったりとダラダラ走って100km近く走りますけど
何も言われた事無いですから
書込番号:26160292
0点

>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます。
一人で300km走るのも疲れるのに
小さいアドレスで二人乗りって凄いです。
書込番号:26160747
0点

>京都単車男さん
回答ありがとうございます。
そうですね。人それぞれですから疲れない人もいるでしょう。
私は教習のときに短時間アドレスV125の後ろに乗らされましたが
怖かったです。二人乗りなんてできません。
指導員は私を後ろに乗せて一本橋をゆっくり走りましたよ。
書込番号:26160755
0点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
原二の中でもアドレスV125Sは小さい方ですし
リアボックスを積んでいたら
座席はかなり狭そうな感じです。
書込番号:26160760
0点

>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
女性は紫外線浴びるのを嫌いますよね。
お肌に悪そうです。
書込番号:26160761
0点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
アドレスV125Sで一人でロングツーリングしている人の
動画を見ましたが、再三「お尻が痛い」とぼやいていました。
二人なら尚更、痛みが増しそうですね。
書込番号:26160766
0点

>n_kazoさん
回答ありがとうございます。
やっぱり小さいやつほど疲れそうです。
またデカいのに戻してタンデムを楽しまれますか?
書込番号:26160767
0点

>京都単車男さん
念願?のアドレスV125Sを購入しました。
二人乗りはしませんが、一人で買い物やツーリングで楽しもうと思います。
今までは50ccしか乗れませんでしたので安心して60km/h出せるのはいいですね。
書込番号:26160772
1点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
私はタンデムはしませんが一人で何時間何キロ走れるか
チャレンジしようと思っています。
すぐに梅雨や猛暑期が来るので秋になるかもしれませんが。
書込番号:26160777
0点

>京都単車男さん
リアボックスをつけている人が多いですね。
自分は買い物かごか大き目の荷台をつけようと思います。
もちろん前カゴも。
書込番号:26160783
0点

>アドレスV125.横浜さん
回答ありがとうございます。
体格は大きく影響するでしょうね。
アドレスV125Sにデカい人が二人乗りって
想像すると何かユーモラスですが、
長時間はきつそうです。
書込番号:26160785
0点

>奇怪ヲタクさん
>やっぱり小さいやつほど疲れそうです。
>またデカいのに戻してタンデムを楽しまれますか?
タンデムの為に大きいスクーターに乗り換える事は恐らく無いです。
今もタンデムするのは目的地に車の駐車スペースが無い等の事情がある時限定なのでランニングコストを考えると150cc前後の車種車種になってくると思います。
書込番号:26161244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奇怪ヲタクさん
購入おめでとうございます
スズキのスクーターは結構シート厚みありますよ
あと、50q制限道路多いので注意です
それと、集団の先頭を制限速度以上でなるべく走らないように、ダッシュは得意な機種だが、先頭は警察にチェックされやすいです
バイク乗る人は大抵後ろ乗るの怖いです^^;
まあ、色々と慣れで解決もあるので、のんびり楽しんで下さい
書込番号:26161388
0点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
2010年製走行8000kmです。バッテリーとタイヤは新品です。
制限速度を大きく超えるようなスピードは出さないので
多分大丈夫と思いますが、十分に気をつけます。
それにしても中古バイクって高いですね。もう4、5万円出せば
最新型のアドレスが買えます。
書込番号:26162394
0点

>奇怪ヲタクさん
ですねえ、自分は新車薦めてますよ^^;
まあ、こだわりある時は仕方ない選択です
古いのでどう故障出るか出ないかは運や過去の整備等ですが
一応、あるあるですので、エアクリーナーエレメントが劣化してないか開けてエレメント触ってチェック
プラグもNGK MotoDXに交換がおススメ
いつ交換したかわからないし、8000キロなら交換してないパターンも
ノーマルが5000q交換MotoDXは10000q交換ですね
ま、プラグやエアクリエレメント交換の方が安心かつ整備記録がしやすいし
あとは個人的にはギアオイルも換えておきたいかな、開けたついでにベルト等目視や測定チェック
書込番号:26162427
0点

私は夫婦二人分くらいの体重の者ですが
去年の6月頃に、このスクーターの後継機種のスウィッシュリミテッドで、兵庫県の加古川市から山形県の鶴岡市まで走破し、3日で帰ってきたことがあります。
寄り道したので片道800kmくらいでした。帰路は寄り道しなかったので、往復で1600kmいかないくらい。
当時の天気予報に記録が残っていると思いますが、途中、線状降水帯に見舞われました。が、気合で無視しました。
ダンニャバードさんに触発されて幾つか写真撮影しましたが、帰りは疲労困憊で撮影枚数が激減してますね。
できんことはない、と思います。
書込番号:26165220
0点

>京都単車男さん
割高と思いますけど保証付きで外観は結構きれいですよ。
前カゴが付けられるし現行アドレスより一回り小さいのも気に入っています。
このV125Sは50cc並みのサイズと言ってる人もいますが、昔乗っていた
メットインジョグと比べると大きいし重いし個人的には十分でかいです。
整備済みなので多分大丈夫と思いますがエアクリーナエレメントは
調べてみます。古いバイクだとボロボロに劣化していることがあるそうですね。
もしひどい状態なら交換します。
書込番号:26170831
0点

>まぐたろうさん
返事が遅くなってすみません。
兵庫県から山形まで往復って凄いですね。
自分には真似ができません。
今のところ10km、20kmしか走っていませんが
そのうち日帰りで往復100kmくらい走ろうと思っています。
きれいな写真拝見しました。ありがとうございました。
書込番号:26170842
0点



2018年のJF45です
ブレーキフルードタンクは2つあるのでしょうか?
フロントカバーを外してバッテリー上にある直径4-5pのタンクはコンビブレーキ用ですよね?
これ以外にハンドルにもタンクはありますか?
1点

>jabgyさん
ハンドルとキーの上と二ヶ所、タンク用覗き窓ってか穴、ありませんか?
書込番号:26153555
1点

>京都単車男さん
早速ありがとうございます。
窓はキーの上の1つだけです。
パーツリストも見たのですが、ハンドル部には無い感じです。
(リード80、リード90×3台と乗り継いで、ハンドル部のタンクはわかっているのですが、、、それが無くて、、、)
他の方のフルード交換記録見てもハンドル部にあの四角いタンクがあり交換しているのですが、、、
やはりハンドル部の右側にあるはずなんですよね???
書込番号:26153575
0点

最新モデルのパーツリストだけでの話ですが、リザーブタンクはマスター部の一箇所のみですね。
コンビブレーキ系統はワイヤー式なので油圧は無いと思いますよ。
書込番号:26153678
1点

>jabgyさん
ブレーキレバー横のカウル内部見たら見えるはずですが、タンクでもワイヤーでも
まあ、型式をフルに書いてくれないと何ともですが
区別はキャリパーが3ポッド(2ポッドみたいに見える)ならタンク二つですね
書込番号:26153910
1点

>ポメマニアさん
やはりそうなのですね!
タンク1つの交換記録を見つけました!
古い機種(タンク2つ)の交換記録が多く、それしかヒットしていなかったので わからなくなっていました!
既にフルードは交換済みで、安心しました!
ありがとうございます
書込番号:26153949
0点

>京都単車男さん
タンク1つの記録を見つけて やはり最近の機種はハンドル部のタンクは無くなったようです。
何度もありがとうございました
書込番号:26153950
1点

>jabgyさん
自分の別機種もコンビでタンク一つ、ワイヤーです
ブレーキタッチで判ると思うんですが^^;
レバーの根元のとこにフロントマスターのピストンやら押す部分やらあるんで、理解してしまえば簡単
けど、ワイヤー式は個人的にタッチがかっちりしてないので嫌い
ワイヤー式はコンビキャンセルも複雑になるしなあ
自分のもリードも1チャンネルABSにしてくれてたら良かったのにねー
シグナスグリファスがコンビってのが一番納得できないけど
書込番号:26154156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





