
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K7、今月で購入ご1年です。
暖気なし、発進して右折のため右にターンシグナルを。
“カチカチカッチ、カッッチ、カッッッッッチ、カッ ッチ、 カッ!”といって止まる勢い
です。
エンジンを回すと当然点滅しますが、バッテリーの劣化でしょうか?
2点

ゆっくりもしくは停止しているならバッテリーです。
書込番号:9680241
4点

発進後とあるのでエンジンはかかっているみたいですね。
バイクの様子がウインカー以外に変わったことはありますか?
もしそれだけならターンシグナルスイッチの接点不良かもしれません。
その場合、ちゃんと直すには分解・清掃・給油が必要ですが、分解せずにスイッチの隙間から軽く接点スプレーする方法もありますが・・・
整備経験なければバイク屋におねがいした方が確実かもしれません。
私のアドレスは雨ざらしの駐輪で酷な使い方してるせいなのか同じ症状が出て、上記したように接点不良でしたよ。
書込番号:9681616
3点

ヤフオクでウインカーアッシの中古を落札、分解・洗浄・組み付けをしました。
10km走って右折待ちでウインカーを点けて停車してると同じような症状…
やっぱりリレーが悪いのかしら?と放ったらかしてるとサービスキャンペーンのハガキが。
一緒に修理して貰えないものでしょうか。
書込番号:9681875
2点

まだ新しいのにとは思いますが、その症状だとバッテリーが弱っている様に感じます。
バッテリーが早く弱る原因としては普段余り使わずに不動となることが多いことですが、
頻繁に乗っていても短距離走行と停止の繰り返しはバッテリーには過酷です。
一例として暖気なしで通勤の足として駅前の駐輪場と自宅の往復数キロ使用など。
キック始動なら別ですが、セルで始動してこの手の使い方ですと、始動時に使った電気を
走行で補填できない場合があります。
その他要因としては設計値以上に電気を使うカスタムを行った場合です。
例えばグリップヒーター、高出力バルプ、デジパネなどの取付です。
どれか1つでもお心当りがあればバッテリーを疑ったらどうでしょう。
書込番号:9682631
2点

僕も同じような症状になりました。K7限定カラーで1年過ぎの4000Kmぐらいでした。
右ウィンカーだけだったと思います。
というのも現在は手放し他車に乗ってますので・・・
結局、原因追求まで行きませんでしたが、僕はバッテリーではなくリレーかなと思います。
そんなに壊れるものでもないと思いますが、その後もエンジンはセル一発で快調でしたから・・・
駆動系はノーマル、ヨシムラのマフラーだけであとは、LEDのヘッドライト(かっこはいいけど暗かった)とストップランプ位です。
ただ、右だけに症状があったのがどうかと思います。(詳しくないのでわかりませんが、リレーは左右別系統なんですかねぇ)
アクセル吹かすと快調になってました。リレーではなくバッテリーの症状ですよね〜。
だけどセル一発で元気なんです。
バイク屋さんに相談するのがいいですよ。
参考にはなりませんでしたが、ちょと気になるので結果教えてください。
直るといいですね。
書込番号:9684909
2点

自分のは買って一年っすがなりませんね^^;
個体差でそういう事例は聞きます。
エンジン始動後は(セル)充電に電流もってかれてるし一概に言えませんが以前ない症状なんならどこか不具合でしょう。
電装なんで一個一個チェックしかありません。
エンジン始動前にバッテリー電圧チェックと始動後アイドリング時バッテリー電圧チェック。
アースなど緩みの点検。
スイッチの抵抗や絶縁チェック。
リレーもブレーキやサイドスタンドリレーで改善対策出るくらいだから品質バラツキあると思います。
面倒ですが一個一個チェックが良いかと。
場合によりクレームで^^
書込番号:9686025
3点

買って1年半のK6でしたのと、買って1年2ヶ月のK7ですが、大丈夫です。
壊れたなら普通に保証修理でいいと思いますが。
書込番号:9686081
2点

通勤で毎日2kmの往復がメインです。
キタコのデジメに替えてます。 皆さんのアドバイスからバッテリーが
ヘタル要因が揃っているようですね。 今度の休日に交換してみます。
しばらく走行するとちゃんと点滅するので、リレーではなさそうです。
ついでに質問です。 ノーマルのエンジンでプーリー交換した場合、
考えられる弊害ってありますか?
書込番号:9686184
2点

バッテリーを交換しても同じ条件で使用していれば(バッテリーが外れ品でない限り)また同じ事になりそうです。
エンジン始動が出来る状態であれば、まだバッテリーは生きているので充電さえすれば復活出来そうな気がします。
密閉型対応の充電器をお持ちでなければ、この際思い切って購入して偶に補充電しながら使うのも一案かと・・・
因みにわたくしのK5のバッテリーはf半月くらいの不動期間が年中あるものの、めげずに未だ頑張っています。
>ノーマルのエンジンでプーリー交換した場合
プーリーだけの交換ですか?例えばハイスピートプーリーに交換した場合は最高速は伸びる(トルクがあればですが)
代償して低中速の性能が落ちます。(出足、加速、登坂力の低下)
加速重視ならウェイトローラーを軽くします(この場合、燃費と最高速の低下、騒音の増加)
書込番号:9687364
1点

充電器もいいですが、面倒って言いそうだけど^^;
しばらくキックで始動が充電され易いですよ。症状が落ち着いたら朝一だけキックとか^^
一応バッテリー以外の可能性も残しておいて下さいね。
リレーも作動電圧のバラツキ出たりするから一概に正常とは言えないですよ。
朝一エンジン停止状態でキーONでウインカー点けるとか色々して見て下さい^^セル回る力あるのにウインカー不安定なら異常ですし。
書込番号:9687439
2点

>セル回る力あるのにウインカー不安定なら異常です
確かにそうですねぇ・・・変だと思います。
書込番号:9687622
1点

こんばんわ。
私のアドもまったく同じ症状で悩んでいます。
晴天の時も時々でますが、雨天のときは特にひどいです。
アクセルをひねればまた点灯するのですが・・。
バッテリーは激安ですが昨年10月に交換しました。
月間走行距離約1500〜2000km、
EG始動問題なし、
シグナルEGストップなし、
駐車時アラームカットしてますので、
バッテリーが悪くなっているとは考えにくいし、念のため確認したら
OFF・・13.76V
ON(アイドル安定時)・・15.06V
でした。
症状がでたときにバイク屋に持っていって確認してもらいましたので、
「メーカーに確認して連絡します」という返事でした。
まだ回答が来ていません。
ウィンカーリレーが怪しいと思っています。
過去スレにもあったし、結構症状が出ている人が多いので、リコールにならないかなって思っていますが・・・。
書込番号:9689420
1点

13.76Vはエンジン停止直後ですね?朝一なら高過ぎですが^^;
ウインカースイッチに水が入ってトラブルはV100でたまにあった^^;点かないか似た症状です。雨天か雨天後。
配線、スイッチ、リレーしか壊れるとこないし^^;
時々ウェッジ球の接触不良あるけど錆とか^^;
個人的にやっぱスイッチとリレーがクサいと思います。
書込番号:9689538
2点

使用状況から、バッテリーなんでしょうね。
取り敢えず交換してみます。 症状が回復すれば、年イチで交換します。
使用状況は変りませんのでね。
皆さん有難うございます。 m(_ _)m
書込番号:9689772
1点



ジョグ(年式不明)に乗っていますが
制限速度は30kなので車の追い越し等ヒヤッとする場面が多いです
かといって新しいのを買う余裕もありません
なので制限速度をなくしたいのですけど
どういう方法があるでしょうか?
ボアアップも検討しましたが
もうちょっと安く出来ればいいな〜ということで
皆様の知恵を貸していただけないでしょうか?
0点

制限速度をなくしたいのですけど
どういう方法があるでしょうか?
合法的にまずは原付(50cc以下)の縛りを開放するしかないと思います。
仮にボアアップしたとして登録を変更しないとサインを求められます。
書込番号:9678996
1点

はじめの百歩さん こんばんは。
>ボアアップも検討しましたが
>もうちょっと安く出来ればいいな〜ということで
スキルがあれば、ボアアップキット代1万5千円程度ですみます。
安価なものでは、8000円位のものもありますが、予め調べた
方が無難でしょうね。
2種登録は居住している役所で届け出るだけで費用はいりませんし、
コスト的には、税金が90cc以下なら、来年200円アップする
のみです。
自動2輪免許を持っているのが前提の話ですが・・・。
書類のみの2種登録は、当然合法ではありませんし、何かあった時
色々と面倒なことになるかもしれませんので、避けるべきかと・・・。
書込番号:9680034
3点

原付2種または自動二輪の免許はお持ちですか?
これがなければ原付1種の30キロ制限で我慢する以外ありません。
ボアアップして原付2種にするのが最も確実な方法です。
ボアアップしたふりをして原付2種にするのは最も安価ですが、違法行為なのでお勧めできません。
予算が青天井ならば後ろを2輪にしてミニカー登録という方法もあります。この場合は二輪車ではなく自動車の免許が必要となります。
書込番号:9680140
3点

カンバックさん、シグオジさん、ささいちさん
回答ありがとうございます
普通2輪免許は持っています
方法はボアアップしかないということですね
自分でやるスキルがありませんので
お店で確認したいと思います
ありがとうございました
書込番号:9680387
0点

はじめの百歩さん こんばんは。
ショップに依頼する前に確認しておいた方が良い事項があります。
原付1種から原付2種への変更は、一旦原付1種を廃車して原付
2種で登録するわけですが、当然その間にボアアップ作業が行われる
わけで、役所によっては改造証明なるものが必要となる場合があります。
もっと厳しいところでは、改造証明に国家整備士免許を持った人の
署名や免許の写しを求める役所もあるようです。
居住の役所に聞けば教えてもらえると思いますので、予めどんな書類
が必要か確認しておくと良いでしょう。
何の証明もなしで登録できる役所もあるようですが・・・。
書込番号:9680566
0点



先日120`走行後、給油の為スタンドに立ち寄った時の事です
タイヤ圧をチェックしようとリヤホイールを触った時、かなりの熱をもっていて(ヤケドするかと思った程)ビックリして声が出そうでした、恐る恐るフロントにも触れてみましたが「あれっ!?」熱はありませんでした。
こんな症状だったんですが普通の事なんでしょうか?理由がわかれば安心できるんですが・・・
タイヤに悪影響が出ないかも心配です。
詳しい方、なるべく簡単に教えてもらえませんでしょうか?
4点

エンジンの熱が駆動系を通してリヤホイールに伝導されたのではないでしょうか?
フロントホイールはハードなブレーキングでディスクローターやパットからの熱伝導
で熱くなります。(どちらも限度を越えなければ問題はないかと思います)
書込番号:9678666
6点

ドラムブレーキの放熱を、ホイールで行っているからでは?
ディスクブレーキと違い、放熱してくれるモノがありませんから。
つまり、ホイールが熱くなって当然。
タイヤは、走行する事で変形し、自然と熱を持ちます。
空気圧が低いときにはかなり発熱するので、その様な温度ではバーストなどの危険性があります。
書込番号:9678757
4点

以前、スペ100でも同じコメントが有りましたが、コンビブレーキが付いているので左ブレーキのみで制動していないでしょうか?スペ100の時に試しに左ブレーキのみと左:右を3:7位の比率で制動したら、リアホイールの発熱はかなり違いました。
バーボンキングさんが、そうとは言いませんが、左(後)ブレーキのみで止まる人が多く、急ブレーキを掛けた時に後輪をロックして転倒したり、制動距離が長くなり事故を起こす人が多いので、メーカーがコンビブレーキを付けた理由の一つだと聞きました。
人によって違いますが、私はリード100やスペ100などを乗りましたが、フロントのパッドは何回も交換しましたが、リヤブレーキのシューは無交換でした。
書込番号:9678961
4点

実際に触っていないので わかりませんが、リアのブレーキシューがドラムと常時干渉、引き摺っていて、熱が発生。これも考えてみては
リアがドラムだったホンダのナイトホーク250で実際にありました。
四輪でも大型バスが同様にリアのドラムブレーキを引き摺ったまま走行し、火災になったことを記憶しています。
一度バイクショップでリアブレーキの点検をされてみては。
書込番号:9680382
1点

《エンジン熱の伝導・ドラムブレーキ放熱》
どちらも故障という事ではないようですね、安心しました。
《左ブレーキの多用》
実はそんな乗り方になってます、ブレーキの使い方を改善してみます。
《ブレーキ引き摺り》
これは心配なので、来月の点検時ショップに相談します。
みなさん有難うございました。
書込番号:9683423
1点

ブレーキの引き摺りは、エンジンが冷えている時、メインスタンド立てて始動して後輪がゆっくり回っていれば、大丈夫ですよ。回っていないようでしたら、直ぐに見せたほうが良いですよ。
書込番号:9683960
5点



皆さんに質問です。
短距離の走行では無いのですが、長距離を走ると時々アクセルを戻してから再度アクセルを回そうとするとマフラーから「パンッ」と音が鳴ります。
特に走行には支障は無いのですが、車体に影響は無いのでしょうか?
過去の投稿を見てみると、アフターファイヤーはアクセルを戻した時に音がする書いてあるのですが同じ物でしょうか?
因みに車体は07年式の台湾仕様FI車で、マフラーはウィルズウィンのファーストマフラーに交換してあります。他は特に弄ってません。
宜しくお願いします。
あと、話が変わりますが、通常オイル交換はどの程度のサイクルが適当なのでしょうか?
国内仕様と台湾仕様ではメーカー推奨の交換距離が違うので迷いますし、購入店が貼ったシールには5000キロ後になってたので分からなくなりました。
教えて下さい。
1点

BOB G-3さん、こんばんわ。
アフターファイヤーは頻発しなければ、そんなに神経質になる必要も無いと思いますが・・・気になるようでしたらインジェクションコントローラーを付ける事によって改善されます。
頻発するようでしたら、エンジンを焼きつかせる恐れもあるので注意して下さいね。
マフラーを変えるとどうしても鳴り易くなるので、ある程度は妥協しなければならないとは思いますが・・・。
オイルの交換時期ですが、国内・台湾仕様ともに2000kmだったと思います。
オイルフィルターが付いていないので、早めに交換する事に越した事はないと思いますよ。
私の場合は3ヶ月もしくは1000kmのいづれか早いほうで交換しています。
オイルは大体MOTUL 300Vを使います。
シグナスの場合、100%化学合成油を使った方がいい様ですね。
部分合成油はイマイチだと何処かの掲示板で見た事があるので、100%化学合成油にこだわるようにしています。
真偽の程は???ですが、保険のような物だと思って交換していますので、BOB G-3さんの乗り方に合った交換サイクルでいいのではないでしょうか?
書込番号:9679571
1点

SR400でのことですが、マフラー交換でアフターファイヤーが出るようになってしまいました。アフターファイヤーの原因はガスが薄いこととCRスペシャル(キャブレター)の取り説に書いてあったのですが、プラグは真っ黒でした。とりあえず、プラグの番手を一つ下げてみる(=熱価を上げる)と、アフターファイヤーは出なくなり、ハーフスロットル時のもたつきもなくなり、燃費は16km/lから19km/lに伸びると良いことづくめでした。
ジレラのランナー200(マフラーは社外品)に乗っている友人がやはりアフターファイヤーが出るというので、プラグの話をしました。プラグは白っぽかったそうですが、熱価を上げると、やはりアフターファイヤーが消えたそうです。
プラグは安いものなので、試してみる価値はあると思います。
また、オイルの交換時期ですが、私の07年国内仕様では交換時期にメーター内のインジケーターが緑から赤に変化します。台湾仕様はないのでしょうか。ちなみに交換時期は3000km毎です。
皆さん結構高いオイルを使っているようですが、私はコストコの激安オイル(シェブロンの化学合成)です。特に問題はありません。次回は高いのを入れて、差があるのか確認したいと思います。
書込番号:9695259
0点

BOB G-3さん、2H6+SE12Jさん、こんばんわ。
オイルの事について一つ・・・
安いオイルでもマメに交換すると、エンジンの内部の綺麗さが違います。
逆に高いオイルを入れても、交換しなければ一緒だし、エンジンの回り方だとかそういうのは、素人にはわからない・・・と言うのが自分の考えです。
ですので、性能云々と言うよりはエンジンを開けた時に、違いが判りますといった感じだと思います。
私の場合は通勤に使用していないので、そんなに距離が伸びる事はないですが、某有名メーカーのオイルで大体500kmくらいで交換しています。
以前、別のバイクでの話ですが、エンジンを開けた時にピストンが黒くなっていなかった事と、カムにも傷が付いてなかった事から、このオイルをそれ以来使用しています。
もちろん、暖気運転をせずに回せば、ブローバイがエンジン内部に入りオイルの劣化が激しくなるので、そういう乗り方をする人は、500kmでも真っ黒になりますよ。
暖気をきっちりする人は、1000km走っても綺麗なままと言う人もいました。
交換サイクルは賛否ありますが、私は乗っても1500km〜2000kmで交換するのがいいと思います。
書込番号:9699862
0点



ビキニカウルやブラストバリアでは高速での防風効果はあまりないように思います。
RC42に装着できる”本格的(フレーム固定)なカウル”はあるのでしょうか。
知っている方がいましたら、教えていただけますか。
0点

私の知る限りRC42においては、フルカウルは下記の物しかありません。新車としての購入または、車両持ち込みによる改造となると思います。
また、フルカウルを装着するとなれば、サスペンションのセッティングも変更する必要がありますし、車検証の記載事項の変更も伴いますので、ビキニカウルるのような気軽なボルトオンと言う訳にはいきません。いずれにしても、あまり現実的な価格ではないと思いますが、如何でしょうか?
http://www.sideriver.com/motorcycle/cb750cafe/
書込番号:9675789
0点

CB雄スペンサーさんありがとうございます。
カフェレーサー仕様で本体価格の2倍近くでは難しいですね。
ネット上でGPZによく似たFカウルを装着したRC42を見たことがありますが、
そのようなものが市販されているのでしょうか。
書込番号:9675965
0点

GPZによく似たFカウルは、GPZのFカウルそのものだと思います
URLの記載は許可を必要とするかもしれないので控えますが、ご覧になった機体のカラーリングは赤白ベースで、シートも赤、ではないでしょうか。
こうした他機種の流用を考えるなら、CB1300SBかCB400SBのFカウルを使う方がデザイン上も合致するかと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:9676529
0点

以前にCB1300SBに乗っていましたが、CB1300SBのハーフカウルの感想を申し上げますと、確かに高速道路の法定速度程度までの速度域では、うまく上半身にあたる風をカットしてくれる感じはしましたが、それを超える速度域では結構な風圧を感じました(乗車姿勢も大きく影響しますが、特別に伏せない普通の乗車姿勢ですと)。現在、CB750にブラストバリアをつけていますが、高速道路の法定速度程度までの速度域ではCB1300SBと比べてある程度違いを実感しますが、それを超えると両方とも風圧が凄くて顕著な違いを感じないような気がします(高速道路の法定速度程度までの速度域での風圧ならばブラストバリアでもそれほどきつく感じないので、本当に風圧を何とかしたいと思うのは、もう少し上の速度域のような気がします)。
フレームマウントのカウルは、カウル等の装着によって、ハンドリングに影響が出ないことを狙っているのではないかと思われますところ、CB750にビキニカウル等をつけた状態のハンドリングについてそれほどの不満がないのであれば、大がかりなフレームマウントのカウル装着は、(少なくとも風圧対策という意味では)期待するほどの違いが出ないのではないでしょうか。
書込番号:9682890
1点

永遠のダッフャーさんありがとうございます。
私もRC42にブラストバリアを装着しています。
たしかに法定速度までであれば、お腹から胸元までの風圧はあまり感じません。
CB1300SBのようなカウルは更に高い防風効果があるものと思っていました。
ダッファーさんの経験からアドバイスをいただき、ツアラーに装着されているカウル
以外はあまり防風効果を期待しないほうが良いことがわかりました。
しばらくは、今の状態で乗ることにいたします。
いろんな情報やご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:9689530
0点

CB750−SP(08)のオーナーです。
昨日、ARブレイカー(デイトナ製)というビキニカウルを取り付けましたので、レポートさせていただきます。
この製品は最近発売されたものなので、まだご存じない方も多いようです。バイク専門のショップに問い合わせても、店員さんが知らないくらいです。
仕方ないので、通販で購入いたしました。
価格は他社製品と比べて、塗装していない分非常に安価です。
取り付け時間は、60分くらいでしょうか。
さて試乗ですが、第三京浜を「1*0km/h(乗用車のリミッタ作動)」までスピードを上げて走ってみましたが、効果抜群でした。
相当のスピードを出しても、風圧はかなり抑えられて、通常の乗車姿勢でなんら苦痛はありません。
ノンカウルの時は、100kmもするとヘルメットが顔に張り付いてくる印象があり、それ以上になると伏せないと走り続けているのがつらいと感じていました。
このカウルは、かなりの効果が有ると感じました。
大きさは、他社製品と比べると少々大きいようです。取り付け後のメーターの周りには、かなりの空間が有り、グローブをしまえる位の余裕があります。(収納場所の少ないRC42には、ちょうどよいかも)
取り付けもしっかりしていて、標記のようなスピードでもブレたりしませんでした。
ビキニカウルをお考えの方には、お勧めの一品です。
写真を添付します。
無塗装なのでマッチングがイマイチですが、気が向いたら塗装しようと思ってます。
書込番号:9905224
3点




こんにちは
私の身長は172p 超メタボな体型です。以前GSR400に乗っていました。
私の場合、両足の踵がわずかに浮く程度で取り回し等問題ありませんでした。
身長185pあれば、足つき性は余裕だと思いますが、200q以上の長距離のツーリング
では少し膝の曲がりがきつく辛いかもしれません。
書込番号:9674715
1点

こんばんは。早速の回答有難う御座います。
私も膝の曲がりが気になっております。
引続き検討を考えていきます。
書込番号:9674942
0点

だったら…GSR600にするとか…数p車高が高いですよ!後はバックステップに交換もしくは、リアサスペンスを車高調整式のオーリンズにする?とかね…。財布に余裕があればの話ですけど…?
書込番号:9713574
0点

GSR600のオプションでローシートがありますが、じつはGSR400のシートなだけなので…逆もできると思いますよ?それと…タダで車高を上げる方法!?フロント&リアサスペンスを一杯まで上げる(笑)!まぁ乗り心地はどうかと思うけどね?
後、デイトナ(メーカー名)からローダウンロッド(リアサスを固定する棒が短くかなった奴)があるんだけど…他車種で適合性のある長い物を調べて貰ったらどうかな?GSR400用が5〜6千円で売られてますよ…工賃はわかりませんが(汗)他車種も同じくらいかと思いますよ!…ん?足が長いから窮屈なんだから…車高は関係無い?やっぱりステップとシートをどうするかだよね(汗)手っ取り早いのはシートの上にゲルザブ(バイク用品店にあるよ)を置いてみたら?ツーリング用品だよ!
書込番号:9717963
0点

早速の返答有難う御座います。
GSR600のシート、車高調を検討します。
一度ショップに出向き相談してみます。
書込番号:9718530
1点

シートはともかく…車高調はライポジは変わらないですよ?あなたはライポジがキツいんですよね?それとも車高も高くしたいのかな?もし、気になるのがライポジだけならバックステップをつけたらどうでしょう?車高調にしろバックステップにしろ値段は10万円はしますからね!
書込番号:9719285
0点

バックステップを確認してみましたが、ポジションを後方と上方に変化させる為、下方向に調整出来る物は有りますでしょうか?
車高調は、ライディング興味本意にて考えております。
紛らわしくして申し訳御座いません。
毎度、アドバイス感謝しております。
書込番号:9721421
0点

それってアグラスのバックステップの事だよね?
どこかの通販サイト(楽天orグー)でSUZUKI用の凡用ステップ(純正交換タイプ)だったらら八方に15ミリずつ動く奴が有ったけど…見てみたら?多分、適合すると思うけど…(あやふやで失礼!)。
書込番号:9722964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





