
このページのスレッド一覧(全7336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2009年4月29日 23:19 |
![]() |
2 | 1 | 2009年4月27日 00:35 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月25日 22:41 |
![]() |
4 | 7 | 2009年5月6日 15:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月28日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


走出しがガタガタして、いきなりつながります。
クラッチシューがダメなんでしょうか?
センスプ?WR?ベルト?
なにを交換すれば元のスムーズな走出しに戻るのでしょうか?
なにとぞ助言をお願いします。
メカいじりは得意で、ロンスリも一人で交換しました(笑)
3点

ホンダのスペーシー125とフリーウェイー250ではセンタースプリングの交換。
スズキのヴェクスター125ではクラッチシューとドラムの研磨で解消。ドラムのシューに当たる面が焼けて色が変わっていた、本来はドラムも交換したほうがよかったのですが予算の関係で音がすればペーパーでドラムとシューを研磨するというのでしのいだ。
走行距離にもよりますがクラッチシューは長持ちしますよ。
ベルトは規定サイズより幅が狭くなっていたら交換かな。
安い部品はセンタースプリングで数百円でした。個人での修理なら安い部品から交換していくというのがいいと思います。
書込番号:9452864
5点

ベクスターの時は、ナットが脱落し、そのまま無理に走っていたために、
ネジ部はもちろん、クラッチの土台もハート型にすり減り、ナットもペラペラになっていました。
ナットを新品にしたのみで、あとは形状を整えただけでこのまま直しましたが、もう少し減っていたら修理不能でした。
早く見たほうがいいと思いますよ。
書込番号:9453037
0点

神戸みなとさん、かまさん、早速の回答ありがとう御座います。
近所のナップスに寄って部品を見てきました。
交換しようと思っていたガスケットとベルト、センタースプリングがコマジェ用無しで、つい余計なウエイトローラとかを買ってしまった(笑)
やはり、クラッチシューやセンタースプリングの可能性が高そうですね(泣)
とりあえず、駆動系を弄るのは初めてですがいろんな方のホームページを参照してじっくり触ってみます、清掃を良くすれば少しは改善するように期待します。
皆さん助言ありがとうございました。また、宜しくお願いします。
書込番号:9462475
1点

今日駆動系を開いてみました、中は真っ黒でベルトの摩耗が目立ちました。
通勤の割に乗り方が荒いのかな(笑)
プーリーとウエイトローラを交換して、クラッチシューを清掃したところ劇的に変化しました。
ただ、センタースプリングがかなり錆びていたので、やはりベルトとスプリングは早いとこ交換しようと思います。
作業ではパッキンを切ってしまい、接着剤で取付ました。ベルトの時に交換ですね(泣)
ボルトはエアーインパクトでやってしまいました(笑)でも大丈夫そうですね
カキコありがとうございました。 また、よろしくお願いします。
書込番号:9468414
0点



エンジン(キャブ)の質問です!
キャブの下側はフロート室↑その上にあるニードル室について早急に解決したい…
黒いフタをあけると→スプリング出てきますよね?→次に周りのラバーめくって中心の穴にミツアシの白いストッパーとハリにマルイ円盤ついたようなカタチのニードルがあると思いますが!
その上に、なにかニードルを固定する部品ありましたか?
非常に困ってます
順番を確認してほしいのと上からフタ→スプリング→ストッパーorニードルなのか(スプリングの中にストッパーorニードルがはいってるかも)
0点

ラバーといっているのはダイアフラムASSY(俗称スロットルバルブASSY)
トップカバー→スプリング→三つ足のニードルストッパー→ニードル(変更不可のニードルクリップあり)→ダイアフラムASSY
ニードルピンを固定しているのは、三つ足のストッパーです。
書込番号:9453889
2点



前の型のリード(走行9000キロ)を三万で譲ってもらいました。なかなかきれいなんですがリアタイヤの溝がほとんどありません。タイヤ交換はどれくらいかかるんでしょうか?またおすすめタイヤはありますか?ちなみに田舎なのでおじいちゃんがやってるバイク屋しかありません。オートバックスやタイヤ館なんかで交換できるんですか?すみませんが教えてくださいm(_ _)m
1点

ご自分で電話されて問い合わせされたほうが間違いないですよ^^
書込番号:9445352
1点

オートバックスやタイヤ館なんかで交換は出来ますが、2stのリードでは、HOOPやD306を入れるとグリップは有りますが減りは速いですよ。私は入れ替えて間が無いですがIRCのMB520がお勧めです。
書込番号:9445418
1点

\4000 - \10000 と言った所でしょう。
いずれにせよ実際に依頼される所にご確認を。
書込番号:9445975
0点

みなさんタイヤの交換はどちらでされてるんですか?近所のバイク屋さんですかそれとも大手のチェーン店ですか。なるべく安くしたいんですが、教えてください(≧Д≦)ゞ
書込番号:9446471
0点

自宅でやってます、リード110とアドレスV125がありますがどちらも次回はD−306を用意しています。
リード110はFは3600円、Rは2400円(350−10)ですRは外径を大きくするために350にします。
コンプレッサー、エアーチェッカー、タイヤレバー、プロテクター、ビードブレーカー、プラハン、インパクト、リムワックス等あればOKです。
OEタイヤのチェンシンは乗り心地は硬いしグリップも悪いですね。
安っぽいハンドルグリップもバリオス用に交換しました。
書込番号:9446789
0点

以前はホイルをはずして持って行ってバイク用品店で交換してもらっていたが、今はもう乗っていってバイク屋にて交換してもらっています、点検も受けれるので丁度良い。
次のお店のホームページに工賃表があるので参考にされたら。金額は安いほうかもしれません。
http://www.thebikeman.jp/koutinnhyou/tyre-x.html
ホイルの脱着、タイヤ交換と工賃がかかります。リアはマフラーをはずす工賃が必要なので高くなっています。
書込番号:9447636
0点

>おじいちゃんがやってるバイク屋しかありません
タイヤ交換とかなら、おじいちゃんのほうがうまいかもよ。
なにしろ昔は大型車でもチューブタイヤは当たり前だったし、今みたいにタイヤチェンジャーも無かっただろうし職人芸が見れるかも?(^^
書込番号:9447677
0点

その譲ってもらった人に、どこで購入したかを聞いて、そこでやる
のがいいのですが…
もし遠ければ無理かな…
自分は今後のタイヤ以外の事を考えると、おじいちゃんがやってる
バイク屋に行くのがいいと思います。
オイル交換とかパーツ交換とかでお世話になる可能性も高いでしょうし…
書込番号:9447842
0点



バイク(本体) > ヤマハ > FZ6-S フェーザー
2008年式のFZ6-フェーザーS2に乗っています。XJ1200からの乗り換えです。取り回しも楽で、コーナリングも自然に意のままに操ることができ、大変乗りやすいバイクだと思います。
さて、私は身長166センチ、典型的な日本人体型で、足つきが若干悪いのが気になります。
ユーザーの皆さんで、私と同じような身長の方で、足つき性向上のため、工夫されている点があったら教えてください。
1点

メーカーサイトの情報では170cmの人で両足べったりってなってますけど、サスペンションの設定を硬くしすぎてるとかじゃないんですかね?
http://www.presto-corp.jp/lineups/07_fz6-s2/foot.php
書込番号:9447711
0点

お返事いただきありがとうございました。
嬉しかったです。
リアのサスペンションの設定は、ノーマルの3です。
YSPのお店の人にも、サスペンションの設定を柔らかくしたいといったところ
前輪のサスペンションとのバランスが悪くなると言われました。
足が短いため、バイクにまたがると両足のつま先がつく程度です。
諦めるしかないですかね?
あとは、あんこ抜きでしょうか?
足つきに関しては、前のXJR1200の方が若干良かったような感じがしますが、軽快な
操縦性、コーナリングのスムーズさ、燃費の良さは雲泥の差です。
下のトルクがもう少し太ければ言うとこなしです。
長く「相棒」としてつきあえるバイクだと思います。
書込番号:9447845
2点

>前輪のサスペンションとのバランスが悪くなると言われました
バランスを取ってよって言ったら?
もちろん限界はあるだろうけど、ある程度技術のある店なら対応できるはず。
もちろんさらに技術のある店ならば、ワンオフで車高下げリンクなどの製作が出来ると思う。
アンコ抜きは専門の業者に相談して、よく考えてやらないとシートは下がったけどケツが痛いっていうことが多々あるようです。座面はいじらずサイドの角を少し削るくらいがいいみたいですよ。
私もこのバイクは候補にあげたことがありますが、シート下のマフラーがどうしても気に食わずやめました。シート下熱くないですか?(^^;
書込番号:9448466
1点

ありがとうございます。
購入して、まもなく半年点検になるので聞いて見ます。
シートの下の熱ですが、まだこのバイクに乗り出してから、夏の時期を経験していません
ので何とも言えませんが、洗車やワックスがけしていると、お尻の方も熱気が来るかな
とは感じるときがあります。
他のオーナーさんはいかがでしょうか?
書込番号:9449648
0点

yasu1022さん
私はR1に乗っていますが、残念ながら踵は地面につきません。
リアショックは、貴方が標準的な体重なら、少し柔らかくしても
全く問題ありませんよ。
峠道を軽く走ってみて、気に入らなければ元に戻せば良いのです。
しかしフロントを柔らかくすると、コーナーリングの性能が落ちます。
フロントを低くしたければ、ブラケットを緩めて、フォークの突き出しを
増やせば、1〜2センチなら調節できます。
フロントのスプリングは、2ミリ緩めるだけで、驚くほど挙動が変化します。
知識が無い場合は、フロントスプリングは触らない方がいいでしょう。
書込番号:9454315
0点

自然科学さん
スレいただきありがとうございます。
R1ですか。かっこいいですね。今日もツーリング先でR1の方と話させていただきました。
私の体重は、標準どころか、メタボ体重です。それでも、リアサスは固く、私が乗っても
そんなに沈みません。そのせいか、峠を走っても、安定しているんではないかなと思います。
まあ、とりあえず、困っているわけではないので、このまま乗ってみます。
リアを3から2に変えてもあまり変化はない感じがします。
とりあえず、半年点検の時に聞いてみますが・・・。
フロントサスの調整は、専門的な今知識もないし、今の堅さがちょうどいいので、いじらず
乗ります。
書込番号:9466536
0点

鳥坂先輩さん、自然科学さん
いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
アドバイスを参考にさせていただき、半年点検の際に,YSPに言ってみます。
書込番号:9501319
0点



シグナスオーナーの皆さん こんばんは。08国内仕様に乗っている者ですが、ヘッドライトのスイッチ(on off)を取り付けたいのですが台湾仕様のスイッチ(右側)を国内仕様に付ける事はできますか?何か良いアイデアがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

取り替えとして!もしもライトを走行時に点け忘れたら捕まりますよ、私は台湾仕様シグナスを乗っていますがライトを消す事はほぼありません。
書込番号:9443581
0点

道路運送車両法の保安基準第32条の5項(長いのでぐぐって)に出ている項目で、
デイトナのカタログに見解が出ているのでそれを見るのがかんたんなのですが
「基本的にライトのオンオフスイッチは装着できないが、
平成10年3月31日以前に製作された車両であれば装着はOK」とあります。
ただこれは、あくまでもデイトナの見解なので、
警察や検察がどう考えているかは不明です。
賢明なのは平成10年4月1日以降の車両にはライトのオンオフスイッチは取り付けられない。
と、考えるべきです(輸入車も対象と表記あり)。
つまり'08年型はアウトです。
書込番号:9456207
0点

どんべいさん、Kazukiさん、ありがとうございます。やはり道交法に触れる事はせずに他をカスタムして楽しみます。
書込番号:9460861
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
以前、携帯機(リモコンキー)を追加注文した時がありました。料金は約1万7千円でした。その時携帯機にキーも付いていましたよ。
書込番号:9548605
0点

情報ありがとうございますm(_ _)m
ちなみにどこへ連絡すれば対応してくれますか?
書込番号:9548654
0点

私は近くのレッドバロン(購入したお店)で注文したら、3日ほどで入荷しましたよ。
書込番号:9548700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





