バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88970件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7365スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7365

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ノッキングが治りません

2024/08/07 23:20(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:9件

se44j2型台湾仕様を12年乗りまして13万キロです最近ノッキングが出だしまして
イグニッションコイル交換しても変わらずプラグ交換しても変わりません何か他に触るとこ
あれば教えてください、一時間走って位から症状がでます

書込番号:25841905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:185件

2024/08/08 00:27(1年以上前)

>シグナス一筋さん
点火系統をリフレッシュされているので原因が他にあるのでしょう。
オートバックスさんのHPにいくつかの原因が記載してあります。
https://www.autobacs.com/static_html/srv/engineoil/article/1035/

13万Kmと過走行気味ですのでカーボン付着が疑わしいですね。
他にはピストンリング摩耗によるオイル上がり。

前者は洗浄成分を含んだ燃料添加剤を継続的に使用すれば改善することもあります。
後者の場合はピストンリング交換やピストン交換になるので修理代はお高いものになると思います。

書込番号:25841962

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/08/08 01:12(1年以上前)

まぐわい屋さん回答ありがとうございます。添加剤試してみます。エンジンがオーバーヒートしてるのかと思うほど走らない時もあります40キロぐらいしか出なくなる時もあるんですよね、でも1時間以内なら普通に問題なくはしります、通勤で毎日の使ってます

書込番号:25841978

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2024/08/08 03:34(1年以上前)

 私もノッキングと聞いてヘッドのカーボンかな?と思いました。

 厳密にいえばノッキングとは違いますがプレイグニッションを考えました。

 2型のシグナスに乗っていますが添加剤を入れています。

 AZのAZ FCR-062を添加していて効果はあります。

 添加はじめ。

 https://www.youtube.com/watch?v=t3uvpIqT1ks

 一番最近の映像。

 https://www.youtube.com/watch?v=v48hxvZzbLM

 1年で3千キロ位だと思いますが効果はあります。

 カーボンの厚みとかで取れ具合も変わってくるかとは思いますが。

 ワコーズを昔入れていましたが高くて変えましたが効果は基本変わらないと思います。

  初回限定価格ですがワコーズのフューエル1より安い価格で5倍の量の添加剤が購入できますし効果も
映像で分かるようにありますので個人的にはおすすめです。

 https://www.az-oil.jp/view/item/000000001211

 オイルが汚れやすくなる?のでいつもより早めの交換をお勧めします。

書込番号:25842033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/08/08 05:34(1年以上前)

鬼気合さん回答ありがとうございます。添加剤同じ物を買いました試してみます.オイルも早めに交換して様子みてみます。

書込番号:25842059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/08 17:08(1年以上前)

ハイオクタンガソリンを入れて解消すれば、カインズの添加剤が効果あるかも。

書込番号:25842694

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/08/09 14:37(1年以上前)

よく考えたら最近激安価格のガソリンスタンドを利用してました。関係ありませんでしょうか。

書込番号:25843717

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2024/08/09 14:50(1年以上前)

 激安のスタンドとはどこの会社なんでしょうか?

 価格は?

 昔サービスしていたころ(30年ほど前ですが)アイドリング不調で入庫した車がありガソリン少し抜いて
臭い嗅いだらシンナー臭いにおいがしてどこのスタンドで入れたか聞いたら粗悪ガスで有名なスタンドだと言う事は
ありましたが現在は流石にもうないと思いますけどね。

 今そんな事やぅたらSNSなどで拡散され営業できなくなりますからやるメリットもないと思いますけど。

 

書込番号:25843730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/10 15:28(1年以上前)

皆さんありがとうございます。まだまだ、長く乗れそうです、また、よろしくお願いいたします。

書込番号:25845001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信118

お気に入りに追加

解決済
標準

滅茶苦茶暑い、熱い!

2024/08/05 20:38(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-R125

スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

気温35度以上の環境でツーリングしました。
走っているときはいいのですが、止まっているとタンク下から猛烈な熱気が・・・。アイドリングなのに。
あと4速で山道を上がっていても。(8000〜9000まで回転が上がる)
「今日はエンジンがよく回るなあ。?タンク下が熱い。もわっと来た!」


すわ、オーバーヒートか?

120qのツーリングから帰って冷却水周りを見ても漏れなど異常なし。

平地を流すように走ると熱くなくなるんです。停まらなければどうということはないのですが。
常時熱いのではなく、低速で回転高めだったり、アイドリングの時に熱くなります。
40度近くの異常気象の環境ではこのバイク、こんな感じでしょうか?

オーバーヒートする前にラジエターに水をかけるなど愚策でしょうか?
限界や兆候がつかめないので、アドバイスを頂けたら幸いです。

書込番号:25839138

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に98件の返信があります。


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:16件

2024/08/10 01:45(1年以上前)

>ユニバーサルセンチュリーさん
因みに私は国産でも外車でもオーバーヒートしない?する?どちらとも断定出来ません。前例があったとしても「分かりません」が答えです。時と場合によって違うからです。あなたと同じ様にこの車種は怪しいなぐらいは思います。
そして長時間のアイドリングはエンジンに良くないんじゃない?ぐらいのノリでマニュアルに書いてある事は言えます。

書込番号:25844392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/08/10 05:01(1年以上前)

・・・わろた(^0^;)

>ユニバーサルセンチュリーさん

まとめ、ありがとうございます。
完全に同意します。

> TOCYN2さん

お書きの運用で十二分だと思います。
無駄な空ぶかしや長時間のアイドリングなんてそもそも誰もしませんが、酷暑の渋滞は普通にありますし、それでオーバーヒートしてしまうような柔な設計は、近年の国産車に限ればされていないと思います。
(さすがにスーパースポーツはやばいかもしれませんが)

このスレのおかげで酷暑の中、ツーリングに行きたくなってきました。
今日から一応は9連休ですので、一日くらいは罰ゲームさながらのツーリングを楽しんできます〜(^^)v

書込番号:25844420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/10 07:45(1年以上前)

> TOCYN2さん
NS-1はラジエーターにファンも有りませんし2ストは回してなんぼみたいなところもありますからね。
GSX-R125は4ストですしファンも有り電子制御で対策もされてるらしいので心配しなくても大丈夫じゃないですか?

書込番号:25844490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/10 09:37(1年以上前)

> TOCYN2さん
>ちなみに昔、NS−1をぶん回して壊しました。ピストン。焼き付き。
あの頃は知識が足りなかった。 回る回ると調子に乗っていました。

2stはOILの質によっても焼き付き、抱き着きを起こします

私もリード90を2台潰しています、デイトナのターボフィルターを付けた時はM/Jも指定通りに交換していても

下りで全開走行中に異変があり、その後はタンクにもOILを少し入れてましたがスポ―ツチャンバーを付けたり

パワーフィルター付けたりと散々やって最終的にピストンに穴が開きましたww

2台目は失敗を糧に良いOILなども使いましたが最終的これも抱き着きましたね

書込番号:25844611

ナイスクチコミ!0


taka10200さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/10 10:21(1年以上前)

GSX-S125に乗り5年になりますが、一度もファンが回った事ないですね。
田舎だから激しい渋滞がないからか、ファンが故障してるか...。
毎日乗ってて絶好調なんで故障は無いかな。

書込番号:25844668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1129件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/10 15:50(1年以上前)

> TOCYN2さん

年々気温が上がり、夏場日中は大変暑くなりましたがオーバーヒートの経験は無いです

ご心配でしたら
馴染の購入店に雑談がてら相談されると良いと思います。

書込番号:25845017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:16件

2024/08/11 08:02(1年以上前)

> TOCYN2さん
バイク歴も長そうなので今更ですが、熱は機械にとって良いものではありません。説明書には書いてないのですが、エンジン 触媒 マフラー以外にもGSXも各種センサー電装系がてんこ盛りです。
おそらくエンジンなどの動力系よりもセンサー類など電装系が壊れたりブレーキラインに気泡が発生したりすると思うので、熱には十分気を付けてください。
スズキさんが言う様に走って冷ます。停車したらすぐにエンジンを切る無駄な空ぶかしアイドリングは避ける愛車を大事に乗られれたいならこれが1番大事だと思います。

因みにKTMの説明書には記載されていますが、低回転で坂道を登るのもエンジンには良くないので気持ち良く回る回転数を維持して走行してください。NS−1に乗ってた様なので昔の2st乗りは自然にこれが出来るんですけどね。バイクにとっては飛ばして回すが一番優しい運転になるw


書込番号:25845668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2024/08/11 12:09(1年以上前)

> TOCYN2さん

スレ主様の質問そっちのけで他人とバトルする人がいるようで、辟易されておられるるのでは?

とにかくご安全に。解決済にされてもよろしいかと。

書込番号:25845962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/08/11 19:44(1年以上前)

GPZ900/750Rネタなんだが、カワサキは今も昔も欠陥車作るのが得意で、ラジエーターサイズが小さいのはもちろんだが、停止した後に電動ファンが延々回ってバッテリーあがりを起こしてた。

ライダーはバイクの性能に過度に期待してはいかんのですよね。

私の偏見かもしれないが、ホンダユーザーは完璧さを求める傾向がある気がする。カワサキ特有のタペット音やシフトショック音に異常性を訴えて来たのはだいたいホンダ乗り。他のメーカーのユーザーは他車にあまり興味持たないみたいね。俺もだけど。


修理を伴うオーバーヒートならまだしも、単なる熱ダレなら待てばいいだけ。急ぐならエンジンに水でもぶっかければいい。別に壊れやしないよ。

書込番号:25846483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/11 20:24(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>私の偏見かもしれないが、ホンダユーザーは完璧さを求める傾向がある気がする。

新車で買った逆車はフロントフォークの塗装が浮いていて簡単い禿げましたけど

スズキからの乗り換えだったのでクレームは入れませんでしたwww

ホンダユーザーになった今もそれは変わりません

機能や性能に問題が無ければ気にしないしww

書込番号:25846532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/11 21:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
それが漢カワサキです(^-^)



なんて言ってますがカワサキの地元住民ですが一度もカワサキを所有したことはありません!

書込番号:25846642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/08/11 22:29(1年以上前)

>KIMO

>ワサキは今も昔も欠陥車作るのが得意で
>ワサキ特有のタペット音やシフトショック音に異常性を訴えて来たのはだいたいホンダ乗り

欠陥なんか
異常じゃないんか
どっちやねん!

お前の周りのやつはどうか知らんが
一括りに勝手に傾向 妄想すんな!

書込番号:25846721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/08/12 00:07(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

新車で買った逆車はフロントフォークの塗装が浮いていて簡単い禿げましたけど
逆車は保管状態の問題もあるから販売店もしくは輸入代理店の問題もありえるので、なんとも、、、
もしかしてレッドバロンではないですよね?あそこは管理が悪いのでそういうトラブルはありえます。
ヤマハの逆車をレッドバロンで買ったら、年式の異なる複数のパーツでくみ上げられてました。
メインキーとタンクキーとヘルメットロックのキーが全部違うとかありないでしょう?

>DUKE乗りさん

今はそのユーザー愛に甘えまくってますからね〜メーカーが。
昔はもっとユーザーフレンドリーだったのが、今はもう利益重視になって力の無い販売店をぶった切ってますもんね。
かつては流行ってたカワサキの販売店も今は見る影も無いってのを時折見ます。
カワサキプラザ以外はどうでもいい感じになってる気がします。
大型主流が売りのカワサキの販売店でプラザ以外は新車販売出来ないってのは大きな差ですよね〜
プラザから一般店への業販もダメだそうです。





>ktasksさん

>欠陥なんか
>異常じゃないんか
>どっちやねん!


欠陥もあれば、異常でも無いのもあるね。欠陥はリコールになるレベルのものと、MCで済ませるものとありますね〜。
異常でも無いものは先に書いたようにユーザー愛に甘えてそのままですね〜。
シフトのガッコン音は鳴らない車種もあるんで、直そうとしないってのが体質でしょうな。

80年代から始まった初期の水冷エンジンはいっぱいトラブルありましたね。
私が買ったものだけでも、新車1万キロでヘッドからオイル漏れとかありましたし、プラグキャップの構造欠陥でシリンダー横の水抜き穴から侵入した雨水で火花が飛ばなくなり、雨の日または翌日は高確率で片肺になったね〜。MCでプラグキャップが対策品に。
2stに至ってはウォーターポンプのシール欠陥で冷却水がギアボックス内部に侵入するというのがあったね。俺が乗ってたやつは特に酷くてギアボックスごと交換になった。


2000年以前は特に多かった気がするね。今はだいぶ減ったとは思うが、まだまだ初期モデルは要注意だね。

まぁ、だいぶ話が逸れたけど、スレのバイクも今後改良で改善される可能性もあるってことだね。

書込番号:25846808

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10091件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2024/08/12 00:23(1年以上前)

>KIMO
>シフトのガッコン音は鳴らない車種もあるんで、
出たよ
どこにあるんだ?
エンジン回ってたらドグミッションは1速は構造上鳴るんだよ
ならないのは
欠陥や異常や個体差でもメーカーの差でもなく構造が違うからだ

書込番号:25846817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/12 11:22(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
今の大型バイクはスズキ以外は専売制を導入してませんでした?
ドリーム、プラザ、YSP

書込番号:25847233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1714件Goodアンサー獲得:141件

2024/08/12 12:34(1年以上前)

カワサキはポジティブ・ニュートラル・ファインダ機構を採用してるから、停車中は一速かニュートラルにしか入らないようになって便利なんだけど、その反面ニュートラルから1速に入れた時にガコンって大きな音とショックがあるからびっくりする。

書込番号:25847327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/12 12:45(1年以上前)

漢カワサキとか書いておいてなんなんですが

カワサキ ミッションのスレでも立てて其方でやりません?

書込番号:25847339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:76件

2024/08/12 17:59(1年以上前)

そー言えば昔、初代CBR400R(1986年モデル。一部の人間の間では「大ナメクジ」と言われていたモデル)はフルカウルモデルだったが開口部が極端に狭かった分、夏場の信号待ちの苦痛はレーサーレプリカモデルに比べてマシだったと言う話を聞いた事があるが、結局のところ、「大して変わらん」と言う話で落ち着いていたなあ。

書込番号:25847648

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件 GSX-R125のオーナーGSX-R125の満足度5

2024/08/13 17:30(1年以上前)

>アホなの?IQ123さん
>バイク歴も長そうなので今更ですが、熱は機械にとって良いものではありません。説明書には書いてないのですが、エンジン 触媒 マフラー以外にもGSXも各種センサー電装系がてんこ盛りです。

わかります。GSXはそれも忘れちゃいかんですね。
もう昔と違っていろいろな情報がパネルに来て感動してますし。
電子パーツも発熱が大きいと劣化を早めますし。
エンジンだけでなくバイクにやさしい運転で間違いないですね

>低回転で坂道を登るのもエンジンには良くないので気持ち良く回る回転数を維持して走行してください。NS−1に乗ってた様なので昔の2st乗りは自然にこれが出来るんですけどね。バイクにとっては飛ばして回すが一番優しい運転になるw



本当にNS−1はリニアに回転が上がり気持ちよかったんですよね。楽しかったな。

坂道も回せば登りました。
原付だから白バイにマークされやすく、国道は気をつけて走っていました。
ちゃんと地元のバイク屋さんで買って、定期的にメンテナンスしてもらえればもっと乗れていたはず。
この掲示板で色々知識教わって、後悔しています。
GSX−R125が回るといっても、NS−1には敵わない。
もちろん同じように回したらスピード出すぎて、命はないと思いますが・・・。

書込番号:25848897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/08/13 21:45(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363450/SortID=25717067/#tab

遮熱板を自作された方が居ます。車種は違いますが、こういう加工で対策できるかもしれません。

私が乗ってた大型バイクも前期型と後期型では廃熱性能が段違いで、後期型はカウルの形状を変えたのと、カウル内に遮熱材が仕込まれてました。他のバイクでもいろいろやってる方もいると思うので検索してみては?参考になるものがあるかもですよ。

書込番号:25849265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

クチコミ投稿数:9件

スーパーカブ110 JA07を中古で購入しました。

朝にいつも通り乗って出かけたのですが、帰りにエンジンがかからなくなってしまいました。

一通りやれそうなことはやってみたのですが特にこれといってダメそうなところがなく…
もし同じような症状で、これやったら解決したよ!もしくはこれ怪しいんじゃない?
というのがあれば教えていただきたいです。

やったこと
・スパークプラグ点火確認(新品交換した)
・燃料ポンプ作動確認
・インジェクター燃料噴射確認
・エアクリーナ新品交換
・バッテリー充電(弱かった)
・スターターモーター交換(調子悪かった)
・ガソリン満タン
・圧縮あり
・スロットル清掃

セル回る、キックも普通にできるのですが初爆がきません…

疑うとするとコンピュータとか…?
確信がもてないため、有識者の方教えてほしいです!
よろしくお願いいたします。

書込番号:25838050

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/05 00:21(1年以上前)

点火、燃料、圧縮ともに本当に問題なければ初爆はするはず。
しかし、記載を見てみると、これらは問題ないと読み取れる。
実際には初爆しないので、これらについてもっと詳しく書いた方がいいと思う。
例えば、点火確認はどのようにしたか?圧縮確認はどのようにしたか?

書込番号:25838106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2024/08/05 07:42(1年以上前)

駐めてたあとにエンジンがかからないなら
駐車中にマフラーの先に大根突っ込まれた

書込番号:25838271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/05 12:12(1年以上前)

>なのこのこさん

あとはバッテリーかなあ、
バッテリーは安いので、新しいのに交換してみてください。

このバイクはバッテリーが寿命になると、キックでもかからなくなります。

それ以外ですと、ヒューズが切れてないか点検してみてください。

書込番号:25838573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2024/08/05 12:19(1年以上前)

日常整備でできるレベルは越えてるのでバイク屋へGo

書込番号:25838584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/08/05 12:21(1年以上前)

>なのこのこさん
>・バッテリー充電(弱かった)

充電器が悪いと規定値まで電圧が上がらないから輸入物の安いバッテリーで構わないので交換して見ては

書込番号:25838586

ナイスクチコミ!0


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/05 12:26(1年以上前)

火も飛んで、燃料も吹いてるんですよね。

私も、ja07を所有しています。
以前、人に貸したら、レブまで回され、その状態で10km程走られてしまいました。それからオイルポンプやカムチェーンが心配で、気にしながら乗っています。

中古で購入されたんですよね。
カムチェーンが伸びきっているとか、それが起因してタイミングがズレた。なんてないでしょうか。

車のエンジンを下ろして修理するYouTubeで、カムチェーンの伸びで見事にタイミングがズレてエンジンが始動しなくなっていたのがありました。

書込番号:25838592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/08/05 12:52(1年以上前)

>イトウ_01198300さん
カブはFIでもキックで発電する少ない電力をECUとポンプに集中させて始動可能
以下ホンダのサイトより抜粋

小型二輪車においては長期放置等でバッテリーが完全放電した場合でも、キックで始動出来ることが求められる。従来のFIシステムにおいてはキック時のわずかな電流で始動させることは困難であった。今回キック時の0.2秒間に発電されるわずかな電流を、始動に必要な回路にのみ重点供給するシステムと、省電力燃料ポンプの開発により、バッテリーが上がった場合でもキックで確実なエンジン始動が可能となった。

書込番号:25838637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2024/08/06 22:10(1年以上前)

ヒューズは切れていなかったので、バッテリー注文しました!
明日交換してみます!

書込番号:25840599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/06 22:11(1年以上前)

>格闘技やろうさん
点火はプラグを外した状態でクランキングさせて確認しました。
圧縮はコンプレッションゲージで測定しました。

書込番号:25840601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/06 22:12(1年以上前)

>風速4級さん
マフラーの中に何も突っ込まれてませんでした、、

書込番号:25840603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/06 22:13(1年以上前)

>ムアディブさん
今週直らなかったら大人しく入庫します…

書込番号:25840605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/06 22:14(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
バッテリー安いのを購入したので明日交換してみます!

書込番号:25840606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2024/08/06 22:14(1年以上前)

>rr1031gsxさん
できればエンジンバラしたくない気持ちが大きいですね、、

書込番号:25840607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:58件

2024/08/07 04:30(1年以上前)

コンプレッションゲージって事は、お店で調べてもらってるんですよね。
タイミングなら、バラさなくても確認できますよ。

書込番号:25840803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/08 11:28(1年以上前)

カムチェーンが伸びすぎているかどうかは、エンジンをばらさず、カムチェーンテンショナー(リフターともいう)を外して構造を分析してから再度装着したりしてわかりますね。

書込番号:25842376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:18件

2024/08/08 11:37(1年以上前)

書き忘れましたが、カムチェーンテンショナー(リフター)自体が壊れているケースの方がチェーンが伸びすぎになっているケースよりも多いです。
特にホンダの海外生産の原二クラスのカムチェーンテンショナー(リフター)は壊れやすいです。
カムチェーンテンショナー(リフター)の正常動作を確認してみることをおすすめします。
とはいってもカムチェーンテンショナー(リフター)が壊れているだけだと、爆音は出るけど始動はできることが多いです。なので、カムチェーンテンショナー(リフター)が壊れていたとしても、カムチェーンもずれている可能性もありますね。

書込番号:25842382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2024/08/08 17:12(1年以上前)

バイク屋を頼るのが一番だな。電子制御になってるのでいじくるのは無駄なあがきになるだけと思う。

書込番号:25842697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

衝動買いしちまったんですが

2024/08/03 04:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NM4-02

クチコミ投稿数:10759件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

カウルが、ネットで見て抱いていた印象以上にテッカテカなんですけど、そういうもんなんですかね?
私のガラスコーティングした隼以上にヌメッてるんですけど。
リペイントされてるのか、勘ぐってみたり。ちなみに白です。
オーナーさん、どんな感じでしょう?

書込番号:25835724

ナイスクチコミ!1


返信する
ice_kさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 NM4-02のオーナーNM4-02の満足度5 雨ニモマケズ 

2024/09/11 14:11(1年以上前)

購入おねでとうございます。
パールグレアホワイトなのでヌメってるそうです。
ちなみにカラーオーダーのパールグレアホワイトもあってそちらは車体の下半分も白ですが見た事ありません。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/745908.html

書込番号:25886469

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ECO表示灯は時速何キロで消灯しますか?

2024/07/31 20:32(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

クチコミ投稿数:316件

まだ慣らし中なので速度上げてないのですが...

ECOランプは時速何キロ程で消灯するのでしょうか?
ちなみに60km/h手前までは点灯してます

書込番号:25832979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:185件

2024/08/01 00:23(1年以上前)

>大和山麓さん
車種は違いますけど急加速や速度を上げるとECOランプが消えますね。
巡航速度で再点灯しますが。

書込番号:25833189

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2024/08/01 07:04(1年以上前)

速度じゃなくて効率的なエンジン回転数域ならランプが付くんじゃないのかね。

無段変速式なんだから
ゆっくりアクセル開ければおいしい回転域が続くからずっとランプ点灯中だろうし
フルスロットルなら60km/h以下だろうがランプ消えてると思うけれど。

書込番号:25833301

ナイスクチコミ!4


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3557件Goodアンサー獲得:619件

2024/08/01 09:05(1年以上前)

取説18Pに記載ありますよ

速度依存というより速度とアクセル開度の関係で、明るく点灯/点灯/消灯の3段階で表示するようです

以下抜粋です

ECO表示灯
一定の速度で走行中に、燃料消費量が良い走り
を行うと点灯。さらに燃料消費量が向上する
と明るく点灯。
スロットルを急激に開けると消灯します。
スロットルを急激に閉じると点灯します。

書込番号:25833412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件

2024/08/01 23:21(1年以上前)

>kumakeiさん
>MIFさん

レスありがとうございます

前はアクシスZに乗っていましたが、同じくECO表示灯があって時速50キロをこえると消灯してました

この車種では60km/h近くでも点灯したままですので前車種とは味付けが違うなと思っています

書込番号:25834389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2024/08/14 22:46(1年以上前)

「ECO」ランプについてですが、私のDio号はアクセルの開度で6割くらい、速度で64キロを超えると消えます

書込番号:25850780 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件

2024/08/25 22:39(1年以上前)

>tsuriring66さん

無事慣らし運転が終了したのである程度速度を上げて走行してみました

私の車両も同じくらいのタイミングでECO灯が消灯しました
同じですね

書込番号:25865102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください。マグナ250リアサス交換

2024/07/29 11:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > V-ツイン マグナ

310mm〜280mmにリアサス交換しました。
走行中の段差でチェーンカバーにリアフェンダーが接触している事に気付きました。
なぜ接触するか分かりません。
リアフェンダーなど全て純正です。リアサス交換時にジャッキは使いませんでした。

書込番号:25829759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:58件

2024/07/29 12:04(1年以上前)

サスの全長が同じなら、ストロークが短い。とか、セッティングが柔らかい。
と言う事だと思います。

書込番号:25829768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/29 14:21(1年以上前)

>ハンサムおーじさんさん
>310mm〜280mmにリアサス交換しました。

短くしたの? 短いなら仕方ないよね

>なぜ接触するか分かりません

短くしたのならクリアランスが無くなったんだから仕方ないよね、素直に戻そうね

書込番号:25829931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 V-ツイン マグナのオーナーV-ツイン マグナの満足度3

2024/07/29 15:07(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:25829992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング