
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2023年11月10日 07:35 |
![]() |
18 | 3 | 2023年11月10日 19:03 |
![]() |
37 | 19 | 2024年12月5日 08:53 |
![]() |
122 | 13 | 2023年11月13日 15:42 |
![]() |
3 | 1 | 2023年11月7日 17:32 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2023年11月6日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


携帯用タンク2個付きの足踏み式空気入れを使ったときに、前輪は何とかバルブに噛ますことができましたが、後輪は、バルブ部分を斜めに曲げながら苦心をしてどうにかいれることができました。
キタコのバイク用エアーバルブ のエクステンションを購入しようと思いますが、似たようなものを使っておられるADV160乗りの方、アドバイスをお願いいたします。
7点

私も空気入れにくくて キジマのエクステンション購入しました、空気は入れやすくなりましたがエクステンション外す時に空気漏れます、素早くやってもネジ外してる間バルブとエクステンションの間から漏れるので少し規定より多めに入れてレベルゲージで調整すれば大丈夫です。
書込番号:25499179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



トリシティ乗りの皆さんこんにちは。
トリシティー125を購入しようと思います。
お手数お掛け致しますが、アドバイスを宜しくお願い致します。
今まで、ジャイロキャノピーに乗っておりました。
ジャイロは初期型、中期型、130以降とあります。
130以降は初期型、中期型の悪い所を改善されております。
私は中期型に乗っていたのですが、整備費用など大変な思いをしました。
@トリシティーも何年以降の方がトラブルが少ない等ありますでしょうか?
あまり情報がないので、ご教授宜しくお願い致します。
Aワイドトレッド化をします。
WirusWin製 https://wiruswin.com/tricity125/sp_parts/sp_parts_tricity125_wide_tread_kit_b.html
ワールドウォーク製 https://world-walk.com/parts/spacer/tricity-widespacer/
などある様ですが、ワイドトレッド化する場合、どこの物が良い等ありますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
3点

トリシティでワイドトレッド化(トライク化)する目的ってなんでしょうか?
費用面
免許が車用しかないのであれば小型AT限定取得費用とトライク化の費用はトントンだとおもいます。
あとファミリーバイク特約もつかえなくなりますので個別で任意保険はいる必要もでてきます。
高速、バイパス等を走りたい
155があるのでそっちかったほうが早い。
(中型免許必要なので費用面で苦しいが…)
ノーヘルで走れる
法律上はそうだがノーヘルで事故ったら非常に危険
(あと白バイやパトカーに高確率で止められるとおもいますし)
ワイドトレッド化しても自立できるわけじゃないので足で支えなきゃ倒れますし、もし新車でかって足回りにトラブルおきてもメーカー保証つかえませんよ。
デメリットを受け入れて得られるメリットが少ないような気がしますが…
書込番号:25497685 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>雨羽先生さん
@トリシティーの過去の口コミで探すか、5ちゃんねるを見て下さい
Aどちらの店舗も実績がありますから心配なく購入されてはどうですか
>kumakeiさん
も書かれていますが、免許の関係で構造変更されるんですか?
費用を考えるとどっちも、どっちだと思いますよ
書込番号:25498115
2点

kumakeiさん
有難う御座います。
免許は車、バイクともにあります。
ワイドトレッド化するのは、営業で伺うのでヘルメットを被れない。
首が弱いので、ヘルメットをずっと被っていると首が痛くなるんです(涙
アドレスV125S横浜さん
有難う御座います。
5チャンネル拝見致しました。
上記に書きました通り、営業と首の関係でヘルメットを被らない様にしたいと思ってます。
確かに、ファミリーバイク特約が使えないので
トリシティ155も良いかな?と思っております。
有難う御座いました。
書込番号:25499934
1点



前日オイル交換(2000円)に行きました、
すると空気圧がかなり減っている状態で乗っていたから、タイヤがそろそろ交換しなきゃいけないよ!
と言われ、いくらですか?と聞いたら
2本で2万2000円と言われビックリして一旦持ち帰ってきました??
この写真か、交換時期か判定お願いします(^^)
書込番号:25495226 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交換時期
書込番号:25495227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます😭すぐにしないとマズイですか?
書込番号:25495231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

22000円ケチって自己したり
他人を傷つけるかもしれませんが
それでもよいならそのままにすればよいですね
まず自分で決められないのも問題だけど
書込番号:25495246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>00エイさん
残りの溝だけみると、走行距離にもよりますがまだ3ヶ月から半年くらいはいけそうな気がします。
お財布事情がまちまちなので22000円を高いと見るか安心材料として安いとみるかはそれぞれじゃないでしょうか。
タイヤ自体も値上がり傾向なので前後交換で22000円なら標準的な価格かとおもいますよ。
書込番号:25495268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます、山はあるのですが、バイク側面に少しヒビが入っているのが少し危険なのかなーと不安になっていました(^_^;)
書込番号:25495308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>00エイさん
雨の日に乗るなら考えるかもしれないけど
乗らないなら、まだ変えないな
フロントの溝もみたいな、サイドのひび割れもまだ我慢できる反中かな
書込番号:25495377
1点

>00エイさん
カーブであまり車体を寝かせないようですね 側面は溝もひげも残ってますし
あまり使わないタイヤ側面を見て判断するのではなく
よく使うタイヤ中央の減りを見て判断するべき
スリップサインまで減っているので交換するべきだと思います。
書込番号:25495516
3点

>00エイさん
個人的主観との事なので…
一枚目のフロントタイヤの画像を見ましたが、リムとタイヤの接触部にヒビが入ってます。
私なら迷わず交換します。
書込番号:25496368
1点

そうですか…(涙)
今すぐ交換しないと危険ですか?^^;
書込番号:25496433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>00エイさん
今すぐ走行不能になるような危険性があるかないかでいえばまだ大丈夫な部類です。
(明日バーストするかもしれないという可能性は低いです)
駅の駐輪場なんかで他のバイクのタイヤ見てみるとわかりますが、もっと酷い状況で乗ってる人も結構いますよ。
(当然危ないので推奨しているわけではありません。)
ただ、タイヤの寿命的に8-9割程度は終わっていると認識したほうがいいです。
(危ないか危なくないかご自身で判断できないのであれば早急なタイヤ交換をおすすめします。)
書込番号:25496463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>00エイさん
個人的主観です、私が同じ状況なら直ぐ交換します。
用途が通勤だとして私の場合は片道約50キロ走ります。
片道50キロの内10キロは実質高速道路の様な区間なので、万が一前輪のサイドのヒビから空気が漏れたら悲惨なことになります。
私の自爆だけなら自業自得ですが、最悪の場合、私を誰かにひかせてしまうかもしれず、そうなれば自分自身、家族、私をひいた人の人生も変えてしまう可能性があるので、私なら交換一択です。
書込番号:25496604
0点

>00エイさん
横からの写真じゃなくて前から取ってください
タイヤ変える人もいるんでしょうけど、私は変えないかな
これ位ならエア漏れのまだ心配じゃないし
問題なのは、前から見て溝があるかどうかが一番問題!
書込番号:25496653
2点

片道50kmを通勤ですか、凄すぎて驚きます!
私は遠くて近所2kmくらい買い物で使うくらいでノロノロ4050kmくらいしか出しません、街乗りです(^^)
書込番号:25496656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>00エイさん
>リムとタイヤの接触部にヒビが入ってます。
溝はまだイケそうですが、 この深く長いヒビ割れは末期ですね。タイヤに負荷を掛けない走り方とお見受けしますが、劣化は紫外線や経年で進みます。保管環境にもよりますが、溝があっても5年以上経っているなら交換するべきでしょう。
書込番号:25496876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ランニングコストだけを考えているなら、もしタイヤ交換専門店が近くにあれば、かなり安いので、次回探してみてください。
大阪では、リアとフロント両方含めて13000円かからない程度です。
ただ、バイク屋で交換するメリットの方が大きいです。いつものバイク屋を決めておけば、タイヤ交換したときなど、悪くなってきてる箇所、心配な箇所などアドバイス頂けます。
書込番号:25986375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型エルミネーター400を購入して1000km走行でオイル交換知らせるスパナマークが表示されました。
初回点検は購入したお店で受けてオイル交換してもらいスパナマーク消してもらったのですが
次回は3000kmでスパナマークが出ますって言われました。
個人でオイル交換してもスパナマークは消えないらしいのですが、消す方法どなたか知ってますか?
スパナマーク表示を消すのに毎回お店でオイル交換するのは高いので。
書込番号:25494929 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

説明書読めませんか?
書込番号:25495062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa_731さん
どんな聞き方をしたの?ww
マークが出るのは交換時期を知らせる為なのだから、当たり前
普通にマークの消し方はどうするのって聞けなかったのかなww
書込番号:25495115
0点

記載がないから聞いてるんだけどw
適当なコメントいらんから
書込番号:25495334 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

どこを読んでるの?
スパナマークの意味は聞いていないよ
もちろん聞きましたよ、PC繋いで診断ツールで消したそうです。ただカワサキの車種によってバイクのコンソールからも消せる車種も幾つかあります。新型エルミネーターでそれが出来るのか今は出たばかりで不明。もしあったとしても当然バイク屋は知らないと言いますよねメリットないから。理解したw
書込番号:25495336 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>masa_731さん
客相に聞くか他店舗に電話で聞く位すれば、解るんじゃないの?
あとグーグル先生に質問してみればww
書込番号:25495384
0点

>アドレスV125S横浜さん
それも確認済み
ありがとう全然参考にならなかったけどw
書込番号:25495402
17点

>masa_731さん
>PC繋いで診断ツールで消したそうです
本当かね?
>ただカワサキの車種によってバイクのコンソールからも消せる車種も幾つかあります
大半はこっちだと思うけど、アドレスはアジャストスイッチを押しながら、キーオン3秒でリセット出来るがな
その後に交換時期も500kmごと6000kmまでで変更もできるぞ
書込番号:25495422
2点

「Kawasaki Vehicle Communication System」があれば良いですが、カワサキ正規販売店とカワサキプラザのみ所有出来る限定品なので手に入れるのは無理でしょうね。
ちょこっと検索して見たのですが、↓を使ってZ900RS cafeのエラーコードを消せた人も居ました。
新型のエリミネーターに使えるかどうかは人柱の情報待ちって事になりますが可能性はあると想像します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007XE8C74
キタコ OBD アダプター カワサキ車用
https://www.amazon.co.jp/dp/B079S59CHX
Autel Autolink AL319 OBD2スキャナー
それにしても診断機がないと消せないのはちょっとやりすぎな気がしますね。
書込番号:25495626
16点

>アドレスV125S横浜さん
もうええって君はw
書込番号:25495978 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ドケチャックさん
ありがとうございます。とても参考になります!!やっと普通のコメント頂ける人に会えました。この診断機はOBD2プロトコルに対応した機器みたいですね。エルミネーターがOBD2で構成されたOSかは不明ですが、誰かチャレンジして頂くのを待ちます。
ここ数年で電子制御のメンテナンスモードが増えてきてユーザが触れないところもあり不便に感じてます。オイル交換してもメンテナンス表示が消えないのはメーカーで改善してもらいです。
コメントありがとうございました。
書込番号:25496011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>masa_731さん
カワサキだとZ900RSにELM327で接続出来た例がみんカラにありますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3216656/car/2944482/6068135/note.aspx
うちのGSX-R125もエラーを消すのにELM327で消していますが、この値段なら1つくらい持っていても悪くはないと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yiyi/yi-1059.html
それにしても適当な回答しか出来ない人たちは一体何が目的で書き込みしているのですかねぇ・・・。自分の知識の無さを露呈するだけですし、無駄にスレが伸びて見辛いだけなのですが。
書込番号:25502930
8点



20年式のタイプに乗っています。
これから寒い時期に入るので、レバーラップを付けようと思っています。
キタコの汎用レバーラップ98mm ブラックを買ったのですが、レバー入口の丸い部分に付けようとして裂けました…。
おすすめのレバーラップを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25494359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中性洗剤やシリコンで少々濡らして取り付ける
手の爪は切っておく、もしくは手袋
ゆっくりゆっくり入れる、前後バランスとりながら
レバーの丸い部分に傷あるなら、耐水ペーパー等で磨く
書込番号:25495546
0点



バイク(本体) > ヤマハ > TRACER9 GT+
取扱説明書をざっと見てもナビゲーションの接続要件がよく分かりません。
海外YouTube動画では接続に少し戸惑っている感じです。iOSならBluetooth
可能でAndroidだとUSB接続なのか?
せっかくスマホを振動から解放したいのに、ハンドルマウントしてたらメーター
表示ナビの意味が無いような気もしす。
0点

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/owner-support/connect/myride-link/
↑ここに説明があるとおり。
「ナビを使用する際は、必ずスマートフォンを車両にあるUSBソケットと接続をしてご使用ください。」との記載あり。
ただまぁスマホの画面は必要ないのでハンドルマウントする必要はなく、
ケーブル邪魔だけどポケットとかでも大丈夫。
書込番号:25493495
0点

私のバイクにはありませんが知人の話などを聞いていても、バイクのスマホ連携システムは「使えね〜!」レベルみたいですね。
まだまだ発展途上なんでしょうけど、そうこうしてるうちに中国製ですごく高性能なユニットが出てきて良くなりそうな気がします。
いえ、知らんけど・・・(^0^;)
書込番号:25493500
0点

>ダンニャバードさん
>MIFさん
ありがとうございます。リンク先のページだとナビゲーションはUSB
とBluetooth両方アイコンありますね。有料アプリなのはYAMAHAだけ
ですね。HONDAのアフリカツインはApple CarPlay無料で使えるのに。。
大人しくこちらを導入した方が良さそうですね。高いけど。
https://www.akeeyo.co.jp/products/aio-5-lite
ドライブレコーダー付きで背面確認できるし空気圧チェックも出来ます。
書込番号:25493527
0点

>あーなるほどさん
全くお勧めするわけではありませんが、私は専らiPhoneをハンドルマウントして愛用しています。
振動で壊れる&コンビニなどでは付けっぱなしなので盗まれても痛くないように、以前使ってた古いiPhoneを使用しています。
以前はmineoのSIMを入れていましたが、今は基本料無料のpovoをお試し運用中です。(といってもpovoにしてからまだツーリングいけてませんが・・・)
バイクのモニターに必要な情報が表示されるのならそれに超したことはありませんが、たぶんスマホの機能はいつまで経ってもスマホで操作するのが一番だと思ってますので。(^0^;)
書込番号:25493558
1点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。確かにスマホ操作はスマホでしたほうが分かりやす
ですね。ただ昨今の温暖化による真夏の日差しには高級電子機器をハン
ドルに固定するのは気が引けます。
各メーカーもメーター上でナビゲーションできるアプリをリリースしていますが
口コミ見ても評価3以上はありませんね。アンドロイドオートとアップルカープ
レイはスマホと操作は一緒なので、現状それが動作する機器を取り付けるし
かありませんね。
動作温度−20度から+70度まで対応している機器があるので保証期間が
ある程度あるならその選択かなあ。高いですけど。
書込番号:25494438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





