
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2023年11月28日 16:05 |
![]() |
17 | 11 | 2023年9月18日 22:37 |
![]() |
17 | 3 | 2023年9月16日 16:19 |
![]() ![]() |
36 | 21 | 2023年9月2日 22:59 |
![]() |
8 | 6 | 2023年9月6日 20:52 |
![]() |
43 | 22 | 2023年8月29日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
質問させて下さい。
宜しくお願いします。
自分はPCX125で、父がコブ付きの隼に乗っています。
父が言うには、気に入っているけど、財布や手帳とかだけでも入れられるような小物を入れを何処かに取り付けることが出来れば嬉しいと。
ハンドルに取り付けるポーチのようなものを提案したのですが、既にハンドルには色々付いているので無理ということ。
また、コブには何も入れたくないという話でした。
小物入れ程度で良いのですが、乗られている方で、私の父の願いを叶えられるような物を使用されている方はいらっしゃいますか?
もし宜しければ教えて戴けませんか?
自分なりに調べてみたのですが、解決できませんでした。
父にプレゼントしたいと思っています。
お願いします。
書込番号:25414865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ワラキアの朝さん
私はこれです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ttsj/k001.html
容量は少なめですが、バイクに置きっぱなしにしたくない貴重品入れとして。ちょっと大きめの上着をこの上に羽織って使っています。
書込番号:25415513
2点

コブの底を加工して入れるのが、一番スッキリだと思いますが。
書込番号:25415578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>rr1031gsxさん
財布入れてどうするんですか?
書込番号:25415592
2点

隼は昔乗っていて今はリッターSSに乗っていますが、小物入れは隼以上に困っています。
私はレッグバッグを使用しており、意外とライディングの邪魔にならずバイクの乗り降りも問題なく出来ます。
私が常用しているのはクシタニの2ウェイレッグバッグで、革の風合いも良くて柔らかいので足馴染みも良いです。
https://www.kushitani.co.jp/products/k3578.html
財布とスマホと免許証なら余裕で入る大きさなので重宝しています。
バイクを降りてもそのまま歩けるので、ショートツーリングならこれだけで持っていけば他は必要ないくらいです。
書込番号:25415722
1点

このスレでドケチャックさんが紹介されてるケースとかどうでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001027692/SortID=25142873/#tab
高速走る隼だと流石に危ないかなぁ?
書込番号:25415810
3点

自分はフェラーリレッドのレッグバッグかウエストポーチがいいかなぁ。
やはり使い勝手とか色とか好みがあるから、当人と一緒に行って選んだ方が、満足度が高くなると思いますよ。
書込番号:25415882
1点

>ワラキアの朝さん
スレ汚しすみませんでした
提案も消えてもうたので、、、
消えたのはヒョウドウのレッグバックでしたが
本家はこちらで
https://www.ga-ho.com/index.htm
安い布ベルトのもありますが
革ベルトの方が長持ちです
オーダーメイドで大きさも選べます
通常のタイプだと
iphon Pro maxは入れづらいので
少し長めでお願いしました
車載だと一々外す必要がありますから
バックが有効ではないですかね?
書込番号:25415966
1点

>高速走る隼だと流石に危ないかなぁ?
断言できないけどニンジャ250の最高速くらいは大丈夫でした。
書込番号:25415971
1点

>ワラキアの朝さん
隼には乗っていないのと、見た目がアレですが…、
モンベルで見つけたフィッシングベストで、高めの位置に装着出来る(前傾でも邪魔になりにくい)ものです。
↓
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1126189
レッグバッグより収納出来てバックパックほど大袈裟ではなく、ウエストバッグほど邪魔にならず装着感が楽で、ツーリング先で手ブラで歩けるのが良いです。写真では膨らんでいますが、中身に応じてもっと薄くなります。
ただ、バイクのウインドプロテクションとの兼ね合いでは、高速でバタつく可能性はあります。
書込番号:25416418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ソレつけるなら
素直にバックパックでいいのでは?
プロテクションになりますし、、、
私はこれで
https://www.8190.jp/bikelifelab/news/riders-blog/2017/170517/
ハイサイドでこけた時
(多分背中から落ちた?一瞬で覚えていない、、、)
外皮は割れてヘルメットも一部割れて
中身のカメラは飛び出して望遠レンズの根本から折れて
アバラも折れたけど背中は無傷でした
書込番号:25416555
0点

バッグじゃなくてバイクの収納の話じゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C36D7WJG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B45RMDJZ/
汎用だとこんなん。
パニアステーとかついてたらその裏にってなケースはあるんだけど、タイヤハウス内になるから車種専用ですな。
「バイク ツールボックス」でぐぐると、自転車用も含めて色々出てきます。
GIVIのやつが鍵ついてていい感じなんだけど、ステーどうするかですな。貰った方が困っちゃいそう。
どっちにしろ取り付けは安全性考えなきゃいけないので親父さんと相談だけど。
書込番号:25416732
1点

GIVIの奴強引に取り付けてる人居ましたけど、、、共締めできればいいんだけど摩擦で固定になるとちょっと心配かな。
バイクの場合は摩擦をあてにすると振動で裏切られます。
https://serowcustom.com/blog-entry-828.html
どっちにしろDIYで取り付けたものは信頼性に劣るので、ネジロック多用するなり定期的に点検するなりで。
書込番号:25416744
1点

>ムアディブさん
ええわかってますよ
財布や手帳とかだけでも
との事なので
バックの方がいいのでは?
との
提案です
書込番号:25416913
2点

こういうのに極小のタンクバッグを付ける手もあります。Tracerに付けました(SW-Motechのやつですが)が、外したバッグの形状がスマートではなく持ち運びしにくいのと、収納量が絶望的なので全く使っていません。隼だと前傾時邪魔になりそうですね。
>バッグじゃなくてバイクの収納の話じゃない?
財布など貴重品をいちいち出し入れするのは個人的に面倒で、バイクを降りたら身につけたままサクッと移動出来るのが好きです。
>ソレつけるなら 素直にバックパックでいいのでは?
バックパックは装着感が良くない(肩が締め付けられる)のと、信号待ちで上半身を直立させるとリアシートに乗っかりいちいち上に引っ張られるので、あまり好きではありません。降りた後の持ち運び荷物が多いツーリング(温泉セットでの観光など)では使うこともありますが、トップケースにショルダーバッグを入れて、という方が多いですね。
書込番号:25416974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
父はバッグ系は望まない気がするので、提案いただいた車体に装着できるもので相談してみたいと思います。
でもバッグ系も伝えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25418293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、もう解決しちゃってるですかね。
SUZUKIのタンクバッグがよいかなと思いましたが。
レッグバッグ便利ですよね。
タンクバッグだと容量多いわりにコンパクトで便利です。
それプラスで、私はGIVIの58リットルアルミケースを付けていました。
何キロとは書きませんがw 速度出しても問題なし。
メットも入るし、色々荷物も入るし、ツーリングの時は重宝していました。
隼に付けるの抵抗ある人もいますが、私は実用性重視だったので^^;
新型ハヤブサ用のは購入時はステーを溶接で作ってもらってつけていましたが、今はGIVIから出ているので安心です。
身に着けるバッグ系が嫌な場合、車体にガッチリつけるバッグしかないですよね。
大きな荷物ではないならタンクバッグがよいかと思います。
GIVIのものよりSUZUKIのがよいかと。
書込番号:25524554
1点



先日、モンキー125納車しました。
自身6台目で1番排気量の小さなバイクですが、気軽に乗れて本当に楽しいバイクで購入して良かったです!
現在走行は250キロで慣らしの途中です。
ただ、少し気になるのですがエンジン音の他にジーと音がしますが比較的大きいと思います。チェーンかな?と思いますがどうなんでしょう?
また、ジッジッジッ…と回転に合わせて音がします。
なっている時、前後ブレーキをかけても変わらないのでディスクなどではないと思いますが…
上手く伝えられませんが分かる方いらっしゃると助かります!
書込番号:25412609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>junmakkunさん
おそらくですが、使われているノンシールチェーンの音だと思いますよ。
(回転に合わせて音がするとのことなので多分チェーンの音だとおもいます)
ノンシールチェーンは結構音するので静かにしたい場合はシールチェーンに交換するのも手です
簡単な確認方法としてチェーン用のオイル塗って音が変化するかどうか確認するのも有りかとおもいます
書込番号:25412825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

説明が下手ですみません。。。
ジッジッジッ…と回転に合わせて音がします。
と表現しましたが、例えるならタイヤの一部に何か付いていてタイヤが回るたびにそれを踏んで音が出る、ような。
表現がむずかしいです。。もちろんタイヤに何も付いていません。
...チェーンオイル、試してみます!
書込番号:25412987
0点

バイクで初期不良 (組み立てがヘタクソ) は良くあることなので、異音がするならすぐバイク屋に持っていくべきですよ。
バイクは生物ではないので「様子見て」ても自然治癒したりしません。悪くなる一方です。
書込番号:25413466
1点

>ムアディブさん
お恥ずかしながら新車が初めてでして、新車だから大丈夫でしょ?と、へんな安心をしてました。
購入したバイク屋さんが少し距離があって、近くのバイク屋さんに見てもらえるか聞いてみたところ、混み合ってるので見るのがだいぶ先になる、との事でした。
書込番号:25413906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>junmakkunさん
四速のモンキー125に二年ほど乗っていました心当たりが有ります。
路面が砂利やアスファルトでは分かりにくいですが、コンクリ−ト路面でモンキーを押し歩きするだけでブロックタイヤのロードノイズが聞こえます。
エンジンを掛けてヘルメットを被って走りだすと、タイヤからのロードノイズが「ジッジッジッ…」と聞こえてましたが、エンジン音や風きり音でかき消されて其程気になりませんでした。
試しにコンクリート舗装や土間が有ったらノーヘルでエンジンを掛けず軽く押してみてください、結構なタイヤノイズが聞こえるので納得されると思いますよ。
書込番号:25417913
0点

>yopariderさん
タイヤですか!
確かに結構なブロックパターンだし可能性ありそうですね!
今度押し引きしてみます!
書込番号:25417984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度、チェーンをシールチェーンに変えてきました。
ジッジッジッ…となっていた音も無くなりました!
書込番号:25427028
1点

>junmakkunさん
解決したようでよかったです。
自分は初代グロムと3代目グロムかったのですがどちらもノンシールチェーンで結構音してましたので同様の現象みたいですね。
(尚、シールチェーンは静粛性と耐久力は良いのですが、ほんのちょっとですが燃費とパワーが落ちます)
書込番号:25427253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>junmakkunさん
気にされていた音の原因が解消されて良かったですね♪
同じモンキーに乗っている友人がシールチェーンに替えた感想で「燃費が落ちた」と言ってたので、私は交換する際に見た目重視でゴールドのノンシールチェーンに交換しました。
チェーンノイズも伸び(張り具合)で変わってくると思いますので、日頃のメンテナンスで気をつけられたら良いと思いますが、ノンシールに比べたらシールチェーンの方がメンテ楽ですからね。
この質問の後にオーナーのレビューを見ていたら、チェーンやタイヤのノイズの事を書かれている方も居ましたね! (^_^)
書込番号:25427641
0点

>yopariderさん
シールチェーンに交換して少し走りましたがけっこうなチェーンの音しますね!
もう少し静かになると気持ち良いのですが。。
動けば音がするのは当たり前ですが、現在慣らし中なのであまり高回転での走行はしませんが、ジャーってな音が純正マフラーと同じ?くらいな音してます。
気にしすぎかなーと思うところはありますが、もう少しチェーンノイズが少なければなー、と思ってます。
チェーンの張りも適正ですし、こんなものかもしれませんね…
書込番号:25428402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCXはよく売れているバイクなので、人気色のホワイトとブラック以外の
1)マットマインブラウンメタリック
2)マットディムグレーメタリック
で迷ってます。
マット系は手入れが大変と聞きますが、あまり走ってなさそうなブラウンに傾いています。
YouTubeやネット画像で探していますが、写真では判断がつきません。
ブラウン(ゴールド系)で明るすぎるのはちょっと嫌で、少し濃いめのブラウンが希望です。
実際お持ちの方、印象は如何ですか?
あと手入れの注意点がございましたら、教えてください。
12点

125のマットディムグレーに乗っています。
この色が好きで買いました。
はっきり言って汚れが目立ちません。オススメです。
手入れ楽です。最近マット系多いですが、そんなに手入れ気にしないで大丈夫かと。
1) も少し見る様になりました。
3代目にも似た色ありましたが、それより少し明るい感じですかね。
書込番号:25410794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

趙雲@さん
おはようございます。
ご返信、情報ありがとうございます。
ホンダのディーラーの在庫検索で125ccを含めて検索すると、少し遠いのですが、在庫のあるお店もありました。
今週末は、用事があるのでみに行けませんが、頑張って実車の色を確認したいと思います。
書込番号:25412370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、決めました。
マットディムグレーメタリックです。
いい色で気に入りました。
ご協力いただいたバイク屋さんありがとうございました。
発注しました。
書込番号:25425028
2点



こんにちは。原付バイクに乗ってみて、もう少しスピードを出して走りたいと思ったので購入検討しております。まだ小型二輪免許は持っておりませんが、維持費がそこまでかからないようでしたら取りに行こうと思います。
少し情報を集めてみたのですが
・タイヤ交換前後で15000円くらい
・オイル交換2000円くらい
・ベルト交換5000円くらい
・ブレーキオイル3000円くらい
・ファミリー特約で年間1万円くらい
と書かれてましたが、中にはタイヤ交換6万円だと言われた方もいたみたいで、そんなにするなら悩んでます。(愛車のタイヤ交換ですら4本で5.5万円ほどに抑えられましたので。225/ 45R17)
dio110ベーシックに5年の自賠責をつけて23万円くらいで買えるというのも本当でしょうか?
あと、家の近くにHONDAの看板を掲げた個人経営の小さな店があるのですが、そこで注文したら買えますかね。店頭には中古のバイクしかおいてませんでした。
質問が多くてごめんなさい。どうしても欲しいというわけではないのですが、あれば便利だと思うのでご教授願います。
書込番号:25403373 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近頃いろいろと値上がりしてるからもう1割か2割増しと考えておいたほうがいいね。
ホンダの特約店なら在庫がなくても買えると思います。
今後その店にお世話になるつもりだったら注文できるか聞くついでに各種メンテの概算を聞いてみては?
親切な人多いし、何かと融通利かせてくれたりもするし。
書込番号:25403487
3点

>暇人大学生、さん
任意保険も1台のみとか、保険内容とか次第ではチューリッヒ保険とか単体で任意保険入った方が等級で安くなっていく(値上がりと相殺位かも)
ロードサービスが付いてるとか
単体加入の方がいい場合もあるので、比較してみて下さいな
当方は等級がだいぶ良いですが、11000円くらいですね、ネット割引とかも見てみて下さいな
現状はチューリッヒか三井ダイレクトが安いかな、特典割引とか除くと
原付も原付二種もまともに整備してたら維持費は大差はないですよ、原付より安くなる事は整備上税金上はないけど
けど、原付二種の耐久性というか排気量ゆえの余裕や二人乗り対応のフレームやら、ジャンルは小型自動二輪
という訳でヘタるまで乗るとしたら原付二種の方がコスパいいかも
メーターも原付は9999キロで一周が多いですが、原付二種は99999キロで一周のがほとんど
エンジン寿命等に差がありますし
書込番号:25403557
3点

ベルト交換の頃にはウエイトローラーやスライドピースも減っていると思うので、全部交換で10000円以上はみておいた方が良いと思いますよ、別々に交換すると その度に工賃がかかりますので 同時交換の方がいいですよ。
書込番号:25403728
3点

基本的にかかるのは、税金が1年間で2400円、自賠責が2年契約だと約8000円 なので 1年間で約4000円、任意保険で車の保険にプラスしてファミリーバイク特約を契約すれば 年間 約8000円 なので 1年間でかかる維持費は約1万5000円くらい。
タイヤは距離によるけれど5年くらいは持つし前後2本交換しても2万円前後じゃないの?あとかかるお金は年に1回?オイル交換?位?とガソリン代?
乗る距離によるけれど、あまり乗らなければ、基本的なバイクの維持費としては上記税金と保険金で年間1万5000円くらい?月にすると1200円ぐらい。
あまり乗らなければ ガソリン代とかオイル交換代とかならして月1000円とすれば 毎月かかる維持費は2000円前後くらい?
5年?に一度位、タイヤの交換代2万円とかバッテリーの交換代5000円?が入ったりする。ブレーキフルード だってそんなに 頻繁に交換する必要はないと思う。
書込番号:25404482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やり方によって値段はだいぶ変わってくるので、正確にはご自身の住環境で調べてみるなり。
使えない店の価格教えてもらってもしょうがないですよね。
そもそもタイヤもオイルも維持費じゃないです。距離に比例するので走行コストとして計算しましょう。
ベルトも同じ。距離が決まってて整備するものは分かっているので計算できます。(ベルトは切れるまで乗るものでは無いです)
ブレーキは人によって減り具合が全く違うので、ご自分の経験でどうぞ。
バイクの場合、バカにできないのはタイヤですけど、好き嫌い言わないならガソリン代と比較して気にするほどではないと思いますが、やり方で全然違います。
バイク屋 > 用品店 > タイヤ専門店 > ネット
こんな感じ。
自分でタイヤレバー買ってきて交換すればかなり安いですよ。
うちの場合、今、IRCの前後で7,323円 (ポイント値引き含む) で買えます。あとは自分の労力。
ただし、引き取りでお金取られる。700円/本くらいが相場だけど1400円ってところも。
道具揃えるのに2〜3回のサービス料くらいかかりますが、それでもう一生イケるでしょう。
タイヤ専門店
https://grifftire.jp/price-m
スクーターは前後5000円
固定で出ていくのは、駐車場>保険>点検整備>税金。これは50ccとほぼ変わらないのでわかりますよね。
細かく計算したこともあるけど、ぶっちゃけメンドクサイから、下道ならガソリン代の1.3〜1.5倍と思っておけばいいのでは?
保険については、ファミリーバイク特約の場合、人身傷害が入ってないなど保証内容が違うことがあるというのと、価格がずっと一緒なんで得とは限らないって辺りですかね。
わたしは損保より安い共済使ってますが、安いプランは5000円くらいなのに人身も入ると2万円超える等。
保険は個人の価値観ですけど、1万円の内容が安すぎないかは要チェック。バイクの死亡事故の6割は自爆です。
特に、スクーターやカブ乗る人は、ストラップしなかったり改造したり、半ヘル被ったり。これらはヘルメット被ってないのとほぼ同義なので死ぬ確率は高いです。そしてブレーキングテクニックも無ければタイヤのグリップも気にしてないので、ちょっとしたことで事故ってるのを見かけます。
衝突速度30km/hまででちゃんとしたヘルメット被っていれば頭打ってもほぼ死なない。ということがデータで分かってますが、小型二輪となると法定でも60km/hですから三途の川はハッキリ見えてます。
書込番号:25404539
4点

>kumakeiさん
ご回答ありがとうございます。
125でタイヤ交換6万円にはならないと聞いて安心しました。確かに年に何回も交換するわけでもないし、そこまで気にしなくても良さそうですね。
乗り出し22万円の方もおられるのですか。このようなバイクは車みたいに値引きなるものはありますか?
書込番号:25404862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待ジャパンさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね。自分では整備はできませんので、購入したショップでお世話になると思います。
中古のバイクしか並んでいないようなところでも取り寄せ可能なのでしょうか。
書込番号:25404864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
ご回答ありがとうございます。
原付きと同じくらいで維持できるのですね!
10万キロくらいなら走れるということでしょうか。勿論整備は必要だと思いますが。
書込番号:25404873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satocさん
ご回答ありがとうございます。
一気に変えたほうが工賃が安く抑えられるのですね。
ベルトは何万キロ又は何年等の目安はありますか?
書込番号:25404877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇人大学生、さん
原付二種で10万キロ以上乗られてる方は珍しくありませんよ
ベルト交換や駆動系チェックは2万-3万キロくらいで(乗り方や環境で差があります、運転荒いや坂道多いとか二人乗り多いとか)
原付より原付二種の方が色々得の方が多いと思いますよトータルで
書込番号:25405099
2点

>暇人大学生、さん
オイル交換が一番寿命伸ばす方法。
任意保険は弁護士特約に入っておかないと、
自分に過失がない場合任意保険の会社は動かないのと。
無保険・無車検、飲酒運転(保険でない)等の車にぶつけられたら
自腹で弁護士雇うしかなくなる。40万はかかる。
書込番号:25405366
1点

>暇人大学生、さん
つい最近近所のバイク屋で見積もりとりました。
ベーシックで自賠責3年、値引後22万円でした。
書込番号:25406282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、、、寿命が10万キロとは考えない方がいいと思うけど。
走行距離で寿命を測るなら、1分暖気、20分以上乗る、オイル交換早め(6000km規定なら3000km越えたところで)。
エンジンすり減るのは最初の1分。短距離必須なら10万とか無理と思うけど、オイル交換は少なくても距離半分 (1500km越えたら交換)。
乳化してないか要チェック。
あと、基本的な整備を怠らない。
プラグ交換、エアクリ清掃、タイヤ交換、空気圧、必要カ所への注油、プレーキ周りの点検と定期的なOH。コケないためにも。
プラグはエンジン掛かっているからって放置すると電気系にダメージが行きます。
書込番号:25406390
1点

>つつじ200302さん
今晩は。
ありがとうございます!税金が一番高いんですね笑そんなに維持費がかからなさそうなので免許取りに行こうかと思います!
書込番号:25406610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
今晩は。
そうですよね、、60km/hで生身なので気をつけて運転しないといけませんね。
書込番号:25406613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>京都単車男さん
今晩は。
2〜3万キロで点検に出して、オイル交換をしっかりやろうと思います。このクラスのバイクで10万キロ以上乗れたらかなりコスパいい気がします。
書込番号:25406617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かに食べ行こうさん
今晩は。
近所のHONDAのバイクショップでオイル交換もやってもらえるそうなので、大切に乗ろうと思います!
書込番号:25406620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カラシンアピストさん
今晩は。
貴重な情報ありがとうございます!値引きもしてくれるんですね。
書込番号:25406621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
今晩は。
バイクも暖気が必要なんですね。使い道は、往復200km低度のツーリングか、近場での買い物で考えてます。
書込番号:25406624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんの情報をくださった皆さん。本当にありがとうございました!明日から教習所通います。
書込番号:25406628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源をONにした際、1秒ぐらいいつも、ギー という音がなって、セルを起動させてましたが、
このギーという音がならなくなり、セルは回るもののエンジンがかかりません。
キックもダメみたいな感じです。
バッテリーは、12V以上あって、問題ないです。
どこが悪いのか、ご存じの方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
2点

電源が入ってからの音は燃料ポンプの作動音ですから鳴らないのなら鬼気合さんが仰っているようにポンプの異常じゃないでしょうか?
書込番号:25403174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

猛暑続きで燃料ポンプが逝ったのではと思う。
書込番号:25403877
1点

皆様 ありがとうございました。
ポンプの交換 実施してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25404493
0点

年式がわかりませんがこちらは確認しました?
https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/campaign/2010-12/fuel-pump/
シグナスでリコール掛かってましたが私の場合台湾仕様でリコールの対象ではなかったため
自分で交換しましたが。
書込番号:25404517
1点

燃料ポンプです。
同じ症状でヤマハにて無償交換していただきました。
炎天下で燃料ポンプの可動部が膨張して動かなくなる現象です。
日陰で一時間ほど放置すると動くようになります。
書込番号:25411872
1点



【使いたい環境や用途】
通勤(約4km)、ツーリング(年に数回)
【予算】
50万程度まで(安い方がもちろん嬉しい)
【比較している製品型番やサービス】
カブ110,クロスカブ,カブC125,GROM
その他小型スクーター
【質問内容、その他コメント】
1年半ほど前に通勤用バイクの件でご相談した者です。
今回、妻からバイク購入のお許しが出たので、通勤用バイクを真面目に検討しています。
現在32歳、大学生の頃にVTR250に乗っていました。
地方に住んでおり、既に家に軽自動車、普通自動車を所有しているため、今後2輪の増車はほぼ見込まれていません。
住んでいる所がバレますが、125cc以下は安く通れる某橋付近に住んでおり、ツーリングでも使用見込みであることや、ファミリーバイク特約があることから、通勤用小型バイクの購入を検討しています。
整備面はズブの素人ですが、今後できることから自分でやってみたいと思っています。
本来はクラッチ付きのMTに乗りたいのですが、通勤をメインと考えるとスクーターに利便性があることもわかっています。
そこで色々と調べると、カブシリーズが運転の楽しさ、弄りがい、耐久性、汎用性等々に長けていることから、現時点ではカブ110を最有力候補としています。が、遅い。。という意見もよくあるようで踏み切れませんし、ではc125はというと、110との価格差に??という感じです。
長くなりましたが、有識者の方々としては、こういった悩める方が近くにいた場合、どういった理由でどういった車種を推薦するかをお伺いしたいです。
駄文で恐縮ですが、お知恵をお貸しいただけると幸いです。
書込番号:25394780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グロムとリード125もってますが、個人的なおすすめは
通勤メイン(雨でも乗る)で快適さ優先→スクーター
見た目はおしゃれで、多少カスタムしていきたい→カブ
MT操作でたまには峠を軽く流したい(スポーツ走行優先)→グロム
です
燃費はやはりカブ系エンジンが良いですが、スクーターだとチェーン清掃から開放されるのが結構大きいと思います。
書込番号:25394924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クラッチ操作を楽しむなら、モンキー125が最適ではと、思います。
昨年、走りを楽しめる山間部の峠道で、モンキー125のライダーの方とちょっと話をした。
大昔80年代の125と違い、トルクがあるため、今の125は山道の上り坂でも難なく走れるとの事でした。
実際 愛知と長野の県境の国道(かなり急な上り坂)を、気軽に走っているのを見て、実感。
余裕があれば、買い足したいぐらいでした。恰好も良いし。
通勤メインなら、スクーターのPCX125が良いのでは。
車体が大柄で、荷物をたくさん詰めれる。
カブぐらいの大きさだと、通勤時 車から邪魔者扱い扱いされるので、そこそこ車体が大きいほうが安全です。
ホンダ系は、下取り価格が高いので、乗り換え時にも有利です。
書込番号:25395010
2点

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます。
元々はMTしか検討していませんでしたが、そこから回り回ってという感じです。
スクーターの利便性はわかるのですが、なかなか操作感が欲しいという感情が捨てきれず。。頭ではわかっていてもという感じでして。。
カブであれば適度に操作感もあると思いますし、リヤボックスの取り付けも簡単、燃費も耐久性も良いというところに惹かれておりますが、走行性能の点で踏み切れていないところです。
書込番号:25395013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GEORGE423さん
メットインスペースはリード125が断トツです、燃費良し、実績のあるエンジンで信頼性も有り、利便性最重視ならリードだと思います。
MTも視野にあるなら少し待ってもらえるならYAMAHAからXSR、MT、YZFの125ccが鈴鹿八耐で実車展示され10月頃発表の予定らしいです。
※ウェビック情報です。
選択肢が増えるので、時間的猶予があるなら少しまってからでも良いかもです。
書込番号:25395068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>暁のスツーカさん
レースに出てみたい以外は全て当てはまるので、難しいところです。。笑
>kumakeiさん
買う前はチェーン等の整備も楽しみですが、やはり買ってしまったら億劫になりますかね。。
>masa650さん
モンキー125、PCXともにもちろん候補に入ってます。
PCXは乗ったことがあるのですが、パワーが十分で驚きました。モンキーもトルクフルなんですね!
>n_kazoさん
MT車の情報は存じ上げませんでした!あらがとうございます!
リード、コスパを考えるととても良さそうです!スクーターを受け入れられるかによりますが。。
書込番号:25395175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

125のMTは一回試乗してみたほうがいいと思うけど。
・MTになっても結局EUの規制により15ps縛りなので、それで満足できるのか。
・PCXやNMAXは12ps程度あり、実用的には15psのMTと変わらないと思われるけど、本当にMTの方がいいのか
・カブやGROMは10ps程度しかなく、スクーターより遅いがそれで楽しいと思えるのか
MTが愉しいのって、やっぱりパワーが出るからだと思うんですよね。苦労した挙句に遅いってどうなのよっていう。
ぶん回さなくても鼻歌でスクーター抜ける30psくらいの250ccだと楽しいと思うんですよ。余裕があって自在な上に小回り効くから。
同じ出力ならスクーターの方が最大出力をキープするのにストレスないので、軽快に感じると思います。
MT125だとブン回して一生懸命ギアつないでようやくスクーターに追いつけるかも、みたいな感じになります。(スクーターの方がフライングダッシュが速いし)
GROMはミニサーキットで腕鍛えるのにはお勧めです。ワンメイクもあるし。
スタントの練習にも最適だしね。
自分は250も大型も持ってるから買うなら競技系で遊べるGROMかYZF-R125だけど、メインの足として買うんですよね。
書込番号:25395229
4点

>GEORGE423さん
一応グロム(現行のJC92)乗ってるのでグロムも推しておきます。
@燃費が良い(今の時期ならツーリングで70キロ/リットル台は楽々でます)
Aカブ系エンジンのバイクでタンクが一番大きい(6リットル)おかげで航続距離は余裕を持って300キロ以上確保できる。
Bメーターにタコ、ギアポジ、燃費計、時計と必要そうなものは標準で全部ある上に、非常に見やすい。
Cタンク(厳密にはタンクカバー)の形状が良く、ニーグリップしやすい。(ただし若干滑りやすいのでパッド必須)
D5速ミッション+クラッチ操作有のおかげでアンダーパワーのカブエンジンでもエンジンの美味しい回転数を使いやすい。
Eクラッチ操作は非常に軽い部類なので一日乗ってもクラッチ操作で左手がシンドいってことはまず無いです
グロムのいいところはカブエンジン+5速+クラッチ操作有の組み合わせで、のんびり走行もスポーティな走行もどっちもできるいいとこ取りなところがおすすめポイントでしょうか。
あと5速あると登坂走行がだいぶ楽です。
(250CCクラスとちがって125CCクラスは上り坂で簡単に失速する乗り物なのでもし125CCクラス乗ったことないのであれば車種は何でも良いので一度試乗するのをおすすめします)
書込番号:25395308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
同じ出力であればスクーターの方がストレスや疲労がないのはよくわかります。通勤であれば尚更なんでしょうね。。
>kumakeiさん
最近まではサイズ、取り回しやすさ、MTであること、その他諸々(ご指摘の通り)からGROMが第一候補でした!
積載性の観点で(リアボックスつければ解決かも知れませんが)少し迷ってまして。ただ、非常に汎用性の高い、素晴らしいバイクですよね!
書込番号:25395345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じパワーならスクーターの方が軽快で自在に感じる (=楽しい) って事です。
MT125ccは気合入れないと対等にならないので、自在感はない。
これは個人の感覚ですけど。(ましてやカブ選ぶ位ならスクーターにする)
まぁ、お金かけてでも乗ってみたほうがいいですよ。
結局は何を求めているか、人によって決定的に違うので。
積載に付いて書くの忘れてましたけど、トップケース載せればいいだけなので気にする必要はないです。
決定的な違いは靴だけです。MTはギア操作するのでどうしても普通の靴が使えません。
通勤に使うならカッパと着替えは持ち歩くんだろうけど、靴がどうしても増えるというのは荷物量を圧迫します。
会社で禁止されてなくて堂々と替えを置いておけるとかなら気にしなくていいんですけどね。
これについては、シーソーのカブは除外されます。GROMはアウト。割と大きな違いですね。
書込番号:25395425
2点

GEORGE423さん
迷っているなら、あと予算に20万円足してイタルジェットのドラッグスター125はいかがですか?
これほど目立つスクーターは無いですし、これなら峠を攻めてもカッコがつきます。
https://scs-tokyo.co.jp/italjet/index.htm
書込番号:25395565
1点

>GEORGE423さん
初めまして。
通勤の利用では残業で疲れた日や雨の日もあるでしょうから常に高回転で回さないと
気分よく走れない125MTスポーツ車は不向きに思います。ただ通勤快速スクーターは
楽チンでツーリングも十分可能ですが弄る楽しみの点で少し劣るように感じます。
私は以前初代クロスカブを片道約25kmの通勤に使用していましたが良く回るエンジン
と自動遠心クラッチ、4速ミッションの組み合わせで交通の流れに問題無く乗れていた
ので8馬力でも何のストレスも感じませんでした。
車体はトップケースはじめ各種外装パーツやスプロケット等を追加・変更して近場散歩
ツーリングも楽しんでいたのですが、だんだん距離が延びた際にメインのバイクで普通
に走っていた道が125cc以下通行禁止のことが多くガックリして手放しました。
結論としては、予算面で無理なく、乗って楽しい、社外パーツが多く弄りも楽しい、構造
がシンプルでエンジン回りその他メカを覚えていくのにも最適と思われるクロスカブ110
をお薦めします。(個人的はデザインもスーパーカブより好みなので)
燃費は50km/L確実でフルチェーンケースなので雨天走行しても影響が少なくチェーン
メンテの頻度も減ります。
もちろん車両の素性としてはハンターカブはさらに良いのでしょうが予算面でギリギリ
では弄る楽しみが制限されるでしょう。
では失礼します。
書込番号:25395734
2点

操作感を楽しめて 積載性が良いのはカブしかないでしょう、ハンターカブも良いですがスーパーカブ110かクロスカブ110で十分だと思います、それぞれ良いところがあってスーパーカブ110やクロスカブ110はチューブレスタイヤなのが良いですね、ツーリング先でパンクした時の修理が容易なので、 パワーは原付二種はどれにのってもパワー不足は感じますよ パワー不足にストレスを感じるか楽しいと感じるかは乗り手次第です、私はぱパワーが無いのが楽しい派ですけど 非力なので登坂はきついです でも登り切った時の達成感がいい 頑張って登ってくれたバイクが愛おしく感じる 私はそんな所が楽しいです。
ちなみに私はスクーターとMTの原付2種2台持ちです、2台共ツーリンに使いますが 走りを楽しみたい時はMT ロングツーリングは快適で積載性の良いスクーターっ感じです。
書込番号:25395937
2点

>satocさん
初めまして。
最新クロスカブ110の仕様をよく確認せず書き込んでしまいましたがsatocさんの
チューブレス書き込みを読んで改めてホンダWEBで確認したらキャストホイール
と前輪ディスクブレーキ、ストロークも伸び最大トルクも少しだけ増しているので
びっくりです。
パワー不足については、ほぼ半世紀前に10.5馬力の90TRが100km/h、6馬力の
SS50は90km/h(いずれも平地全開でメーター読みです)で走れましたから110cc
で8馬力のクロスカブなら法定速度走行は問題無いでしょう。初代クロスカブでも
横浜新道の70km/h巡航は余裕でした。また、ツーリング先できつい登りに遭遇
した場合でも1速、2速で景色を楽しみつつトコトコ走れば済みますので。
初代クロスカブは和田峠、小菅村、丹波山村経由で柳沢峠越えのツーリングを
十分楽しめましたが、最後の大垂水峠が土日祝125cc通行禁止(今は解除済)
でガックリ、千木良三ヶ木経由で大回りして帰りました。
私は今乗ってるG310GSが上がりバイクでほぼ確定してましたが最後の最後近場
散歩用としてクロスカブ110が欲しくなってきました。中一の頃バイトしていた新聞
販売店の庭でスーパーカブに乗ってから始まったバイク人生の最後にカブに乗る
のも悪くないか、とか考え始めました。
では失礼します。
書込番号:25396038
2点

>GEORGE423さん
>通勤(約4km)
MT車は、この単距離のために乗る前の色々の気遣い(カッパやヘルメットの収納や雨天時に靴カバー履いたりなど)が面倒では?
リード125(広いシート下スペース・フラットなフットボード・信頼のエンジン・スクーターとしては大径な前輪による安定感・小径後輪による出足の良さと安い交換コスト・充実した電装装備)に、トップケースを付けるのが最善かと思います。走りの面でもすぐ吹け切るMT車よりむしろストレスが溜まらないと思います。これはツーリングでも言えることかと。
125ccのMT車をレンタルで試乗してみては?出足の加速や頻繁なギヤチェンジに不満を感じなければMT車を考えても良いと思いますが。
書込番号:25396359
3点

>コピスタスフグさん
好き好きでいいと思いますが、トップケース付ければどのバイクでも、通勤の際の積載性には問題ないですよ。
ssでもネイキッドでもオフ車でも通勤してますけど、ボックス付け替えるだけ。(共通規格のキャリアを使ってる)
靴の履き替えだけは弱点だけど、どうせ換えるので防水シューズにすればそれ以上の手間は掛かりません。
雨ならカッパ脱ぐ時にどうせ靴も脱ぐしね。
勤務先に仕事用靴が置けるなら何も問題ないかと。
書込番号:25397248
1点

>ムアディブさん
>勤務先に仕事用靴が置けるなら何も問題ないかと。
その辺を判断するのはあなたでも私でもないので。
書込番号:25397266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たくさんのご回答ありがとうございます!
返事が遅くなってしまってすみません。。
>ムアディブさん
靴のことはやはり気になっていました。
革靴を履くことが無いわけではない職場なので、検討材料とさせてもらいます。
>暁のスツーカさん
予算はこれでもいっぱいいっぱいなので、20万円追加は。。ただ、とてもかっこいいですね!
>気が付けばまたカワサキか・・・さん
同じ理由でクロスカブとカブ110が候補の筆頭でした!差額6万円をどう見るかも検討事項です!
>satocさん
2台持ち、非常に羨ましいです!
もし2台持てるなら私もMTとスクーターを買うかなぁと夢見ますが、それを1台にしようと思うから悩むんでしょうねぇ。。
>コピスタスフグさん
やはりリードのようなスクーターが実用的なのですね!ストレスが溜まらないってのは、まさにその通りだと思います!
少し前に調べた時、近隣にMT車のレンタルが無かったもので。。また調べてみます!
書込番号:25400381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GEORGE423さん
こんにちは。
デザインにこだわりが無ければ6万円の価格差から答えはもう出ている
のも同じですが、見た目以外にクロスカブを好ましく思う点を補足します。
まずハンドル周り、クロスカブはバーハンドルなのでスマホホルダー等の
補器類が付けやすいです、また冬場用スクリーンもハンドルマウントでも
ミラーマウントでもお好みで選べます。私はハンドル自体換えてましたが。
次いでレッグシールドが無いこと、このためエンジン周りのメンテが容易
になり、作業を終えボーっとシリンダーを眺めるのも癒しのひとときです。
ただ、雨天時や寒い時期にレッグシールドの効果は絶大なので実用性
と趣味性のどちらに重きを置くかでしょう。単純にレッグシールドを外して
ネイキッド?化する手もあります。(パーツ流用等はコスト面で×)
以上です、それではいましばらく車両選定を楽しくお悩み下さい。
書込番号:25400825
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
デザインに大きなこだわりはありませんが、違いがちょこちょこあるようで悩むところです。
シート高はクロスカブの方がちょうど良さそうだな、とか、サスペンションはクロスカブの方ができが良いのでは、等などです。
好みで決めれたら良いのでしょうが、あまりバイクや車の見た目でピンとくると言うのがないんですよねぇ。。
書込番号:25400973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GEORGE423さん
初めまして
私は働いていた頃よくバイク通勤をしていたので、その経験から乗りたいと言う物を。
通勤距離10Km以上
1.PCX
2.通常タイプカブ
3. 小型スクーター
4. クロスカブ・ハンターカブ
通勤距離5Km以下
1.小型スクーター
2.PCX
3. 通常タイプカブ
4. クロスカブ・ハンターカブ
クロスカブ・ハンターカブが下位に来たのは趣味のバイクだからです。普通のカブでオフロードを走り色々ぶつけたり転倒したりして破損する部品を除去したもので、通常の快適性を減らしているのです。通勤は突発な雨や雨上がり等でひざ下がドロドロに汚れます。私は安全靴ゴム長靴で通勤してました。バイク経験者ならわかっていると思いますが。
小型スクーターはチョイノリには最高ですが、クイックに走れる分長距離は疲れます。
通常タイプカブは燃費命であれば最高です。しかし、エンジンの回転数の上限が低く街乗りでは信号のたびにシフト操作が意外と忙しいです。これならまだCBRのが快適です。
私的にPCXがお勧めなのですが、バイクに乗っているんだ!と言う趣味性を重視するなら、ハンターカブでしょう。グリーンのゴム長が似合います。
私は今ホンダソニックを愛用しています。当時ハンターカブ手に入りにくかったので。
書込番号:25401037
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





