
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2023年10月13日 23:13 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2023年8月21日 05:41 |
![]() |
20 | 8 | 2023年8月23日 13:49 |
![]() |
15 | 8 | 2023年8月17日 22:16 |
![]() |
20 | 13 | 2023年8月22日 18:39 |
![]() |
16 | 6 | 2023年8月12日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > トライアンフ > ボンネビル スピードマスター
【困っているポイント】
不人気がゆえ口コミがない
【利用環境や状況】
荷物を運ぶ時に使いたい
【質問内容、その他コメント】
一目惚れしコチラの車両を最近ゲットしました。ある程度覚悟していたものの収納力が足りてません。国産メーカーで取り付けられるサドルバッグがあれば紹介して欲しいです。バッグサポートは純正品を使用してますが、容量を稼ぎたい希望もあり固定はタンデムバーを使用、バッグサポートはタイヤとの干渉対策で使えればと思ってます。アドバイス宜しくお願いします!
書込番号:25392311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライダーピスタチオさん、おはようございます。
国内のサイドバックを扱っているメーカーとしては、「デグナー」が一番ではないでしょうか。
https://www.degner.co.jp/products/bike-bag/
このメーカーでは「サイドバック」と言わず「サドルバック」と言っていますが、一応、トライアンフ専用のサドルバックも有るようです。
革製なのでお値段は高いですが、汎用品には人工レザーのもあり、お値段もお手頃となっています。
その他のメーカーとしては、デイトナが容量別の種類が豊富です。
バックサポートは純正品を使用しているとの事ですが、トライアンフのHPを見ても見出すことが出来ません。バックをつけたい部分の写真を添付してくれると他の方も紹介しやすいかと思います。
書込番号:25392464
2点

返信ありがとうございます
だいぶ言葉足らずですみません
容量的には20L前後で左右に同じものを取り付けたいと思っています。デグナーのトライアンフ専用品は別車種用なのと片側だけなので選択肢から抜いてました
サポートを見ていただけるとお分かりになると思いますが高さがとにかく低いので、マフラーとの干渉を避けると、せいぜい10L程度の高さが極端に低いものしか選べなそうです
ということでタンデムバーに取り付ける案を考えた見ましたが、左側はまだしも、右側は上のバーと下のホルダーとの5ミリくらいの隙間を通さなくてはならず、果たして現実的なのか不安だらけです
追加のアドバイスなどございましたら宜しくお願い致します
書込番号:25395183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は。
高さが低いとの事ですが、写真を見る限りそんなに低くはないように思えます。
ご近所に二輪館、南海、ライコランドのようなバイクショップはないですか?お店が有れば、デグナーの製品は置いてあるでしょうから、店員さんに話せば仮合わせさせて貰えると思いますよ。京都と八王子には直営店も有ります。
NB-42(20〜26L)で高さが32cmです。なんとかつかないかなあ。
海外製になっちゃいますが、ヘプコ&ベッカーのC-BOWシステムですが、ボンネビルスピードマスター対応品が有りますね。
https://www.peitzmeier.jp/pai/TriumphBonneville.html
書込番号:25395604
1点

暁のスツーカさん
このサポートにデグナーのバッグを取り付けている方がいるのですがNB-44がマフラーとギリ干渉しないとのこと
自分はキャンプへ行く時にも使いたいのでNB-42の容量は魅力です
近くはないですがバイク用品店かデグナー直営店に行く方向で考えます
色々と調べていただきありがとうございます
書込番号:25397184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




知識のある人には馬鹿げた質問かもしれませんが、不安なので聞かせてください。
友達のYAMAHAのFZの赤が退色して薄くなっているのですが、ハンターカブの赤は車と同じように青空でも10年やそこらは大丈夫でしょうか。
完全な青空ではなくルーフ下で時間帯によって日が当たる環境なのですが、一応カバーをしない完全青空ということでお聞きします。
ホンダは日本生産になったとどこかで聞いたことがあります。塗装の品質も良いのでしょうか。
書込番号:25389077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あかは劣化します
郵便局の赤い車見たことないですか?
数年で表面が白くなるような赤です
まああれはひどすぎますが
あんな感じになりますよ
書込番号:25389082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今岡山県にいますさん
お返事ありがとうございます。
光沢のある赤でクリアが吹かれているみたいですが、それでも郵便局みたいに退色してしまいますか?
それとも郵便局もクリアが吹かれていて退色した結果、ああいう感じにボケてしまっているのでしょうか。
赤いハンターカブは綺麗に見えるのですが、本当にああ言う風になるのなら別の色にしようと思ってます。
書込番号:25389456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全然違うかもしれませんが
プリクラの写真は経年変化で色が飛んでしまいますが
セロハンテープで覆うと凄く長持ちします
なので
クリア塗装の厚み次第ではないかと?
また退色の原因は紫外線ですから
保管時にカバーするなどすれば変わってくると思いますね
郵政カブの退色は樹脂部分では?
とも
思います
書込番号:25390103
5点

おはようございます。
2020年10月にCT125の赤を購入しました。保管は屋外で、バイクカバーだけはかけています。
結論から言えば、ボディメンテナンス(ワックスがけ、コーティングなど)をちゃんとしていれば問題ないですよ。ただ、研磨剤入りのワックスを頻繁に掛けると塗装保護膜さらには塗装膜まで削っちゃうので注意してください。
CT125はまだタイで生産ですが、塗装に関してもホンダの技術指導が入っているので、通常のメンテナンスを行っているならば気にすることは無いと思いますよ。
郵便局の赤バイクを例にしている方がいますが、バイクを扱う環境が違うし、ボディメンテナンスも個人所有のバイクと違うので、比較対象は無理が有ると思います。
例をあげれば、建築現場に乗り入れている2Tダンプと、同じ車体を使っている輸送トラックの違いと言ったら分かって貰えるでしょうか。
書込番号:25390210
3点

>MOTO-HAIGOさん
他の方も言ってますが、バイクカバーと定期的にワックス等で目に見える退色は遅らせる事は出来ると思います。
以前シグナスXの赤に数年乗ってましたが、手放すまで明らかな退色はなかったです。
当時販売されてた2りんかんのガラスコーティング剤を使用してました。
書込番号:25390279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
相談させてもらって何となく不安が拭えました。
赤を選択しても憂いはなさそうなので、改めて検討したいと思います。
書込番号:25391347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



納車されてから1年半ほど経った最終型アドレス110ですが
走行距離1900キロ程でロービームが切れてしまいました
個体差などもあるとは思いますが
ネットで調べた感じでは流石に早すぎるような気もします
皆様は大体どれぐらいで交換していますでしょうか?
書込番号:25388826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車購入なのかな?
で、そこから1900キロなら早いですね。
どのくらいが寿命か知りたい気持ちもわかりますが、個体差があるので何とも言えないです。
一度バルブを交換して様子を見てはどうでしょうか?
それでも同じように短期間で切れるって事でしたらバイク本体になにか不具合があるかもです。
書込番号:25388908
2点

自分のも3000km位で切れましたよ
メーカーも問題にしないのかな
LEDに変えるつもりだったので、
すぐにポジションランプと一緒に変え、明るくなり
安いバイクながら高級感がでました
書込番号:25388932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
新車購入です
個体差なのは重々承知なのですが
さすがに早いなと思ってしまいまして
とりあえず自力で交換して様子見してみます
書込番号:25389577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます
私も同じようにしたいと思っています
通販でH4の物を買おうとは思うのですが
もし、お手数でなければ購入した商品などご教示いただければ参考にさせていただきたいのですが
書込番号:25389585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ルジェルさん、余計なお世話かもしれませんが、オーナーズマニュアルの56ページ「サービスデータ」を確認してください。
ヘッドランプバルブは、「H4」でなく「HS1」となっていますよ。
あと、ハロゲンランプはフィラメントを使用しているので、短時間でのオンオフを繰り返すとフィラメントが切れやすくなります。
書込番号:25391402
1点

フィラメントは振動で切れやすかったりするので、2000kmくらいで切れること自体は別に不思議じゃないです。
そんないいものつかってないだろうし。
書込番号:25392229
3点

返答ありがとうございます
調べた感じで互換性がありそうでしたので
同じかなと思い本来の規格を入力していませんでした
該当の商品を購入したいと思っております
ありがとうございます
書込番号:25393986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
振動などもあるでしょうしそう言う事も
ありえないことではないんですね
これを機にLED化していきます
ありがとうございます!
書込番号:25393988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トリシティ300の中古車を探しているのですが
キーレス周りの化粧パネルと給油口周りのパネルの
艶有りと艶無しの車輌が有るのですが
何かグレード的に違いが有るのでしょうか?
それとも年式の違いでしょうか?
ご教授お願いします!
6点

>はーちゃん.さん
この画像両方とも現行モデルの画像じゃないですか?
だとしたは単にカラーリングの違いです。
書込番号:25382683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はーちゃん.さん
ちょろっと調べてみたところ、年式によってマッドカラーとソリッドカラーでパネルの組合せ変えてますね。
適当言って申し訳ないです。
書込番号:25382691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はーちゃん.さん
車体色が艶ありだと化粧パネルは艶無し
車体色がマッドなら化粧パネルは艶ありです。
書込番号:25382704
4点

>n_kazoさん
ありがとうございます。
なるほど外装の仕様と逆の質感で
仕上げてあるのですね!
書込番号:25383063
0点

>v125のとっつあんさん
なるほど!何か艶無し仕様は安っぽく見えますね
ありがとうございました。
書込番号:25383066
1点

>はーちゃん.さん
艶あり車体の程度の良い中古が見つかったらパネルだけ注文して取りかえれば良いかと思います。
書込番号:25384309
1点

>v125のとっつあんさん
程度いいのが見つかりましたが
Mグレーでした(笑)
お店の方が新型が出るので
早く処分したいと言ってましたが
新型XMAXの国内販売もまだ決定してないのに
トリシティの新型なんてまだ先の事
ですよね〜?
書込番号:25386875
0点

>はーちゃん.さん
https://news.webike.net/motorcycle/330320/
トリシティ300の現行モデルは2020年9月発売モデル
XMAXはエンジンも含めて2021年にモデルチェンジしてるので
現行のXMAXのエンジンを使ってもトリシティはモデルチェンジに成ります
もちろん最新型XMAXのエンジンが使われることが理想的ですが。
書込番号:25387290
1点



暑中お見舞い申し上げます。σ(^_^;)
こう暑いとバイクに乗る気になりませんが、久しぶりに朝の涼しい間に行こう!と朝5時から準備開始。
シートバッグに必要なものを詰め込み、パンツとジャケットを着てバイクへ。
カメラセットしてメットかぶってグローブして、さあ出発だ!とセルを押したら、あれ?無反応…
インパネのランプ類はついてるし燃料ポンプの音もしてる。ただセルが回らない。
ギアはNに入ってるしキルスイッチもOK。
う〜ん、バッテリーか…
メット脱いでジャケット脱いで、シートバッグ下ろしてシート外して…もうこの時点で汗が流れてきます。
で、ジャンプスターター繋いでセル押したら、あっさり始動しました。σ(^_^;)
このままシートつけて準備して走り出すか?と思ったけども、バイクはアイドリングでもご近所迷惑なのでやめました。
本日のソロツーは断念しました…
今のバッテリーは台湾ユアサなのでダメなのか?と思いましたが、履歴を見たら2019年の購入なのでこんなもんですかね?
とりあえず充電してますが、要交換ですかね〜?
書込番号:25380950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん、おはようございます。
バッテリーは3,4年経つと、電圧の保持力がかなり落ちますね。
私のSV650も新車で購入し、バッテリー交換せず、4年ほど使いました。
昨年の点検時、バッテリー弱ってますよと言われたものの、普通に使えるので、だましだまし使用。
九州へフェリーを使い、ツーリングすることになったため、急遽5月に新品に交換(4年半使用)。
古川の、日本製です。台湾ユアサと価格がそんなに違わなかったので。
バッテリーが新しければ、バイクを1か月ぐらい放置しても、普通にエンジン始動できますが、古いやつだとあがりやすいです。
7年使用したSRV250のバッテリーは、最後は完全に逝っちゃいました。前日は、ちゃんと始動できたのですが。
3年ごとの交換が無難です。
書込番号:25381051
1点

>masa650さん
ありがとうございます。
やはり3〜4年で交換ですかね〜
おっしゃる通り、GSユアサと台湾ユアサの価格差が小さくなってますね。
4年前は5千円台で買ったTTZ12Sですが、今Amazonで9千円台です。本家YTZ12Sが1.3万円台ですから、どちらにするか悩みます。
4千円台のよくわからないメーカーにするか、いっそリチウムイオンにするか?う〜ん…σ(^_^;)
書込番号:25381211
0点

8時間連続でパルス充電できる充電器が売ってるので試しに使ってみたらどうかな。
充電しても13V以下のバッテリーは電極板がサルフェートで覆われてきてると思うよ。
私はアマゾンで3000円弱のパルス充電器を購入して使ってます、充電終了後1時間後で13.1V
の電圧があります。
セルスターのDC-300という充電器ではよくて12.7Vと80%ほどの容量までしか復活しませんでした。
デサルフェート機能があるというので購入したが違ってました。
またパルスが1時間で以後普通充電というメルテックのパルス充電器があるが、YouTubeでの投稿記事では顕著な効果が出ていないようです。
書込番号:25381260
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
セルのみ無反応でしたらセルの接点の汚れとかはどうでしょう?
自分のバイクは慢性的にキーオンしても無反応でこまってしたが、素人ながらネット情報を見ながら掃除してみると毎回一発で始動出来る様になりました。
一度冬の丹波の山奥で休憩後始動せず死にかけました(笑)
書込番号:25381528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
パルス充電器なるものがあるのですね。
一度勉強してみます。
>taka10200さん
私も最初、セルスイッチかサイドスタンドのスイッチ不良を疑い、厄介やなぁ…と思いました。
でもジャンプスターターで問題なく始動しましたのでバッテリーでした。
ヘッドライトはLEDなので暗くもなりませんし、これがなければ原因分かりにくかったと思います。
書込番号:25381656
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
早朝からエライ目に遭いましたね。
私も同じような経験あります(笑)
バッテリーは個人的には、毎日乗っていると5年くらい平気で持ったりしますが、
乗るのが月に数回とかだと3年くらいでアウトなことが多い気がしますね。
リチウムイオンは去年の冬から初めて使い始めました。
仰るように鉛バッテリの値段が上がって、リチウムと大きく変わらなくなっていますよね。
メーカーの説明文では、乗る頻度が少ない人にお勧めと書かれていたのに期待して購入しましたが、
今のところ月1乗るくらいでもセルは回っています。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-891.html?sp
リチウムイオンは軽量コンパクトなのも良いんですが、専用充電器が必要なので、
そのぶんの出費もいるのがネックですけどね(*^^)
書込番号:25382377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
リチウムイオンはあまり乗らない人向け、ですか〜
また悩ましい情報ですね…σ(^_^;)
いっそ一番安上がりなノーブランド品にしようかと思ってましたが、また悩みます…
実は月末にちょっと大きな手術を控えてまして、バイクは当分乗れそうにないので、のんびりと悩もうと思います。
情報参考になりました。m(_ _)m
書込番号:25382422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パルス充電でサルフェーションを除去しバッテリーを回復ってな充電器がありますが自分は効果を感じた事がないですね。
※業務用だと多少の効果はある見たいです。
簡単確実なのはバッテリー交換、これに勝る物なし。
書込番号:25382647
3点

台風一過で今朝は少し涼しかったので、「久しぶりにボルティ動かしてみるか?」とエンジン始動してみたら、「キュ・・・キュキュキュ・・・キュキュ・ブルン!」となんとか掛かったものの、こっちもバッテリー上がりかけてました。(^0^;)
こちらはバッテリーはまだ大丈夫そうで、良好に充電できていますので交換の必要はなさそうです。
が、もうすでに汗をたっぷりかいてしまったので今日のお出かけはなしかなぁ・・・と。
こういう目に遭うと、出先でも何があるか分からないので、この2つは必携だなぁ、と改めて感じました。
https://amzn.asia/d/3mwksfr
https://amzn.asia/d/dbuqvby
(この空気入れも重宝しています。)
書込番号:25384968
2点

結局一番安上がりにノーブランド鉛バッテリーにしちゃいました。
送料込みで4,100円。
箱入り保証書付きで外観も遜色ありませんし、もちろん一発始動で性能も問題なし。
あとは耐久性だけですが、3年問題なく使えたら言うことないですかね。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25387133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日の土曜日ですが、急遽ぶらりと走ってきました。
バッテリー交換して始動は絶好調です。って、当たり前ですが・・・(^^ゞ
しかし暑かったです。
今回、先日購入したアクションカムの映りを確認するのが大きな目的でした。
https://amzn.asia/d/6nZoG9r
1.5万円ほどですが、中華アクションカムとしては中上位機種になると思うので期待してましたが・・・手ぶれ補正の制御アルゴリズム(?)がダメダメで使い物になりませんでした。
https://youtu.be/7RU5apNut0k?t=0
かといって手ぶれ補正OFFではやはり振動が気になりますし、これだったら5年前から使ってるAPEMANの安物(約7千円)のほうがよほど良い結果になります。
https://youtu.be/7RU5apNut0k?t=120
やはり思い切ってGoPROかなぁ?と思いますが、GoPROって電源に連動して自動で録画スタート、ストップする機能はありませんよね?
書込番号:25392491
1点

ダンニャバードさん
こんにちは。
この〇ソ暑い中走りに行ったんですか!!(笑)
お疲れ様でした(^^)
動画拝見しました。
確かに補正なしだと細かい振動を拾って、ありだと少しコンニャク現象
が出てるみたいに見えますね。
ゴープロはどうなんでしょ?
私も買おうかなと何度も思ったことはありますが、値段も高いし自分のような
ライトユーザーにはちょっと敷居が高いかなと・・・
画素数も保存が大変だから4KもFHDもいらないし。
実際私はAPEMANでは720/30pで撮っています。
あとゴープロは出先での盗難なんかも気になりますね。
うちのAPEMANも最近勝手に日付けがリセットされたりして出番が減っています。
ここぞというときはSENAの10Cで撮っていますが、バッテリが半日くらいしか
持たないんですよねぇ(^^;)
写りはなかなかいいのですが。
書込番号:25393039
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
はい、クッソ暑かったです・・・(^0^;)
AKASOの気持ち悪さは、こんにゃく現象よりも手ぶれ補正がバイクの旋回やバンクを変にブレ補正して、補正しきれなくなってグワッと戻す(?)みたいな画角の変化によります。(説明下手でスミマセン(^^ゞ
APEMANも同じ傾向はあるんですが、ほとんど気にならないレベルなんで優秀だな、と。
GoPROは確かに付けっぱなしだと盗難の心配がありますね。
流行りのInsta360とかも欲しいんですが、あれも高額なので同じ心配がありますね〜
SENAの10C。早速チェックしました。
https://senabluetooth.jp/10c/
こんな便利なものがあるんですね!知りませんでした。
また新たな物欲が・・・ヤバいなぁ・・・
情報ありがとうございます!
書込番号:25393076
1点



グロムを注文しましたが納車まで4ヶ月かかります。
色々とパーツを変えたいと思っています。
ハンドルを交換しようと思っているのですがJC92の純正ハンドルの幅や高さなど教えて下さい。
6点

https://www.honda.co.jp/GROM/spec/
ホンダのサイトにサイズが載っています。
幅は720ミリ 高さは地面からですが1015ミリくらいですが
乗ってみないと数値だけでは分からないので
まずは乗ってから決めたらどうでしょうか?
書込番号:25374347
2点

うみのつきさん返信有難う御座います!
購入前に乗ってみました。
私、小柄なものでギリギリまでハンドルを上げ幅の狭い物を付けたいと思っております。
なのでJC92のハンドルバーの実寸を教えて頂けると助かります。
書込番号:25374738
0点

ちょっと心配だったので参考までに
グロムはステムの位置が低いので純正は基本アップハンドルがついており
丁度良い位置にしています。身長が低いとの事ですがむしろ下げる方向
ですよね?ただ、どの程度変更希望かわかりませんがクラッチケーブル、
ブレーキホース、スイッチ類のケーブル長を変更しなければ高さはせいぜい
+−3センチ程度までの変更しかできません。ハンドルの幅も狭くすると
スイッチやレバー、グリップ類が収まらなくなるのでせいぜい左右+−2センチ
程度の変更しか出来ないと思います。ハンドル幅に関して言えば純正以上に狭く
するとタイヤの太さも相まってハンドリングがかなり悪くなるのでやめた方がいいかと・・・
バイクを現状の自分に合わせるのではなく自分をバイクに合わせる方が先かと
何せ身長150以下の女子でも乗れるバイクですから。
書込番号:25374954
0点

>ma-sa1934さん
旧型のサイズは添付図のようです。
JC92のサイズが書かれてないので慨寸は(シロートの計測です)
幅 680mmくらい(バーエンド含まず)
高さ180mmくらい
ハンドルを交換するなら実車がきて自分と現物合わせしたほうがいいと思います。
書込番号:25375292
7点


>ma-sa1934さん
小柄ということですが ローダウンシートなど導入予定なら
下がったぶんだけハンドル位置は上がるので後で良いかと
バックステップを付けた場合は ハンドルの位置が高いと違和感があります
ハンドルを上げると上体が起きてフロントタイヤの接地感が薄れます。
書込番号:25380607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





