バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7339スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7339

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ CD90

現在、家族でDio110を共用しています。
パワフルとは言えませんが誰が乗っても70〜80kmはどうにか出るようで、バイパスの走行でも取り敢えず実用できています。

最近、父が近くのバイク屋で見かけたベンリィCD90(カスタムしてあるみたいでもしかしたら90Sかも)が気になっているようで、欲しいとぬかしています。
見た目が気に入っているみたいです。
金額面では自分としては買ってあげても良いと思っています。
気になるのは走行性能の、特に最高速とそこまでの伸びです。
排気量が減っているからDio110にはきっと及ばないのでしょうが、ちゃんとスムーズに70〜80km出てバイパス走行が出来るのでしょうか?

実際のところをご存じの方教えて下さい。

書込番号:25371278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2023/08/05 06:39(1年以上前)

正義マンが大騒ぎしそうですけど、
とりあえず、性能的、走行的には、安全に、となると無理だと思います。
その前に、
原付2種の最高速度は50km/hですよね。
小型二輪は60km/hなので見逃してもらえる事が多い鴨ですけど、それでも狙われてますよー。
流れにのっていたのにバイクだけ捕まるってなんて不公平、全部捕まえろーと吠えても許しちゃくれません。
ましてや、原付2種、ナンバーの色違うから、鴨がネギ背負って走るようなものです。
アナタのおサイフと免許と命が危険です。
なので、原付2種はおすすめしません。

書込番号:25371366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10713件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2023/08/05 06:55(1年以上前)

まきたろうさんの補足訂正をすると、原付2種の法定速度は60km/hですね。
で、まぁ実際乗っていると、安全の為の余力的な意味でもそれ以上のパワー・速度が必要なシーンはちょいちょいあるので、この質問は個人的にも少し気になります。
CD50Sを強化しても70kmそこそこだったので、CD90のエンジンを載せ替えても良いかなと考えていたところだった為。

書込番号:25371378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2023/08/05 06:58(1年以上前)

>カリフラワー武蔵さん
肝心なとこ書いてないので追加です。
>現在、家族でDio110を共用しています。
パワフルとは言えませんが誰が乗っても70〜80kmはどうにか出るようで、

CD90もそんな感じです。なので、
>バイパスの走行でも取り敢えず実用できています。
という事であれば、走れるで良いのかなぁ。
私はチキンなので、余裕無いと怖いですけど、鋼鉄のハートで法令通りに走れば良いだけなので、まぁバイク欲しければアリなのかなぁ。
とも思います。
あと中古車、個体差大きいのでギリギリの性能のところは購入してみないと分かりませんよ。

書込番号:25371381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


masa650さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/05 09:25(1年以上前)

 大学生のころ、CD90と同じエンジンのカブ90に乗っていたことがあります。かれこれ40数年前ですが。
時速60Km/h以上だと、振動がひどく、それ以上出す気にならなかったです。
後輩に貸したら、80Km/h出たと、自慢してました。地方で、法規もゆるゆるでした。
流れの早いバイパスだと、きついのでは。
現行の110cc、125ccのカブ系エンジンは、新設計のロングストロークエンジンで、バイパスを問題なく走れるでしょう。
モンキー125やカブ125、110をお勧めします。
趣味のレトロバイクとして、流れの緩い道を走るのであれば、CD90は全然問題ないです。

書込番号:25371532

Goodアンサーナイスクチコミ!2


satocさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2023/08/05 11:01(1年以上前)

1997年ベンリィ90sを新車購入して今でも乗っていますが 良いエンジンですよ、最新のカブ系のエンジンと比べるとトータル的な速さは敵わないとは思いますが 最新のカブ系エンジンがマイルドな特性に対してCD90の方が高回転域の吹け上がり感と言うか パワーバンド感が楽しいです、 かといって低速トルクも十分です。 燃費はリッター50kmくらいですね 6リッターダンクで4リッター使った所で予備タンクになる感じです。 バイパスでの速度についてのコメントは控えさせていただきますが メーターに各ギアで何キロまでとメモリがあるのですが 3速で70 4速で90km/hとなってます。

書込番号:25371659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2023/08/05 11:09(1年以上前)

>まぐたろうさん
盛大に間違ってました。
補足訂正ありがとうございます。
ナンバーの色と税金の違いだけのようですね。

書込番号:25371667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/08/05 14:49(1年以上前)

価値観の問題だと思うけど、自分なら性能不足と判断します。

一般動で速いクルマは+30km/hで流れているので (もっと飛ばす奴もいるけど一部のDON)、90km/h巡行ができないと流れに乗れないわけですけど、最高速で巡行はうまく行きません。流れる速度は変動するし、変わるたんびに前空けてたら後ろからせっつかれるでしょう。

それと、ミッション車は「適切な操作ができる」前提で作られているので鉄の心臓で乗るとしても長時間レッドギリギリみたいなことしたらエンジン壊れると思います。

特にミッション車の場合は最高速で走り続けることを前提にしてないので、車体性能も低いです。いざというとき止まらないとか、フレーム柔らかすぎて路面のうねりを拾って吹っ飛ぶとかありそうです。(あくまで自己責任)

流れ無視して60上限で走るんだというなら、性能的には足りてるだろうけど、ほんとにそんなことします? って話ですな。
車から見たら、60まで一緒に走って60でブロックするようなバイクとかいたら多少無理しても抜くしかないんだけど、速度差があんまりないと抜くの難しくなりますよね。
「合法だからいいんだ。俺の好きに走るんだ。」って奴いますけど、そういうのになりたいのかっていう、、、

命がけでバイク乗るのはいいけど、家族を絡ませたら一生悔いが残るからやっちゃいけないと思うんですがね。
やるなら勝手に買ってきて勝手に乗るべき。

書込番号:25371825

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3521件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/05 15:04(1年以上前)

>ちゃんとスムーズに70〜80km出てバイパス走行が出来るのでしょうか?

CD90は所持したことありませんが、大学の頃、寮の先輩がもってたCD50にはのったことあります。

正直あの年代のバイクと現代のバイクを同じような感じで考えないほうがいいですよ。

今の125CCはエンジン、フレーム、ブレーキ、サスすべて進化してきて250クラスには劣るものの大分バイクらしくなったと感じますが、昔の90CCクラスは文字通りの原動機付自転車です。どちらかというと速度のでる自転車のほうが近いとおもいます。

DIO110と同クラスのイメージでCD90乗ったらまあまあショッキングだとおもいますよ。同じイメージで買うと痛い目見るとおもうので、やめておいたほうが無難です

書込番号:25371842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/08/06 15:09(1年以上前)

ベンリーCD90はシーソー式4速ミッションかな、中速車50キロ時代のバイクじゃないかな。

2ストのアドレス110は流れの速い神戸西部への布引からの山麓バイパスも苦痛なく走れるしリード80でも走っていたよ、今乗ってるバーディー90は傍から見ると命がけという気がする、走らなきゃならんので西神戸有料道路と呼ばれていた所から西へよく走るが神の谷トンネル内は抜かれたくないのでエンジンが悲鳴を上げるほどの速度で走ってますので気の持ちようでしょう。
バーディーにはデジタルタコメーターを取り付けてるので速度10キロでエンジン回転は1000+という具合。
バイパスでは7000〜8000回転ぐらいで走ってると思うがまだ壊れていない、短時間だから良いが連続走行は無理で制限速度の上限60キロプラスでしょうね。
中速車50キロという時代が懐かしい。2号線の浜手バイパスは自動車専用道路なので原付2種は通行できません。

ジェベル200というオフ車もエンジン音がうるさすぎてバイパス走行は快適ではない。
125のスペイシーは気にならずに走れていたんだが無段変速とミッション車の違いでしょうか。

書込番号:25373087

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10713件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2023/08/06 17:08(1年以上前)

>神戸みなとさん
行動範囲が丸かぶりで超分かり易いです。
スレ主にも響くと良いですが。

書込番号:25373227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2023/08/07 21:56(1年以上前)

スレ主さんさ・・・・

あのさ・・・

ベンリィCD90とかスーパーカブとかさ

4輪車でいうとトラックなんだよね草

過酷な状況想定してミッションのギヤ比とかサスとかフレームやエンジン特性とか設定しているんだよな

乗用車のようなスクーターやオートバイに比べたら一人でツーリングするような事じゃ不利だよな?!

それを見極めてほしいんだよな草

それを見極めず云々ぬかしてるのが多すぎるのが多い!

まずは冷静に考えてみることだな草

書込番号:25374766

ナイスクチコミ!2


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2023/08/09 11:28(1年以上前)

>カリフラワー武蔵さん

CD90ってノーマルだと最高速が85キロ位だった記憶があります、70〜80キロ出すことは出来ますが巡航は厳しいかと…
エンジンの振動や音でライダーが先に疲れちゃおうと思います。

加速に関してはライダーの性格、体格、技量も関係するので一概には言えませんが、多分かったるさを感じると思います。

書込番号:25376631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/08/25 21:42(1年以上前)

返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのコメントわでよく検討したて、結局買わないことになりました。
これで良かったと思ってます。

書込番号:25396731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体)

スレ主 蛤旬さん
クチコミ投稿数:4件

閲覧ありがとうございます。初質問&文章を書くのが苦手で、読みにくかったら申し訳ありません。

【使いたい環境や用途】
・普段の買い物や近場の散策
・ツーリング(慣れたら高速も利用予定)
・バイクでキャンプにも憧れ
・将来的にはバイクカスタムもしたい
・空き時間にウーバー配達員をやる可能性あり

【購入検討車種】
・レブル250
・ハンターカブCT125
・クロスカブ110
・PCX160
・エリミネーター

【予算】
90万ほど 

【質問内容、その他コメント】
レブル250と新型エリミネーターの見た目に惚れ、教習所で普通自動二輪免許取得中。
関東圏で一人暮らしも始める予定で、普段使いの足や趣味としてバイクの購入検討をしております。
以下の選択肢があるとして、皆様はどの選択肢を取るかお聞きしたいです。

@積載力や取り回しのしやすさ、高速にも乗れるPCX160を買う。
Aカスタムパーツが豊富で、キャンプにも使えるカブシリーズを買う。
B最初からレブル250を買う。数年後にモデルチェンジしたエリミネーターに乗り換え(初期ロットは不具合が多いイメージが...)
Cバイクと自転車両方購入し、使い分け

これ以外の選択肢やアドバイスがあれば教えていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:25371065

ナイスクチコミ!1


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3521件Goodアンサー獲得:611件

2023/08/04 21:19(1年以上前)

>ウーバー配達員をやる可能性あり

125CC以下は問題ないですが中型バイクで配達する場合は緑ナンバーにする必要あるのでご注意ください。

書込番号:25371072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9588件Goodアンサー獲得:597件

2023/08/04 22:47(1年以上前)

高速も乗る(乗りたい)のであれば原二から下は却下です。

書込番号:25371174

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2023/08/05 15:28(1年以上前)

緑ナンバー知らなかったw
デメリットは任意保険の選択肢が狭まるだけのようなので、以下無視して話します。

まず、自分が乗ってるシーンを思い浮かべて、「これがやりたいんだ」って思うバイクにするのがいいです。
乗って快感なら後のことは我慢できますw コンマリでどうぞ。
あるいは、メーカーの商品説明の最初の売り文句だけ見て、自分の欲しいものと合致しているのか確認。
その次の「エンジン凄いです」「車体凄いです」「積載凄いです」みたいなのは見ちゃダメw こういう美辞麗句では程度がわからないから。

どれ買っても (高速以外は) やりたいことはできます。

特に「ツーリングに向いてるバイク」なるものはお勧めしません。
積載力なんか大した問題じゃないし、鈍重になって犠牲にするものが多いです。

バイクはパワーがあれば乗りやすくて機動性が高くなるし、重ければ重いほど取り扱いが面倒で扱いづらく機動性のない交通弱者になります。

バイト用なら大きくて重いバイクはやりづらいと思います。
当然消耗も激しくなり、消耗してもパーツ交換すればいいんだけど、パーツは概ね新車価格に比例します。
よってバイトに向いてるのは一番安いクロスカブ。 (バイトで出費が多いとすぐ赤字になる)

逆に、高速乗るなら、バイクはパワーがないと流れについて行けません。
30psあればファミリーカーの流れについていけます。42ps (YZF-R3) あると、3車線の追い越し車線の流れについていけます。(一部DONは除く) それに満たない場合はトラックの後ろ走る感じになります。
挙げられた中で高速が普通に走れるのは、エリミネーターだけです。もちろん他のバイクで乗っちゃいけないわけじゃないし、ゆっくり走ってるクルマも居るし、下道の原付よろしく借りてきた猫になって走るのもアリです。

エリミネーターは意外と軽いので、普段の足としても悪くないように思います。
でも、エリミネーター乗るなら磨くんだろうから、普段使いと両立しようとすると大変なので、そこのジレンマですな。

一応アメリカンの注意点なんだけど、ステップ擦ってコーナーで吹っ飛びやすいので、"自家用車"みたいに曲がれると思ってはいけません。コーナーでは普通よりゆっくりで。

書込番号:25371868

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/08/06 15:39(1年以上前)

125クラスの原付2種は自動車専用道路は通行できないが税金などの維持費は安い。
125を越し250までの軽2輪は高速道路も通行できるが維持費はそれなりに高くつきます。
候補に挙げてるのから選ぶとPCX160ですね、私は3年前に手離したが小型のリアトランクを付けたPCX150に乗ってました。
そして現在は2輪はバーディー90だけになった。
250での高速走行は速度100キロを越すと思うほど余裕がないしウインドシールドが無いと風圧でしんどいよ。
シールドを付けたPCX150で90キロでの連続走行は問題なしだが100キロになると前車についていくだけですね。

スペイシーという125のスクーターでタンデムでのキャンプにも行ってたが積み方次第でテントや二人分の寝袋も積載可能。
ただスクータータイプやレブルなどのオンロード車は舗装路走行だと快適だが未舗装の林道走行は適していない。

大きなリアトランクはステーが折れることがあるし許容荷重も驚くほど軽いということも。
バイク便の方はタンデムシートの上に来るようにステーを取り付けてその上にトランクを載せてますね。

私は古い人間なので2輪でのパンクでは泣かされてきた、よってパンク修理の簡単なチューブレスタイヤ仕様のバイク出ないと買わないようにしてます、スズキのバーディー90というスーパーカブのようなのを買ったのもチューブレスタイヤ仕様ということに尽きます。

書込番号:25373119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 蛤旬さん
クチコミ投稿数:4件

2023/08/07 00:17(1年以上前)

>kumakeiさん
確か事業用ナンバーを取得する必要があるんですよね。手続きが面倒なのとナンバーの色が緑色になるのは見た目が少々気になりそうな気もします。

>茶風呂Jr.さん
高速はカブシリーズだと乗れないんですよね。カスタムパーツが豊富なのと、値段はレブルとかに比べたら安めなのは魅力的なんですけど...

>ムアディブさん
ファーストバイクなので、不安すぎて余計な情報ばかり見てしまってる気がします。燃費が良いとか耐久性はどうなんだろうとか。一番大事であろう「これがやりたい。乗ってて楽しい」とかそういうものを忘れてた気がします。
PSというのは最大出力のことですよね?具体的な数字も挙げてくれて非常に助かります。本当にバイクの知識がなさ過ぎて目安がわからなかったので...

買い物も高速での走行もオールマイティにバランス良くこなせる一台というのはやっぱり無いですよね...
用途によって使い分けをするのが一番な気がしてきました。

好きになる見た目のバイクがアメリカン・クルーザータイプが多いので擦らないように気を付けますね!

>神戸みなとさん
維持費で考えると50や125ccが安いですよね。
直近でシミュレーターで高速走行を体験したんですけど、風で車体のバランスを取るのがとても怖かったです。
なので高速も乗れれば幅は広がりますけど、最悪乗れず下道で走るのもいいのかなと考え始めました。

PCXを手放した理由とは何故でしょうか。ご参考程度に聞かせていただきたいです。

そういえば、チューブレスはパンク時の修理が楽且つ値段も安めと聞きました。
そういう意味ではクロスカブの新型がチューブレスになっていたので楽なんですかね。





皆様方、ご回答ありがとうございます。
皆さんのお話を聞いて用途によって使い分ける、2台持ちというのが一番いいのかなという風に感じました。
ただに2台持ちだと維持費とか保管場所(盗難対策など)の別問題が出てしまいますけど...
バイクを買うとしたらとりあえず1台だけなので迷っちゃいますね...

書込番号:25373664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/08/07 11:16(1年以上前)

蛤旬さん、私がPCX150を手離したのは車体重量が重く感じだしたのとツーリング時の雨に耐えられん歳になったということ、高速の料金が軽4と同額だったということでETC装着していないと割引が無いということです。ETC機器は必須だと思う。
一人なら我慢できるがタンデムなら雨天走行はもう悲劇ですから踏ん切り時だったと思います。
以後は日常の買い出し用のバーディー90に乗り続けてますがキックスタートがしんどくなってきました。
PCX150は3年乗ったが一度も遠くへ走ることが無いので3年で走行5000キロほどだったでしょうか。
250のふりウェイに乗ってた期間の方が長いですが走りはPCX150と変わらんというよりPCX150の方が快適かな。
乗り心地とシート下トランクはフリーウェイの方が乗り心地が良く大きくて良かったとは思う。

新型コロナ騒ぎが始まって行動制限をしてた時、50年前のことを思い出してもう一度車でオープン走行をしたいと。
40万円でダイハツコペンL880Kを見つけて購入、PCX150と軽4のステラは友人に買ってもらった。

書込番号:25374033

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2023/08/07 14:56(1年以上前)

>蛤旬さん
先従cub始(先ずcubより始めよ)
普段の足ならcub
キャンツーならcub
カスタムもcub
初めてのバイクならcubから始めてもいいかなと思います。
cubなら色々楽しみつつバイクスキルも身につくのでは。

もしくは、一番気になってそうなエリミネーター。
これなら高速乗れて色んな所にツーリングに行くのが楽しくなるんじゃないかなぁ。

HONDA CL250とかもよさそう、、、

書込番号:25374246

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 蛤旬さん
クチコミ投稿数:4件

2023/08/07 23:17(1年以上前)

>神戸みなとさん
なるほど!バイクは事故からの恐怖心で降りる以外に体力が追い付かず...というのはよく聞く気がします。
PCX大きいですし重そうですもんね 自分も筋力無いので支えられるか怪しいです。
ETCは高速乗れるバイクを買うなら絶対付けるつもりです!

バーディー知らなかったので調べたんですけどだいぶ年代物ですね!お大事に使われてきたんですね!

>('jjj')さん
自転車のような感覚で乗れそうな125cc以下のカブと高速に乗れる何かの2台で行こうかなと考え始めました。
そうすれば2台目は貯金モチベの維持と、ほかに気になるバイクが出るまでの猶予期間としても設けられますし...

カブ万能ですね...! 因みに('jjj')さんが選ぶとしたら、ハンターカブとクロスカブのどちらを選ばれるでしょうか?
理由も添えていただけると助かります。

書込番号:25374861

ナイスクチコミ!1


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2023/08/08 14:19(1年以上前)

>蛤旬さん
自分ならハンターカブです。
出力と道を選ばぬ走破性が魅力ですね。
スタイルも好みです。
終のバイクはハンターカブに決めてますw

書込番号:25375499

ナイスクチコミ!1


スレ主 蛤旬さん
クチコミ投稿数:4件

2023/08/09 10:45(1年以上前)

>('jjj')さん
やっぱそうですよね!値段ではクロスカブなのですが、見た目等はハンターカブのほうが好みなんです。
性能は出力以外は自分の場合あまりわからないので...


皆様方ご回答ありがとうございました。
皆さんのバイクに対する考え方、意見等をお聞きして少しだけ知識が付きました!
実店舗で実物を見て更に選択肢が増えてしまったんですけど、一旦解決済みとさせていただきます!
ありがとうございました!

書込番号:25376584

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運送屋さんのコンテナの入手方法について

2023/08/02 19:16(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:11件

今日仕事の帰路の車内から、庭に福山通運のコンテナを設置してその中でバイク整備をしている人を見ました。
ああいうのは社員の方が使い古したものを分けてもらったりしているのでしょうか?
誰でも手に入れることができるものですか?
もし手に入れることができる場合、地元で手に入れたい場合はどうすれば良いのでしょうか。
知っておられる方はいますか。

書込番号:25368541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/02 19:19(1年以上前)

コンテナ売ってますよ
私でも簡単に調べられましたよ
すごく簡単に調べられます

書込番号:25368544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/08/02 19:36(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
お返事ありがとうございます。
島根県なのですが、ネットではジモティくらいしか分からなかったのですけど、どこかあるのでしょうか。
地元での探し方ご存知ならお願いします。
運送屋さんに当たれば良いのでしょうか。

書込番号:25368563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/08/02 19:47(1年以上前)

コンテナ 買いたい って
調べたらいくらでもでてきますよ

書込番号:25368575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/08/02 20:08(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
ご指導ありがとうございます。
ほとんど海上コンテナかそれに類するようなものしか出てこないのですけど似たようなものなのでしょうか?
自分としてはトラックのコンテナの薄いのが良いのですけど。
色々無知ですみません。

書込番号:25368601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2023/08/02 20:21(1年以上前)

バイク コンテナガレージ

で検索。

書込番号:25368619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2023/08/02 21:22(1年以上前)

「中古 トラックコンテナ」 とかって検索すれば
全国対応の中古コンテナ取り扱ってる業者は見つかるかと思いますけど、
輸送や設置の料金結構しますよ

イナバのバイク保管庫ならホームセンターで
デイトナのバイクコンテナなら2りんかんとかで
相談する方が良いかと思いますけどね

書込番号:25368703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12912件Goodアンサー獲得:750件

2023/08/03 03:01(1年以上前)

設置場所が周囲に何も無いような広場ならいいけど、宅地の空きスペースにってなると、コンテナは設置が難しいのでお勧めしません。そういう場合は、既出のようなイナババイクガレージなどの組み立て式のほうがいいですよ。

我が家はイナババイクガレージを10年くらい前に設置して、そこにバイクやバイク用品、整備用品、アウトドア用品などをぶっこんでいます。

コンテナって結構デカいし、ドアを開けるためのスペースも広く必要なので、コンテナのサイズの2倍くらいのスペースは欲しいですね。

うちのイナババイクガレージは1番大きなサイズを選びましたが、ガレージと設置代だけで言えば40万くらいですかね。
うちの場合は、敷地をコンクリ舗装してもらって、基礎も作ってもらったので70万くらいかかりましたが、、、、その分しっかりしてるので、10年経ってもガッチリしてます。


中古のコンテナ買っても本体+輸送+設置で50万くらいかかるんじゃないですかね?

書込番号:25368953

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/08/04 22:12(1年以上前)

>ワラキアの朝さん

イナバやヨドコウのスチールのガレージは比較的安くていいですが
スチールなのでいずれ錆びます
コンテナもスチールなので同じですが肉厚なのでもちは良いですが、、、

アルミ折板カーポートをガルバニウムの板金で囲んで
前にシャッターつけた方が長持ちしますよ
(シーサイドタイプはガルバ製でお勧め)

書込番号:25371132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/08/05 18:57(1年以上前)

相談に乗ってくださりありがとうございました。
私の地域では運搬必須みたいなのでそこは覚悟しておこうと思います。

書込番号:25372072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:34件

2020年モデルのリード125を新車で購入、乗っています。
スマホホルダーを新しく取り付けたいのですが、今のやつはクランプタイプではなく、ミラーネジに挟むタイプです。

クランプタイプを取り付けるためにバークランプを買うのですが、いまのミラーが逆ネジ仕様になっていて、ネジも短いタイプです。

知り合いから「逆ネジ仕様はホンダは基本ない、多分これだけ別のやつに変えられてる。正ネジのタイプでネジが長いやつを買うべき」と言われたのですが、おすすめのミラーはありませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:25366236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/07/31 18:30(1年以上前)

>ひろひろ2021さん
>いまのミラーが逆ネジ仕様になっていて、ネジも短いタイプです。
それで正常です
純正ではハンドル側正ネジ ミラー側逆ネジのアダプターが付いてます
アダプターが付いてるのはライトカウルからネジ穴が出るようにする為で
逆ネジなのはミラーの回り止めのためです
なので 正ネジのミラーに買い替えるなら アダプターも上下 正ネジの物に変える必要があります。
ハンドル側が正ネジなので 知り合いの方が言ってることは間違いではないです。

書込番号:25366316

ナイスクチコミ!3


minimonさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/31 21:00(1年以上前)

はじめまして、

リード125につけたわけではないのですが、乗っているグロムにドライブレコーダーのステーがどうしてもミラーのネジに付かず、
アマゾンで探して、ミラーのネジにスペーサーをかます方法でつけています。


参考までに・・・

スペーサーを探して買う方が、価格もミラーを買い換えるよりも安く済むのでおすすめです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0943WFNRQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:25366487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/08/01 00:41(1年以上前)

画像1

画像2

>ひろひろ2021さん
画像1を見るとミラー自体のネジは どこの社外品より長いので
ネジが短いと言うのはアダプターのことでしょうか
アダプターが短くクランプバーを取り付けるときにステーなどがライトカウルに接触すると言うことでしょうか
それなら
>minimonさんが仰るように上下逆ネジのスペーサーを純正アダプターの上に付けるか
汎用品ではなくて リード125専用品を買えば画像2の様にスペーサーが付いてるメーカーもあります
画像2はワールドウォークですが純正ミラーと純正アダプター上用の上下逆ネジのスペーサーが付いてます。
純正ミラーではなく正ネジのミラーを取り付けたいなら
スペーサーの上側を正ネジ 下側を逆ネジの物を買えば良いですよ。




書込番号:25366701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/08/02 02:06(1年以上前)

スペーサーなんてあるんですね…知りませんでした。買ってみます。ありがとうございます。

逆ネジ仕様で問題ないんですね。

買う場合、逆ネジ仕様のままでいいので、この場合は逆ネジ10mm→何ミリのを買えばいいでしょうか?

書込番号:25367702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2023/08/02 02:14(1年以上前)

詳しくありがとうございます。

ミラーネジの黒いネジ部分とアダプタの銀色のところにクランプを挟んで使えるようにしたかったんです。

知り合いにお願いしたら、クランプの挟む部分が厚いため、間に挟めるけどミラーの逆ネジ部分の回して締める長さが足りないから風で折れるよと。
だからミラーのネジの長さが長いやつを探したほうがいい、と言われました。

この場合はどうすべきでしょうか?

書込番号:25367705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/08/02 13:32(1年以上前)

画像3

>ひろひろ2021さん
バイク用ミラーで検索してみたのですが 純正ミラーよりネジ部分が長い物はありませんでした
取り付けるクランプバーの画像を貼ってもらえるとなにが問題か分かりやすいのですが

クランプバーのステーを挟むとミラーのねじ込みが浅くなり不安なら
矢印のロックナットをホームセンターなどで薄い物を買って交換すれば
薄くなったぶん ねじ込めます

かさ上げ用スペーサーは30mmアップで上下10mm逆ネジの物で良いかと思います
だだし片方だけスペーサーを付けると左右のミラーで高低差ができるので
スペーサーは2個セットを買って左右上げると見た目のバランスは良いです。

書込番号:25368170

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2023/08/02 19:03(1年以上前)

>ひろひろ2021さん
前スレで私がお勧めしたデイトナのクランプバーが付いたスクリーンは付けなかったのですね
https://www.daytona.co.jp/products/single-97920-modelsearch-B30233?maker_code=B00001&type_code=B00001-125-b583f5aea03692f6b3df26c65f510770&displacement=125&model_code=B30233
暑い時期はスクリーンは必要無いと言う場合は スクリーンとスクリーンの角度高さ調整用
ステーごと外せます 寒くなったら付ければ良いですし
スクリーンを外しても車体側にミラーとクランプバーのステーは残るので そのまま使えます
スクリーンの取扱説明書を見ると 補修部品としてクランプバー単品注文もできるので増設可能で
構造上片側に2本 両側合わせてクランプバーを4本取り付けできます。

書込番号:25368522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/08/03 19:01(1年以上前)

スペーサーの方教えていただきありがとうございます。
それを買ってみます。
スクリーンの件もありがとうございました。
買ってみたのですが、今つけてるナックルガードなどと干渉してしまい、逆に難しくなったので諦めました。
その点も教えていただきありがとうございました。

また何かありましたら教えていただければと思います。本当に助かりました。

書込番号:25369808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

駆動系の寿命

2023/07/29 17:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

純正品のベルトとかローラーとかの寿命って、だいたい何万キロ使えそう?

急加速、急発進なし、かなりマイルドな乗り方、峠や坂道もあんまり走らないです

8年前に純正品に変えてから4万kmそのままの状態でずっと使ってますが、まだ大丈夫?

書込番号:25363560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件

2023/07/29 17:09(1年以上前)

ユーザーズマニュアルには2万キロ毎に交換と書いてあったと思いますよ。

寿命と言うなら切れるまでといえるかも知れませんが。

書込番号:25363566

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件

2023/07/29 18:13(1年以上前)

ベルトはゴムだし経年硬化もあるし摩耗もする、ローラーもスライドピースも樹脂使ったりありますし

丁寧なアクセルでも20000-32000キロで交換かなと思いますよ、消耗品です

書込番号:25363657

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/07/29 21:08(1年以上前)

>のりすけ(ベ)おじさんさん

良くベルトが持ってますねwww

バイク屋には駆動系の部品は置いてないので緊急時は用品店で頼むようになりますよ

そろそろ、駆動系は一式交換した方が良いと思いますが

もしかしてエアクリのエレメント何かも交換してませんか?

書込番号:25363854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2023/07/29 23:54(1年以上前)

はい、タイヤとブレーキ関連は見た目で分かるので交換済ですが、それ以外(冷却水とオイル交換は自分でやってます)はなーんにも交換してません笑

エアクリのエレメントも8年前に駆動系交換したとき以来、何も弄ってません笑

そのため、走行中は異音や振動など、何か変化が起きてないか常に気を配りながら運転してはいますけどね

マニュアルだと2万キロが交換目安なんですね

自分でも驚きましたが、倍以上走っちゃってます笑

書込番号:25364117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件

2023/07/30 11:32(1年以上前)

>のりすけ(ベ)おじさんさん

異音や振動が出る前にするのがメンテ、出てからなら修理になります

ずっと丁寧に走っておられるので気が付かないかもですが、急加速等ハード目に走ってみるとベルト滑ったりするかも

急なトラブルが一番怖いのでメンテしましょう駆動系も

切れたら事故や転倒、マシンに酷いダメージとか起こる事もありますし

書込番号:25364545

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2023/07/30 15:16(1年以上前)

2ストのアドレス110では2万キロを目安にベルトの交換でしたが、亀裂も無く綺麗なものでしたね。
35000キロで知人に譲った時ベルト交換とブレーキパッドの交換が必要だと伝えていたんだが。
神戸の山麓バイパスの布引トンネルを出た天王谷料金所付近から救援依頼があった。私の軽4トラックに積んでバイク屋直行でした。
エンジンは回ってるが走り出せんという、料金30円を支払って出ようとすると走らんという症状。
壊れるまで整備点検などしない方なのでさもありなんかなと思うが、トンネル内だとうかつに救援などいけないと注意をしたよ。
PCX150もこの知人に譲ったが懲りたようでちゃんと点検を受けてるそうだ。
壊れて困ってから修理、困らないように事前点検交換修理、どちらを選ぶかは乗り手次第ですね。
ブレーキパッドもすり減って音がひどいというのでみたらパッドが外れかけでローターに引っかかってる状態という方もいた。
パッドが減るとブレーキフリュードも減ってきます、これがパッドの限度の交換サインですね。

10万キロで交換指定の4輪のタイミングベルト、無視してたら切れてバルブの突き上げで廃車になったとこぼす人もいたな。

書込番号:25364812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2023/08/03 18:41(1年以上前)

しかしバイク整備の工賃も年々高くなってるんですね。
価格コムで評判が良い2りんかんに聞いてみたところ、おおよそ4万円はかかるとのこと。
純正品のベルト、ローラー、プーリーがセットになった商品が2万円くらいしますので、自分で作業できる方や工具を揃えておられる方は絶対にDIYした方が良い工賃費だと感じました。

私も自分でやってみようかな、と思ってたり。

書込番号:25369782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/08/03 23:49(1年以上前)

2りんかんの評判が良い???? 

必要もないメンテを、仮にやらなかったら重大な事故が起こるかのように説明してくる、2りんかんやぞ????

スレ主は無駄に高っかい工賃を払いたいんかwww

書込番号:25370182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/08/04 08:52(1年以上前)

それにしても純正品の耐久性は恐ろしい物がありますね。主様の乗り方も丁寧で寿命も延びたのでしょう!

さて、本題ですがご自身でパカパカ開けて確認する環境にない場合は、取説などを再度確認して推奨値内にしておきましょう。トラブル=死活問題なのが2輪ですから。まして駆動系。ベルト切れると怖いですよ。

メンテをケチるならケース内の部品でゴム樹脂製を主に交換されてください(金物のプーリーやフェイスは段付き摩耗などなければ多分平気です)
ベルトとウェイトローラー&スライドピースが最低限ですね。これらならドライブ側しか開けないし部品代も安いです。
今後もシッカリなら金属部品とドリブン側を。
上記プラスでボス、プーリーassy,クラッチassyですね。
ここまでやるとそれこそ高額になります。

マニアックな話も含みますが、駆動系などの摺動部品は燃費と同じで、乗り方や環境(体重、走行環境)で大きく変わります。ので、本来は厳密に言うとメーカー推奨値も限界ではありません。
分かり易いのがベルトですが最小ベルト幅”があるはずです。ノギスがあれば素人でも計れますので調べてみてはいかがでしょうか。
摩耗して細くなったベルトは、絶対的な強度も落ちますし、変速比や変速幅も変えてしまいます。
ゆっくり摩耗劣化していく部品のフィーリングは気づきにくいので新品交換したら驚くかも知れませんよ。

書込番号:25370421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8092件Goodアンサー獲得:748件

2023/08/04 13:58(1年以上前)

大蒜大王さんの言われる通りですね

メーカー推奨は安全に乗る目安で限界値書いてあるわけでもなく

丁寧に乗られてても段差とかでトラクションやテンションかかったりなどありますからね

安全第一です

書込番号:25370723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:12件

2023/08/05 13:38(1年以上前)

>大蒜大王さん

ベルトの場合は幅が基準値以上でも、細かいヒビ割れから突然粉砕する事があるみたいなので、安全重視するようであれば推奨距離で交換が良さそうです。世に言う強化ベルトなんか6000キロでスパーンと吹っ飛びますから(体験済)

書込番号:25371780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/08/06 09:10(1年以上前)

>のりすけ(ベ)おじさんさん

何かしらのトラブルが発生するまで、使って見てくださいな。
その後、ご報告をお待ち申し上げます。

多くの方に良い情報となるでしょうw

書込番号:25372693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > アドレス110

クチコミ投稿数:83件

5万kmくらいから発進時にジャダー、今51500kmで停止時に断続的にグッと前に進もうとする、そして発進がかなり遅くなりました。走り出してしまえば、そこからの加速は以前と変わらないです。

スプリングの破損ですか? 遅いのはクラッチシューの摩耗? 

34000kmでベルト交換してもらった時は、プーリーの異常はなかったそうです。

にりんかんでクラッチ交換してもらうつもりですが、純正だと16000円、KN企画だと5000円です。
KN企画のは少し(30g?)軽いらしいですが、デメリットないですか?

ベルトは34000kmで交換したときにまだ使えそうだったので、次回は68000kmで交換する予定だったのですが、一緒にやれば工賃と時間の節約になるのでまだ半分残ってますが、同時交換しようと思ってます。



書込番号:25360609

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/07/27 11:41(1年以上前)

>チタン合金さん

5万kmならトルクカム、センタースプリングとクラッチは一式で交換した方が良いですよ

それとプーリーも交換した方がリフレッシュ出来て良いはずです

お金は掛かりますが効果はあります

書込番号:25360900

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2023/07/27 13:33(1年以上前)

>チタン合金さん

>停止時に断続的にグッと前に進もうとする、そして発進がかなり遅くなりました。走り出してしまえば、そこからの加速は以前と変わらないです。
>スプリングの破損ですか? 遅いのはクラッチシューの摩耗?

症状的にはスプリングの異常っぽいですね。
スプリングが破損するとクラッチシューがクラッチアウターに当ったままになるので停止時に勝手に前に進もうとします。

出だしがもたつくのもクラッチシューがクラッチアウターに均一に当たらなくなるのでクラッチが滑ってしまう症状っぽいですね。


>KN企画のは少し(30g?)軽いらしいですが、デメリットないですか?
クラッチミートのタイミングが高回転側にずれます。
スタートダッシュしたい人にはメリット、燃費優先の人にはデメリットになります。

書込番号:25361030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2023/07/30 12:57(1年以上前)

開けてみてどのくらいガタあるか
スプリング伸びたり破損してないか
スズキはクラッチ側弱い傾向ありますね

軽いの使うと回転落ちてないのに駆動が外れてエンブレがすぐ切れます

金かけたくないなら、あくまでも開けてからですが
スプリング交換だけですまします

書込番号:25364629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2023/08/04 03:20(1年以上前)

にりんかん、行ってきました。
クラッチは異常なし、ウエイトローラーが金属部分まで偏摩耗し、ランプレートとプーリーを削って中心までウエイトローラーがもどらないことが原因でした。

ランプレートとウエイトローラー、どっちが先に相手を削ったのか分かりませんが、金属同士で削りあってました。

34000kmで初交換したときにはランプレートは異常なしだったのに、そこから18000km走ったら思いっきり外周に近い部分が削れてウエイトローラーも破損って、想像できませんでした。
いろいろネットで調べても、スプリングの破損以外書いてなかったし。完全にクラッチスプリングと思い込んでたので、クラッチ交換を依頼し、無駄足になりました。

ランプレートとプーリーと純正のウエイトローラーを発注し、後日、またにりんかんに行きます。

想像ですが、社外品のウエイトローラーは耐久性がなく、樹脂部分が削れて金属部分が露出、そこがランプレートとプーリーを削ったのかな。

ランプレートとプーリーの削れは外側付近で、高速で走ってる時間が長いということになりますが、70キロくらいまでしか出さないし、街中だから加減速も多く、遅い速度も結構時間が長いので、意外でした。



書込番号:25370256

ナイスクチコミ!5


n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:45件

2023/08/07 09:06(1年以上前)

>チタン合金さん
プーリー側でしたか!?
珍しいですね。

ってベルト交換時に社外ウェイトにしていたんですね…
おっしゃる通り社外ウェイトローラーは耐久性低いです。

社外ウェイトローラーやプーリー組む時は5,000キロに一度はケース開けて細部確認が必要になってきます。
私の経験上、社外ウェイトローラーは5,000キロも走るとかなり削れます…

何だかんだ純正が一番コスパ良かったりするんですよね。

書込番号:25373896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2023/08/08 02:54(1年以上前)

>n_kazoさん

5000km毎ですか。それだと3ヶ月毎に開けることになって、負担が大きすぎます。
にりんかんでは、純正品は、一度店に行って支払いをした後でないと注文できないので、30分かかる店に二度行かなければならず、社外品にしたんですよ。

なので今回は一式純正にしたので、また34000kmもつことを期待します。ベルトは切れないと思います。ベルトさえ切れなければ走れるので、おかしくなってから交換しようと思います。

以前、自分でベルト交換したとき、トルクレンチないので使わなかったら、ナットが外れて廃車になったので、毎回にりんかんに依頼してます。
トルクレンチ買えばいいのかもしれないけど、強すぎても弱すぎても外れるそうなので、ちょっと怖いですね。

書込番号:25374982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/16 12:05(1年以上前)

>チタン合金さん
>トルクレンチ買えばいいのかもしれないけど、強すぎても弱すぎても外れるそうなので、ちょっと怖いですね。

何の為にトルク規定値が定まっているか理解できませんか?

>想像ですが、社外品のウエイトローラーは耐久性がなく

基本、全ての社外品パーツは耐久性はありません(純正部品と比べ、マフラーなどを除く)

大変、おもしろいです

書込番号:25507649

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング