
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2024年3月4日 12:17 |
![]() ![]() |
74 | 18 | 2024年7月11日 01:27 |
![]() |
29 | 33 | 2024年2月10日 23:09 |
![]() |
5 | 4 | 2023年7月14日 07:39 |
![]() |
83 | 12 | 2023年9月23日 10:08 |
![]() ![]() |
37 | 14 | 2023年7月15日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF17を2023/1に納車しました。
初回点検以降5か月間で2回ブリーザードレーンが満タンになるぐらいたまりました。
今まで全て新車でPCX150・PCX160・NMAX155と乗り継いできた中でブリーザードレーンがこんなにたまることがありませんでした。
異常なのか普通なのかを教えていただきたく質問しました。
5点

エアクリーナーボックスのブローバイガスから出るオイルや水分のことだとして。
オイルなのか水分なのか、乳化してるのか。
そんなに溜まるものなんですかねという気持ちです。エアクリーナもオイルで真っ黒に汚れているのでは。
販売店など専門家に問うのが良いと思うよ。
よく言われるオイルの入れすぎによるブローバイガスで出るオイルというのも考えられるが、まさかね。
書込番号:25357275
0点

私もPCX(KF30)からFORZA MF17に乗換です。PCXと比べれば多いと思います。特に冬場になり多くなったので、ブローバイキャッチタンクを付けました。効果てきめんでブリーザードレンには溜まらなくなりました。投資金額は2500円位です。
元々はエアーコンプレッサーのエアクリーナーですが面白いように乳化したブローバイが溜まります。
書込番号:25646637
1点



【困っているポイント】
できる限り、ガソリンを満タンにして、入れる頻度を減らしたいのですが、ついつい入れすぎて溢れさせてしまいます。
皆さん、どのような工夫をされていますか。
5点

>皆さん、どのような工夫をされていますか。
工夫?
満タンの少し手前で止めて溢れないようにする。
っと、真面目に答えて見た。
書込番号:25355606
16点

セルフじゃないトコに行って店員さんに入れて貰えばいいんじゃね?
自分で満タンになるまで目視しながらちまちまレバー操作する手間考えたら
セルフとフルサービススタンドとの数リットルの単価差なんて微々たるもんだろ。
書込番号:25355629
4点

>猪熊虎吾郎さん
タンクにノズル突っ込んだら勝手に止まりますよね?
ギリまで上げなければいいだけでは?
不器用でなければ
そのさじ加減次第でしょ?
書込番号:25355638
5点

奥まで差し込んでオートで止まったら、あとは泡で溢れないように、給油口内を見ながらチョロチョロ入れるだけですよ。
書込番号:25355647
6点

>猪熊虎吾郎さん
ノズルを奥まで差し込んで、自動で止まったら終わりです。
余計なことはしないが吉。
書込番号:25355707
7点

>猪熊虎吾郎さん
私はオートストップが掛からないように最初から指で調整しながらギリギリまで入れています。
このおかげで、ガス欠を数回防げています。
書込番号:25356049
2点

>アドレスV125S横浜さん
>ギリギリまで入れています。
>このおかげで、ガス欠を数回防げています。
ガソリンがなくなる前に給油するならガス欠を防ぐ事が出来ますが、なんでギリギリまで入れるとガス欠を防げるの?
書込番号:25356232
13点

>ドケチャックさん
雨降りの日に給油するのが嫌とか用事の関係で明日給油しようとか
そんな事をするので、ギリギリまで入れてギリギリまで走るからです
書込番号:25356455
2点

>アドレスV125S横浜さん
>ギリギリまで入れてギリギリまで走るからです。
ギリギリまで入れるのもギリギリまで走るのもどっちもリスキーな行為。
良い子は真似をしてはいけませんよ。
書込番号:25356473
8点


>ktasksさん
200km超のツーリングが出来ないじゃないですか(笑)
書込番号:25356613
0点

>アドレスV125S横浜さん
充電タイプは急速充電ができないときついですね
でもバッテリー交換式なら大丈夫かと?
書込番号:25356750
0点

ADVの納車時にバイク屋さんに「ガソリンはスレスレまで給油するとエンジン始動が悪くなる可能性があるので絶対にやらないように」と言われましたよ。
なので給油時はオートストップが掛かったところで終わり、ちょい足しはしないようにしてます。
書込番号:25748485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横からすみません。
ADV160で溢れるほどガソリン給油して、エンジン調子悪くならないのですか?
自分は先日買ったばかりなんですが、店主にオートストップより入れたら、余分なガソリンが※※(すみません、何と言われたか忘れました)に入り込んでエンジンの調子悪くなるから。と言われたので、それいらい点滅メモリ残1とかになったら数量限定で5リッター〜6リッターの給油にしてます。
でも、ここの書き込み見てたら、そんなの気にしなくて良いみたいなんですが、本当のところどうなんでしょうか。
書込番号:25802050
0点

>Heyhatiさん。
>店主にオートストップより入れたら、余分なガソリンが※※(すみません、何と言われたか忘れました)に入り込んでエンジンの調子悪くなるから。と言われたので、それいらい点滅メモリ残1とかになったら数量限定で5リッター〜6リッターの給油にしてます。
たぶんキャニスターに悪影響って言ったのではないですか?
>でも、ここの書き込み見てたら、そんなの気にしなくて良いみたいなんですが、本当のところどうなんでしょうか。
ADV160の取説だと給油口の下端って書いてあるのでそれを守れば問題ないと思います。
書込番号:25802090
1点

>ドケチャックさん
レスありがとうございました。
給油口の下段って事は、ノズルを目いっぱい突っ込んだ状態で、最初にオートストップした時に辞めておけばOKって事ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25805676
1点

>給油口の下段って事は、ノズルを目いっぱい突っ込んだ状態で、最初にオートストップした時に辞めておけばOKって事ですかね。
違いますよ。
取説に画像付きで説明されてます。
書込番号:25805931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



同じような質問が繰り返されてるのに申し訳ありません^^;
度々始動不良になり、プラグを交換すると何故か直るという状態でしたが、プラグ交換でも掛からなくなったので
シリンダー周りのガスケット交換して、同時に燃料ポンプも交換しました。
結局原因は分かりませんがとりあえず直ったので喜んでましたが、1ヵ月程するとまた同じ症状
プラグを新品、もしくは清掃した古いプラグに交換すると一回はエンジン掛かりますが、数時間後や翌日になると
また掛からなくなる。 プラグにCRC注入すると始動は出来ます
始動後はエンスト・アイドリング不良・異音や加速不良など問題は感じません。エラーコードも出ません
先日はインジェクション周りを分解清掃しました。
一発始動したので、数時間おきに始動チェックして直ったかな?と思いましたが、一晩置いたらまた同じ症状・・・
何が駄目なのかサッパリ分かりません
6点

バイク屋に修理に出した方がいいですよ。
書込番号:25351778
2点

ヘッドガスケット交換ってトルクレンチ持っていたのですか?
燃料濃すぎが原因ならCRC注入したら逆効果ですよね
書込番号:25351802
0点

普通にプラグコード交換してみた方が良いと思うけど
コードは消耗品というか、劣化しますからね。
それでダメならコイル。一体かもしれんけど。
要は、プラグコード弄ると一時的に直るんですよね?
書込番号:25351805
1点

燃料供給に不具合がありそうな。
電子制御だから燃料噴射のタイミングをセンサーがつかさどる。
燃料の噴射ポンプも経年劣化という不具合もある。
プラグ交換で一時的に良くなるというのも気になるね、プラグコードとキャップの状態はどうなのかな。
プラグの点火もセンサーがつかさどるのですが良否はわからんでしょう。
サンバートラックでの経験、夏季の登坂でエンジンなどは熱い買い物に寄って帰るのでエンジンを掛けようとするがセルは回れど爆発しない。
JAFに救援依頼をして2時間ほど待つ、JAFの方がエンジン始動させるとあっけなく瞬発、なんやこれですね。
手間取っていたのでガソリンカブリで手こずると思ったが燃料は噴射されていないかったんだ。
翌日スバルディーラーで点検を受けるが診断機には故障の履歴が残っていない。
サービスマンの経験で点火信号を出すクランク角センサーが熱で一時的に機能しなかったようだという診断、よくあることだそうな。
後日クランク角センサーを交換して現在に至るが再発はない。良い勉強になった。
スバルは有償修理だがダイハツはリコール対象になってた。
先月は20年物のコペンでバッテリー上りを起こしてしまった、オルタネーターの故障で充電不十分なのに放置していたのが悪かった
電子制御は各種センサーの働きでエンジンが回るのでどこかが壊れたら始動できなくなってしまう。
燃料ポンプならキーオンでの作動音がするので不具合も見つけやすいが完全では無いな。
機器診断で不具合個所が見つかることもあるがサービスの経験も大きいですよ。
素人判断は難しいと思う、しかしヤマハが正規に輸入してるバイクじゃないと思うので頼るところも自分で見つけなきゃなりませんね。
電子制御のバイクなどは正規輸入でメーカーが面倒見てくれないと困るし、中古ならババ抜きで当たってしまうこともある。
書込番号:25351863
1点

>神戸みなとさん
最初に燃料ポンプも交換しました。って書いてあるのに・・・
また、クランクアングルセンサー故障の場合は警告灯が点滅する。
その後、キーオフオンしたら点滅コードで何か分かる。
スバルの故障履歴は記憶しない仕様で、そのとき不具合で無ければ表示しないのでは?
スバルの話はもう二桁は書いたんじゃない?見飽きた。
書込番号:25351938
4点

>次世代スーパーハイビジョンさん
バイク屋は過去の経験から、ネットや個人売買・逆輸入車のバイク修理を相談すると凄く嫌な顔されて
断られるので頼みたく無いのです
>うみのつきさん
トルクレンチは持ってません
バイクの知識は皆無ですが、仕事でボルト締めは日々やってるのでボルトの太さに対してどの程度の力で締めるべきかは
経験が有るつもりなので必要ないかなと。ボルトなんぞ締め過ぎと緩みを気を付ければ良いだけなので。
>ムアディブさん
コマジェの始動不良やエンスト対策でイグニッションコイルやコード交換したってネットで書いてる人も居るので、
とりあえず 「NGK 2輪車パワーケーブル(汎用タイプ) V3R」 を本日注文購入しました。
交換して直ったらまた報告します。
駄目なら強化イグニッションコイル・・・それでも駄目ならヤフオクでインジェクターを買って交換してみようかなと
>あおとあかとしろさん
エンジン載せ替えろ!って言ってる友人が、電気系なら警告灯が点くと思うけど
一切出ないなら機械的な問題の可能性が強いのでは?って言うのですよね。。。
警告灯は点いたことが無いので原因を探すヒントが無いのです
書込番号:25351981
0点

少し出来る、知ってるのが災い
というパターンですねぇ
書込番号:25351992
3点

>うみのつきさん
知ってるのはボルト締めだけね(笑
人生で初めてバイクばらして、燃料ポンプ初めて見て、シリンダーのボルト緩めた時は後戻り出来ないと覚悟して
ピストンなんぞ初めて見ましたから。 バラシタは良いけど全く戻せる気がしなくて、どうすんのよ?って思ったけど
組み直してエンジン掛かった時は歓喜しましたよ。 当然インジェクション清掃も初めてやりましたから
車とかバイクの知識は皆無ですよ。ネットで情報探して動画見て必死ですよ(笑
書込番号:25352017
0点

だから「少し」ね。
友人がいう警告灯が点かないのは機械系の問題は間違いです。
機械系と電気系のアナログ的故障です。
警告灯点灯の条件は基本ショートかオープンですので
水温センサーや吸気温センサーの値がおかしい場合は点灯はしませんが
今回の様に不具合が起きます。
私なら、まずは補正量の大きい水温センサーのチェックですかね。
書込番号:25352128
0点

バイクは弄って遊ぶもの。
>バイク屋は過去の経験から、ネットや個人売買・逆輸入車のバイク修理を相談すると凄く嫌な顔されて
断られるので頼みたく無いのです
掲示板にもバイク屋がいるので、嫌味いってきますけどねw
そして、何かと言うと「自分でやってみろ」と言う。
少ないかもしれないけど「持ち込み歓迎」ってバイク屋もあるので、周囲のバイク屋のWebページを一通り見てみるのも良いかも。
ひとりのバイク屋はバイク屋代表じゃないんですよ。ひとり仕事してくれる人がいればそれで良いわけで、結婚と同じです。
世の中の人全員に求婚される必要はないし、結婚相手以外に嫌われても傷つく必要はないわけです。
ちなみに、エンジンの締め付けトルクはシビアなので、トルクレンチを使うことをお勧めします。
トルクレンチ使って感覚を数値で補正して練習しているというなら別にいいですけど。
バイクの場合、エンジンブローするとコケるんでご注意を。
書込番号:25353158
0点

>うみのつきさん
>水温センサーや吸気温センサーの値がおかしい場合は点灯はしませんが今回の様に不具合が起きます。
断線は外見だけだけど、バラス度にチェックはしてるので見たところ痛んでる気配は無いです。
センサー自体が壊れてるの判断は素人には分かりませんが、始動さえ出来てしまえば普通に走れるし違和感も無いので・・
エンジンが冷えた状態でもセンサーの不具合は始動に影響与えるんですかね?
>ムアディブさん
全部のバイク屋が同じでは無いのは分かってますが、昔乗ってたバイクの修理するためにアチコチ聞いて回ったことが有って
先ず自社で購入したバイク以外修理はやらないって所が多くて、次に逆輸入車は出来ないと言われ
ようやっと見つけたバイク屋で修理お願いしたら、一週間後に「分からないからバッテリーだけ変えといた」と言われたので、
もう懲りたってのが大きいですね(笑
バイクは知らないけど車の改造好きな人にトルクレンチの話をしたら、使うのが理想なんだろうけど、
ぶっちゃけ有っても使わないし、トルクが原因で壊れたことも無いから大丈夫だよって言われたから・・まぁ良いかなと
先に書いたけど日頃からM2〜M16のボルトを扱ってるので、力加減は分かってるつもりなので・・・
って言うと怒る人いるんでしょうけど(笑 それが原因で壊れたら自身の経験値が上がりますよ
生まれて初めてガスケット交換して、エンジン掛かった時の感動が大きかったので、弄るのって面白いのねと最近感じております
書込番号:25353405
0点

こりゃー駄目ですね。ひとつずつ交換していけばいつかは当たると思います。
書込番号:25353411
1点

>バイク屋は過去の経験から、ネットや個人売買・逆輸入車のバイク修理を相談すると凄く嫌な顔されて
>断られるので頼みたく無いのです
それ当たり前です。警察やバイクーメーカーから盗難車などがないか調べるようお達しが出ています。
詳しくは知りませんが業界に照会システムがあり大手なら端末を設置しているでしょうけど中小ならどこかに
頼むことになるでしょうから。
書込番号:25353423
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
なるほど。直せるとしても出所の分からんものに手を出したく無いみたいな感じですかね
書込番号:25353441
0点

>wakos777さん
近くにYSPは無いのですか?
書込番号:25353488
2点

>あおとあかとしろさん
ご想像通り門前払いされました笑
他の所も問い合わせしたら、マジェスティー直すより中古のマジェ買った方が安いよと言われました笑
昔も別のバイクで同じ事言われたの思い出します…
今日3日振りにマジェのセル回したら一発で掛かりまし
ふざけてるのか?一体なんなの?って感じです
書込番号:25353810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何もしてないけど、取り合えずエンジンかかったので解決済みとします
アドバイス頂きありがとうございました
とりあえずプラグコード届いたら取り付けてみたいと思います
バイク屋さんの話だと、コマジェは原因不明でエンジンが不動になるので、修理に時間と費用が掛かるそうです
中古市場でも安く手に入るバイクなので、買い替えたほうが安いという事になってしまい自力で治すか、手放したほうが良いと言われました
書込番号:25353904
0点

事後報告です
イグニッションコイルはブラスト吹いて清掃だけして、プラグコードのみ交換しました(NGK パワーケーブル V3R)
結果有でした。 二ヵ月ほど経ちましたが一回もエンジンが掛からなかった事は有りません
コレクションのように貯まった CE6E CR7E イジリウムプラグ それぞれ交換してみましたが一発で掛かるので
結局はプラグの問題では無かったようです。 火花の力が弱かっただけ? という感じです
書込番号:25440857
1点

更に追記
急激に寒くなってきた朝また始動不良になったので、イグニッションコイルも交換しました
スペシャルパーツ武川(TAKEGAWA) ハイパーイグニッションコイル NMAX 05-02-0014
マジェスティー125の純正イグニッションコイルは取付穴ピッチが80oに対して武川のコイルは60oなので
20o延長ステーを作って取り付けました(40*20*2 のアルミ板に6.5の穴2箇所開けた)
今のところ寒い朝でもセル一発でエンジンは掛かるようになりました
純正コイルも火花は飛ぶのですが、、、、火力不足なのかなぁ?ってという感じです。
火花が弱い → プラグが濡れる → 濡れたプラグを点火するパワーが無いので始動出来ないって感じでしょうか
書込番号:25522779
3点

>wakos777さん
直って良かったですね、嫌みばかり書くおかしな人もいましたけど
書込番号:25617680
3点



お世話になります。
PCX(JF-56)を検討していますが、
購入検討にあたり、有料でも構わないので
都内でレンタルバイクできないかと考えています。
ベストBikeで借りるのが便利で良いなと思ったのですが、
24時間からの利用なので、金額が張るのが…
駅から歩ける範囲で、
もう少し手軽に利用できるサービスが
あれば教えていただきたいです。
↓ベストBikeだと駅前で利用できるが、
24時間で9000円掛かるのが…
https://reserve.bestbike.co.jp/store-105/%E9%98%BF%E4%BD%90%E3%83%B6%E8%B0%B7%E9%A7%85%E5%89%8D/bike/bike-2594.html
書込番号:25342743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hdeigjcf718さん
https://hondago-bikerental.jp/?from=motornavi_header
ホンダウィングシャトルであります。
書込番号:25342762
1点

>hdeigjcf718さん
https://hondago-bikerental.jp/reserve/bike_view?storeID=303&vehicleID=3494
都内はここの店にしかありません。
書込番号:25342804
1点

ご教授頂き誠に有難うございます!
ホンダGoも調べたのですが、
見落としていたようです…
少し遠いですが、駅からも何とか歩ける距離ですね。
週末レンタルしてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:25342952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
豊島区千早の「BIKE WITH」にもPCXがあるよ!
https://hondago-bikerental.jp/reserve/bike_view?storeID=303&vehicleID=3494
ただ、日曜と月曜が定休日見たいです。
書込番号:25343246
1点



北海道ツーリングに 行ってきました!
2500kmほど走りましたよ〜
色々気になったのですが 一番はバックミラー
ほとんど役にたちませんでしたね
そこで変えようと考え中
安価で見やすい またエリミに合いそうなミラーを
ご存じの方 或いは、既に変更されて良かったミラーなど
教えて頂ければ幸いです!
よろしくお願いいたします。
8点

純正で見えにくいなんてのはだいたい乗り方が普通の人と違うので、自分で現物合わせするしかないんじゃないですかね?
メーカーが想定する体型や乗り方とは違うということでしょう。ご自身の乗り方を変えれないのであれば、ご自身でいろいろ探してみるのが一番ですよ。一般的にミラーと言えばナポレオンですが、ネジ山さえあればいろいろ汎用品があるでしょう。ただしものによっては車検通らないこともあるので、ご注意ください。
まずは自分の乗り方から変えるのが1番だと思いますけどね。
書込番号:25342681
11点

>純正で見えにくいなんてのはだいたい乗り方が普通の人と違うので
また書かんでもいい事書いてんなよ!
>木精夢者さん
玉石混合ですがAliExpressを覗いてみては?
https://ja.aliexpress.com/w/wholesale-バイクミラー.html?catId=0&initiative_id=SB_20230713032938&SearchText=バイクミラー&spm=a2g0o.detail.1000002.0
書込番号:25342771
17点

>KIMONOSTEREOさん
いやいやYouTubeでも複数の方の指摘がありますよ!
オーナーでないとわからないこともあると思いますがね
乗り方が悪いとは随分ですね〜
もうコメしないでね〜
書込番号:25342823
22点

>ktasksさん
ありがとうございます。
ただURLは閉鎖されているようで・・・
やっぱりタナックスかな〜
書込番号:25342831
2点

>木精夢者さん
すみません
リンク途中で切れてるので(青い所と黒い所)
全部コピペして貼り付けてみてください
書込番号:25342866
3点

>木精夢者さん
これはヤマハ用ですけど、こういうのを挟むと見やすくなるかと。ネジ径とネジ向きが合うものがあれば互換性はありそうです。
https://amzn.asia/d/5nLKoyn
書込番号:25342944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
エリミネーターはドラレコ付きの方ですか?
ドラレコ付きなら、画像をスマホに転送して電子ミラーとしての使用はいかがでしょうか。
ドラレコ付きでないならば、モニター付きのドラレコを取り付けるという手も有ります。アマゾンで安いものだと15,000円ぐらいからGPS付きのが有ります。GPSがいらないのであれば、1万円以下の物も有りますが、解像度が低いみたいです。
書込番号:25343256
1点

>コピスタスフグさん
おはようございます
へ〜そんなものがあるのですね
品切れですか やはり需要があるということは
ミラーが見にくい車種もあるということですね
勉強になりました
書込番号:25343267
1点

>暁のスツーカさん
おはようございます
いいえSEではありません
YouTubeでも複数の方が指摘されているのですが
後ろにつかれているのに気がつかなかったと
いうことが多かったので 腕が陰になるんですよね〜
前のバイクでは左右どちらかでは確認できたので
まあツーリングは暫くないので ゆっくり検討します
書込番号:25343274
1点

>木精夢者さん
上にリンクを貼ったミラーオフセットアダプタの装着写真です。外側斜め上にミラーを移動できるため、背面の視界を広げられます。
車両はMT-09Tracerです。ハンドル幅が広く腕を広げるので、ミラーに近い位置に肩が来て二の腕から肩に後方視界が隠れて困っていました。このアダプターの装着で解消しました。中華製のようですが、当たりでした。
アマゾンで「ミラー オフセット ホルダー」で検索すると色々出てきます。適合(ネジ径・ネジピッチ・正/逆ネジ)はだいたいメーカーによって決まっていると思います。分からなければバイク屋に聞いたら適合を教えてもらえると思います。
書込番号:25344436
8点

>コピスタスフグさん
丁寧にありがとうございます。
実は昨晩 YouTubeでエリミネーターのオーナーの方で
同じように広げて改良されていた方を見つけて
お願いしたところ 初めからの付け方をUPして
頂けるとの運びになりました〜
ホント色々ご教授いただきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25344626
3点

YouTube見たいのですが、検索ワードなどを教えて頂けないでしょうか。
書込番号:25434277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【使いたい環境や用途】
40代女性です。
久々にバイクに乗りたくなり、色々と調べているのですが、結局は25年以上前に乗っていたZZR1100 D型が恋しくなり、色々と悩んでいます。
主に峠でのスポーツライディングや、ツーリングで使う予定です※いつかはジムカーナもしてみたい…
気になる悩みのポイントですが、ZZR1100 D型はもう20年以上前のバイクになるので、現在の中古車はあちこちガタが来ているのではないかと思います。
質問ですが、今ZZR1100 D型を買うにあたって、ここはキチンと見ておいた方がいいですとか、こんな劣化が考えられるですとか、他ZZR1100 D型のウィークポイントなどがありましたら、ご教示頂けますでしょうか。
(逆にこういう所は普通、乗り出し時に整備してくれるなどもありましたら教えていただきたいです。)
バイク自体はレッドバロンで買おうと思っています。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:25342373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

完璧なコンデションで乗るつもりなら全てにおいてガタが来ていると思うのでレストア見たいな整備が必要になると思います。
そこそこのコンデションって事なら一般的な納車整備を行った上で。実際に走って気になるところを整備って感じだと思います。
書込番号:25342397
5点

> ドケチャック さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね…完璧なコンディションを求めたら恐らくものすごい金額になるでしょうから、レッドバロンさんにお願いして普通に走れる程度の整備をしてもらおうと思います。
書込番号:25342406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい。それが良いですよ。
あと、現時点で問題ないように見えてもキャブはオーバーホールはお勧め。
あとステム関係とリアのリンク、スイングアーム及びサス関係「高い確率でダンパーが抜けてます」
目に見えないところだとハブダンパーかな。
書込番号:25342416
4点

> ドケチャック さん
細かく何処が痛みやすいか教えてくださってありがとうございます。
キャブは乗り出し整備と同時に、金額にもよりますがオーバーホールを考えてみようと思います。
丁寧なご回答心より感謝致します。
書込番号:25342421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ayumi2022さん
こんにちは。
整備についてはオイル交換くらいしかできない人間ですが、ZZR1100はかつて羨望の目で見ていたことが思い出されてついコメントしちゃいます。
なにせ、カッコいいですもんね〜(^^)
ドケチャックさんが書かれている以外で一つ思いついたのは、ブレーキホースなどの配管系はどうでしょうか。
随分昔に乗っていたジェベルのブレーキホースをDIYで交換したことはあります。
でもバイクは保管状況に大きく左右されますよね。
シャッター付きの屋内ガレージで保管されていればかなり古くてもコンディションは良いと思いますが。
良い車体が見つかるといいですね。
書込番号:25342473
1点

> ダンニャバード さん
ご回答ありがとうございます。
私もエンジンオイルの交換くらいしかできないので、ブレーキホースをご自身で交換されるなんて凄いなぁと思います。
ブレーキホースはメッシュホースに交換しようかなと考えています。
ZZR1100はブレーキのタッチがちょっと甘いかな…という昔の教訓です。
でも教えてくださってありがとうございます。
良い個体に巡り会えるように日々の行いを神様に見てもらおうと思います。
書込番号:25342484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レッドバロンさんにお願いして普通に走れる程度の整備をしてもらおうと思います。
レッドバロンは触れば触るほどバイクを壊すイメージしかありませんが、、、
ちゃんとしたカワサキショップで買ったがいいですよ。
大昔にレッドバロンで痛い目にあったので、それ以来全く利用してません。今後も120%利用することはありません。
書込番号:25342683
4点

> KIMONOSTEREO さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど…レッドバロンで痛い目を見たのですね。
大企業ゆえの行き届かない技術なのでしょうか。
私も気をつけるようにしますね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25342693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ayumi2022さん
>ZZR1100はブレーキのタッチがちょっと甘いかな…という昔の教訓です。
クラッチ、ブレーキレバーはダイヤル調整式じゃなかったですか?
メッシュホースはカッコだけで効果は薄いですよ
グーバイク覗いたら思ったよりはお安いですね
書込番号:25342696
0点

友人のバイク大好き社長はレッドバロンで多い時は年間数台購入、数台売却、を繰り返してますが、しっかり仕事してくれてるそうですよ。
まあ大お得意様なんで特別扱いかもしれませんが…
レッドバロンは品揃えは良いしわがまま聞いてくれるけど、費用は少々高め、というイメージです、私は。
店(店長)によるかもしれませんが…
書込番号:25342707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レッドバロンの利点があるとすれば、パーツ在庫が豊富なことですかね?
あの店は新車をバラして部品ストックして、その部品をユーザーに販売することで大きな利益を得ています。
部品だけで発注するよりかなり安価にできますからね。
これだけなら企業努力として決して悪い話ではないのですが、問題はその管理です。
バイクというのは公開されていない年次改良というのがあります。ロングセラーのバイクがイヤーモデルの発表時にカラーチェンジのみ、主要諸元に変更なしと言ってますが、実際にはマイナートラブルの改良などが行われていることが多々あります。
なので、同じ年式には同じ年式のパーツを付けないと合わなかったり、不具合が出ることがあります。
この辺をしっかり管理されていないと思います。
私の被害というのはレッドバロンで年式遅れの新車を購入したのですが、パーツがあちこち違う年式のものが使われた個体でした。
ユーザーにも1番わかりやすい問題がメインキーとタンクキーが異なったことです。不審に思い、店員に聞きましたが、これは仕様ですの一点張り。初めての逆輸入車だったので、そんなもんなのかなと無理やり納得しましたが、のちに同じ車種のオーナーに聞きましたら、そんなことはないですとのこと。当時はネットなど一般的ではない時代だったので、購入から数年経過しており後の祭りです。
あとあと調べると違うパーツがいろいろついているのがわかりました。
これに加えて、このバイクを購入した際に下取りに出したバイクが、走行距離を改ざんされて販売されていたのを知ったこともレッドバロン嫌いの理由です。メーターが丸ごと交換されていました。違う排気量の兄弟モデルのものに取り換えられてました。
私が売った店とは違う店の店頭に並んでいましたので、組織ぐるみと考えます。
たまたま友人が見かけて教えてくれたので、自分で現物確認したので間違い無いです。
今なら大問題に発生する事例ですが、当時は発信する手段もほぼ無かったので放置でしたね。購入した次のオーナーさんが気の毒です。なにしろ7万キロ走った奴が1万キロ以下に変わってましたから、、、しかも事故で外装一式交換した個体です。
当時も店によると言われてましたし、今は改ざんはさすがに無いと思いますが、他にもいろいろ不満があるので私は生涯使いません。
信頼できるご友人などの紹介ならいいんじゃないかとは思いますが、私はもう結構です。
書込番号:25342787
2点

おはようございます。
年に2〜3回ツーリングに行く仲間の中に、20年以上GPZ900Rに乗っている友人がいます。
5月のツーリングの際に、満タンの状態でちょっと走るとエンストしてしまう状態になってしまいました。タンクキャップを開けるとエンジンはかかるようになり、閉めるとエンスト。多分キャブへの燃料供給が自然落下式なので、タンクのエア抜きが詰まったみたいでした。
同じく20年選手のZ1はセルモーターが逝かれて、キックでエンジンをかけていました。
レッドバロンで購入を検討しているとの事ですが、価格が高くてもレッドバロンの中古車検査をクリアした「譲渡車検合格車」にした方が良いですよ。
書込番号:25343275
2点

>暁のスツーカさん
レッドバロンの車両は全て譲渡車検合格車じゃないんですか?
書込番号:25343730
2点

>ayumi2022さん
はじめまして。ZZR1100Dは良いバイクですね。
私も一時期所有してました。ちらほら部品の欠品もありますから大きな修理の際は他者部品の流用という形になると思います。
フロントフォークなら同径のZRX1100/1200の物を使うとかですね。
根強い人気にあるバイクなのでSNSではコミュニティも幾つかあり情報交換も活発にされてますから紹介で良い個体を譲ってもらうのも有りだと思います。
書込番号:25344937
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





