
このページのスレッド一覧(全7339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 27 | 2023年11月28日 16:45 |
![]() |
7 | 4 | 2023年5月22日 14:36 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2023年7月3日 18:23 |
![]() |
6 | 20 | 2023年5月22日 15:37 |
![]() |
2 | 4 | 2023年5月20日 20:08 |
![]() |
17 | 14 | 2023年5月20日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
>ドケチャックさん
>まぐたろうさん
ありがとうございます。
書込番号:25271076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるので価格の方をショップにメールで問い合わせて見ました。
車両本体価格(消費税込)1,180,000円に間違いはなく、登録とECTのセットアップ込みで1,267,105円との事でした。
怒涛の価格。なぜこんなに安いのか聞いていませんが、思わず買いそうになりました。
だだショップが千葉県で現車確認が出来ないのと、さすがにこれを買うとバイクが7台になってしまうので何台かお嫁に出す事になり直ぐにって言うわけには行きません。
あと重たいバイクを卒業したばかりなので見送りました。
新型の隼を探していて現車確認できる人ならお買い得になる可能性がありますね。
書込番号:25272504
1点

ならば私が、電話で何故そんなに問い合わせましょう!
…と思ってgoobike見たんですが、当該のバイクがないですな。売れたんでしょうかね。
書込番号:25272552
1点

>ドケチャックさん
芸能人みたいですね。車検代すごい金額では?
ところで気になって再度URLからアクセスしたのですが消えてました?
もしかしたら画像のではなかったですかね?
走行距離、色、グリップヒーターを記憶してましたが。
書込番号:25272607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
>まぐたろうさん
でも微妙に違いますかね?
グーバイクはもう消えてましたが。
売れてもすぐ消えないのですが。
新型車で最近見た中古で一番安いのはこれでした。
これ以下はなかったですね。
書込番号:25272624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、何の連絡もなしに価格を変えてるわ。
ほんとこれだからバイク王は信用出来ん。
”先ほどの返信は間違いで正確な見積もりはこうなります”ってなメールくらい送って来いよ。
まぁある意味自分の予想「×118万円〇218万円」が当たってたって事ですね。
https://www.8190.jp/wish/ds/bike/search/?makerGroupKbnList=%5B%223%22%5D&typeKbnList=%5B18%5D&bumonCdList=%5B%220070000820%22%5D
書込番号:25272631
2点

ネヅウコさん。
>芸能人みたいですね。車検代すごい金額では?
110t
125t
250t×2台
600t
650t
車検は1台3万円くらいです。
嫁も乗ってるのでいつのまにか6台。
ここ最近、自分が乗ってたYZF-R6を嫁が乗り出したので、それを理由にリッターSSを狙ったりしてます(笑
書込番号:25272643
2点

>ドケチャックさん
なんてバイクですか?
かっこいいですね。
自分は今乗ってるバイクがスカイウェイブ650ですが去年の車検10万近くしましたよ。
でも今週末に売ります。
隼は2年後になります。
安い原付き買うかもしれませんね。
書込番号:25272664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ドケチャックさん
横からすみません。
ドケチャックさんが覚えておられるか分かりませんが、自分も複数台持ちです。
今のところ125や250がメインで、今のところ要車検車両は1台だけですが今後、確実に増える予定です。と言うか既に倉庫にあります。
で…
維持費低減のため、自分も自前車検を検討中です。
ご経験者の立場から、あまりネットなどに出ていない話で、何か充分に気をつける点などあれば教えていただけないでしょうか。
周囲にやってる人が居ないわけではないのですが
以前、熱っぽく話を披露された際に、自分には関係ない事として全く興味がなく、話を聞いているふりをしながらポプ子対応した為、今更教えを請い辛い次第です。
なんか大事なこと&良いことを言ってた気はするのですが全て忘れました。
これは気をつけろ的なことがあれば、何かあれは是非お願いします。
書込番号:25272789
1点

まぐたろうさんこんばんわ。
自分なんか素人に毛が生えたくらいですのでアドバイスをするなんてとんでもないですが・・・・
知識と道具、あとは経験を積んでいくとより難しい整備をやって見たくなるのが人間です。
整備しててこれは敷居が高い。うまく出来るかなー。と思い自信がないならプロに任せるのありですね。
確かにプロにやってもらうと工賃が発生しますが、安全には変えられない部分もあるので・・・
あとはとにかくあわてない事。分解していく工程を写真に残していくのも有効だと思います。
書込番号:25272840
1点

スレ汚し失礼します。
オーナー車検の件で「まぐたろう」さんが質問されていましたので少しばかり記載します。
既にご存じとは思いますが、陸運事務所にオーナー車検をするための登録と予約を行う必要があります。
業者(バイク店)も持ち込みを行っていますが、失格が出るのはライトの輝度と光軸ですね。
オーナー車検は3回(初回含め)までリトライ出来ますが、4回目は行えないようですので不安がある場合はバイク店等で調整・確認を依頼しておくことをお薦めします。
ブレーキホース等の寿命は長くなってきていますが、各所(ボルト類)のチェックと共に確認しておきましょう。
ブレーキフルードの交換は忘れずに行っておくこともお薦めします。
排ガスなどで失格の場合はかなりの整備が必要になる可能性が有りますのでその際は諦めて車検よりも整備に出すことをお薦めします。
まぁ一度チャレンジすれば難しくはないことを理解出来ますが、整備は怠らずに行いましょう。安全確保のためにもね。
因みに2013年式の隼と2022年式のMT-09SPの2台もちです。車検代よりも任意保険代の方が費用がかかります。
車検代は自賠責保険が下がりましたので\17,000-程度の費用ですね、頑張ってください。
書込番号:25506794
1点

>もの好きかも〜さん
>>オーナー車検は3回(初回含め)までリトライ出来ますが、4回目は行えないようです
これは全く知らなかったですね。
照明とブレーキ類、気をつけます。ありがとうございます
書込番号:25507835
0点

>もの好きかも〜さん
4回目はできないのはそのとおりですが、新たな申請をすれば回数はリセットされるのでまた3回までできます。ユーザー車検に限った話ではありません。
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000m2l.pdf
4-11 再入場
審査当日に新たな審査依頼により審査する場合にあっては、改めて回数を数えるものとする。
(1)新規検査、予備検査及び構造等変更検査にあっては、保安検査コース及び諸元測定コースについて、そ
れぞれ 2 回まで
(2)継続検査にあっては、保安検査コース及び諸元測定コースについて 2 回まで(同一性の審査を受けるた
め、諸元測定コースに入場した回数を除く。)
書込番号:25508869
0点

>もの好きかも〜さん
>WhatDoYouThinkさん
4回はダメってのは初めて聞きました為になりました
書込番号:25509307
0点

WhatDoYouThinkさん
指摘有り難う御座います。
確かに再申請すればまた3回まで受検出来ますね、私的には年度当初(8日)で車検が切れるため3回でパスできなければバイク屋に依頼することになるため確認を怠っていました。
3月は年度末で休みが取れないため4月に入ってすぐ車検対応することになるため車検切れのバイクを検査場に持ち込むのは厳しいためです。
単なる言い訳ですけどね。
チェックしている方には説明不足くとなっていました、失礼しました。
序でですので車検の流れについて簡単に記載します。
書類提出し、検査に入りますと各部のチェックが行われます。
灯火類と各ボルト類の緩み確認、排ガス測定、ライトの検査、ブレーキ検査、速度計の検査となります。
当然ですが、検査を受ける前にはバイクの洗浄を行いましょう。
余談ですが常日頃にはアドレスV125を使用しています。
閉じている板に勝手に書き込ませて貰いました、これ以上こちらの板を汚したくはありませんので私の書き込みはこれで終了させて頂きます。
質問など有りましたら私の方へご連絡ください、私の知っています情報であればお伝え致します。
書込番号:25509679
1点

>もの好きかも〜さん
>WhatDoYouThinkさん
正しく理解できました。ありがとうございます。
書込番号:25509741
0点

ユーザー車検って考えている以上に簡単ですよね。
家族が外車ネイキッド乗っていますが、ディーラーに頼むのが嫌ということで、
だったら自分でやってこいと行ったらホントに行きまして...
誰でも初めてだから聞くのは怖くないということで、
車検場で初めてなので〜と伝えたら、みなさん親切に対応してくれて終了。
費用:約1万5000円
知り合いもユーザー車検で済ませています。
光軸はやってもらったとしてもたいした額ではないし、
保安器、オイルやフルードなど自分でやれば安く済む。
ある程度の知識があれば色々できますからね。
全てディーラー任せってのは私も好きではないので、できるところはやっています。
今乗っているのは自分でできない部分が多いので任せることもありますがw
書込番号:25524564
1点

>眠りねずみさん
ちなみにディーラーに頼むのが嫌とおっしゃった理由は料金面です?信用面です?
なんか知り合いが本田のディーラーに不信を抱いていて、そういう事あるのかなと疑問を覚えていて。
書込番号:25524601
0点



>やまだたかし12345さん
このサイトでそんな事答えると荒れそう
https://www.youtube.com/watch?v=tWnQrqM59S8
あたりでどうでしょう
書込番号:25269790
5点

荒れるのは危険ですね
閉めます
ありがとうございました、参考になりました
書込番号:25269822
0点

>やまだたかし12345さん
スクリーンを付けたり 伏せたりして メーター読み110km/h前後
ハッピーメーターなのでGPSで実測値95km/hぐらいなのでは。
書込番号:25269894
1点

メーターを見ないで気が付いたらアクセル全開だったって、ありえますからね
どれだけ出るのか覚えて置いて損はありません
自分のバイクの性能を知っておくのも大事なことだと思います
安全運転の予備知識として参考にいたします、ありがとうございました!
書込番号:25270075
1点



お世話になります
CB250R2023年モデル、新車で購入しました
以前、所有していたCB1000SFに比べると
段違いの扱いやすさで大変満足しています
ただ欲張りなのか、もっと楽がしたいと思い
クイックシフター後付けを考えています
純正品はないみたいで
どなたか詳しい方
クイックシフター後付け可能か?
汎用品はあるのか?
教えていただければ幸いです
3点

クイックシフターはもともと標準かオプション設定がなければ付けられないでしょうね。
ポン付けできるような機能ではないです。
書込番号:25269103
5点

昨年秋にレンタルで1日乗り回し、付いているもんだと思って調子に乗ってスコスコ入れていました(全く違和感なし)が、返した後に付いていないことを知りました…。
とても良いバイクですね。クラッチが相当軽いので必要性は感じませんでした(個人の感想)。
書込番号:25269676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じエンジンのcbr250rやcrf250l向けに汎用品があるので、ワンチャンつけられない可能性はゼロじゃないですが…
電子スロットルじゃないのでアップのみの対応になるとおもうので、CBR250RR純正クイックシフターのような使い勝手は得られないとおもいますよ。
新型になってアシスト&スリッパークラッチ採用しさらに軽くなってますし、これ以上楽を求めるとスクーターのほうがいいんじゃないかって話になちゃいますね。
書込番号:25269906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
そんなこと無いんですよ
https://www.sugar-speed.com/?pid=89449961
でも
CB250R 用はないですね
>ds250さん
アップだけならご存知かもしれませんが
ノークラシフトできますよ
https://www.bikebros.co.jp/vb/sports/stame/scolumn01/scolumn01-20111003/
書込番号:25270427
3点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
ゆっくりとクイックシフター化したいと思います。
とても参考になり楽しかったです。
書込番号:25288260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeにHRCのCBR250Rに取付けした動画がありますよ。
https://www.youtube.com/shorts/xNPLN0vaNds
動画では逆シフトですが、正シフトでも出来るみたいです。
横浜にあるお店ですが、問い合わせてみるのも良さそうです。
書込番号:25328835
3点



新型エリミネーターに取付可能な
電源取り出しハーネスがわかる方いたら
教えてください。
キタコに連絡しましたが
取付可能かどうか確認できてないと
言われました。
書込番号:25268240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メタル45さん
こんにちは。
エリミネーターのことはわからないんですが、汎用のものでいけるのではないでしょうか?
たとえば(画像)、
https://amzn.asia/d/gBrSa58
ちなみに私は他車種ですが、普通にバッ直+リレーでこれを長年(2016年購入)使っています。
安定の高品質です。
https://amzn.asia/d/fZvbUJg
書込番号:25268420
3点


配線を傷めたくないから電源取り出しハーネスを探してるんですよね?
ないならオス、メスのカプラー買って自作。
自分はありがちさんが言ってるヒューズボックスから取ってダンニャバードさんが使っているようなリレーですね。
※ヒューズボックスから取る時は、向きに注意。
書込番号:25268442
0点


あっ!
よく見たら
※ELIMINATOR SEには標準装備
って書いてますよ
書込番号:25268468
1点

コメントありがとうございます。
私もデイトナのdユニットを使いたいと思って
アクセサリー電源を簡単に取れる
電源取り出しハーネスを探していました。
書込番号:25268812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます😭
前に乗っていたバイクではヒューズから
とっていましたが蓋を加工しないと
ヒューズボックスのふたが閉まらなくなったので
簡単にアクセサリー電源が取れる電源取り出しハーネス
を探していました。
書込番号:25268814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
ヒューズからacc電源とったら
ヒューズボックスの加工なしで
閉めることできますか?
書込番号:25268816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正品というと電源アクセサリーリレーのことで
しょうか?
これを使うとフロントの方から電源をとれるみたいです
自分としてはシート下からとれる電源取り出しハーネスを探していました。
書込番号:25268818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、ノーマルのエリミネーター納車予定です。
書込番号:25268820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒューズボックスの加工なしで閉めることできますか?
ヒューズボックス蓋の形状を知らないので分かりません。
加工するにも線を出せるだけニッパーでV字に切れば良いし
切りたくなければ半開きでも良いかも
書込番号:25268831
0点

>自分としてはシート下からとれる電源取り出しハーネスを探していました。
それだったらシート下から電源探してカプラーで自作ハーネスですね。
書込番号:25268846
0点

>ドケチャックさん
>それだったらシート下から電源探してカプラーで自作ハーネスですね。
それが出来るレベルじゃないと思うけど。
出来てたら質問自体しないんじゃないかな?
書込番号:25269008
0点

yesフォーリンラブさん
>出来てたら質問自体しないんじゃないかな?
そっか、そうですね。
書込番号:25269132
0点

>ドケチャックさん
なんかすいません。
ただ、自作という発想はなかったので
参考にさせていただきます。
書込番号:25269148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メタル45さん
SEがETCとドラレコ標準装備のようですし、今どきのバイクなら当たり前にアクセサリー用のハーネスがシート下に来ているのでは?買ったお店に聞いてみればいいのでは?汎用性の高い(あるいは純正設定がある)カプラなら車両配線を傷めることなくポン付け出来ますし、買ってから自分で見ても直ぐに対応できそうです。その場合、テスターと電工ペンチくらいは必要でしょう。
(ヤマハしか知りませんが、私のバイクはヘッドライト裏にグリップヒーター他用の余りハーネスが3本、シート下にセキュリティ用が1本来ていますし、ウインカーリレーのカプラに割り込ませて3本取り出せる純正用品もあるのでナビ・ETC・前後別ドラレコなど、取り放題です。)
書込番号:25269407
0点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
自分はノーマルを納車しました。
シート下には診断用カプラーと
もう一個カプラーがあったので(多分ドラレコ用?)
上記に合う電源取り出しハーネスがあればと思い
質問させていただきました。
書込番号:25269421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メタル45さん
>もう一個カプラーがあったので(多分ドラレコ用?)
このカプラ形状を確認して、同じものを用意して結線すれば良いだけです。先ほど書いたように電工ペンチとテスター(キーやイグニッションのON・OFFとの連動確認と、対象ヒューズの位置・容量の確認のため)が必要です。バイク屋に相談するのが一番いいと思いますが。
書込番号:25269445
0点

先日、スタンダードを納車され、ヒューズボックスから電源取り出しをしました。ブレーキの10Aの所から車体後方側へリード線を回し、蓋を加工なしで閉めることが出来ます。マイナス側もバッテリーの端子に、ワニ口を噛ませています。参考になれば。
書込番号:25270067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jebmzさん
貴重な情報ありがとうございます。
Amazonで電源取り出しハーネス購入したので
それがダメだったらその方法を試したいと思います。
書込番号:25270128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



jf45のエアクリーナーボックスのカバーを外せなかったので教えていただきたいです。
外せるビスは全て外して(左下に見えるビスはカバーに少し隠れていて回せませんでした。)、左側、上と左にあるフック 2箇所を外しましたがまだカバーの左部分がくっついていて外せませんでした。
あとはどこを外す必要がありますでしょうか?
書込番号:25267619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます!
サイドモールを外さないと ビスが外せないのでモールは外しております。
書込番号:25267695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>v125のとっつあんさん
とても素晴らしい情報をありがとうございました!外すサイトは色々見たのですが なかなか情報が見つからずにいました。
ちょこっとカバーを外してから本カバーを外すのですね。ちょこっとカバーの部分も外れる気がしなかったのですが もう一度やってみます!
書込番号:25267954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近 JF 45 を中古 購入した者です。
2回目のガソリン給油をしました。
最後の燃料メモリが点滅し出した段階で給油。入れて油面が上がってきて下がるのを待ってを繰り返し、かなり時間をかけて満タンラインを超えてもさらに根気よく入れて4.93Lでした。
最後のメモリが点滅しだした段階でもまだ残り1リッター 残っているのが意外だったのですが 皆さんの車両も同じですか?
書込番号:25267602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やす8765さん
燃料タンクはガス欠防止の為にスレ主の様な入れ方をした場合
諸元表より多少多く入ります
私のアドレスV125Sは諸元表では6.3Lですがランプが点滅してからも走った結果6.7L入りました
これは普段満タン法で燃費を把握していたから出来たことです。
逆に諸元表よりも小さいタンクのバイクも過去にはありましたよww
書込番号:25267629
2点

私も同じタイプですが、よく忘れるので左ポケットの蓋裏にテプラでメモしています。マニュアルを参考に書いたと記憶していますが、ゲージ最後の一メモリで残りが1.84リットル、点滅で1リットルのようです。
書込番号:25267647
3点

有難うございます。
確かに 満タン ラインを超えて 給油 すれば給油可能量は増えますよね。
諸元よりも少なくしか入らない タンク があるというのが驚きですが(笑)
最後のメモリが点滅し出した段階で、満タンラインを超えるところまで頑張って入れてるのに4.93 L しか入らなかったのには驚きました。
書込番号:25267664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoooh1さん
情報ありがとうございます!
点滅で残り1リッター なのですね!
点滅で残り1 L あるというのは リザーバータンク的な感じで助かりますね。
書込番号:25267688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回満タンラインよりもたくさん入れてるので、満タンラインでの給油量は4.93 以下になりますから残り油量は1 L よりもさらに余裕がありそうですね。
書込番号:25267764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす8765さん
・今回満タンラインよりもたくさん入れてるので、満タンラインでの給油量は4.93 以下になりますから残り油量は1 L
よりもさらに余裕がありそうですね。
数日前のスレにありました、
あまり、メーカーは満タンラインを超えないように推奨しているようです。
https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fyokorin01%2Eexblog%2Ejp%2F27569830%2F
対象車種でない、気にしないのであればスルーしてください。
書込番号:25267931
0点

>cbr600f2としさん
>私のアドレスV125Sは諸元表では6.3Lですがランプが点滅してからも走った結果6.7L入りました
それは
スタンドのメーター偽装かも?
書込番号:25267956
3点

>balloonartさん
情報ありがとうございます!。そういう構造のバイクがあるのですね。知りませんでした。注意したいと思います
書込番号:25267965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
セルフで自分で確認しながら同じ位置まで入れますから
それはないですよ。
書込番号:25268047
1点

いや
入れ方の問題ではなく
ガソリンスタンドのメーターがおかしいってことなので、、、
別の色々なところで入れても同じなら
私の間違いです
m(_ _)m
書込番号:25268058
1点

>ktasksさん
入れているところは、ほぼ同じで燃費の誤差や給油量も同じくらい
これを9年位してますから、問題ないかと思うんですけどね
書込番号:25268112
0点

>cbr600f2としさん
ええ
他も店でも同じなら良いんですよ
私の地域で格安でいつも車が行列を作る格安店があったのですが
リザーブコックタイプのバイクで
ガス欠はエンジンとまりかけるので
いつも同じぐらいで給油してたんですが
イオンのGSでは6から6.3ぐらいなのですが
その格安店では7.4入りました
そんな経験からの話です
書込番号:25268143
3点

ガソリンスタンドにある計量器「給油器」の誤差は1パーセントもないと勤めていた友人に聞いた記憶があります。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25268175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
殆どのお店はそうですね
最近のも合わせると
3店あきらかにオカシイ店ありました
いずれも
いつもより1L以上多く入りました
書込番号:25268211
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





