バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

点火プラグの交換

2022/12/15 20:02(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:93件

前回交換から10,000キロほど走ったので2回目のプラグ交換をしました。

私は手が小さいのでシート前方のカバーとあとビスを一本外して両手をセルモーター?の上下から挟み込むようにプラグキャップに左右の指を掛け必死に引っ張ってやっとの思いで外します(^_^;)
そのあと新しいプラグのネジが合わずここでもまた時間がかかり、プラグキャップを一番奥まで差し込むのにも力がいりますね、全部で1時間くらい掛かってしまいます。。

トリシティ(後期だけかな?)は手が大きい方にとっても窮屈で作業しづらいのではないかと思うのですが、みなさんはどうされていますか?コツや便利グッズがあればぜひお教えください。

ご参考までに画像はDXというプラグです。
ギャップは新品が約0.6mm、1万キロ走行後で約1mmになってました。アイドリングに若干バラつきがではじめたので交換しました。

書込番号:25054724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:93件

2022/12/15 20:05(1年以上前)

画像がないですね。
アップロードを押してませんでした。。

書込番号:25054727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2023/01/08 13:57(1年以上前)

もぐあいさん ほんとやり難いですよね ちなみに私はこんな感じでやっています。
トリシティ プラグ交換 超難関   と you tube で検索してみて下さい。

書込番号:25087977

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件

2023/01/13 14:35(1年以上前)

>ツーやん丸さん

アイデア拝見しました!
プラグをドライバーに直結させるとレンチやエクステよりも手に感覚が伝わってインストールしやすそうですね。
プラグキャップに付ける結束バンド等で指やツールが引っかけられるリング状の取っ手を付けておけば外す時も時短できるかもしれませんね!
今回のキャップ装着時、私はパーツクリーナーを吹いちゃいました。
次回交換までまだ1年ほどありますがその時にはツーやん丸さんのアイデアお借りしたいと思います。

書込番号:25095413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2023/02/03 14:06(1年以上前)

もぐあいさん 返事遅れてすみません。
やはりプラグ入れる時より キャップ抜くのが大変ですね
この前 4回目交換しましたが キャップ抜くのになんと
30分くらいかかりました。 次回キャップ入れる時はグリスでも
軽く塗っておこうと思います。
このスリーブ使ってのプラグ入れは 何度やっても
面白いくらい簡単に入ります。
わざわざ絶縁スリーブ買わずに 家に有るもので代用できる
モノがあるといいですね。

書込番号:25125226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2023/02/04 12:37(1年以上前)

狭いところにあるプラグキャップの脱着ですが。
ゴム引きの軍手をはめて作業すると、力が入りやすくてとても楽ちんですよ。

ケガの防止にもなります。

書込番号:25126465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/02/07 17:50(1年以上前)

>ツーやん丸さん
次回は手元にある熱収縮チューブで繋いで試してみようと思います!

>お茶かっぱさん
反動でガンッってなると手の甲とか切れちゃいますよね〜

書込番号:25131661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/02/07 19:39(1年以上前)

なりませんよ。

そのための手袋ですから。

書込番号:25131846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2023/02/16 18:48(1年以上前)

>お茶かっぱさん
あーなるほど、そういう受け取り方もできますね!

書込番号:25145672

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > レブル1100

スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

T0が2になりトラコンOFFランプが消える

ユーザーマニュアルに記載がなかったので質問させてください。
USERモードでT値を0に(トラクションコントロールをOFF)にして走っていたのですが、エンジンを止めて休憩後キーを差したところT値が2になってトラクションコントロールがONになっていました。
P値、EB値はエンジンを切る前と同じ値が維持されていて、T値も0以外だとエンジンを切っても変わりません。
これは仕様なのでしょうか?
それとも私の設定の仕方に問題があるのでしょうか?

書込番号:25047317

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/12/10 18:57(1年以上前)

>oqnさん
それは仕様ですよ
取扱説明書の42ページに書いてあります。

書込番号:25047380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2022/12/10 19:23(1年以上前)

42ページ……あった。ちっちゃ!
こんなところに書いてあったんですね。
ありがとうございました。
しかし、なんでトラコンOFFだけ戻されるんでしょうね?
電子制御の入らないバイクと同じように、自分で制御するだけの話ですから別に危なかったりはしないと思うんですが。

書込番号:25047423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/12/10 19:45(1年以上前)

>oqnさん
設定した本人以外の人が乗る時の安全対策ではないでしょうか
家族とか友人とか。

書込番号:25047454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/12/14 20:01(1年以上前)

トラクションコントロールではなく
トルクコントロールです。

書込番号:25053412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2022/12/14 23:52(1年以上前)

>もっちもっち2さん
反応するようなことでもないとは思いましたが。
トラクションコントロールが大枠での機能の名前で、その中でHSTC(ホンダ・セレクタブル・トルク・コントロール)とかKTRC(カワサキ・トラクション・コントロール)みたいな名前を各社でつけてるんです。

書込番号:25053734

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > マジェスティ125

クチコミ投稿数:3件

3万キロ走っているマジェスティ125FIです

私に ももれなくジャダーが出ましたので
まだまだ乗りたいので
もういっそのことと思い ヤスリ掛けなどせず 

クラッチアウター・クラッチシュー共々
高かったですが純正に交換しました



で、、少し改善されたのですが
やはり初速のとき ガタガタ 。。。
(5−10kmあたりです)
渋滞など辛いです(汗


そこで質問で御座いますが

アウター・シュー 新品に変えても治らない場合は
他に原因てあるもんなんでしょうか?


例えばトルクカムもしくはベルトやWR等
(こちらは綺麗でしたのでそのままです)

もしくはシュー アウター新品でも
しばらく?数百キロ
アタリが出てなじむまで
ガタゴトするんでしょうか?


何卒宜しくお願い申し上げます<(_ _)>











書込番号:25045550

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2022/12/09 13:35(1年以上前)

ベクスター、林道走行でスタックして無理させたらジャダーが出た、アウターローターには焼けて変色跡。クラッチ共に研磨してだましだまし乗ってた。
フリーウェイ、普通に乗ってたがジャダーが出た。バイク屋でベルトの張りを自動調整するセンタースプリングだと指摘されて交換したらでなくなった。
機種特有の現象があるのでバイク屋の経験はすごいと思う。

書込番号:25045587

ナイスクチコミ!0


rentonrenさん
クチコミ投稿数:55件

2022/12/09 13:41(1年以上前)


>神戸みなとさん

センタースプリングは基本ジャダーと関係ないと思ってました

ものはためし、変えてみますね

書込番号:25045594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/09 13:48(1年以上前)

>神戸みなとさん
>rentonrenさん

回答を感謝します
スプリングとは
あの大きなバネの事でしょうか
それでしたら錆びた状態でしたが
変えておりません

書込番号:25045598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2022/12/10 20:26(1年以上前)

ベクスターのジャダーは林道で無理させて半クラッチ多用の状態になり焼き付かせたのが原因。
フリーウェイはクラッチかなと思ったがバイク屋の方がセンタースプリングだと思うというので交換、数百円だったかな安くて良かったが大きなボックスレンチを持っていたので自分で交換出来た。
ドライブベルトの張りに関わるスプリングなので、他のクラッチ部分に手を入れてもダメなら安い部品だから純正部品で交換して見るとどうかな。
安い部品の交換で完治すれば良いのですが。

トルクカムの動きが渋いということも原因になると思うのでスムースに動くかどうかもセンタースプリングを外すと確認できます。
初期のスペイシー125やフリーウェイはドライブプーリー内にモリブデングリスを充填している構造なので摩耗が少なかったが。
ベクスターなどは乾式で潤滑なしの方式に変わってきたのでウェイトローラーなどの摩耗は目立つようになってた。

書込番号:25047513

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/12/11 09:58(1年以上前)

>神戸みなとさん
回答誠にありがとうございました

なるほどですね
一度グリスとスプリングを見直してみようと思います

そしてトルクカムの交換も視野にいれていこうとおもいます

書込番号:25048184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VFR800Fクイックシフター

2022/12/03 20:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR800F

クチコミ投稿数:32件

大型免許を習得しCB400SBから 中古車ですがVFR800Fに乗り換えました。

ここで質問なのですが、純正のクイックシフターを付けたいと思い、地元のホンダドリーム店に連絡しましたが、現在在庫がないとの事でした。色々探してみましたが見つからず、ネットショップで800X用のクイックシフターが販売されているのを見ましたが、800X用のクイックシフターは800Fに付くのでしょうか?

書込番号:25037159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/12/03 20:19(1年以上前)

>北斗のパパさん

こんにちは。
VFRお仲間ですね!よろしくお願いします。

お尋ねの商品はこちらでしょうか。
ホンダ純正 クイックシフター [VFR800X(RC80) 専用] 08U70-MJM-D60
https://amzn.asia/d/2dlMQPw

800X専用と書かれているのでNGではないかと思いますが、どうなんでしょうね…

ところでVFRのクイックシフターはUPのみですが、いります?
UP/DOWN両対応なら欲しいとは思いますが、私は必要性を感じていません。
もちろん好き好きなんですが、無理して探すほどのものではないような気がして、おせっかいコメントすみません…σ(^_^;)

VFR、7年乗ってますがいまだにこれ以上のバイクに出会いません。良いバイクです。楽しまれてくださいね。(^^)

書込番号:25037183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/03 21:26(1年以上前)

>北斗のパパさん
アップのみなら
ある程度引っ張らないとダメですが
アクセルオフと同時にシフトアップすれば
クラッチにぎらずシフトアップできますよ

クイックシフターはその操作を機械的にしてくれる装置です
シフトアップをセンサーが感知してアクセルオフにしてアシストするのです
最近のタイプはダウンも出来ブリッピングして回転を合わしてくれるそうですが
私は折角のMTなのに?
とも思います

ニュートラルにボタン

してくれるなら付けたいですね
今のバイクはアクセルオフが長いと凄く入りにくいので、、、

書込番号:25037315

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2022/12/04 10:17(1年以上前)

https://www.megazip.net/zapchasti-dlya/honda/new-genuine-part-08U70MJMD10?shipper=japan

https://motoracingburgos.net/recambios-originales/60391-honda-kitgear-change-p-08u70mjmd10.html

クイックシフターあれば便利と思いますよね。
ダンニャバードさんが仰ってるようにUP/DOWN両対応なら自分も欲しいいと思いますが、UPだけなら別に良いかなと思います。
普通に走ってる時はクラッチをちょいと切るだけでシフト出来ますからその必要性は感じません。

威力を発揮するのは全開加速時のシフトロス軽減だと思いますが、そんなに使いますか?

裏技と言うか自分は全開加速時にはレブリミッターに当たったと同時にアクセル全開のままシフトアップしてます。レブリミッターが点火カットとなり簡易クイックシフターの役割をしてくれますよ。

ただ200馬力クラスだと1速から2速にアップしたと同時にホイールスピンするので注意が必要です。
※SV650とYZF-R6は大丈夫ですが、リッターSSとメガスポーツは少し勇気が必要です。

書込番号:25037979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2022/12/04 11:28(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ドケチャックさん

VFRの仲間入りしました(^^)
宜しくお願いしますm(__)m

クイックシフター要りませんか?
VFR800fはクラッチが重いって良く聞くのでそれならあったら便利かな?って思いまして(^_^;)

自分が買ったVFRはバーハンになってて、アクティブのレバーに交換されていたので必要無いようにも思いますが、まだ納車前なので、実際に長距離を走行していないのでどの程度重いのかまだ実感が湧かなくて(><)

書込番号:25038109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/04 11:32(1年以上前)

>北斗のパパさん
シフターなくても
クラッチ握らず出来ますよ

書込番号:25038114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/12/04 11:33(1年以上前)

>ktasksさん
確かに、MT車ですもんね。

今までクイックシフター付きのバイクは乗った事がないので、純正でオプションパーツがあるならって思った次第です。

ありがとうございます。

書込番号:25038118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/12/04 11:37(1年以上前)

いくら重くても、シフトでクラッチ握る手が疲れるってことはないでしょう。

重いと市街地ばっかり走ってると半クラ多いから腕が筋トレ状態になりますけど。

初心者さんだと最初はシフトの度に反クラにしたりするから疲れるかもしれませんけど慣れなので。
そもそもシフトのときに全切にするのは間違いですよ。

クイックシフターは、コーナーからの加速で0.01秒を競うときに有用ですけど、オートマみたいになると考えてるのはどうかと思います。
確かに100ps位だと立ち上がり加速でだるいって思う瞬間はありますが、峠で飛ばすにしても公道走るだけなら気にならないでしょう。ストップウォッチ握って計測してくれる人もいないし。

その前に初心者さんだとほぼ全開にならないと思いますけど。

書込番号:25038124

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/04 11:40(1年以上前)

>ムアディブさん
>シフトでクラッチ握る手が疲れるってことはないでしょう。
いいえ
VFRは知りませんが
車種によりありますよ


試乗の短距離で
握力60kg以上ありましtが
SS900はすぐ疲れました

書込番号:25038128

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:54件

2022/12/04 11:43(1年以上前)

800F用と800X用では、ブレーキペダルの形状が異なりますので使えないですね。

ステップ回り一式をX用に交換すれば使えそうな気もしますが、ポジションも含め違う弊害が出そうです。

書込番号:25038130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/12/04 12:49(1年以上前)

コケても折れないレバーにしていましたが・・・

やっぱり純正に戻しました。純正がサイコー!かも?

>北斗のパパさん

VFRのクラッチは油圧式だからかも?ですが、重いというか軽くないです。(って同じちゃうんかい?!って言わないで・・・(^0^;)
普通のワイヤー式のクラッチを握ると「えっ?軽い?!」と思いますが、じゃあVFRは重いのか?と考えると、重くはない。でも軽くないから長時間だと疲れます。操作性もワイヤー式のほうが好印象ですし。
あと、バーハンにしてもレバーを買えても重さは変わらないかと・・・

ただ、その軽減を期待してのクイックシフターなら、ほぼ効果はないと思いますよ。(^^ゞ
ktasksさんも書かれてますが、.シフトアップはクラッチレバー使わなくても問題ありません。私は左手が疲れてくるとクラッチ握らずにシフトアップしてます。
ただ、シフトダウンはかなり上手にやらないと難しいので、クラッチ使っています。
ですから意味ないかも・・・です・・・すいません。

あと、クイックシフター付けてると、左側に立ちゴケすると高確率で壊してしまうようです。そして壊すとギアチェンジができなくなる?と思いますので(たぶん)、むしろない方が良いかもしれません。

とりあえず現状のままで慣れてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25038255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/12/05 10:43(1年以上前)

>ktasksさん
慣れの問題です。

書込番号:25039716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/12/05 10:48(1年以上前)

>ktasksさん
あと他の方も書かれてますけど、クイックシフターはのんびりツーリングするときに楽するって使い方はできない可能性も高いです。
特に大型の場合、ぶん回してる時間は短いので。

書込番号:25039725

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/05 12:28(1年以上前)

>ムアディブさん
イエ
慣れで済むレベルでは無い重さでしたよ

書込番号:25039832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチナットのサイズ教えてください

2022/12/02 20:56(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

スレ主 MAXMILKさん
クチコミ投稿数:15件

クラッチセンターナットのサイズを教えて頂きたいです。
34あたりでしょうか?
ナットの品番は下記になります。
21518-40J00

書込番号:25035823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 MAXMILKさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/20 09:31(1年以上前)

解決

書込番号:25150761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ空気圧許容量について

2022/12/02 09:09(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CT125

クチコミ投稿数:87件

検索しても適当な記事が見つからなかったので皆さんのご意見を聞かせてください。

いつもハンターを購入させていただいた。自転車兼バイク屋さんでオイル交換等してくれた際に
タイヤの空気を入れていただいているのですが、エアゲージ無しで店長さんの手の感触のみで
調節してくれてます。「パンクの原因は空気圧不足だからちょっと多めに入れてますよ」

そのお店は新聞屋さんの目の前にありカブなら親子代々診ておられる方なのですが
実際どのくらい入れてるんだろうと思い。コンプレッションゲージ付き空気入れと
ゲージのみの2種類で測定したところフロント、リアともに320kpaでした。

ホンダさんの規定値はフロントが175kPa。リヤが225kPaのはずです。
現在5900km走っていてパンクや足回りの異常は経験してません。長年カブ診ている
ホンダ正規代理店のお店の方がやってくれてますし、毎回親切丁寧な対応をしていただき
感謝しています。ただあまりにも規定値から外れているようなので気になってしまいます。

ハンターは通勤や渓流釣りで使用しており酷道、未舗装の林道等はあまり走りません
感謝しつつ空気抜いたほうが良いのでしょうか?

書込番号:25035100

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19284件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2022/12/02 09:42(1年以上前)

こんにちは。
さすがに175kPaに対して320kPaはやり過ぎな気がしますね・・・

私も自転車は手で押さえて確認しながら入れていますが、バイクやクルマはキチンと規定値にしています。
少し前にこれを購入してから、ロングツーリングの際には持っていって気になったときはチェック&補充をしています。
https://amzn.asia/d/0pnCVaL
お安い割にはちゃんと使えますし、数値も正確ですよ。お勧めです。

書込番号:25035130

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/02 09:47(1年以上前)

>blade spiritさん
純正品+標準体重  として メーカー指定の空気圧が良いですね。
ブレーキをかけた時の性能に関係しますし、
ところでこんなもの↓があるとは知りませんでした。
https://car.motor-fan.jp/article/10016500

書込番号:25035136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/12/02 10:32(1年以上前)

こまめにタイヤ空気圧を見るなら規定値か、少し多め。
あまり見ず、気が付いた時にだいぶ減ってるのでしたら高めに入れるのが良いかと思います。
高めに入れるとタイヤのセンター付近の減りが多くなるので、平均で規定値よりちょいプラスになるよう入れるのが良いかと思います。
まぁ、バイクはセンターだけ減るんですけど・・・・
また、タイヤ空気圧を見るやつもありますが、スピード出るやつならタイヤバランスを取り直す必要があります。
空気圧のゲージは測り方によって高く表示したり、低く表示したりします。
空気入れたままの空気圧と測定し直した奴を比較すると低く表示されるのが多いかと思います。空気圧だけ見る感じで一回外して測り直すと毎回同じような空気圧が測定できます。
また、私は仕事がら空気圧を数種類もっていますが、測定すると結構違うものです。
一回ちゃんとした奴で測ってもらいましょう。
ちなみに、スタンドのハンディータイプのはかなり誤差が多いことがあります(そういうのに当たっただけかもしれません)
私の125ccのバイクは250Paで調整してます。

書込番号:25035180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/12/02 15:46(1年以上前)

 流石に高すぎだと思います。

 昔シグナスを新車で購入したとき随分と跳ねる感じがしたのでゲージで測定したら同じくらいの数値が入っていた
記憶があります。

 納車時にショップがきちんと空気圧を確認してなかったためと思われます。

 私はメーカーの指定空気圧にいつもしています。

 バイクはシグナス13年、スカイウェイブ12年ほど乗っていますが一回もパンクは経験がありません。

 バイクの場合パンクの主な原因として個人的な考えですが、すり抜けや道路の左側路良く走る人は
パンクしやすい傾向になるかと思います。

 車などが走行時ゴミや異物を端に弾き飛ばすため道路わきは異物が溜まってる傾向になるためと考えています。

 自身基本する抜けはほぼしません。(若いころ単車乗ってた時はすり抜け命的な時代もありましたが)

 空気を多く入れたところで異物を踏めパンクはします。

 空気が多くても少なくてもグリップは変わりませんが乗り心地は変わりますので指定空気圧の10%前後で
乗りやすい空気圧がベストかと思います。

 ダンニャバードさんが持ってるゲージ私も持っていますがチャック部分がよく出来ていて測定次エアーが漏れにくく
使いやすいです。


 

書込番号:25035517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2022/12/02 18:32(1年以上前)

>ホンダ正規代理店のお店の方がやってくれてますし、毎回親切丁寧な対応をしていただき
感謝しています。ただあまりにも規定値から外れているようなので気になってしまいます。

ご自身で適正な空気圧に調整するのがうまく付き合って行く秘訣かも知れませんね。

書込番号:25035658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CT125のオーナーCT125の満足度5

2022/12/02 18:41(1年以上前)

せめて月一回位ご自分で点検しましょう。
スタンドで規定値入れればいいだけ。

ポータブルの電動ポンプ楽チンですよ。

うちは常に175ですね。

書込番号:25035662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/12/02 18:55(1年以上前)

 ポータブルのポンプは良いと思いますよ。

 私はマキタの電動空気入れ使ったり、コンプレッサー使って旭ゲージのゲージボタルで入れたりしています。

 空気圧は重要なのでほぼ毎月チェックはしています。

 意外とタイヤ空気圧気にしてない方が多いですが。

書込番号:25035680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 CT125のオーナーCT125の満足度4 通勤日誌 

2022/12/02 20:40(1年以上前)

空気圧が少ないと、釘などを拾いやすくなります。空気圧が高すぎると、チューブやバルブに負担がかかりすぎて、寿命が短くなるかもしれません。

私は2018年に下記のポンプを購入して使っています。難点はバルブへの接続が手間取り、その間に空気が抜けちゃうことだけです。そろそろバッテリーがだめになりそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0180F55L0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ダンニャバードさん紹介のポンプですが、減圧調整も出来るのが良さそうですね。値段もキジマの物の半額近いのが良いです。
1991shinchanさん紹介の空気圧表示装置ですが、友人が使っていましたが、空気が抜けやすいという事で最近使用をやめたそうです。

書込番号:25035795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/02 22:48(1年以上前)

スレ主さんおめーさんよ

計りなおした条件はどうなんだ?

走行直後?
走行前?


バイク屋疑う気も分からなくわねーがよ草

測りなおした状況を説明しなきゃ
バイク屋がどーのこーのって
分けわからんよ草

これじゃさ。。。便所の落書き同然だと思うのは俺だけか?草

書込番号:25035955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2022/12/02 23:46(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。

>ダンニャバードさん
今回、1回目の測定に使用したコンプレッションゲージ付き空気入れが
評価の星は少なかったのですが去年4200円ぐらいで購入した。充電式なんです。
バッテリーが取り外せて充電が楽なのが気に入ってます。

>1991shinchanさん
純正品+体重57キロ+追加装備品工具も含めて13キロ
リンク先こんなのあるんですね写真を見る限り普通のボタン電池のようなので壊れさえしなければ維持費は安そうですね

>テキトーが一番さん
2週間前ぐらいに入れていただいて、今朝急に冷え込んだので走り出す前に空気圧チェックしたら予想を超えた数値が出て
考えあぐね書き込ませていただきました。

>鬼気合さん
私もすり抜けはしません。トコトコ走る派です。リア側に追加装備品が多いのでリアは少し高めで行こうと思います

>ドケチャックさん
空気入れすぎた場合のデメリットについて自転車に関しての記事は見つけられたのですがバイクが見つけられなかったので
どのくらいまでがセーフなのかなーっと・・・。

>クレソンでおま!さん
ポータブル電動楽ですよね。勤務先の自転車通勤の方に教えたら気に入って早速通販でぽっちってました。

>暁のスツーカさん
私のはバルブへの接触部分のゴムが剥がれてきているのでこの部分だけ売ってないかなっと探してるんですが
ないんですよね・・・。ダメになっても似たような機種に買え替えようと思ってます。

>レジにて半額さん
測りなおした条件は空気入れて2週間後、走行前朝気温8度ぐらいです。
純正の車体重量+体重57キロ+追加装備品は工具も含めて13キロ+燃料はたぶん4リットル
タイヤは純正品です



書込番号:25036025

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2022/12/03 12:21(1年以上前)

>ドケチャックさん
空気入れすぎた場合のデメリットについて自転車に関しての記事は見つけられたのですがバイクが見つけられなかったので
どのくらいまでがセーフなのかなーっと・・・。

個人的にはプラスマイナス10%くらいだと思ってます。

書込番号:25036509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2022/12/04 23:19(1年以上前)

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。私の場合、追加装備品はほぼリア側に集中しているので
少し多めで、リア空気圧 250kPa維持で様子を見ようと思います。

書込番号:25039255

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング