バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88670件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スプロケ14T→15T

2022/11/23 16:17(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

クチコミ投稿数:1598件 スーパーカブ 110のオーナースーパーカブ 110の満足度5

スプロケガードそのままぎりぎりで収まりますが薄いのが発売されてますので取り替えた方がいいんでしょうか?

2000円もするんで考え中。現在は収まってますが、伸びた時やばいでしょうか?
必要なければ外す考えもあります。

14T→15T定番商品なんでご意見が聞きたい。

書込番号:25021814

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/24 07:25(1年以上前)

私はバイパスをよく使うので2丁上げまして、安全のためタケオカのスプロケガードを購入・装着しました。普段からチェーンの張り具合をチェックする習慣のある方なら必要ないと思いますが、私はズボラなのでチェーン外れ防止のため装着しました。ご参考までに。

書込番号:25022582 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2022/11/24 08:10(1年以上前)

距離は、どのくらい走ってらっしゃるのでしょうか。
基本的には、チェーンとスプロケは、セット交換がいいですよ。
後、伸びて?! チェーンが伸びて外れるのは、かなりダラダラにならないと外れないと思います。フロントが、伸びて暴れるってのも同様です。
フロント1丁上げは、リアの2丁程度なので、発進の力強さは薄れますよ。
色々やってみるのも楽しいですよね。

書込番号:25022619 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1598件 スーパーカブ 110のオーナースーパーカブ 110の満足度5

2022/11/24 09:48(1年以上前)

返信ありがとうございます
とりあえずこのまま様子見ます

また何かありましたら質問してみます。

書込番号:25022695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件

2023/11/09 21:26(1年以上前)

亀レスですが、シールチェーンだと干渉するようでスプロケガード交換が必要なようです。

書込番号:25498693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

武川のリアサスでのローダウン

2022/11/18 17:19(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > グロム

クチコミ投稿数:41件

JC92に武川のリアショックアブソーバーを導入してローダウンめの調整で足つきを向上させることを検討しています。
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=3185&category_id=2468

上記製品では、-5mmから+10mmまでの車高調整ができるとあります。それで-5mmに合わせて、さらにプリロードを最弱にすれば、服装等合わせて70kgのライダーが乗った状態だと、純正サスに比べて -10mm かそれ以上のローダウンになるのではないかと思っています。それに合わせてフロントフォークの突き出しを 10mm くらいにすれば、あまり乗り味を変えずにローダウンできるのではないかと目論んでいます。

このような目論見は現実的でしょうか。似たようなことを試した人がいらっしゃれば、ご意見やご感想を伺いたいです。

書込番号:25015078

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/18 18:42(1年以上前)

>野沢公園さん
グロムに乗っていませんのであくまで想像ですが、ノーマルよりマイルドなセッティングのリアショックでプリロードを最弱にして70sのライダーが乗られると腰砕けに為るような気がしますが?。

書込番号:25015170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/11/18 18:43(1年以上前)

今晩は。
私の場合、身長が162cmです。
サスの交換でローダウンも考えました、光軸の再調整が大変だと思いシート交換にしました。
今見たら、私の購入時の半額まで価格が下がっていますね。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HPYNVC2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:25015171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/11/18 18:47(1年以上前)

すみません。
バイクの種類を勘違いして書き込んでしまいました。削除しようとしたのですが出来ないので、私の書き込みは無視してください。

書込番号:25015177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2022/11/18 19:14(1年以上前)

>DUKE乗りさん
おっしゃる通り、プリロードを弱めて沈み込みを増やすと腰砕けというか底付きのリスクは上がってしまいますね。このあたりは、プリロードを適宜調整するというセオリー通りの対応をしようと思っています。普段の街乗りではプリロード最弱セッティングで、ツーリング等で荷物を積んだりワインディングを走る時などは、足つきより走りが重要になるので、プリロードを少し強める対応になるかと思います。
ただ、該当のリアサスを使ったことがなく、どの程度沈み込みが変わるのかはわかりませんので、どなたかの感想がいただければ嬉しいところです。

>暁のスツーカさん
お気になさらず。

書込番号:25015210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/11/18 19:46(1年以上前)

>野沢公園さん

最初に−5mmプリロード最弱で取り付けて
柔らか過ぎると感じたら 取り付け後でも調整できるので
プリロードを上げれば良いと思います
タンデムしなければ問題ないでしょう。

書込番号:25015240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2022/11/19 22:36(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
そうおっしゃっていただけると安心します。純正と違って後で調整できる社外品はそれだけで付加価値がありますよね。
純正はタイのお国柄である3人以上のタンデムにも耐える硬めのセッティングになっているそうなので、社外品に変えるだけでかなりソフトな感覚になるのではないかと想像しています。あまりソフト過ぎても良くないので、そのあたりは乗りながら調整という感じでしょうか。
悩ましいのは、フロントの突き出しが必要かどうかです。

書込番号:25016862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/11/19 23:20(1年以上前)

>野沢公園さん

リアを下げるとフロントフォークは寝るので直進安定性は上がりますが
クイック性が落ちます
フロントも様子を見ながら5〜10mm下げた方がフォークが立つのでバランスは良いでしょう

書込番号:25016916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2022/11/20 00:33(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
やはりリアを下げるとキャスター角が変わってしまうので、その分フロントも下げるべきですよね。リアを10mmくらい下げて運用することを想定すると、フロントも10mm下げておくのが良さそうです。
フロントとリアを同程度下げたとしてもリアが下がった分だけアンチスクワット性が下がって腰砕けのリスクが上がることにはなりますが、10mmくらいならそんなに変わらないような気もします。そもそも街乗りでトラクション走法などしないので、多少腰砕けのリスクが上がっても私のような素人には問題ないと思っています。

書込番号:25016997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2022/11/20 08:13(1年以上前)

>腰砕けのリスクが上がっても私のような素人には問題ないと思っています

逆に素人には危険ってことですよ
待っとく飛ばす気は無いのでって意味でならリア付けっぱでええかと
違和感感じた地点、またはどうなるんだろう?と思ったら

固さ、高さ、ひとつずつ、潰して低さと、違和感のバランス納得できるところ探すしかない

実際に自立させた状態で座って沈み込みの姿勢(サグだし)調整

https://oko-motorcycle.com/what-is-a-motorcycle-sag-illustrate-how-to-do-it-by-one-person-two-people-with-rear-suspension-main/

スポーツ走行するならとかの意味でなくて、本来の素直な乗り味に近づけるってことは
安全にに乗るって意味で、素人も玄人も関係ないです

こうしたらこうなるって程度を実際に理解するってことは大事です

気にしない素人は、二人乗り時も、まったく何もしません

書込番号:25017192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/11/20 12:11(1年以上前)

>野沢公園さん

武川のリアサスもタンデムを想定していると思うので
プリロードを上げれば腰砕けに成ることはないでしょう。

自分は身長155cm体重45kgでヤマハトリッカーに乗ってます
リアは−30mmフロントフォークは15mm突き出してます
それでも体重が軽いのでリアサスは沈まず両足ツンツンですが
車重が125ccのバイクとあまり変わらないので問題なく乗れてます。

アドレスもキタコのリアサスをプリロード最弱で取り付けてます
ノーマルは硬すぎて段差でお尻が浮くんですよね
体重が軽いとタンデム用のリアサスはリジットサスと同じです。

書込番号:25017533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/11/20 20:41(1年以上前)

>保護者はタロウさん
情報ありがとうございます。
走行性能で考えるとメーカーが初期状態で設定したジオメトリが多くの人にとって理想的であり、下手にローダウンしたりプリロードを弱めたりすると走行性能が悪化する可能性が高いことは承知しています。
グロムのリアサスの有効ストローク長は40mmくらいで、仮に純正サスの乗車1Gサグが13mmだったとすると、32%のサグ率です。車高調整で5mm下げ、プリロードで乗車1Gサグを5mm下げるという計画だと、サグ率は45%になります。まだ50%に達していないので、普通に乗っている限りでは、底付きするリスクはそんなに高まらないと思っています。
スイングアームの垂れ角が減ればアンチスクワット性が落ちて腰砕けのリスクも上がります。たとえ底付きしなくても確実に加速時のリアのトラクションは下がるはずなので、サス10mm程度での影響は軽微であるにしても、一定の影響があることは覚悟しなくてはいけません。とはいえ、旋回時にリアのトラクションを気にしなければいけないほど加速することは街乗りでは普通ないでしょう。少なくとも私は教習所で教えられた通りに旋回時のスピードは一定になるように走ることがほとんどです。
角度が60度くらいのリアサスを10mm縮めたすると、sin 60° * 10mm なので、8.6mmくらいリアが下がることになります。フロントフォークも同じくらい突き出せば、車高も8.6mmくらい下がることになります。そうすると、低身長の私としては、だいぶ足つきが良くなるのです。私より身長が低い家族が乗る際にはなおさらです。普通の街乗りでの乗り方において、足つきが悪いことによる事故のリスクは、トラクション走法時に腰砕けが起きる事故のリスクを大きく上回ると考えます。
そんな私もたまにはワインディングを走ったりするのですが、その際には、ご指摘を肝に銘じて、リアサスをやや硬めに調整したいと思います。フロントを8.6mm下げていたとしたらその調整が簡単にはできないという欠点が生じますが、その辺りはやはり実際の使用感を見ながら変更していくことになるかと思います。

書込番号:25018270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/11/20 21:00(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
155cmでシート高800mm越えの車体となると、だいぶ足つきは厳しくなりますね。私もシート高でバイクの選択が狭まる口なので、ローダウンするのは然りだと思います。フロント-15mm、リアを-30mmのローダウンはだいぶ乗り味(走行性能)も変わると思いますが、実際のところ実感することはありますか?
私も欲を言えばグロムの車高を-30mmくらいにしたいのですが、ローダウンリンクを使って-45mmにするなどの方法だと乗り味が変わり過ぎてしまうのを懸念しています。ローダウンリンクで-45mmにした上で車高調整で+15mmにして-30mmに落ち着けるという案も考えてはいます。リンクを長くしてサスを角度を寝かせた方がサスが伸びた状態での角度とサスが縮んだ状態での角度の差が大きくなるので、弱荷重時の応答性と強荷重時の粘りを両立する方向になって乗り心地が良くなるという話もありますが、そのあたりも実際にどうなのか気になるところです。

書込番号:25018299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/20 23:18(1年以上前)

>野沢公園さん
ローダウンシートはダメなんですか?

書込番号:25018479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/11/20 23:50(1年以上前)

>野沢公園さん

自分の場合初めて乗ったオフロードバイクがトライアルバイクで
両足ベッタリでした それからオフロードにはまり
その後オンロードやレーサーレプリカ アメリカンを経て
また トライアル車に乗りたくなったのですが競技用車しか売ってなくて
一番トライアル車的に乗れると思いトリッカーを買いましたがシート高が高く
ノーマルサスのままリンクで下げました
リンクで下げるとレバー比の関係で柔らかくなるのですが
体重が軽い自分では よく動き腰の有るサスに成ったと感じます 飛び跳ねても底付きしません
フロントフォークはハンドルの位置が高く成ったので突き出しました。

余談ですが アドレスの乗り換えを考えていて新型グロムを試乗したことがあるのですが
足つきはローダウンしたトリッカーと変わらないと感じたので柔らかくしたいなと思っても
下げようとは思いません。

書込番号:25018501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/11/21 01:47(1年以上前)

>DUKE乗りさん
ローダウンシートでも良いです。尻が痛くならない範囲で足つきがよくなるなら、良いこと尽くめです。ローダウンシートをつけたとしてもさらにローダウンする欲求が湧いてしまうような気もしますが。

>v125のとっつあんさん
確かにグロムはシート高の割に足付きが良いですね。股から地面までの間に邪魔になるものがあまりないので。また、そもそも車体が軽いので多少足付きが悪くても踏ん張りやすいという利点もあります。

私が足つきに固執するのは、別のバイクで何度か立ちごけしてトラウマっぽくなっているのと、「小さくてよく走る」というコンセプトを表すのにローダウンというカスタムは絶好だと思っているからです。もちろん、乗り味が悪化しては「よく走る」どころではなくなって困ってしまいますので、バランスが大事ですが。

書込番号:25018583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カブについてるチェーンカバー

2022/11/08 14:18(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:12949件

便利と思いますけどね〜。

カブ系のバイクに採用例が多いチェーンを完全に覆ってしまうカバーというかケースですが、あれがほとんどのバイクで採用されないのはなぜなんでしょうか?

あのカバーがついたバイクに乗ってます。チェーンが囲まれているおかげか、割と静かだと思います。また風雨にさらされにくいので注油も頻繁にやる必要もありません。洗浄などもカバーは分割式で外しやすいので簡単です。
チェーンの張り調整も注油用のキャップを開ければ張り具合は見れます。

市販の殆どのバイクは上半分はついてますが、下半分まで囲うようなケースがついたものはついていません。

これは何かしら機能的なデメリットがあるということでしょうか?レーサーとかなら出来るだけ軽くとか、冷却とかあるんでしょうが、公道を走る市販車に置いてはどんなデメリットがあるのでしょうか?
カッコ悪い、、、以外の要因を教えていただけると幸いです。

書込番号:25000217

ナイスクチコミ!2


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:46件

2022/11/10 17:30(1年以上前)

荒れ気味のオフロードに限った話なら
石や木の根に擦って変形するから不要とは思いますが…

フラットダートや舗装された道を走る分には
私もメリットしかないと思います。

むりくり理由を挙げるとすればコストですかね。
金属カバーより樹脂カバーの方が安いでしょうし。

それにしも難しいテーマですね(^-^)

書込番号:25003503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2022/11/10 18:04(1年以上前)

カブが出て来た時代は舗装路が少なく未舗装で走る事が多かったのでチェーンを守る為にフルカバーのチェーンガードが必要だったと想像します。

今はその必要性もないと思いますが、デザインの一環で採用され続けてる気がします。

書込番号:25003549

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2022/11/11 01:34(1年以上前)

こんばんは、KIMONOSTEREOさん

耐久性は上がるが、整備性が落ちるからという理由のようです。
カブは仕事で使われますから、雨でも雪でも走るし、行く場所だって山奥の林道とか畑とかで泥だらけになり、とにかく使われ方がハードです。
それでいて乗っている人はバイクが趣味というわけではなく、会社の命令だから乗っているわけで、興味がないからメンテなんて出来ない。
メンテは全部お店にお任せで、会社まで定期的にメンテしに来るお店があったりします。
だから耐久性の高さが重要で、整備性が悪くてもお店がやるから問題ないってわけ。

対して個人で乗るバイクは、雨が降ったら乗らない人も多いし、雪道用のタイヤはないから走れないといった具合で、カブほどは痛まない。
チェーンのメンテは自分でやるのが基本なので、カバーが付いていたらやりづらいし、人によってはまったくやらなくなってしまう。
個人だと定期的にお店に出すのは12か月点検くらいだから、さすがにそんなには持たない。
だから個人使用の場合は、自分でこまめにメンテするようにフルカバーにはしないってことのようです。

こちらのサイトを参考にしました
https://missy3.com/remove-the-chain-cover/

書込番号:25004180

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 zero21さん
クチコミ投稿数:320件

お世話になります。
今月先週に最新型JK05を納車しました。

アイドリングストップ機能ですが最新型のJK05から旧型モデルよりバッテリー負担が無く、問題なく使えるという情報をWEBより閲覧しましたが実際の所はどうなんでしょうか?

アイドリングストップを使えば信号待ち時、静かで振動も無く快適でましてや燃費も良くなるのでいい事ばかりですが心配なのはバッテリーの負担です。

万が一にバッテリーがあがったり、バッテリー寿命が早くなっては本末転倒で逆にマイナスです。

実際現実的にアイドリングストップ機能のON使用は効果ありですか?

当方のバイクの使用頻度は週に5日くらいで、おもに通勤で往復20キロで市内で信号待ちも普通にあります。

宜しくお願いします。

書込番号:24999552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:12件

2022/11/08 11:04(1年以上前)

>zero21さん
この記事を読んだのかなーというサイトを見た上での、個人的見解です。
バッテリー監視を行って居なかった頃のモデル(例えばJF28)はLED灯火ではなく、アイドリングストップ時も結構な電力を消費していました。今はLED灯火となり、IS時の消費電力が大幅に低下し、バッテリーの電圧も監視しているので、バッテリーが弱るとISが効かなくなるそうです。またACGによる再始動は静粛かつ低電力で行える事も事実で、この辺りはホンダの技術の賜です。

但し、バッテリーという物を使う以上、電力を供給し、また蓄電する、を繰り返す限り、負担がゼロではありません。私の使い方だと5年持つ物が、zero21さんの使い方だと3年経った頃にはISが効かないとかになるかも知れません。そういう事はあるかもですが、ISが効かなくなることで「バッテリーが弱っている」と気付けるので、出先で急に動かなくなる事はない、という意味での「問題なく使える」じゃないかなと思います。

結局は、zero21さんが何を重視したいかですね。バッテリー交換費用か、燃費か、振動低減か。

自分が使っている限りだと、燃費の面でのメリットは殆ど感じません。ただ、信号待ちでの振動が減り腰を労れるのと、山間など静寂な道を走っている時はISオンにしています。

書込番号:24999978

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 zero21さん
クチコミ投稿数:320件

2022/11/09 23:27(1年以上前)

>微糖貴族さん

詳細ありがとうございます。
とても参考になりました。

自分にとってベストな選択をするということてすね。

燃費が良くなるのであれば積極的にアイドリングストップ機能を使いたいですが、微々たる燃費節約しかないのであればバッテリー保護を優先したいと思いました。

ありがとうございます。

書込番号:25002623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

スレ主 陳健一さん
クチコミ投稿数:5件

下記キットだけであれば、燃料補正不要とのことなのですが、シリンダーヘッドも同時に換装した場合は、サブコン等必要になるのでしょうか?
当該キットを装着すると圧縮比が純正10:1から11:1に変わってしまうので、いっそのことC125のシリンダーヘッドをつけてみようと思ったのですが、ノーマルECUの補正範囲を超えてしまうでしょうか?

お詳しい方ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

https://endurance-parts.com/EM121K88A1

書込番号:24998617

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8103件Goodアンサー獲得:750件

2022/11/07 15:39(1年以上前)

>陳健一さん

空燃比と圧縮比は別物なので、圧縮比上がっても空燃比は変わらないです

けど、燃焼の仕方とか関係性はありますが、ハイオク仕様にもなってるし


組んでから調整や確認しないと何ともですが

詳しくは知らないけど、125と燃料系部品は共通なら問題ないでしょうし、違っても排気量アップ量が少ないし問題ないかも

ノーマルに付ける用だから逆に余計な事は慎重にです

書込番号:24998866

ナイスクチコミ!1


スレ主 陳健一さん
クチコミ投稿数:5件

2022/11/07 16:01(1年以上前)

>京都単車男様

ご回答頂きありがとうございました。
大変参考になりました。


見当違いかもしれませんが、圧縮比10:1を保ったままならレギュラーガソリン仕様にできるのではと考えておりました。
もとの燃費がいいのでハイオク仕様でも問題ないのですが、高圧縮化すると耐久性に影響すると思ってました。

書込番号:24998888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2022/11/07 17:42(1年以上前)

dunkは圧縮比12.0だしリードは11.5
水冷と空冷の違いがありますが、この程度ならレギュラーでもいけそうですし
耐久性も問題ないと思います。なにかあればノーマルに戻す手もあるし

書込番号:24998997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8103件Goodアンサー獲得:750件

2022/11/07 19:25(1年以上前)

>陳健一さん

まあ、プラグなども見ながら

11.5でレギュラーでも問題なさそうですが、やはり加速時のノッキング具合や高回転時のフィーリングなど見て、プラグでも確認して、レギュラーから始めるもアリと思いますよ

レギュラーとハイオクと両方試して比較とかで判断もありですし

最初にちゃんと見極めれば大丈夫かと

ハイオクにしても、トルクアップなどで燃費良くなればガソリン代差は相殺されることもあるし

11.5で組んで、データやフィーリング集めてから、納得できなければ圧縮比落とすで考えれば

書込番号:24999172

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンがかからない

2022/11/06 18:33(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 taiga310さん
クチコミ投稿数:65件

CJ46なんですが、1年ちょっと放置しており、久々にエンジンを始動させようとした所、エンジンがかかりませんでした。色々試して被疑箇所をあらいだしましたが、皆さんのご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。
まず、バッテリーは新品です。セルも回りました。
プラグも火花が出る事を確認しました。
気になったのでエアクリーナーボックスからパーツクリーナー吹いて初爆が起きている事を確認しました。
次に燃料がきていない可能性を加味し燃料ポンプをエンジンから外して、エンジンONにて、ガソリンが吹き出している事を確認しました。なのでその先にあるインジェクションが故障してそこで燃料が止まっておるのではないかと思っています。他に考えられる事ありますでしょうか。
※ガソリンが腐っていた場合、被るのかなと思っています。
また被疑箇所の部品番号がわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただけると幸いです。

書込番号:24997617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2022/11/06 18:41(1年以上前)

パーツクリーナーで初爆あり
長期放置
からするとガソリン劣化ではないでしょうか?
入れ替えるか燃料ポンプ外せるなら別容器の新しいガソリンを吸わせて試してはどうでしょうか

書込番号:24997628

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2022/11/06 18:51(1年以上前)

>taiga310さん

 ご無沙汰しております。

 まず1年放置とのことで個人的にガソリンの腐敗が考えられるかなと。

 いろいろな説がありキャブは1年もすると厳しいですがFIは密閉されてる部分が多いので大丈夫という話もあります。

 自身膝の怪我で9か月ほど乗れない時期がありましたが(タイプM)数か月に1回10分ほどの暖気はしていました。

 いざ乗るとき0.5秒くらいであっさりエンジンは掛かりました。

 その時はガソリン添加剤を入れていて腐敗しないように気を付けていたというのがありますが。

 ガソリンのにおいはおかしくないですかね?

 個人的にまずガソリンを新しいものに変えてみてといったところですね。

書込番号:24997645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2022/11/06 18:57(1年以上前)

失礼しました。
プラグが濡れている、と書いてませんね。
だったらインジェクターの固着ではないでしょうか?

書込番号:24997660

ナイスクチコミ!1


スレ主 taiga310さん
クチコミ投稿数:65件

2022/11/08 22:08(1年以上前)

>うみのつきさん
返信ありがとうございます。
プラグに湿りは無かったですね。あえて言うなら、スパークが弱いかなぁ位でしたね。
やっぱりインジェクターの固着ですかね。インジェクター結構高そうで、みなし修理には勇気がいります。

>鬼気合さん
本当にご無沙汰しております。足の具合はいかがでしょうか。
ご指摘のガソリンの腐敗ですが、私もガソリン添加剤は入れてました!ケミカル大好きなので。臭いも触った感じも違和感はあんまりなかったですね。インジェクター交換する前の確認するのも手かもしれませんね。費用もかからないですし。

書込番号:25000886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2022/11/09 07:12(1年以上前)

おはようございます。
みなし修理ではなくインジェクターを外しセルを回して噴射を確認してはどうでしょうか
固定ボルト(多分1本)を外したら抜ける筈です。

書込番号:25001264

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2022/11/09 10:29(1年以上前)

>taiga310さん

 このサイトが参考になるかと。

 https://www.youtube.com/watch?v=KQaanXqnxLk

 ご無沙汰しております。

 足の方心配有難う御座います。

 もうケガから11年になりますが正直宜しくはないですね、

 まあ日常生活に支障はない?レベルではありますので。

 添加剤入れてるのであればまずインジェクターの確認された方がいいかと思います。

 ガソリン移すのも面倒ですし給油も携行缶お持ちでしたらいいですけど。

 

書込番号:25001492

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2022/11/09 10:39(1年以上前)

 追伸。

 インジェクター調べたら単体で15000円ほどするみたいです。

 インジェクターでなければいいのですが。

書込番号:25001500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/09 13:29(1年以上前)

ネットの情報ですが、「(インジェクターを)洗浄する際は燃料ホース取り付け側からクリーナーを流しながらプランジャーに断続的に電気を加えることで、固着が溶解して機能が回復することもある。」だそうです。

https://news.webike.net/maintenance/244374/

書込番号:25001750

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taiga310さん
クチコミ投稿数:65件

2022/11/27 16:07(1年以上前)

>RICKMANさん
ご連絡遅くなり申し訳ありません。
今回、インジェクターをキャブクリーナーに12時間つけおいて復活することが出来ました。

書込番号:25027658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taiga310さん
クチコミ投稿数:65件

2022/11/27 16:11(1年以上前)

助言下さった皆様、ありがとうございました。
インジェクターをキャブクリーナーに漬けて一晩置いた所、無事にエンジン始動しました。
※同じ症状で試す場合は自己責任でお願い致します。
作業が遅くなり、結果報告が遅くなり申し訳ありませんでした。

書込番号:25027669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2022/11/28 22:27(1年以上前)

インジェクターの固着が原因でしたか。直ってよかったですね。

一応補足しますと、キャブクリーナーは樹脂を痛める可能性が高いです。

もしインジェクターに樹脂部品が使われている場合は、
溶剤が樹脂に触れないようにしてクリーニングするか、
樹脂に触れても大丈夫なスロットルボディクリーナーなどを使うべきです。

書込番号:25029986

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング