バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7339スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7339

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

右手首のしびれ

2009/09/30 09:03(1年以上前)


バイク(本体)

スレ主 kamachisacさん
クチコミ投稿数:106件

バイクの経験としては、昨年1月にAPE50を乗り始めました。その後、昨年8月にninja250Rに換えました。APE50の時にも感じていたのですが、1時間も乗ると、右手首がしびれてきます。2時間もすると耐えがたくなって休憩をとります。多分、右手でアクセルを握るのに力が入りすぎているのが原因かと思うのですが、しびれない方法があればご教授下さい。しびれは、特に、アクセルワークが多い、峠道で早く来る感じがします。尚、左手は軽く握ることができる為か、しびれはきません。右手ではアクセルが戻りそうで、軽く握るように努めてはいるのですが、思うようには行きません。運転経験は、APE50で1800km、ninja250Rで15000kmの初心者です。宜しくお願いいたします。

書込番号:10235478

ナイスクチコミ!0


返信する
halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/30 09:32(1年以上前)

握り始めの位置が低いとスロットルを空けた時キツくなります。

予め高い位置で握るとスロットルを空けてもキツくない。

スロットルを全閉にした時の握り方ですが、手首の角度はどうですか?
写真をご参照下さい。
左の写真の様ですとスロットルを空けた時の手首の角度がキツくなり、
長時間のライディングに於いては負担となります。
スレ主さんがもしこのポジションで握られている様なら、
右の写真の様に改められると楽になるかも知れません。

あと、マシンは腰から下で支えるものです。
ハンドルを握る手は添えている程度の感覚で握られると良いと思います。

ただ、忍者の様なセパハンのマシンですと前傾になりがちなので、
どうしても腕に負担が掛かりがちですね。
肘を楽にして、余り突っ張らない様にすると良いですよ。

書込番号:10235559

Goodアンサーナイスクチコミ!3


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/30 10:03(1年以上前)

あ、そうそう。
2時間くらい毎の休憩は普通に取った方が良いですよ。
仮にご自身で自覚が無くとも体は疲れています。
肉体の疲労は肉体のみならず精神にも影響を及ぼし判断能力を低下させます。
ご安全に。

書込番号:10235642

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2009/09/30 10:47(1年以上前)

これを試されてみては?

アクセレーターアシスタントマット

書込番号:10235794

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/30 11:25(1年以上前)

POSHはそういう名前なんですか〜
スロットルアシストとかスロットルロッカーとも言うのですが、ワタクシも価格comツーリングで使ってます(*^^*)
自分のツーリングは125ccでとても軽いので問題ないのですが、
大きいバイクはこれがないと握力を使い果たしちゃうんです(>_<)
2時間で、休憩したくてするのは勝手ですが、休憩しなくちゃいけないと言われたら、それぢゃ全然進めなくなっちゃいますよねぇ

書込番号:10235902

Goodアンサーナイスクチコミ!2


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/30 14:43(1年以上前)

>休憩しなくちゃいけないと言われたら、それぢゃ全然進めなくなっちゃいますよねぇ

わざわざどうも。
別に『取らなくちゃいけない』なんて言ったはずではないのですが。
『取った方が良いですよ。』と書きませんでしたっけ。
イヤなら別に良いし、それこそ自由ですね。
私自身も走れる様なら2時間毎にキッチリ休憩取ったりしませんしね。

ただ、
無理を押してまで走り続けるなんて言う『荒行』はしたくないですね。
折角のツーリングが台無し。

書込番号:10236565

ナイスクチコミ!3


黒翁さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/30 15:55(1年以上前)

スロットルアシストも良いでしょうけど、アクセルのオンオフが激しい峠でということならハイスロットルも良いかもしれませんね。

書込番号:10236806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/01 16:26(1年以上前)

剣道の竹刀を持つように斜めに軽く手を添える感じで握るように習いました。アクセルは人差し指と親指で操作します。

肩から手首にかけて力は極力抜いた方がスムーズに走れるし疲れにくいですね。

あと、念のため確認だけどグローブはちゃんとしてますか?最近多い指なしタイプではなく、普通のグローブがいいですね。グローブやブース類の着用は安全効果はもちろん疲労軽減に繋がります。

書込番号:10241810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kamachisacさん
クチコミ投稿数:106件

2009/10/03 19:22(1年以上前)

返信が遅れまして恐縮です。
ご教授下さった皆様、有難うございました。
私の乗り方は、グローブはいつもしておりますが、必ずしも、人差し指と親指の2本のアクセル操作にはなっておりませんし、HALUKOUさんが、わざわざ、画像で見せてくださった手首の角度も高い位置ではありません。それどころか、手首の位置はいつも低かったと思います。
次の機会には、これらを注意して、長時間のツーリングで試してみたいと思います。又、ツーリング用品もご紹介戴き、有難うございました。今度、バイク用品屋さんに行って、見てみます。
皆様のご教授に依り、しびれが無くなることを祈ります。

書込番号:10253228

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/10/03 19:49(1年以上前)

しびれの中、工夫され、果敢にツーリングされているようで恐れいります。
しびれが無くなるといいですね。
ご本人には気づかなくても、変な格好だったりちからが入っていたりする事もあるので、お近くに価格comメンバーが見つけられたら見てもらうのもいいと思います。
ワタクシのしびれは原因が違うので休んだり手首を工夫しても関係ないので、まぁほどほどに適当に乗っています(笑)

書込番号:10253354

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/10/04 01:13(1年以上前)

すいません、今パソコンから見たら、1年前に三浦半島に誘ってたみたいでした(^^;;
1年もたてば忘れちゃうm(_ _)m
今年もやりますよ〜(*^^*) 三浦半島!

書込番号:10255649

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamachisacさん
クチコミ投稿数:106件

2009/10/05 16:21(1年以上前)

天気が麗しくないので、未だ、長時間の実験は出来ておりませんが、少しの時間で試したところ、やはり、握りの角度は怪しそうです。アクセルの回し方も5本の指でやっていましたので、道具に頼る前に改良すべき点は多々ありそうです。
三浦半島のツーリングのお誘いも戴き、有難うございます。三浦半島は、住まいからも近いのですが、初対面の方とご一緒するには、未だ、技術が伴わず、ご迷惑になりそうで、参加させて戴くのは、躊躇します。息子は、XJR1300に乗っており、一緒に走ったことはありますので、息子から、「迷惑掛けそうにない」との御墨付きを貰ってから、検討させて戴きます。
ご教授下さった皆さま、有難うございました。

書込番号:10263366

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 仕様

2009/09/30 01:16(1年以上前)


バイク(本体) > カワサキ > ZZR1400

クチコミ投稿数:158件

ZZR1400とZX-14は仕様の違いがありますが皆さんはどちらがいいですか?理由も教えて下さい。それとZX-14のシングルシートは外せるのでしょうか?タンデム出来るんでしょうか?

書込番号:10234747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/01 14:15(1年以上前)

国内正規販売代理店であるブライトが輸入販売するのはZZR1400(マレーシア仕様)。
http://www.bright.ne.jp/lineup/zzr1400/index.html

ZX14はUS仕様かな?一部の販売店が独自ルートで輸入販売してるね。
ZX14はZZR1400にシングルシートカウル(当然外してタンデム可)を装着して、センタースタンドを外したようなもの。
シングルシートカウルに興味が無いなら、普通にZZR1400でいいと思うよ。
ZZR1400をZX14のカラーリングにして販売する販売店もありますしね。


書込番号:10241464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/10/01 15:17(1年以上前)

Uありがとう、ございますラ

書込番号:10241644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV100

こんばんは初めて質問させていただきます。
現在所有しているアドレスV100(CE11A)ですが新品バッテリーに交換
してもすぐ上がってしまいました。
さまざまな情報からレギュレーターが怪しいと思い純正パーツ購入を検討中です。

今後のメンテも考えパーツリスト購入も考えていますが不況の中お恥ずかしながら
しばらくは購入できそうにありません。
よろしければ教えていただけませんでしょうか。

購入したいパーツですが
@レギュレーター
Aキャブ部全てのパッキン類(ガソリンにじみがあるため)
Bベルト・ウェイトローラー
です。

失礼な質問かもしれませんがお許しください。

よろしくお願いします。

書込番号:10234075

ナイスクチコミ!0


返信する
かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/29 23:37(1年以上前)

はい(^^)_

書込番号:10234190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/30 09:11(1年以上前)

おはようございます!
ありがとうございますm(__)m
得意ではありませんが機械いじりはすきなもので
これからも自分でできることはチャレンジしていきたいです(^-^)
いづれはパーツリスト購入したいとおもいます♪
ありがとうございました助かりました(^-^)

書込番号:10235502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/10/01 14:20(1年以上前)

かまさんや。

パーツリストってメーカーが販売する情報なんで、無断に公開していいのかね?
漫画や書籍の内容をWebで無断に公開する行為と変わらないんでは?

仲間内で見せ合うのとはわけ違うと思うよ。早急に削除依頼したがいいと思うよ。
不特定多数が見ているんだからね。ココは。

書込番号:10241487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/01 18:08(1年以上前)

スズキはパーツリストは販売店専用ですか?

ヤマハはHPで誰でも閲覧できるし注文もできますけどね

書込番号:10242151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/01 18:10(1年以上前)

「パーツリスト、サービスマニュアルの購入を希望される場合は、 所有する車両の車台番号を明示の上最寄りのスズキ二輪販売店に ご注文願います。」

スズキのHP上にこう書いてありました

確認もせず失礼しやした

書込番号:10242155

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/10/01 18:17(1年以上前)

エリカ様引退さん、お気に留めて頂いてありがとうございました。大丈夫ですよ。

書込番号:10242187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライト光軸調整は?

2009/09/29 23:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VTR

クチコミ投稿数:8件

5月に2009年モデルを納車しました。
ツーリングばかりで3000kmほど走りましたが気軽にどこでも行けるバイクで満足しています。
しかしヘッドライトの光軸が購入当初から低く、近くを照らしてしまっているのですが、高さを調節するネジがわかりません。
ヘッドライトを真正面から見て右下のスリットの中にネジがあり、それを回すと光軸左右に動くのは確認できるのですが、上下には動いていないように思います。
上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。
それとも他に調整のネジがあったりするのでしょうか。

書込番号:10234032

ナイスクチコミ!0


返信する
halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/30 09:49(1年以上前)

>上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。

ハイ、その通りです。
ヘッドライトボディを支持している2本のボルトを緩めて上下方向の角度で調整します。
完全にダラダラに緩めてしまわない方が合わせ易いです。
ネイキッドモデルは調整がし易いですね。
対向車を幻惑しない為、ロービームにした時に前方10mまでを照らす様に調整して下さい。

余談ですが私が以前乗っていたホンダ/SL230(オフロードモデル)の場合逆に、
中古車屋の納車整備が杜撰でかなり上向きになっていて、
夕方になってから前を走っていた土建屋のトラックの兄ちゃんに叱られました。
道路脇に停め車載工具で対応して事無きを得ましたが、
昨今ではヒステリックな人も多く、傷害沙汰に発展する危険性もあるので注意が必要です。

書込番号:10235603

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/10/10 10:13(1年以上前)

以前乗っていたXJR400はヘッドライトボディはネジ横にスリットがあって固定で、高さはネジ調整だったので悩んでいました。
すっきりしました。
ありがとうございます。

書込番号:10285806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

テールランプLED化について

2009/09/29 13:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

クチコミ投稿数:4件

初投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

先日、乗っていたリード110が事故で廃車になり新しくスーパーカブ110が我が家にやってきました。
大変おもしろいバイクなので毎日楽しく通勤に使っているのですが少しカスタムをしたいと思いテールランプ用にLEDを買ってみました。
M&HマツシマのL727R&Wというテールは赤、ナンバーは白というモデルです。
さっそく装着してみたのですがブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。
おかしいと思いM&HマツシマのHPで調べるとスーパカブFIは使用不可と書いてありましたが(配線を変更すれば使用できます)とも書いておりました。
当方、配線等は全くわからない素人でして、分かる人がいましたら是非教えていただけないでしょうか?   電球としては高い買い物でしたし諦めきれません。
よろしくお願いします。

書込番号:10231124

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 13:11(1年以上前)

先に適合調べて買いましょうね^^

電球だけならともかく配線加工とかしたら場合により保証とか効かなくなるんで今はいじらんほうがいいんでは?

不慣れなら尚更で^^;自己責任ではいいですが^^

加工はマツシマに電話したら教えてくれると思います^^

書込番号:10231165

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 17:54(1年以上前)

ちゅーことは常時点灯がダメだと。
ご愁傷さまです。

私事、主と同じLEDストップランプを以前に買いました。
もともと常時ライトオンがバカバカしいと思っていた輩ですから、ライトスイッチ追加にLEDストップランプでした。
その内、配線を変えてテールも追加したスイッチで点滅できるようにしてしまいました。

そして時は流れ、現在のバイクは絶版車でライトスイッチが純正で付いています。
ポジションランプなんてもんがあって夕暮れ時は黄色の豆球点灯です。
あのLEDは今、下駄箱の一角(バイク小物部品置場)に眠っています。

何のアドバイスにもなりませんが主さん、カブ110のテールランプLED化がんばってください。

書込番号:10232123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 18:10(1年以上前)

常時点灯と関係ないですよ^^;

同じLEDでも他車種ならそのままいけます^^常時点灯でも。
もちろん極性や上下やら対応した車種でですが。

配線やら電圧の問題でしょうね多分。

書込番号:10232177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 18:24(1年以上前)

え!?常時点灯は関係ない?
では主は何を心配しているのでしょう?

>ブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。

これってすごく当たり前のことなんじゃないですか?

書込番号:10232236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 18:33(1年以上前)

テールが点かんという事です。

スイッチ有る無しではなく。

夜間走行どうするんですかテール点かんと^^;

ストップ部は問題なくテール部ナンバー灯部が点かんという事です。

他車種ならこの電球交換のみでテール、ストップ、ナンバー灯と対応します。

書込番号:10232270

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 19:12(1年以上前)

すみません、 少し情報を下さい。

テールランプは交流でしょうか?
キーをONにしただけでは、点灯しない・・・・
であれば、交流と思われます。


次に、エンジンを始動して回転数を上げてみても、全く点灯しないのでしょうか?

書込番号:10232418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 19:55(1年以上前)

交流直流どちらもいけるバルブですよ。

ホームページ上にある様にエイプ50FI、リトルカブFI、スーパーカブFI、チョイノリに使えないみたいです。
ちょい特殊なんでしょうね^^;

交流のアドレスでも直流の単車でも適合すれば点きますよ。同じマツシマLEDバルブでテストしたけど。

なのでマツシマで聞くんが早い^^

マツシマ、メーカーテストしてるんで^^

書込番号:10232601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 19:56(1年以上前)

京都単車男さんに続いてまたちょっとややこしい人が出てきました。
セル付きのカブじゃまずはありえません。
なぜならば、エンジンをかけるためのセルは電源を必要とします。
その電源は交流では蓄電できません。
蓄電できない電源でセルを回すのは不可能です。

主の常時点灯に関する不具合は明らかです。
LEDメーカーが「配線を変更すれば使用できます」と言ってます。
カブの配線図さえあれば私なら簡単に答えられるものを・・
だって、私は以前バイクをメーカーが推奨しないライトスイッチを勝手に配線追加して取り付けましたもん。

書込番号:10232602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 20:09(1年以上前)

>わおんbPさん

レギュや直流交流混在ってバイク知らないんですか?小型に多いです。
バッテリーレスの話は特殊かと(笑)

今回とライトスッチは関係ありません。

配線図にソケット形状とかソケット内配線や極性まで書いてあればいいですけど。

あなたがややこしいです。

書込番号:10232680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 20:13(1年以上前)

はッ!?
LEDが直流用?交流用?だったのですか。
LEDはもともと直流です。
しかし交流も整流すれば直流もどきとなりLEDは点灯します。
バイクだって発電は交流です。
それを整流して直流バッテリーに蓄電しているのです。
産業用のLEDの多くはランプの手前に整流素子をもって交流にも対応できるようになっています。
しかし、バイク用となれば怪しいところもありますが、少なくとも主のストップランプ点灯の事実から、電源の極性は間違いなく単純に電源供給がされていない事実も読み取れます。

書込番号:10232700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 20:30(1年以上前)

マツシマバルブ知らんでしょう?

直流交流対応です。せめてホームページ見て。

もち回路はバルブ内にありますよ。整流と安定化回路内蔵バルブです、この内蔵回路で直流交流対応です。なのでバルブ一個4000円くらいするんですよ。



基礎講座より初投稿にシンプルに書いた方がいいと思います。

充電方式やらライトスッチやらどうでもいい話です。

要はFI化で回路変更でしょう。

常時点灯反対は賛成ですが。

書込番号:10232790

ナイスクチコミ!4


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 20:49(1年以上前)

京都単車男さん、フォロー有難う御座います。

LEDは、直流であろうと交流であろうと、整流されていれば点灯することは承知しております。
私が云いたかったのは、テールランプが交流であった場合、LEDの要求電圧に達していないのでは?? と思ったからです。
交流だと、電力は発電機に頼っています。
アイドル時等では電圧が低くて、LEDを点灯させられない可能性があると思います。

書込番号:10232922

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 20:52(1年以上前)

確かに初投稿にシンプルに答えた方がいいですね。
配線図さえあれば私には簡単に答えられるはずです。
電源供給がなされていない事実に率直な回答が出せる。

蓄電=充電のうんちく多少の多少述べました。
それがどした?
本件に左右しましたか?
ライトスイッチに至っては私の実情を述べたに過ぎず本件には影響しないはず。
どうでもいい話と言われれば確かにその通りだが、それを表に出しているのは君でしょ。
私も、んなことどうでもいいんだよ。

書込番号:10232941

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/29 21:05(1年以上前)

M&HマツシマのHPでこんな記載があります。

http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/jissen4.html

参照:原付の場合のテール用電源の取り方 上級編

書込番号:10233041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 21:05(1年以上前)

ごめんね。
LEDが点灯できない電圧だったらフィラメントランプはもっとできない。
じゃなきゃ、システムとして成り立ちません。
だからあり得ないのです。
よく聞くでしょ。
LEDは電球の8分の1の消費電力だと。
消費電力8倍のフィラメントを点灯させる電源があるのにLEDを点灯させられないのはあり得ません。
単純に電源供給されていないだけです。

書込番号:10233043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 21:11(1年以上前)

>VTR健人さん

はい、その可能性もあります。なのでメーカーは直流化推奨って事もあります^^

けど、現実ホームページでもスーパーカブFIは不可となってる。

回転上げて点くでは困るし^^;それで点いても解決にはならんかなと思いました。

逆に12V旧モンキーとか点くんでアイドリングでも。

FIだとアイドリング上げて戦法も通用させにくいし^^;

素直にパッケージとかホームページに電話番号あるんで聞いた方が早いかと^^

想像より確実です^^

製品知らんのに想像のみで答えてる人いますが^^;

それにウェッジタイプなんでよりややこしいです。差し込み口だけの話ですが。

電源供給?ストップランプは供給されてるでしょ。

テール部はソケット形状と端子位置が合わないか電圧不足かどちらかでしょう。

そこは考えるまでもない。

回路図あってもマツシマ製品の端子の位置とか極性知らんと話にならんと思うが。

書込番号:10233082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 21:14(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
一度マツシマに電話をしてみます。
難しかったですが参考になりました。

これからも何かあれば相談に乗ってくださいね。

書込番号:10233097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 21:15(1年以上前)

おっ解決済みになってる(笑)

よければスレ主さん、皆さんの為にまた事後報告お願いしますね^^

そこはマナーですから宜しく^^

書込番号:10233109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2009/09/29 21:21(1年以上前)

フィラメントならうっすら点きますよ電圧不足でも(汗)

LEDは一定電圧超えないと点かない。消費電力と別(汗)



>スレ主様、書き込みが前後してすいません(汗)反映前に書いたもんで(汗)

はい、わかるなりにでいいんで電話してまた事後報告して下さい。

書込番号:10233151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 21:26(1年以上前)

よかったね、解決して。
電気理論も知らないのに想像のみメーカーサイトのみで答えてる人がいて。
どうして、こんなバイクのことに関しては古臭いと言うか、メーカーに載せられていると言うか、主体性のないことを言うのか。
今のなんちゃって文化か?
当方今年50男。



書込番号:10233184

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

満タン給油後走り始めると…

2009/09/28 01:59(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

台湾5期と思います(F1仕様)。ガソリン半分くらいだったので満タンと思いスタンドに行き
いつもの通り入れて走り始めた途端…ガスがカットアウトする症状、例えるなら少し前の大型バイクならガスがなくなりズボズボッとなるとリザーブタンクに切り替えますがまさにその症状がします。1、2`走れば落ち着くのですがそれまではスロットルを開けるたびその症状が出て台湾仕様の特典のハザードをつけ後続車に迷惑かけないよう停車しています。普段乗り始める時は何でもないのですがガスを満タンにした時だけ起きます。こんな経験された方いますか?原因なんでしょうか?

書込番号:10225196

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/28 07:28(1年以上前)

満タンにするたびにって事ですけど、今までに何回起きましたか?

書込番号:10225557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2009/09/28 12:17(1年以上前)

走行距離は2000キロ弱。いつも自分はレンタカーではないですがガスは満タンもしくは多めに入れてます。確か納車のときもなったかな!?最初ガスが少なくてすぐスタンドにいってお口いっぱいまでガス入れたけど走りだそうとしたら…って感じです。その時はセンスタ上げて少し空ぶかししてから走らせたらおさまりました。とにかくガスを満タンにすると発生するみたいなんですね。ショップに聞いても???ですし。生で見せてあげないと難しいかな(笑)リコールの燃料ポンプなのか、単にプラグかぶらせたのか(F1なのに…)、コンピュターがダメなのかほんと分かりません。

書込番号:10226210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/28 13:50(1年以上前)

2000キロ弱で常時満タン希望なら10回以上給油されてますよね〜

私は今までに20回ぐらい給油しましたけど3回同様の事例がありました

プラグを1番手冷やいのに替えたら一応おさまってますけど

書込番号:10226456

ナイスクチコミ!1


α-155さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/28 17:55(1年以上前)

想像です

エア抜きの穴より上まで、ガソリンが入っているため
インジェクションが、吸い込めないっていうことはありませんか?

しばらく走ると、症状が出なくなるとのことなので、想像ですが。
このバイクで、そんなことあるのかどうかわかりませんが
可能性の一つとして。

自分のは、キャブですが
給油キャップを開けると、エア抜き穴(内部の)が見えます
車に入れるときの習慣から
自分は、穴より上には入れないようにしています。

書込番号:10227151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2009/09/28 19:42(1年以上前)

エア抜きの穴なんかありましたっけ??シグナスは給油口がああいう場所にある事から斜めになってますが給油口(白い部分)以上ガスを入れたら溢れてカウルの間を抜けて下にガスが垂れますよね。インジェクターのつまりには思えないのですが…。ちなみにスペイシー100でならなかったしリッターバイク(水冷インジェクション車)、四輪でも同様の事を性格上してしまうのですが全くならなかったです。

書込番号:10227570

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/09/28 22:12(1年以上前)

 フューエルカット状態みたいな感じということですよね。

 私もα-155さんと同じようなことを考えてました。

 穴があるかわかりませんがその穴が埋まってるとエアが入らないので
真空状態になりガソリンが出ていかない状態になってるのかと。

 給油限界は写真2の位置ですがこれ以上入ってますか?

 プレッシャーレギュレータの当たりも考えましたが
満タン給油時の最初だけ?ということみたいなので。

 セルフでないところでの給油なので自分では1回しか入れたことがないですが
そのような状態になった経験はないですね。

 4100kmくらい走行してますが。

 バイク屋さんは写真1のようなダイアグツールテスター持ってないですかね?

 電気系統などの故障であればもしかしたら診断コードが確認できるかもしれませんが。

 ただ電機系統の不具合という感じではなさそうですが。

 何か分かったら是非書き込みお願いします。

 早くわかるといいですね。

 

書込番号:10228427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2009/09/28 23:56(1年以上前)

回答ありがとうございます。口いっぱい(満タン)給油が原因なのでしょうか?取説がありましたが自分はきっちり1という所までぎりぎりまで燃料を入れます。殆どセルフで入れます。
満タンフェチではありません(汗)2の位置だと満タンにしたって感じに見えないし第一確認しにくくないですか?でも以前のスペーシー100で3万`も乗ってても一度もならなかったしCBでもならなかったし(インジェクション)、車でもならなかったし…。

書込番号:10229210

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/09/29 00:35(1年以上前)

 1の位置ですと溢れることも結構ありそうですね。

 先にも書いたとおりセルフでは1回しか入れたことがなく
かなり前でどのくらいに位置まで入れたか覚えていません。

 スタンドではまかせっきりですのでどのくらいの位置まで
入れてるかわかりませんが。

 試しに数回2の位置辺りで止めて様子を見てみてはいかがでしょうか?

 原因は分かりませんが電機系、機械系のトラブルという感じがしない気がするの
ですが。

 過去に御乗りの車、バイクで症状がなかったということですが私も
こういう症状は聞いたことがないですね。

 過去にもこういう書き込みを見た記憶がないので。

 ただエリカ様引退さんも経験されてるみたいですのでシグナス特有?の
症状なのでしょうかね?

 サービスキャンペーンのポンプの症状とは違う感じですね。

 プラグも確認してみたほうがいいかもしれませんね。

 かぶりはないと思いますが。

 まれにあるのですが向こうのプラグは不良品がありプラグ交換で
調子が上がったという話は聞いたことがあります。

 今回の件にそれが当てはまるかどうかは分かりませんが。

 ちなみにレギュラーガソリンですよね?

書込番号:10229440

ナイスクチコミ!0


α-155さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/29 07:43(1年以上前)

ヤマハのパーツリストで見たところ

タンクからのエア抜き管とオーバフロー管と
両方あるようです。

私が見えていると思い込んでいた穴は
給油口内の、アッセンブリパーツのスリットでした。

あまりないとは思いますが
キャップ側も疑ってみてはどうでしょうか

一つひとつ、ためしててゆくしかないかもしれませんね。

以前乗っていた車(輸入車)では、
自動でストップするところ以上には、入れないように言われました
これにまつわるトラブルが出ていた車だったようです。

書込番号:10230208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2009/09/29 11:07(1年以上前)

給油の際やや少なく入れるしかないようですね。これで様子見るしかないと思います。これでも同じ症状がでたらまた投稿します。もちろんショップへも行きますが。国内仕様で燃料ポンプの件とかエンストのトラブルが出ているので自分のも!?という不安に駆られます。リコール対象になってても気付かず乗ってる事もあるくらいなので運、不運になってしまうのでしょうか…。色々有難うございます。
*ガソリンはレギュラーでゼアスガソリンです。納車のときは少ない事もありガソリン全部抜いてゼアスへ入れ直したくらいです。厳密にはシリンダーとかに前の燃料はあるのですが。“レギュラー”ガソリンなのでどこの銘柄いれても差は少ないように思うのですがこだわってます。また当シグナスは完全ノーマルでどこかカスタムしているわけではありません。

書込番号:10230732

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/09/29 21:55(1年以上前)

 何か変化あったらまた書き込みお願いします。

 私もゼアス(気にしてませんでしたが)ですね。

 いつも同じ出光の給油所で入れています。

 昔走り屋してたころ高校生で無鉛ハイオクが出始めのころ
2ストの原付にハイオク入れて速くなったなんてあほなこと
走りや仲間とよく言ってました。(笑)

 サービスキャンペーンの状況はインぺラ膨張でカバーと接触して排出量
の低下により燃料の不足などでエンストや再始動不良などが起きるみたいですね。

 ここの書き込みによると温間時に出てるケースが多いみたいで1時間くらい
置くと冷えて始動もできるようになるみたいですが。

 ちなみにこのサイトでサービスキャンペーンにヒットするか
検索が出来る?みたいです。(台湾仕様ですが)

 http://www.yamaha-motor.com.tw/News/YAMAHARecall/index_recall.htm

 写真の文を翻訳サイトで訳すと

 貴方に台湾山葉機関車を支持することを感謝して、貴方の愛の車は今回相手を呼び戻すことに属しない

 私なりの解釈ですが、台湾ヤマハ発動機をご利用ありがとうございます。

 あなたの車はリコール対象外ですということではないかと思います。

 このサイトが確実にサービスキャンペーンの検索が出来てるかわかりませんが。

書込番号:10233395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2009/09/30 09:54(1年以上前)

みなさんこんにちは、お久しぶりです
台湾ヤマハのリコール検索?ですか 車体番号を入力したらこうゆう漢字が出ましたが
最後まで読めません・・・・・・翻訳を鬼気合さんお願いします

感謝&#24744;支持台灣山葉機車,&#24744;的愛車不屬於本次召回對象

書込番号:10235617

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/09/30 12:15(1年以上前)

 ドラゴン77さんご無沙汰です。

 あの文字ここにコピーすると文字化けします。

 グーグルの翻訳で検索すると(中国語)

 台湾の二輪車へのご支援いただきありがとうございます、あなたの車は、このリコールの対象に属していない

 と表示されます。

 ただ国内のサービスキャンペーンでの話ですのでこのサイトの検索が
どこまで有効なのか分かりませんが。(URL載せておいてなんですが)

書込番号:10236046

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/10/11 14:20(1年以上前)

 一応購入したお店にメールで問い合わせたところ以下の回答が。

 現在当店で確認できるのは、国内モデルでサービスキャンペーンが出ていますが
タイワンモデルでは未確認ですので、工賃は安くさせていただきますが、
部品代と多少の工賃はかかってしまうと思います。
詳しくはお電話いただければと思います。

 ということでした。

 これでしたらもし症状が出たら自分で交換しますけどね。(笑)

 この文面見ると台湾仕様の症状を出てる車両を見たことがない感じですが。

 結構シグナス売ってるお店なんですけどね。

書込番号:10291683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング