バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7339スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7339

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

cb750のホイール傷について

2009/09/27 16:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

先日ついにcb750が納車され、盗難対策のためしっかりとチェーンロックをつけたのですが
、チェーンをロックする部分の金具でホイールを傷つけてしまいました。金色のホイールに白い線が入り非常にショックでした。
どなたか修理方法や傷隠しの方法を教えてください。

書込番号:10221943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2009/09/27 21:43(1年以上前)

ホイールを買う

書込番号:10223678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/28 20:39(1年以上前)

カー用品店とかで、類似色の補修ペイントを探してみては?
色を作ってくれる所とかもあるんじゃないかな?
あと脱脂するものとか目の細かいサンドペーパーとコンパウンドに細い筆とか用意すれば十分じゃない?

あとは腕次第ですので…

書込番号:10227856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/29 00:47(1年以上前)

ペイントマーカーの金色でも塗っておけば大丈夫
第一走っている時は誰も気づかない
アルミの地肌が出ている場合はシッカリと補修しないと酸化してしまうので注意する必要が有りますけどね

書込番号:10229502

ナイスクチコミ!0


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/29 04:49(1年以上前)

ありがとうございます。近くのホームセンターに行ったら車用のソフトペイントが置いてあったので、それで補修したいと思います。
マフラーの先端の立ちごけの傷は耐熱用のペイントを使用したほうがいいのでしょう
か?

書込番号:10229999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/29 16:34(1年以上前)

>>マフラーの先端の立ちごけの傷は耐熱用のペイントを使用したほうがいいのでしょう
か?

マフラーにペイントって事は、モリワキのワンピースマフラーなのかな?
それともTSRかな?

マフラーの先端なら耐熱でなくても大丈夫でしょうけど、一応耐熱の物の方が良いのでは
他のところにも使えるように…

書込番号:10231809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/29 17:44(1年以上前)

ホンダの純正マフラーです。そんなに大きい傷ではないんですが初めてのバイクなので傷が気になってしまって・・・

書込番号:10232081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/29 20:06(1年以上前)

純正マフラーはメッキだからなぁ〜
塗装で直してもかえって目立っちゃいそうかな〜

プロスマンレーシングって所のリアガードを装着すれば、立ちゴケしても
段差や石コロが無い限りマフラーを傷から守れますよ〜。(路上の立ちゴケ程度なら安心かな)

純正マフラーを傷物にしてしまいましたが、新しいマフラー(TSR)は
リアガードで傷は付いてません。(最近、目が回って立ちゴケした際に車体を起こす前、路面とマフラーの隙間を確認…)

書込番号:10232658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/29 22:11(1年以上前)

それでは、傷のほうはそのままのほうがいいみですね。
ただ、そこから錆てくるこはありませんか?

書込番号:10233515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/30 16:52(1年以上前)

傷を放っておくと錆びてしまうかな〜。

こまめにメッキクリーナーやワックスで磨いていれば錆びを抑えられますが…

書込番号:10237014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/30 17:38(1年以上前)

こんにちは。
メッキのマフラーだと、傷のあたりから錆びてきてしまいますよね。ここは思い切って社外品買うとか。

書込番号:10237191

ナイスクチコミ!0


スレ主 puipuisannさん
クチコミ投稿数:9件

2009/09/30 19:01(1年以上前)

ありがとうございます。
TSRのマフラーもいいみたいですから、検討してみます。
ただ、今はそんなお金がないので当分の間はワックスなどでしのぎたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:10237512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:7件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/30 21:12(1年以上前)

取り付け直後

焼けた

TSRのマフラーは耐熱塗装のと、塗装無しの2種類があります。

私は塗装無しの方をつけてます。
塗装無しの方が安く、エキパイの焼き色の変化が楽しめるんで〜

書込番号:10238185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:8件 CB750のオーナーCB750の満足度5

2009/09/30 21:49(1年以上前)

メッキに付けた傷はさびるでしょうねぇ、きっと。

そういった対処のためのケミカル用品があったような、無かったような・・・。
不確かな記憶なのですが、探してみてはいかがでしょう。

とにかく放置しておくのは、よろしくないと思います。

書込番号:10238418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

重低音マフラーについて

2009/09/27 15:39(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:7件

MF10にギャザーMオーディオを搭載しました。オーディオに支障がないくらいでマフラーを交換したく、低音できれば重低音のマフラーを探しています。オーディオと重低音マフラーの両立は難しいとは思いますが、何かアドバイス頂けたら幸いです。候補としては、モリワキの3S、忠男のCTかS くらいを考えています。もっと安くて低音のがあればそれもおしえて下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:10221707

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/09/27 18:01(1年以上前)

下のスレでも書いておりますが、オーディオに影響がないものを探すのであれば、最大で89dbくらいまでのマフラーがよいかと個人的には思います。

書込番号:10222307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/09/28 21:20(1年以上前)

MF08初期乗りです∩^ω^∩
私はデビル管つけてます★
爆音好きにはもの足りないかもしれませんが、個人的にかなりいい感じの重低音でオーディオの邪魔にもならず気に入ってます♪
デビル管てだけでうらやましがられますし,やっぱりマフラーだけでもいい音ですょ^^
ただデビル管の値段けっこう高めです…

書込番号:10228088

ナイスクチコミ!0


chanmarさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 12:30(1年以上前)

俺は、MF10のオーディオPに乗っています。

マフラーは、SP忠男のpure sports "s"です。

加速するときは、音大きいですが

スピードが安定してる時は、静かで

音楽も良く聞こえますよ!

初速の重低音は、気持ちいいですよ、

パワーも上がるし。

書込番号:10231009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/29 13:25(1年以上前)

chanmarさん、質問ですが、マフラーはチタンブルーですか?何デシベルでしょうか?忠男ならCTとSで悩みます。

書込番号:10231214

ナイスクチコミ!1


chanmarさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 13:54(1年以上前)

こんな感じです。

ttt56さんこんにちは

俺の付けてるのは、チタンブルーです。

音は、カタログ表記で88dBとなっていますが

実際には、もう少し大きいと思います。

でも、エキパイの延長も車体の下に隠れているし

見た目はカッコイイですよ。

書込番号:10231326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/09/29 20:33(1年以上前)

かっこいいですね!!!けど私は高すぎて買うならステンレスですかね。。大変参考なります。実は今日納車しました。私もマゼンダ色です。ギャザーズを搭載しました。マジ最高です。走りの軽さに感動です。マフラーかえるともっとよくなるんですかね。迷いますね!

書込番号:10232809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/30 12:42(1年以上前)

マフラー変えると加速感は落ちると思います。

わたしは「ヨシムラOval-ConeサイクロンSM」を付けてますが、加速はノーマルより劣ります。

たぶん、どのマフラーでも同じ?

でも、慣れれば気にならないしマフラー交換は自己満足できますものね(^_^)
ちなみにヨシムラ管はマイルドな重低音でとても気にいってます。

オーディオとの兼ね合いは、わたしの場合、マフラーの音よりもヘルメットの風切り音が大敵となってます。
(アライ・プロファイル)

書込番号:10236147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ウェイトローラー交換について

2009/09/27 10:34(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

皆様はじめまして。

ちょっとわからないことがあったので、ここで質問させていただきます。

@ウェイトローラーを交換する際、プーリー側に付いている17mmナットの簡単な外し方。

Aウェイトローラーを12g→10gに交換した後、走行時のエンジン音が大きくなったのですが、交換前 に比べエンジン寿命は落ちるのでしょうか?


ウェイトローラーを自分で交換しようと思いクランクケースは何とか開けることができたのですが、プーリー側に付いている17mmの

ナットがどうしても取ることができず、結局バイク屋に頼んで交換してもらいました。プーリーが回転しないよう固定するプーリーレン

チ?(KN企画製)を使ったのですがダメでした。バイク屋で交換してもらったときは、エアーインパクト(と言う工具)じゃないと難しいかも

ね、と言われました。人力では開けるのが難しいのでしょうか?

あと、ウェイトローラーを交換してもらった後走行したら、エンジン音が結構大きくなっていました。音が大きくなるのはこちらのサイトを

読んでいたので知っていたのですが、エンジンの寿命に影響してくるのかな?と思い質問させてもらいました。乗り方や整備次第で

寿命が大きく変わるのはわかるのですが、ウェイトローラーを交換しただけでその後の乗り方などが同じな場合、寿命にどう影響して

くるかご存知の方、教えていただければ幸いです。

文章が長くなってしまい申し訳ないのですが、ご存知のからいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:10220635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 11:28(1年以上前)

インパクトがあれば楽でしょうけど、個人で用意する必要はないでしょう
プーリーホルダーは2点支持のじゃなくて、プーリー全体を囲い込む感じの
物の方がいいでしょう

ウエイトローラーを軽くするとどうなるかお解かりですよね?
常用回転数が上がりますから弊害としては燃費が多少落ちる程度
エンジンの寿命まで言ってたらキリがありません
所詮は原二ですし消耗品も安いですしね

書込番号:10220853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 11:33(1年以上前)

失礼しました
プーリーホルダーじゃなくてナットをはずす件でしたね

インパクトって言っても電動インパクトは弱いし高い
コンプレッサーまで買ってエアーインパクトってのも現実的な値段じゃない

ボックスレンチで外れますけどね
ソフトハンマーでどついてやれば女性でも子供でもほぼ確実に回りますよ

書込番号:10220867

ナイスクチコミ!0


スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/27 12:38(1年以上前)

エリカ様引退さん

返信ありがとうございます。

右手でプーリーレンチを固定して、左手にボックスレンチを持ってやっていたのでハンマーで叩く方法は試してませんでした。

ハンマーを使う場合、プーリーレンチはどうやって固定しておけばやりやすいでしょうか?

書込番号:10221119

ナイスクチコミ!0


X-3さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/27 14:39(1年以上前)

プーリーホルダーの柄の部分をクラッチ側に掛けられませんか?

で固定して私は外してます。

BOXレンチは柄が長くソケットが6角の方が力が入ります。

ナットを舐めにくいですしね。

頑張って下さい。








書込番号:10221466

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/27 14:45(1年以上前)

ワタクシの場合、レンチを伸ばして、相手を地面にします。
地面にゃ絶対かなわん(^^;;

書込番号:10221493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 15:24(1年以上前)

個人的にはベルトタイプのホルダーの方が使いやすいのですが
固定の件が難しいのなら写真のタイプのホルダーを使えばいいでしょう。

かまさんの言う通りで、柄の部分に延長のパイプでも突っ込んで
地面に固定させるのが楽です。

くれぐれもネジをナメないように、ボックスレンチの柄をどつく時は
手でボックスをフェイスに押しつけてハンマーでカンカンやって下さい。

書込番号:10221643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/27 15:33(1年以上前)

X-3さん、かま_さん、エリカ様引退さん

皆さん返信ありがとうございます。

やってみたところプーリーレンチをクラッチ側に掛けて固定できたのですが、力を込めると負荷でクラッチ側が壊れてしまいそうで全力でできませんでした^^;

今度はレンチの柄を伸ばして地面に固定してみたいと思います。

書込番号:10221682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/27 18:55(1年以上前)

>バイク屋で交換してもらったときは、エアーインパクト(と言う工具)じゃないと難しいかも

>ね、と言われました。人力では開けるのが難しいのでしょうか?

主さん、今後そのバイク屋には頼まないほうが良いでしょう。
原付クラスのフェイスナットにインパクトを使うと必ずクランクシャフトが歪んでしまいます。
ビックスクータークラスでもインパクトの使用を指示しているのはスズキだけです。

書込番号:10222618

ナイスクチコミ!2


スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/27 19:47(1年以上前)

モノづくり研究所さん

えぇ!そうなんですか。
ちゃんとYSPでやってもらったのですが・・・
取付け作業してもらった際もエアーインパクトでナットを閉めていたのでちょっと心配になってきました・・・

あとプーリー側の17mmナットのところは正ネジで合っていますか?

質問ばかりで済みません;;

書込番号:10222902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/27 20:52(1年以上前)

>原付クラスのフェイスナットにインパクトを使うと必ずクランクシャフトが歪んでしまいま >す。

さすがにこれは言いすぎですね。

インパクトで締めたくらいでクランク歪んだらシリンダーの爆発にシャフトが
耐えることはできませんよ。

ただ外すのはいいですが締めをインパクトというのは私も賛成しかねますね。

どのように締めたか見てないのでわかりませんけどゆるい圧で締めて最後に
トルクレンチなどで締めたのでしたら問題ないと思いますけど。

ただ生産ラインでは基本インパクトで締めて組み立てはしてますけどね。

書込番号:10223285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/27 21:45(1年以上前)

確かに生産ラインではインパクトでジャンジャン締めてますよ
いくら台湾とはいえトルク管理ぐらいはしてるでしょうけどね

ホイール外したりするのにも便利なのであるにこした事はないでしょうけど
先にも言った通りでエアインパクトはコスト的にもったいないですよ

それに上の方のおっしゃる通りで、我々素人が使うには緩める時はいいけど締め付ける時がね

ですから怪我のないように手動でやってみて下さい

私は5期モデルですが、ちょこちょこ弄ってノーマルアドレスは最初の5メートル以外は余裕でちぎれるようになりました

書込番号:10223700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/28 21:07(1年以上前)

>さすがにこれは言いすぎですね。

>インパクトで締めたくらいでクランク歪んだらシリンダーの爆発にシャフトが
>耐えることはできませんよ。

構造理解して言ってんのかよ?
自動二輪や自動車のエンジンのクランクは一体ものだが、原付などの小排気量エンジンはコンロッドを左右のクランクで挟み圧入した構造になっている。
だから、片方に捻りの力が加わると圧入した部分に歪みが発生するんだぞ。

>ただ生産ラインでは基本インパクトで締めて組み立てはしてますけどね。

ラインで使われているのはインパクトじゃなく規定トルクで締付けを行う「システムレンチ」だ。
駆動系等の重要保安部品にトルク管理のできないただのインパクトを製造時に使用することは禁じられているからな。

書込番号:10228022

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/28 21:33(1年以上前)

素人なので生産ラインは知りませんが、
駆動系が保安部品だなんて言ったら、
そんな事言う人の全てが信用されなくなっちゃうんぢゃないですか?

書込番号:10228162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/28 22:05(1年以上前)

洗濯機オタクなんかほっときましょう

ちなみに重要保安部品って何ですか?

1 原動機及び動力伝達装置
2 車輪及び車軸などの走行装置
3 操縦装置
4 制動装置
5 バネその他の緩衝装置
6 燃料装置及び電気装置
7 車枠及び車体
8 連結装置
9 乗車装置及び物品積載装置    
10 前面ガラスその他の窓ガラス    
11 消音機(マフラ−)その他の騒音防止装置
12 ばい煙、悪臭のあるガス、有毒なガス等の発散防止装置
13 前照灯、番号灯、尾灯、制動灯、車幅灯、その他の灯火装置及び、反射器
14 警音器その他の警報装置
15 方向指示器その他の警報装置
16 後写鏡、窓拭き器 その他の視野を確保する装置
17 速度計、走行距離計その他の計器
18 消火器その他の防火装置
19 内圧容器及びその付属装置
20 そり他政令で定める特に必要な自動車の装置
21 乗車定員又は、最大積載量

上記を重要保安部品だと思ってませんか?

そもそも「重要保安部品」などという単語は一種の造語ですので

「重要保安部品」という単語が明記されてる法的な根拠のある文献でもあるのなら是非教えていただきたいですな

絶対にありませんので

書込番号:10228383

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/28 22:22(1年以上前)

あはは(^^;; そこまで言わないけど、おっしゃる通りで、
「重要な保安部品」て言葉はあるけど「重要保安部品」てのは無くて、
だいたい「重要保安部品」て言う場合は素人を丸め込むために使うので、
もうその言葉を聞いたら「ダメだこいつは」と判断します。私は。
あと「○級整備士」とかも。
ただもちろん、しっかり整備してくれればいいので、ちゃんとやってくれれば金は払いますし次回も頼みますよ。

書込番号:10228492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/28 22:26(1年以上前)

システムレンチというのは勉強になりました。

ただ向こうの工場でインパクトかシステムかわかりませんよね?

>だから、片方に捻りの力が加わると圧入した部分に歪みが発生するんだぞ。

インパクトも圧を緩めてやれば歪まんでしょ。

そのYSPSさんが何キロの圧で締めたか見たわけじゃないし。

詳しいのは分かりますけど言葉遣いに気をつけましょうね。

私も知らなかった面で意見したのは申し訳ないと思いますけど。

ここをもう一度良く読んでください。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#14

これ以上はきりがないし荒れるのでもう書きませんが。

書込番号:10228535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/28 22:34(1年以上前)

私もこれ以上は書きません

できるだけ気持ちよく、みんなの知識が向上するような書き込み及び言い回しを希望します

書込番号:10228581

ナイスクチコミ!1


スレ主 visuさん
クチコミ投稿数:25件

2009/09/28 22:37(1年以上前)

返信が遅くなって申し訳ないです><。

皆さんアドバイスありがとうございました。
先ほどボックスレンチをハンマーでコンコン叩いて無事外すことができました!
皆さんからの情報のおかげです^^。

作業してもらったYSPでどのぐらいの圧で締めたのか私もわからないんです・・・

後のほうでちょっと議論が白熱しちゃいましたね。済みません><

でもここで質問させていただいて本当にためになりました。
皆さんありがとうございました!

書込番号:10228612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/29 11:06(1年以上前)

主さん無事取り外しが出来てよかったですね。

ぐぐる知識の連中等半分聞いときましょう。

法的文献に無いからそんな言葉は無い?
ISO品質認証には最重要項目ですよ。

言葉を知らないと言ったほうが正しい表現だと思いますね。

ISO監査員に「重要保安部品なんて言葉は聞いた事ありません」なんて応えようものなら、その工場は即刻認証取消だな。

書込番号:10230729

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

F650GSのアクセサリー、カスタマイズ

2009/09/26 22:47(1年以上前)


バイク(本体) > BMW > F650 GS

スレ主 ofe7l2さん
クチコミ投稿数:106件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度5

F650GSが納車されてそろそろ2週間が経とうとしています。

走行距離も350Kmとまだまだ慣らし中ですが、そろそろ

GIVIのトップケースやいろいろなアクセサリーやカスタマイズ

が気になり始めました。

現在、BMW純正のロングスクリーンだけは装着しています。

みなさんどんなアクセサリーを付けたりカスタマイズされていますでしょうか?


書込番号:10218476

ナイスクチコミ!0


返信する
f.n6aさん
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:13件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度5

2009/09/29 22:52(1年以上前)

パニアケース、ハイスモークスクリーンをオプションで追加しました。
BMW GS BOOK(エイ出版)が参考になります。

書込番号:10233837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ofe7l2さん
クチコミ投稿数:106件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度5

2009/09/29 23:26(1年以上前)

f.n6aさんこんばんは

スモークのスクリーンの方が透明のスクリーンより

格好も良いですね。(少し後悔。。)

純正のバニアケースを取り付けたそうで良いですね。

F650GSのパーツ、アクセサリー掲載サイト

ユーロ ネットダイレクト

http://www.euroe-com.com/Merchant2/merchant.mvc?Screen=CTGY&Store_Code=E&Category_Code=Bbk

デイトナ

http://daytona-mc.jp/

GIVI

http://givi-jp.com/index.html

書込番号:10234105

ナイスクチコミ!0


スレ主 ofe7l2さん
クチコミ投稿数:106件 F650 GSのオーナーF650 GSの満足度5

2009/10/27 12:54(1年以上前)

サイズ7.94Kb デスク上のサイズ8Kb

サイズ7.18Kb デスク上ノサイズ 8Kb

こんにちは

>f.n6aさん

ナビのアイコンの件ですが

http://www.nuvi-katuyou.com/

で調べたらアイコンの拡張子が.jpgでしたので試しにここの上の写真で

ファイルのサイズ合わせたのですがいかがでしょうか。

写真の背景部分を切り取りするとより本物っぽくなると思いますが。

試してみてOKでしたらご自分の好きな写真でアイコン作れそうですね。

メーカーのアイコンは(サイズ4Kb デスク上のサイズ8Kb)でした)

書込番号:10375837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

FUOCO欲しい!!

2009/09/25 23:18(1年以上前)


バイク(本体) > ジレラ > フォコ 500

クチコミ投稿数:34件

3輪に興味のある今日この頃・・・。
現在250ccのビクスクに乗っております。よく高速を使ってツーリングへ出掛けるのですが、いかんせんパワー不足を痛感!ゆくゆくは乗換えを検討したいと感じています。

FUOCOは車重はありますが、カタログ数値上ではTMAXとほぼ同等のようですね。
まあ、エンジンは違いますが・・・。
高速での走りはいかがなものでしょうか?
オーナーの方に伺いたいのですが、むしろ不満点や不具合などについて教えて頂きたいです。

書込番号:10213063

ナイスクチコミ!0


返信する
3333333さん
クチコミ投稿数:2件 フォコ 500のオーナーフォコ 500の満足度4

2009/09/27 15:22(1年以上前)

250ccのイタスク(X9-250evo)からの乗換えで2000kmほど走りました。
250では高速でのタンデム走行がつらかったための乗換えです。

高速での移動が格段に楽になりました。
タンデムであることをあまり意識せずに加速していきます。

ただ250と比較すると高速を長時間走行した後の
手のシビレがすごいです。
シートも割と小さく(後ろのシートはホントに狭い)お尻が痛くなります。

それでも250と比べるとパワーがある分、大分楽になりました。



書込番号:10221632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/27 22:37(1年以上前)

3333333さん

レスありがとうございます。
やっぱり排気量が倍になった分、いい走りをするようですね。
ビッグシングルだとけっこう振動はきつそう・・・。
まあ、手のしびれは仕方ないですね。
いつかオーナーになったら長旅に行きたいです!!
コーナーやこけるリスクは二輪と比較してどうですか?
個人的には、安全性や荷物の積載、高速走行、実用性などTOTALで考えて、じじいになっても長く付き合えそうないい乗り物だなぁと思っています。
高速でもタンデムでもさほど不満がないようですので、これは10年物に値しますかね?


書込番号:10224088

ナイスクチコミ!0


3333333さん
クチコミ投稿数:2件 フォコ 500のオーナーフォコ 500の満足度4

2009/09/28 22:35(1年以上前)

250ccでのパワー不足の他に、三輪を購入した理由としては安全性です。

道路のわだちや強風などなど‥
できるだけヒヤリとせずに高速ツーリングが楽しめればと
思い購入しました。

実際乗ってみてコーナリングが怖くなくなりました。
以前倒せなかった角度まで安心して倒せます。
夏のゲリラ豪雨の中も走行しましたが、
この安心感は二輪には無いものですね。

ただ、意外と普通にこけます。
以前のスクーターと比べると100kgほど重いので
気を抜くと立ちゴケしてしまいそうです。

でもトータルで考えれば「楽」&「安全」ですよ!

書込番号:10228595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/09/28 23:20(1年以上前)

ハイパワーな他車種が買えてしまうくらい、値段が張るので2輪にはないメリットをお聞きすると乗りたい気持ちが高ぶってしまいます!(>_<)

ただ意外にも普通にこけそうなんですね。これには驚きです。
車重があるのと足つきもあまり良くないためでしょうか?

基本的にバイク通勤が禁止されている会社なので、3輪だったら安全面を誇張して話せばOKかな!?と都合の良い解釈をしていましたので、上記の内容については話せないですね。(笑)

砂利道でも安心感がありそうですし、コーナー走行もとても楽しそう♪
羨ましいなぁ。お金貯めて、来年の夏までに乗り換えが目標です!!(爆)
またちょくちょく質問させて下さい。(^-^)/

書込番号:10228955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

トランスミッションオイル交換について

2009/09/25 22:21(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:27件

K5の新車を購入して3年9ヶ月、走行距離もいよいよ2万キロになるため、
初の駆動系の消耗品交換作業を行いました。

今まではオイル交換、オイルエレメント交換、フロントブレーキパット交換、
プラグ交換、エアクリーナ交換を自分で行っていますが、駆動系を弄るのは
初めて。

ネットで注文した部品が届き、サービスマニュアルを見ながら
ミッションオイル、ウエストローラ、ダンパ、ドライブVベルト
(全て純正品)の交換です。
(クラッチのスプリングは特殊工具が必要なので交換しませんでした)

クラッチカバーがなかなか開かなかったり、ドキドキしながらの作業
でしたが、半日かかってどうにか終わりました。

外した部品を見てみるとドライブVベルトは19.0mm、ウエストローラや
ダンパも殆ど減っておらず、自分の乗り方ならまだまだ交換しなくても
大丈夫そうでしたが、またこの作業をやるのは大変なので全て交換しました。

トランスミッションオイルも初交換でしたが、全く汚れていなくて
(酸化はしてるでしょうが)交換しなくても良い感じでした。

トランスミッションオイルを注入するのに5mlのスポイドと使用したため
90ml入れるのにちゃんと入っているか不安になりましたが、
オイルインジケータのようなものも見当たらないのでそのまま
クラッチカバーをして、試運転。

最近発進時にギクシャクしていたのがスムーズに発進できるように
なりました。これで4万キロまでは大丈夫かな?

皆さんはトランスミッションオイルが規定量入ったかをどのように
判断されているのでしょうか?

書込番号:10212628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/25 22:36(1年以上前)

マニュアルあるなら書いてあるけどオイル入れたとこレベルゲージ^^

そこからあふれる手前かちょいあふれが適量^^

クラッチは工具なくても踏んだらいけます(笑)

お疲れ様です^^次はもっと慣れて楽に出来ます^^

書込番号:10212753

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/25 22:39(1年以上前)

ギアオイルは出なくなるまで抜いたら、ちょっと溢れるくらいまで入れて、溢れなくなったらボルトを閉める。
100mlのボトル(ジェットオイラー?)で作業してますが、厳密に量った事はないですねぇ。

書込番号:10212777

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/09/25 22:59(1年以上前)

京都単車男さん、アドレストッシーさん ご回答ありがとうございます。

トランスミッションオイルはやはり溢れるまで入れるんですね。
クラッチ室にオイルが付着したら面倒だな〜と思っていたので
そうする勇気がありませんでした。

多分全く足りてない気がしますので、今度足してみます。

クラッチを踏めばいいという発想は思いつかなかったので
次回はチャレンジしてみますね。

ありがとうございました。

書込番号:10212912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/25 23:02(1年以上前)

・ミッションオイルは汚れて無くても、せん断性が落ちます。
オイルの分子がちぎれるわけですので、ギアを保護するために交換するといいと思います。
・ミッションオイルは、溢れたのが溢れなくなったら閉める、でいいと思います(作業は平らな場所で)。
・個人的にミッションオイルのガスケットは再利用しないほうがいいと思います(オイルがにじんできます)。
・ソケットのサイズが8ミリの場所は、オーバートルクでネジ山が壊れやすいので、特に注意が必要だと思います。

書込番号:10212935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/25 23:29(1年以上前)

溢れる手前でもいいですよ^^

もちガスケットは交換が私もお薦め^^

ウエスとか利用して他にオイル付かない様にして、ねじ締めた後はキチンと拭いた後脱脂すればいいです^^

知恵付けて慣れてきゃ手軽にやれる様になります^^

手を抜いたらミスるけど(笑)

書込番号:10213144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/09/26 08:36(1年以上前)

gegegenoogegeさん、京都単車男さん ありがとうございます。

トランスミッションオイルドレンボルトのガスケット交換は
マニュアルには特に記載がなかったのですが確かに必要そう
ですね。次回は交換したいと思います。

トランスミッションオイルドレンボルトは締め付けトルクが
10N・m(レベルボルトは12N・m)ですが、自分の持っている
トルクレンチが13.5N・m〜のため手で適当に締めたところ、
ネジ切りそうでした。

書込番号:10214613

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング