バイク(本体)すべて クチコミ掲示板

 >  >   > クチコミ掲示板

バイク(本体) のクチコミ掲示板

(88629件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7339スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7339

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

BEAMSチタンマフラー R-EVO インプレ など

2009/09/22 23:13(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

スレ主 VW POLOさん
クチコミ投稿数:22件

今週土曜日に台湾五期(09モデル)に
BEAMSチタンマフラー(R-EVO)を取り付けました。

音質は乾いた「パンパン」と言った感じで、
音量はノーマルマフラーより少しだけ大きくなった感じかな、
と言った印象です(静かです)。

走ってみると、低速は少しパワーダウンかな、と言った感じです。
ただ60km/h超えたあたりからストレスを感じず加速する感じです。

ルックスはチタンブルーの綺麗なこと^^
ただエキパイ(?)の焼ける臭いが焼肉の網を焼く臭いと似ています^^;

*****************

土曜日にマフラーを換えてからパーツ交換に目覚め、
連休中にあちこちでネット注文しました(火曜日に届きました)。
そこでひとつお聞きしたいのですが、
フューエルキャップのリングを交換するには
どこを外せばいいのでしょうか
(写真の音叉マークには既に交換済み)?
ガソリン盗対策で公開しづらい部分かと思いますが、
ご存じの方、ご教授下さい。

書込番号:10196424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 06:38(1年以上前)

フューエルリング

ライト上のカバーを外します。これにはトルクスドライバー(T25)が必要です。

水平方向に大きい爪、下側に小さい爪があります。
マイナスのドライバーで大きい爪を起こし片側を抜いておき、
もう一方を同じように抜けば外れます。
左側は空間が無いのでドライバーを少し曲げた方が良いでしょう。

画像を付けておきますので参考にして下さい。

書込番号:10197800

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 VW POLOさん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/23 19:44(1年以上前)

ギャロップ:さん、レスありがとうございます。

早速トルクスドライバーを探して買ってきました。
ライト上のカバーを外してみたのですが、
この狭いところに手を突っ込んで・・・?
外したカバーの下のカバーも外すのでしょうか?
暗くなってネジを無くすのがこわかったので、
作業は中断しました。

書込番号:10201071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/23 20:33(1年以上前)

言葉足らずで申し訳ないです。
フロントカウルも外します。

書込番号:10201360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/24 20:18(1年以上前)

フロントカウルの外し方は
書き込み番号9353656にURLがあります。
ここを参考に外して下さい。かなり丁寧に解説されています。

書込番号:10206416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 VW POLOさん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/27 21:33(1年以上前)

ギャロップ:さん、ありがとうございました。

トルクスドライバーさえ知らなかったものですから、
フューエルリングをメッキパーツに換える、
今回の交換で、沢山勉強しました。

書込番号:10223587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シフトの入り具合について

2009/09/22 19:55(1年以上前)


バイク(本体)

クチコミ投稿数:130件

経験豊富な皆さんに表題についてアドバイスを頂きたいと思います。

当方FIモンキー購入後1300キロほど走行しました。購入当初からシフトアップ時の入りの悪さが気になってます。特定のギヤではなく全てのギヤです。冷間時はスムーズなんですが温間時がダメなんです。
具体的にはエンジンオイルの油温が50度を超えたあたりから症状がでます。
先日ショップに相談したところ「ワイヤーの張りがきついのかも。少し緩めときますから様子みて」と言われましたが特に変化なし。勿論レバーはしっかり握ってます。

オイルは純正指定G1を先日交換しました。

他に考えられる原因はありますでしょうか。

ぶしつけですがよろしくお願いします。

書込番号:10195188

ナイスクチコミ!0


返信する
☆Rio☆さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/26 13:05(1年以上前)

それって中古ですか?
新車ですか?
モンキーも今やインジェクションの時代ですか・・・。
G1ってゆうとホームセンターに売ってるホンダ純正エンジンオイルですね。
ミッションオイルは交換しました?

http://www.interq.or.jp/cool/sti/b16.html
(↑誰のページかわからんけど検索したらヒットした)

モンキーはメンテした事ないので写真がミッションオイルのドレンで合ってるか分かりませんが・・・。(エインジンオイルでないやろな。)

交換してないなら一回やってみてはどうでしょう?

書込番号:10215700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 17:36(1年以上前)

添加剤ぶちこんだら解決

書込番号:10216798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/26 20:13(1年以上前)

温まった後のクラッチの切れが悪いのなら ワイヤーを緩めては逆効果だと思いますよ
温まって切れにくいのはフリクションプレートが熱膨張するクラッチプレートが熱膨張するので
プッシュロッドで押しきれない から クラッチ切れない>シフトしにくい 
となる事が多いです

書込番号:10217490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/09/26 20:26(1年以上前)

↑同感です。
私も、温間時に切れが悪く、ニュートラルに入らない(どうやっても飛び越えちゃう)ほどのバイクにも乗っていましたが、
走行時は、クラッチ操作はしていますが気分はノークラシフトのつもりでやっていました。
ニュートラルには入ってそう(そういう不良なコメントがないから)なので、軽傷なのではないでしょうか〜

書込番号:10217546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/26 21:40(1年以上前)

もう一点 シフトペダルの角度をワンラッチ下げると解決する場合もある

書込番号:10218034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/09/26 22:59(1年以上前)

アドバイスをして下さった皆様ありがとうございます。本来なら個別にお礼をするべきとは思いますが…

車両はインジェクション仕様を新車で購入しました。オイルはエンジンとミッションで共通だと思っていたんですが、勘違いなのでしょうか。別々であれば一度ミッションオイル交換してみたいと思います。

添加剤ですか。これは賛否両論ありますね。個人的にはアリだと思うのですが。ただ、種類が有りすぎてよくわかりません。お勧めあれば教えてください。

クラッチワイヤーの件、なんとなく意味がわかります。熱膨張ですよね。パーツ同士のクリアランスも関係しているのでしょう。いまのところニュートラにはすんなり入りますので慌てることはないのでしょう。
今度自分でワイヤー&ペダル調整してみます。


アドバイスいただいて改めて感じたのは、自分があまりにも無知なことです。もう少し勉強したほうが良さそうですね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:10218551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

シート

2009/09/22 18:03(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

先日往復で500km/day走りました。
値段の割になかなか良くできたマシンだなと感心する次第です。
ただ以前のスレにもありましたが、
一点ケツが痛くてしょーがありません。

値段とコンパクトさのメリットの裏返しなのは分かりますが、
純正シートよりケツが痛くならないシートなどご存知でしょうか?
またはケツが痛くならないような工夫をされている方は
教えて頂けないでしょうか?

体勢を変えたり休憩したり、
防風防寒装備などの重要性も分るのですが。

ハンドルを高くすると楽なんでしょうか?

書込番号:10194653

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:52件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/22 18:05(1年以上前)

座布団

書込番号:10194669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/22 20:15(1年以上前)

自分は、ツーリングの時にゲルザブを使用しています。
お尻が痛くなるまでの時間が、延びた気がします。

しかし、いったん痛くなってしまうと、効果がないようです。
あとは、お尻が痛くなる前に、こまめに休憩をとっています。




書込番号:10195311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


黒牛さん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/22 23:36(1年以上前)

とりあえず、座る位置ですかね〜
経験上、なるべく前に座って背すじ伸ばすと、骨盤(坐骨)がシートに当たるのが気になりません。
ただ、その人によってベストなポジションがあると思います。(男性は金ポジも大切なので…)

とても良いスクーターですが、あまりに長い距離(数百キロ)はお勧めできないかも?私が設計の担当者だったら、そのような使途は構想外のような気がします。

書込番号:10196597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 12:44(1年以上前)

V125Gで片道1328キロを32時間ぶっとうしで走りましたが、
体勢を変えるしかないと思います。腰掛があればラクなんですけどね。

書込番号:10199179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/23 13:20(1年以上前)

すれどあキズスさん 次は猿で記録更新してください(笑)

他人の痛みは誰にもわからないしね〜

私も位置をずらす 何に乗っていてもこうしますね

ネイキッドで直線ハングオンって時もあります(笑)

書込番号:10199333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2009/09/23 14:05(1年以上前)

みなさんやはり工夫されてますね。

ゲルザブは知りませんでしたね。こんなのがありましたか。。
座布団を固定できるようにした感じですね。
ちょっと試してみようと思います。

あとはやはり姿勢交換と早めの休憩が重要そうですかね。
簡単そうで、ついつい気づくと走りすぎてしまう。。。
おっしゃるように一回痛くなると、
10−20分おきに姿勢を変えさせられる感じです。
でも普通に考えれば、これだけ長く乗っていれば、
どんな乗り物のどんなシートに座っていても、
疲れたり痛くなるのはあたりまえですものね。

しかし、すれどあキズスさん、
片道1328キロを32時間とはいったい・・・?
すさまじいですね どちらを?



書込番号:10199482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 15:16(1年以上前)

神奈川県横浜市から宮崎県延岡市までです。
走れるもんですよ(笑)
モトコンポで福岡から神奈川まで走ってる超人がいますよ。


ごく一般的なお父さんでしょうかさん、
サルはいぢる用なんで、気が向いたら走らせますね(笑)

書込番号:10199768

ナイスクチコミ!0


kukkiさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2009/09/24 00:27(1年以上前)

ハンドルを高くしても、人によっては加重がお尻一点に集中して
逆効果になります。

私は大型にも乗っていますが、純正オプションで取り寄せたクッ
ションの薄いシートの方が、ストックのフカフカゴージャスシート
よりも疲れません。
シートの厚さや素材よりも『幅』が影響しているようです。

スクーターはニーグリップが出来ない分、自然なお尻の加重移動
が不足してしまうので、長距離が不得意なのは仕方ないと思って
います。

書込番号:10203138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/03 08:45(1年以上前)

スクーター耐久レースみたいでびっくらこいた!
そんなに長時間乗ってられるものですか?
ケツ痛いまま乗ってたら背骨が曲がってくるのではないかと不安になる。

書込番号:10250612

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/10/03 10:41(1年以上前)

あら、知床に行っている間にこんなスレがあったのですか〜
ワタクシも、8/10くらいにアドレスで580km走ってます。特に疲れはありませんが、夜は寝ます(笑)
8/9か10のワタクシの掲示板をご覧ください。装備とルートわかります。写真付きデス
それにしてもスレドアさんの32時間1300kmはすごいですね!
価格comツーリングや相談会に気軽に現れてくれるわけだー
ワタクシも先月の価格comツーリングに自分のをくっつけた時に、24時間900km(その後仮眠しトータル28時間1100km)となったのですが、ビッグスクーターで高速使ってるのでズルいしなー(^^;;

書込番号:10251050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ヤマハ > シグナスX

クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

シグナスの台湾仕様って日本では違法改造車扱いにされる可能性がありますか?
車検もないし登録も役所にいくだけでOKなのであまり気にしませんが排ガスはもちろん日本基準(原付2種にそういうのがあるかは知りません)でなく台湾を前提にした排ガス対策と思います。またライトのスイッチがありますが日本では公道では昼間OFFにして走ると違法となる…。日本国内で販売され日本国内で乗るの問題ないのでしょうか?警察にたまたま見つかり違法改造だ!なんて検挙されないでしょうか?

書込番号:10191455

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2009/09/22 02:42(1年以上前)

それはないのでご安心ください。

ライトのスイッチはうろ覚えですが
もともとOnOffスイッチのない車種にスイッチを付加するのを禁止
だったと思います。

実際にライトを消して走行しても切符を切られることはないです。

排ガスは詳しくないですが輸入車なのでまた扱いが別なのでは?

書込番号:10191726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2009/09/22 04:00(1年以上前)

輸入車は排ガスと騒音規制が緩いそうです、今月のバイク雑誌でタイのWAVE110
とカブ110の比較記事でそういう話がありました、音については日本認可は
加速騒音まで測りますが輸入車は停止時の近接騒音のみだとか

ライトスイッチはどうでしょうねえ、車検ありの輸入車は
わざわざライトスイッチ外さないと車検とおりませんからね、
スイッチがあるだけで本来違法なんですが、
車検の無いこのクラスは放置なんでしょうね
台湾の輸入50ccはリヤシートやリヤステップありのまま売られてるし
当然最高速も70ぐらい出たりします

スイッチよりも切実なのは右側通行用の右向きライトで走られる事ですね
台湾仕様の輸入車は全部これです、法律うんぬんの前に激しく迷惑です
モラルがねえ・・・

書込番号:10191843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/22 15:26(1年以上前)

警察側に知識が無くて、違法扱いされる可能性はありますね。

そのへんは話し合いしだいでしょう。

書込番号:10193962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/22 18:52(1年以上前)

友達が乗ってるので経験談。。。

まずライトスイッチは後付けじゃないので大丈夫。

昼間のライト点灯は当然のマナーとして実行すべきだが、PCやシロに停められても

切符は切られない。悪くて警告書まで。(警告書さえ書かないPMもいたとの事)

騒音や排ガスなんてのは、社外マフラー入れる事考えたら純正の方がはるかにマシ。

そんな事言ってる人間に限って原二のマフラー換えて喜ぶ阿呆が多い。

書込番号:10194892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2009/09/23 00:27(1年以上前)

昼間のライト点灯はマナー!
私の地元では最近夜でもライトを点灯しないバイクや車が多いですよ!
元々昼間のライト点灯は自分が車の後ろを走行している事を車に認識させる為ですよね!夜は暗いから点灯する!のとバイクや歩行者に車の走行接近や走行存在を知らせる為の点灯ですね、最近はトラックなどは昼間でもライト点灯をしていますね、でも自転車は未だにライト点灯は進んでいませんよね?無灯火、ヘッドホン、携帯メールや通話しながら走行しているバイクや自転車が多過ぎですよ!皆さんも事故に気を付けて下さいね!
長くなりましたお邪魔さまでした。

書込番号:10196941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2009/09/23 18:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。捕まる、捕まらない2つの回答があるのですが…。結論はどうなのでしょうか?道路交通法及びそれに準ずる法律にひっかかるのか聞いています。ここでマナーの質問しているわけではないです。マナーよく走ってても30キロ制限の所、40キロで走ってても反則切符切られますから…。違反は違反ですからね。

書込番号:10200786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2009/09/24 00:25(1年以上前)

せっかく皆さんが色々、書き込みをしているのにそこまで言うなら自分で弁護士や警察署の交通課に行って聞けばいい事!
マナーはマナーです!

書込番号:10203132

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/24 01:06(1年以上前)

都道府県によって、法の解釈の仕方が違う場合もあるし、条例などの差もあるので一概に何が正解で何が不正解かはわかりませんね。

極端な話、警察官の気分しだいっていうものもあるかもしれません。

本当は違反なのだけど、慣習として見逃しているということもよくあります。



例えば、我が福岡県では路側帯をバイクが走行するのは違反として検挙されることはほとんどありませんが、お隣佐賀県では多くの場合検挙されます。
これは各都道府県警で方針の違いがあるってことじゃないですかねぇ?


気になるなら、お住まいの県警本部にでも行って直接聞かれてはどうでしょうか?


>マナーよく走ってても30キロ制限の所、40キロで走ってても反則切符切られますから…

マナー以前に違反すれば違反でしょ?
人格者であっても犯罪を犯せば逮捕される。別問題でしょう。

書込番号:10203339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2009/09/24 15:32(1年以上前)

きちんと聞いてきましたよ。県によって解釈が違うなんて事はないといってましたが。解釈が緩くて甘い県ぜひ教えて欲しいですね。そこに引っ越そうかな(笑)なんかここは答える方の方が上から目線的ですね。

書込番号:10205321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件 シグナスXの満足度4

2009/09/24 15:35(1年以上前)

きちんと聞いてきましたよ。県によって解釈が違うなんて事はないといってましたが。解釈が緩くて甘い県ぜひ教えて欲しいですね。そこに引っ越そうかな(笑)なんかここは答える方の方が上から目線的な回答しますね。嫌なら回答しなきゃいいのに。

書込番号:10205329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2009/09/24 15:41(1年以上前)

上から目線ですね?と思うなら、もう来ない方がいいのかな?私は少なくともここの皆さんには色々とアドバイスを頂いています、余りにも的外れの質問者だと叩かれましがね!笑い?

書込番号:10205351

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/09/24 21:48(1年以上前)

 排気ガスに関しては台湾のほうが厳しかった記憶があります。

 騒音は日本のほうが厳しくなっていますが。

 ただ現在は日本も排ガス規制が厳しくなりましたが。

 違法性に関してですがノーマルで乗っていれば台湾仕様でも
違反車として捕まることはないと思います。

 車でも並行輸入がありますが基本車検は通りますからね。(登録できてるわけですから)

 シグナスの台湾仕様も前はプレスト経由のものなどありましたが基本並行輸入品
でメーカーの保証はありませんからね。

 ライトのon、offに関してですがそれで切符を切られたという話は私が知る
限りでは聞いたことがありませんが出来ることならonにしておいたほうが
自分の存在をアピールする意味でもいいのではと思いますね。

 車からみるとバイクは存在を確認しにくい(死角に入りやすいので)ですので。

 逆にバイクは車から見えてるだろうと思ってる人が多いみたいですが。

 どちらかの免許しか保有しておらずまたどちらかしか運転しないとお互いの
視線がわかりにくいですから。

 昔はバイクで結構無茶な追い越しなどしていましたが今は車を運転するようになり
すり抜けをしなくなりました。

 特にこれからの時期寒くなってくると窓を閉め切ることも多くなるので
バイクの音が聞こえなくなり視覚に頼ることになることが多いと思うので
余計自分の存在をアピールするためにも点灯にはかなりの意味があるのではないかと
思いますね。

 バッテリーの持ちは私の場合ですが3週間に1回30キロくらいしか走らなくても
全然バッテリーも弱くなりません。(夜しか走りませんが)

 ですのでバッテリーを気にしてライトをオフにすることにどれくらいの意味が
あるかとい感じはします。(もしそうお考えであればの話です)

>ライトスイッチはどうでしょうねえ、車検ありの輸入車は
>わざわざライトスイッチ外さないと車検とおりませんからね

 最近は?そうなったんですかね?

 私がサービスマンしてたころは特に後付けしたものでないものに関しては
輸入車の場合そのまま車検通ってた記憶がありますが。(車の場合ですが)

>スイッチよりも切実なのは右側通行用の右向きライトで走られる事ですね
>台湾仕様の輸入車は全部これです、法律うんぬんの前に激しく迷惑です
>モラルがねえ・・・

 俺も購入前に気になってたんですがそんなに気になるもんなんですかね?

 今HIDを入れてますが特にパッシングされたことはないです。

 光が結構上に漏れてるのが気になりますがそれに関してもパッシングの
経験はないですね。

 上り坂で先頭に止まった時など相手に迷惑がかかりそうな場合は消灯しますが。

 そういう点では常時点灯式は気を使いそうですが。

 長文失礼しました。

書込番号:10207017

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2009/09/25 00:42(1年以上前)

やまお?でしたか?この人はシグナスに乗っている人?最初から読んでいませんが!乗っていないのにシグナスに対してケチ付けているだけ!ですかね、そうならもう来ないで下さい!迷惑です!

書込番号:10208493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4

2009/09/25 21:46(1年以上前)

どんべいさんは
言葉というか言い回しがきついと思いますね。
たとえば「!」だけでも控えれば、少しはあたりも柔らかくなるのでは?

書込番号:10212392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度5

2009/09/25 21:53(1年以上前)

そうですかね、書き込みタイトルとは違うのでは無いんですかね〜!!!書き込み本人以外の人に対しての批判は荒れる原因になるので辞めましょう。

書込番号:10212438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/27 11:42(1年以上前)

トピ主さんの態度もどうかと思いますよ…

本題ですが、
台湾仕様は問題ないのかということですが、VMAXやYZFR1の逆輸入車や、ドゥカテイやハーレーと同じ理由で問題ありません。

書込番号:10220904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/10/01 23:50(1年以上前)

初めて投稿します。
ライトON、OFFで警察に捕まったとの話は聞いたことはないですが、
行きつけのバイク屋さんでON・OFFスイッチが付いてBMWのバイクを
車検のため、車検場で検査を受けた時、ライトOFFに出来るものは×
と検査官言われ、その場で直結してなんとか通したと聞きました。

なお、検査官にもよるみたいですけど・・・
原付2種はどうなんですかね?

ところで、長年乗ってきたリード100が先日逝ってしまいました。
地球2周(8万kmを少し超えたところ)ピストンリングが破損シリンダー
にもダメージということでシグナスに乗り替えました。(10/1納車)

わからない事が沢山出てくると思いますので、皆様よろしくお願いします。

書込番号:10244151

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度4 ブログ 

2009/10/02 22:10(1年以上前)

 確かに検査官によって解釈が違うと思います。

 私が通してたときは大柄なのが多くてお役所体質で
見てやってるぞ的な態度がむかつきましたが。(笑)

 最後に自分で単車車検通したときはユーザー車検が一般になり
検査官の感じもずいぶん変わってました。(違う陸自だからかな?)

 8万キロとはすごいですね。

 大切に乗ってたのでは?

 いろいろな書き込みお待ちしてます。

書込番号:10248459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:4件 シグナスXのオーナーシグナスXの満足度3

2011/10/12 20:45(1年以上前)

とっても今更なスレですがちょっと気になったので書き込みをしてみる

国内仕様で駆動系弄るのは騒音規制にひっかからないんですかね

現行の車両では社外マフラーなんかは厳密に規制されてるのに
騒音対策にメーカーがわざわざ駆動系デチューンして販売した車両を
皆当たり前のようにわざわざ戻すわけで

加速・定時走行騒音て販売時だけよけりゃいいの?

書込番号:13617274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2011/10/12 22:13(1年以上前)

神奈川県での事ですがライトを点けわすれて走っていたところ警察に停められたことあります。
輸入車でライトの点け忘れを説明し、その場でライトスイッチをスライドさせ点けたところ注意のみで済みました。
たま切れでライトが点かなかったら整備不良でキップだったかもしれませんね。

書込番号:13617842

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

アドレスとリードの強度比較

2009/09/21 22:43(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:106件

フレーム強度、車体の耐久性、安定性、車体寿命で、どっちが優れているか教えてください。


スピードはどうでもいいです、ガキじゃないので。

書込番号:10190541

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/09/22 06:41(1年以上前)

現在24000km走行している者の意見です。

フレーム強度は車体の大きさ重量から見て(つまり物理的に)、リードの方が強くせざる負えないと思います。

車体の耐久性についてですが、これはいろいろな見方があるので自分はエンジンに関して発言させていただきます。
リードは水冷エンジンなのでリードの方が確実に上でしょう。もちろん、基本的なメンテナンスをしている前提で・・・

安定性はホイールベース、フロントタイヤの大きさ、重量面からみてもリードがいいです。
これは試乗車で乗り比べてみたらすぐにわかるはずです。

車体寿命ははっきりとは言えませんが、個人的にはリードの方がいいと願っています。


それと、最後に一言だけ言わせて下さい。
ガキじゃないんなら、「さんくす」とか「サンクスベリマッチョ」などのお礼の言い方はやめたほうがいいと思います。


書込番号:10192008

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/09/22 07:01(1年以上前)

連続投稿失礼します。
安定性と耐久性について少し言い忘れていました。

どこかのバイク雑誌がアドレス、シグナス、リードでいろいろと比較していたのですが、その中でスラロームテスト(パイロンとパイロンの間を出来るだけ速くジグザグすり抜けるやつ)というのがあったのですが、それではリードが1位でしたよ。
もちろん、積載とか他の分野でも1位はありましたけどね。

理由は燃料タンクがステップボードの下にあるおかげで、低重心化が図られているそうです。
低重心は間違いなく走行安定性に直結しますからね。

それと、エンジンの耐久性についてですが、リードはオイルの減りが早いという報告がいくつかあがっています。
 [9822219]
3000km走行で焼きつきを起こしたという情報も目にしたことがあります。
ですから、リードはちゃんと2000kmごとにオイル交換をするのが無難かと思われます。

参考になれば幸いです。でわ・・・

書込番号:10192046

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:106件

2009/09/22 09:39(1年以上前)

購入を検討している者として、これほど貴重な情報はございません。
ここに深く敬意を表し、最大級の感謝を申し上げます。

本当に貴殿のご投稿は参考になる情報でした。

私が知りたかった点に見事にお答えいただき、

重ねがさね、大変ありがとうございました。

今後とも、ご指導ご教授のほど、よろしくお願いいたします

書込番号:10192495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2009/09/22 09:52(1年以上前)

寝台特急なは号さんへ


もう一度言わせて下さい。改めまして、貴重なご情報を有難うございました。

リード乗りの大先輩でいらっしゃる、寝台特急なは号さん!、

実際に購入し、乗るようになったら、色々聞きたいことが生まれると

思いますので、その時、またご回答頂けると大変幸いに存じます。



書込番号:10192543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/09/22 15:04(1年以上前)

ハート鳩さんへ

こんな公の場で誉め殺しされてしまうとは思ってもいませんでした(爆)

でわでわ。

書込番号:10193872

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニンジャ250RかヒュースンGT250R

2009/09/21 21:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヒョースン > GT250R

どちらがオススメですかね?
ニンジャ250、ヒュースンGT250のいい点、悪い点教えて下さい!
ちなみに峠に行きたい、スピード出したいです♪
宜しくお願いします!

書込番号:10190045

ナイスクチコミ!1


返信する
蛙好きさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2009/09/21 23:19(1年以上前)

どちらも希望の用途には向かないと思いますよ。

どうしても新車が良いのではれば400の4気筒車をお勧めします。
フルカウルではありませんが・・・。

250がいいのではれば中古で探すしか無いと思います。
とは言え250でカウル付きで速いとなると2ストのレプリカになってしまうかな。
カウル無しで良ければホーネット。
ニンジャやGT250Rよりは走ると思います。

書込番号:10190801

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2009/09/22 02:18(1年以上前)

>ちなみに峠に行きたい、スピード出したいです♪
かなり方向転換しましたね

なんか釣りっぽい。

書込番号:10191668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/09/22 08:07(1年以上前)

>蛙好きさん
>どちらもその用途にむかない

何故なんですか?

>cafe_57さん
すいません。自分かなり影響されやすい人なんで映画などを見て興味が沸いてきたので質問をしたに至ります。

書込番号:10192199

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2009/09/22 08:42(1年以上前)

オールアメリカンリジェクツさん

そうですか、なかなか悩みがつきませんね。

ちなみに上記の2つですが2気筒であることと、馬力が足りないことが峠攻めやスピードを出したい要望には対応できないということですかね。

基本的に、4気筒が高回転時に高出力、高パワーです。
ですので蛙好きさんが言われているように400の4気筒車ですね。

自分は、2気筒以上のバイクには興味がないので詳しい方お願いします。

書込番号:10192302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/22 09:03(1年以上前)

おはようございます。

ニンジャは十分楽しめるバイクですよ。
峠では多少純正タイヤのグリップ力が足りない時も有りますが、パワーは十分有ると思います。
勿論NSRと比べると遅いですが、上手い人が乗れば相当早く走れます。

ZX−6Rも所有していますが、峠ではシビアなアクセル操作が要らないニンジャの方が乗っていて楽しいです。
マルチエンジンは確かに面白いですが、それなりのテクニックが無いと楽しめないと思います。
特に250のマルチは低速が無いので、乗りこなすのは難しいのではないでしょうか?

個人的にニンジャはお勧めですが、腕に自信が有ればWR250Xも面白いバイクだと思います。
ニンジャと同程度の金額のDトラッカーXも面白いバイクですよ。

ヒュースン250GTは乗った事無いので解りません。

書込番号:10192367

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/22 09:12(1年以上前)

雑誌の記事ではどちらもスポーツ車として評価はそこそこ高いですね。

ニンジャ250・・みんなが乗っている、下取りも高そう
ヒュースンGT250・・みんなが乗ってない個性的な希少バイク、下取り価格は??

スレ主さんの性格だとニンジャ250ですかね。
東名の駐車場でニンジャ250青色を見ましたが、フルカウルなので前から見るとリッターバイクと区別つきませんでした。

書込番号:10192393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2009/09/22 09:22(1年以上前)

>パラダイス天国さん
峠を走れるとわかってとてもよかったです♪
モタードは今のところ眼中に無いですね。
でも将来的には乗ってみたいです。

>性格からするとニンジャですね
やっぱり自分もニンジャがいいかなと思いました!

流されやすい僕なのでよく検討してから決めていきたいと思います。
ありがとうございました!!

書込番号:10192433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/22 15:34(1年以上前)

250クラスは同じ4stなら、二気筒と四気筒じゃ日本の峠じゃほとんど性能差は無いでしょう。どちらかというと二気筒のほうが扱いやすく、結果的に速いと思う。

250の4気筒で峠を速く走らせるには、かなりのテクニックが必要だと思うよ。スレ主にそれがあるならいいんだけど、ある人だったら、こんな質問はしないでしょうしね。



個人的には250の4気筒は、音がモーターみたいでヤダな。街乗りやツーリングならいいかもだけどね。

書込番号:10193998

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/09/22 15:39(1年以上前)

あとニンジャ250R買うなら、レッドバロン以外のカワサキ正規代理店がお勧め。

よほど信頼の置ける人の紹介でも無い限り、レッドバロンはやめたがいい。

書込番号:10194012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2009/09/22 18:45(1年以上前)

テクニック0ですォ

自分も四気筒より二気筒の音が好きです。

レッドバロン以外で探してみます!?

書込番号:10194849

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「バイク(本体)」のクチコミ掲示板に
バイク(本体)を新規書き込みバイク(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング